今日は鏡開きです。
施設では、お餅禁なので、ちいさーい白玉のお汁粉をおやつに出します。
ちいさーい白玉ってどのくらい小さいかっていうと、BB弾くらいです。
雰囲気を楽しんでもらいたいということで、カードを添え提供します。
鏡開きについて
お正月に年神様や仏様にお供えした鏡餅を下げて、
お雑煮やお汁粉にして食べる行事です。
子どもの頃は、年末にお餅つきをして鏡餅を作ってました。
カビが生える前のやわらかいうちに食べたほうがおいしいのに。
といつも思っていましたけど、
お正月は年神様をお迎えする行事であり、その年神様へのお供え物が鏡餅ですから、
年神様がいらっしゃる間は食べてはいけないそうです。
いろいろ理由があるんですね。
年神様がいらっしゃる間を松の内といいますが、
松の内が明けた11日に鏡開きをするのはそのためだそうです。
昔は二十日正月といって20日に鏡開きを行っていたのですが、
徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、
月命日の20日を避けて11日になったと言われています。
もともと武家で、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして、
これを「刃柄(はつか)」を祝うといったそうです。
この武家社会の風習が一般化したものだから、
日付変更も適切な措置だったのですね。
鏡餅ですが、飾っておいたり、食べずに処分してはいけないそうです。
鏡餅は単なるお供え物というよりも、年神様が宿るところだと考えられているので、
鏡餅を開くことで年神様をお送りし、お正月に一区切りつけるそうです。
年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、
1年の一家一族の無病息災を願います。
供えて、開いて、食べてこそ鏡餅の意味があるということだそう。
鏡は円満を、開くは末広がりを意味するそうです。
鏡餅を食すことを「歯固め」といって、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、
年神様に長寿を祈るのだそう。
この1年が健やかで幸多い年になりますように。
そんな願いがいっぱいこもった行事なのですね。
お知らせ
ちいさなおかって
1月のお料理教室予定です。大人の教室
2月のお料理教室の予定です。 大人の教室 親子の教室
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村
ありがとうございました。