スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

インフルエンザ

2014年01月18日

息子は、インフルエンザA型でした(+_+)
クラスの子と病院で会ってしまうくらい、皆かかってるという話でした。

学級閉鎖かなぁ。
土日を挟むから、どうなんだろう?

薬は、イナビル吸入粉末剤20mgっていうが処方されました。
吸引するだけ。

未成年者は、異常行動が発現する事があるから2日間様子を見続けるようにするんだそう。

大丈夫かな?

娘にうつってないかな?あ~ちゃんは?
あ~ちゃんインフルエンザに弱いんだよ・・・
なんにせよ気を付けなきゃ。





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。  


Posted by あ~ちゃん at 13:37Comments(0)日々のこと

感染症はやってます

2014年01月17日

昨日、静岡県から ノロウイルス食中毒注意報 が発表されました。

くわしくはこちら⇒



今週から、通勤途中にある小学校は登校時間が遅くなってます。
きっと、インフルエンザが流行っているのでしょう・・・

息子のクラスでも、10人近く体調不良だそう。
お休みだったり、早退だったりなんだそうだけど。
今朝は、息子もちょっと具合悪い風味を醸し出していたけど。
どうだろう?

と思ってたら、保健室から電話で、父ちゃんが迎えに行ってくれました(T_T)
熱はないようなので、ただの体調不良ならいいんだけど・・・




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

どんど焼き

2014年01月12日

今日は、どんど焼きでした!



良い天気で、暖かかったです。
今年は、だんごをみつまたの木にさして持って行きたい!
スーパーに買いに行ったけど、売り切れちゃっていて手に入りませんでした(+_+)

だんごだけもって参加したら、なんと。いただくことができました。
ありがとうございました!

来年こそ、色々持って行きたい!
ということで、覚書。

みつまた
だんご
アルミホイル
いも
わりばし
紙コップ
つくね
肉類

これで安心 来年見れば。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。  


Posted by あ~ちゃん at 20:07Comments(0)日々のこと

日々のこと(1月9日)

2014年01月10日

他の栄養士さんとお話をしていて。
ある病院厨房で、毎月ノロウイルスの検便をすることにしたというお話を聞きました。

厨房の職員は、保菌者でないことを証明するために、毎月検便を行っています。
これは、「大量調理施設の衛生管理マニュアル」が
調理従事者が保有している腸管系病原菌が食品を汚染し、食中毒の発生になることを防止するため、
調理従事者の腸管系病原菌の検査を義務づけている。からです。

その項目に、ノロウイルスは入っていません。
毎月ノロウイルスの検査をすることは、理想だと思うのだけど。
現実ではしないほうがいいんでは???
とも思ってます。

なぜなら、健康保菌者っていう場合があるから。
ノロウイルスは感染しても発症しない場合や 軽い風邪のような症状のみの場合もあります。
で、この健康保菌者10人に1人以上だっていうデータもあるし。

もちろん検査するのはとてもいいんだと思うけど。
万が一それで何人も保菌者が見つかっちゃった場合・・・
出勤停止になっちゃうので、人手不足で現場が回らなくなった場合の方が、
却って事故とか起こりそう・・・
そうなると、お金かけて検査するより、全員保菌者と思って頑張るのがいいんでは。
とか思ったり。
じゃあ、見つからなきゃ働いていいのか?
ウーン いろいろ微妙・・・

何にせよ、
思うより身近に、感染症の可能性があることを認識して。
冬の時期はできる限りマスク、うがい・手洗いを徹底したいです。
そして、他の人にうつさないようにしたいです。

と思ったのです。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

あけましておめでとうございます

2014年01月01日

今年もよろしくお願いします!

