スポンサーサイト
あんまん にくまん
2013年12月21日
今日のお料理クラブは、中華まんです。
寒い時期にホカホカのあんまん・にくまん。
皆さんちゃっちゃと作業を進めてくださったので、
どんどん仕上がりました。
あ~ちゃんは、肉まんを食べましたが、
みなさん あんまんがお好みだそうで。
おいしそうに召し上がっていました(*^_^*)

材料
皮
強力粉 100g
薄力粉 300g
ドライイースト 10g
ベーキングパウダー 10g
砂糖 60g
サラダ油 12g
塩 一つまみ
ぬるま湯 200g
にくまんあん
豚ひき肉 120g
玉ねぎ 80g
パン粉 大さじ1
ウエイパー 8g
しょう油 15g
ごま油 5g
砂糖 5g
片栗粉 5g
こしあん 適量
クッキングシートを7cm角×8枚 切っておく
作り方
1.ボールに皮の材料をすべて入れ、こねる
2.ひとまとめにし、ラップしてしばらく置く
3.あんを作る
たまねぎをみじん切りにする
あんの材料を全部入れ、よく混ぜる
4.あんを各8等分する
5.生地を16等分する
6.生地を麺棒で延ばす。中心を厚めに周りを薄めに延ばす
7.あんをのせて包む。しっかり閉じる
下にクッキングシートを敷く
8.蒸し器を沸騰させておき、まんじゅうを離して並べる
9.中火で15~20分蒸す
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
寒い時期にホカホカのあんまん・にくまん。
皆さんちゃっちゃと作業を進めてくださったので、
どんどん仕上がりました。
あ~ちゃんは、肉まんを食べましたが、
みなさん あんまんがお好みだそうで。
おいしそうに召し上がっていました(*^_^*)

材料
皮
強力粉 100g
薄力粉 300g
ドライイースト 10g
ベーキングパウダー 10g
砂糖 60g
サラダ油 12g
塩 一つまみ
ぬるま湯 200g
にくまんあん
豚ひき肉 120g
玉ねぎ 80g
パン粉 大さじ1
ウエイパー 8g
しょう油 15g
ごま油 5g
砂糖 5g
片栗粉 5g
こしあん 適量
クッキングシートを7cm角×8枚 切っておく
作り方
1.ボールに皮の材料をすべて入れ、こねる
2.ひとまとめにし、ラップしてしばらく置く
3.あんを作る
たまねぎをみじん切りにする
あんの材料を全部入れ、よく混ぜる
4.あんを各8等分する
5.生地を16等分する
6.生地を麺棒で延ばす。中心を厚めに周りを薄めに延ばす
7.あんをのせて包む。しっかり閉じる
下にクッキングシートを敷く
8.蒸し器を沸騰させておき、まんじゅうを離して並べる
9.中火で15~20分蒸す
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

寿司バイキング
2013年12月06日
今日は利用者様お待ちかねの握り寿司でした。

とりあえず、何個か配膳して、あとは食べたいものを調理師さんに握ってもらう形で提供します。

おいしそー。
職員は食べられないので、見てるだけ。
利用者様は、最初遠慮してなかなかおかわりしてくださらないのだけど。
何度かお勧めすると、お好きなものを選んで食べてくれました。
皆さんお寿司は大好きなので、
ニコニコ笑顔があふれて、うれしいイベントでした。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

とりあえず、何個か配膳して、あとは食べたいものを調理師さんに握ってもらう形で提供します。

おいしそー。
職員は食べられないので、見てるだけ。
利用者様は、最初遠慮してなかなかおかわりしてくださらないのだけど。
何度かお勧めすると、お好きなものを選んで食べてくれました。
皆さんお寿司は大好きなので、
ニコニコ笑顔があふれて、うれしいイベントでした。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

10月31日は『ぜんざいの日
2013年10月31日
出雲観光協会が制定。
出雲地方では旧暦の10月が神在月と呼ばれ、
その神在祭に振る舞われた『神在もち(じんざいもち)』が
『ぜんざい』の語源となったと言われていることから。
日付は神在月(出雲以外の地では神無月)の10月のなかでも、
『せんざい1031』と読める語呂合わせから。
ということなので、
給食では、おやつをぜんざいにしました。
ハロウィンは?
昼食にかぼちゃのプリンをつけて、
カードを添えました。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
出雲地方では旧暦の10月が神在月と呼ばれ、
その神在祭に振る舞われた『神在もち(じんざいもち)』が
『ぜんざい』の語源となったと言われていることから。
日付は神在月(出雲以外の地では神無月)の10月のなかでも、
『せんざい1031』と読める語呂合わせから。
ということなので、
給食では、おやつをぜんざいにしました。
ハロウィンは?
昼食にかぼちゃのプリンをつけて、
カードを添えました。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

さんま缶の炊き込みごはん
2013年10月27日
介護予防教室で、毎年地域を回っています。
そのときに、ちょっとしたものを作って、試食してもらい・・・
ってのを行っているんですが。
今年は、少し前にサバ缶が流行ったので、
それに便乗? して さんま缶の炊き込みごはんをやりました。
さんま缶詰は、生魚と比べても、たんぱく質は生と大差なく、
カルシウムは、骨ごと食べれるので、生のより多いし。
煮汁に溶け出ている成分も、缶汁を捨てずに使えばむだがありません。
ということで、煮汁で味をつけた炊き込みご飯にしました。
材料
米 2合
水 缶煮汁と合わせて2合の線まで
サンマ(缶詰) 2缶
生姜 適量
お好みで 油揚げ・人参・ごぼうなど
作り方
1.生姜は千切り、 さんまの缶詰からさんまの身を取り出す。
2.炊飯器に米を入れ、缶の煮汁と水を加えて2合にする
3.さんまの身・生姜・お好みの野菜を入れスイッチを入れる。
4.炊き上がったら皿に盛り、お好みで刻み海苔やあさつきをのせる。
簡単だけど、結構おいしいです(*^_^*)
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
そのときに、ちょっとしたものを作って、試食してもらい・・・
ってのを行っているんですが。
今年は、少し前にサバ缶が流行ったので、
それに便乗? して さんま缶の炊き込みごはんをやりました。
さんま缶詰は、生魚と比べても、たんぱく質は生と大差なく、
カルシウムは、骨ごと食べれるので、生のより多いし。
煮汁に溶け出ている成分も、缶汁を捨てずに使えばむだがありません。
ということで、煮汁で味をつけた炊き込みご飯にしました。
材料
米 2合
水 缶煮汁と合わせて2合の線まで
サンマ(缶詰) 2缶
生姜 適量
お好みで 油揚げ・人参・ごぼうなど
作り方
1.生姜は千切り、 さんまの缶詰からさんまの身を取り出す。
2.炊飯器に米を入れ、缶の煮汁と水を加えて2合にする
3.さんまの身・生姜・お好みの野菜を入れスイッチを入れる。
4.炊き上がったら皿に盛り、お好みで刻み海苔やあさつきをのせる。
簡単だけど、結構おいしいです(*^_^*)
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

手指消毒はゲル状が好き
2013年10月05日
手指消毒用のアルコールジェルを
ウエルピュア という商品に変えました。
くわしい情報はこちら⇒
パッケージが可愛いです。
今まで使ってたタイプの商品が終買になってしまったので、
安いものを探していたところ、これがいい感じだったのでかえました。
以前勤めていた病院で、姉妹品のウエルパスを使用していたので、
何となく安心感もあるのもよかったです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
ウエルピュア という商品に変えました。
くわしい情報はこちら⇒
パッケージが可愛いです。
今まで使ってたタイプの商品が終買になってしまったので、
安いものを探していたところ、これがいい感じだったのでかえました。
以前勤めていた病院で、姉妹品のウエルパスを使用していたので、
何となく安心感もあるのもよかったです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

フライヤーその後
2013年10月02日
フライヤーの見積もりがそろいました。
消耗品交換は、約70000円
フルに交換は、約190000円
新品購入は、約230000円
さて。どうしよう・・・
希望は買い替え。
大きい買い物をするときは、予算を勝ち取るために、がんばります。
がんばりますとも。
でもちょっと前に、食器消毒保管庫を買い替えたんだよね。
かなり高価な金額で…
大体おんなじタイミングでこわれていくんだよねー機器って・・・
厨房機器って、壊れちゃうと結構高額になるから、
毎回結構苦労します。
なんたって、施設にお金がないから。
でもでも。
現在フライヤーが使えないから、献立が変更になっていて、
鶏のから揚げ⇒照り焼き
魚のフライ⇒ムニエル
などなど・・・
鶏のから揚げなんかは、『あー鶏唐揚げ楽しみにしてたのに』
なーんて言われたりして、もうほんとごめんなさいです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
消耗品交換は、約70000円
フルに交換は、約190000円
新品購入は、約230000円
さて。どうしよう・・・
希望は買い替え。
大きい買い物をするときは、予算を勝ち取るために、がんばります。
がんばりますとも。
でもちょっと前に、食器消毒保管庫を買い替えたんだよね。
かなり高価な金額で…
大体おんなじタイミングでこわれていくんだよねー機器って・・・
厨房機器って、壊れちゃうと結構高額になるから、
毎回結構苦労します。
なんたって、施設にお金がないから。
でもでも。
現在フライヤーが使えないから、献立が変更になっていて、
鶏のから揚げ⇒照り焼き
魚のフライ⇒ムニエル
などなど・・・
鶏のから揚げなんかは、『あー鶏唐揚げ楽しみにしてたのに』
なーんて言われたりして、もうほんとごめんなさいです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

厨房のフライヤー
2013年09月26日
施設の厨房には、2層式のフライヤーがあります。
この施設の初期設定はアイホーさんなので、フライヤーもアイホー製です。
で、これが、こわれちゃいました。
さて、修理をどうしよう・・・
修理の見積もりをとったところ。
大体7万円かかります。
内容は、消耗品の交換です。
消耗品の交換で改善しない場合は、コントロールユニット交換になるそうで。
そうすると、さらに金額がかかり、新品を買うのとあまり大差ない金額になる恐れが。
修理する?買い替え??
どうするべきか悩ましいところです。
あ~どうしよう・・・
13年使っている機器なので、そろそろ買い替えかな??とも思うのですが。
7万