アプリをダウンロードした!
使ってます。
写真もいれやすいし、なれれば使いやすいかな♪


今年は、色々手作りおせちにしました。






黒豆は、美味しく煮えました。
豆は、特にこれでないとってレシピがなければ、袋の裏に記載されている方法で煮ると、ハズレなく美味しいと思って、毎回袋の裏にしたがって作っています。

昆布巻きは、実家がそうだったので、マグロを入れたものが、好きで作ります。

娘が数の子好きなので、今回は塩抜きからしました。

煮物は、炊き合わせは無理なので、簡単に作りました。
里芋、にんじん、しいたけ、たけのこ、ごぼう、こんにゃく、蓮根、鶏肉、絹さやです。

なますは、あ~ちゃん私か食べない予感だけど、作りました。

時間があると、ゆっくり作れて良いです(*^^*)


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

おせちの詰め方

2013年12月31日

おせち料理は奇数の品数を盛るのが基本だそう。


お重詰めのコツ
◦蒲鉾などのように詰めても形がくずれないものを先に詰める。
◦奥から手前に詰めていく。
◦味や香りが移らないように、仕切りや器を使う。
◦厚みのないものは重ねて盛り、高さをそろえる。
◦魚や海老などは、頭を左に。

段詰め

一番正統的な詰め方で、
縦と横のラインを重箱の辺に平行に詰めると見栄えが良くなります。
それぞれの料理の間は、バランを使って仕切りをすると、味移りも妨げる。

枡形詰め

祝いの席で使われる枡の形を模した詰め方で、
重箱の中を斜めに区切って詰めます。

扇子型詰め

扇のような曲線を描く詰め方で、
素材の丸みを活かすと美しく仕上がります。

というかんじです。
せっかくお料理を用意したなら、お重に詰めてみたいですね。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

おせちのこと2

2013年12月29日

壱の重

壱の重には祝の肴三種を入れます。
これさえあれば、お正月を迎えることができる、最低限の料理。

•黒豆
まめに働き、まめに暮らせるようにとの意味。
黒には魔除けの意味もあるそうです。

•数の子
卵の数がたくさんあることから子孫繁栄を願って。

•田作り
豊作になるようにとの願いが込めてあります。
ごまめとも呼ばれています。


弐の重

弐の重には 口取り を入れます。
口取りにはかまぼこ、きんとん、だて巻き、昆布巻きが含まれます。


•かまぼこ
半円形に切って、日の出を表しています。
日の出、つまり新しい門出を祝いましょう。
紅は魔除け、白は清浄の意味も。

•きんとん
栗金団 という字と色から財産、今年も富を得れるように。

•だて巻き
こちらも 伊達巻き という字から伊達政宗公が派手好きだったことから、
華やかな暮らしができるように。

巻物の形を表してイテ、学問・習い事が成就するように。

•昆布巻き
よろこぶの語呂合わせから。

三の重

三の重には焼き魚、海の幸を入れます。

•鯛
めでたい から縁起物として。

•海老
腰が曲がるまで長生き出来ますように。

•ブリの焼き物
ブリは出世魚です。ナノデ出世を祈願して。

与の重
与の重は煮物、山の幸が入リます。
煮しめ という言い方もします。

•さといも
さといもは小芋をたくさんつけることから、
子だくさん、子宝に恵まれるようにとの意味。

•れんこん
遠く先の事を見通すことができるように。

•くわい
くわいは 芽が出る、出世できるようにと。

伍の重
伍の重は控えのお重で、さらに発展するために、わざと空けておくそう。
来年はさらに伍の重まで入れるように!

とのことですが、5段もお重がない我が家。
さてどうしよう?



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

おせちのこと

2013年12月28日

施設ではおせちを出します。
そのときに、うんちくのプリントも作ります。

こんな内容です。

おせち料理とは、正月に食べるお祝いの料理です。
現在では節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として使われています。
めでたさを重ねる という意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出します。

おせちとはお節供の略で、
年の始めにその年の豊作を祈って食べる料理や武家の祝い膳、
新年を祝う庶民の料理などが混ざり合って出来たものです。

さらに正月三が日は主婦を家事から解放するという意味を含め、
保存の効く食材が中心のものになったといわれています。
またお正月に火を使うことをできるだけ避ける、
という物忌みの意味も含んでいます。

おせち料理はめでたいことを重ねるという願いを込めて重箱に詰めます。
基本は四段重ねで、上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重、と呼びます。
四段目のお重を「四の重」と言わないのは「四」が「死」を連想させ
縁起が悪いとされているからです。

代表的な詰め方
一の重…黒豆、数の子、ごまめ(田作り)などの祝い肴
二の重…伊達巻やきんとんのような甘いもの中心
三の重…魚や海老の焼き物など海の幸
与の重…野菜類の煮物などの山の幸

さて、今年は何を作ろう…と思いながら、書いてます。
子どもたちと一緒に作りたい希望。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

日々のこと(12月25日)

2013年12月25日

昨日今日と、施設でもイベントメニューが続きました。

24日は
エビピラフ
ローストチキン
ポトフ
コールスローサラダ
コーンスープ
いちご

25日は
ごはん
ミートローフ
スパゲッティカルボナーラ
サラダ
コンソメスープ
フルーツカクテル

カードを添えて、提供します。
おやつは2日間とも、ケーキ!
ちょっと豪華っぽい感じです。

でもあ~ちゃんの中では、献立作成は もうお正月もすっかり終わっていますし、
発注も年始分まですんでるので、
年末年始終わったぁ・・・って気分です。

なので、なんか変な感じなんだけど。
そろそろ、おうちのおせち料理をどうするか考えないとな。

去年は31日にやっとお休みがとれたので、
圧力釜で炊いちゃおう!とおもい、黒豆を買いに行ったら、
売り切れで悲しかったので、
今年は、もう買ってあります。
黒豆は、子どもたちが大好きでザクザク食べるので、
手作り希望なのです。

今年は、あ~ちゃんも何年かぶりの連休。
なんと 29日から休めるのです!
なので、計画的に過ごしたいなー。
おおそうじとか・おせち作りとか。

田作り・数の子・黒豆・たたきごぼう
煮しめ・昆布巻き・なます・ローストビーフ・栗きんとん
松風焼き・八幡巻き・ブリ柚庵焼き

このあたりから何品か作りたいんだけど。
どうなるんだろう?

冬休みのの子どもたち。
娘は 父ちゃんとお出掛けを楽しみにしてる模様。
『きょうは ぐるぐるの こうえん に いきたい』
『せんげんさん に いきたい』
と、夢広がっています。

息子は、学校からの宿題も結構あるし、
あ~ちゃんからの課題もあるし、
部活もあるから、大変なはず。
はずなんだけど。
しっかりやってるんだろうか?
昼間いないので、彼の生態がよくわからない。
しっかりして 欲しい希望
う~ん・・・



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

クリスマスのメニュー

2013年12月24日

今年のクリスマスは、家族でパーティー
息子と娘が仲良く頑張っていろいろ 作ってくれました(*^_^*)

チキン


今年は、丸ごとではなくもも肉を焼きました
これはこれでおいしかったです
タイムをふったら、娘には 変なにおい と不評・・・

サラダ


息子が作ってくれました


娘ががんばってました

ピザ


ウインナーとトマトとチーズです

ブイヤベースのパイ包み


ふくらまなかった(T_T)

寿司


買ったものを盛り付けたダケ

ケーキ


息子と娘が全部作ってくれました
あ、スポンジを輪切りにするのは、あ~ちゃんがしました

今年は、子どもたちが ほぼやってくれたので、準備が楽にできました。

最近娘と息子が仲良してることが多いです。
娘は、お兄ちゃん大好きなので、すごくうれしそう。
よかったなーと思います。
一時は、息子が娘をうるさがって あっちいって とかいわれて。
それでもお兄ちゃん大好きでちょっと不憫だったので。

今年ももうじき1年終わりです。
なんだかあっという間だなー。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと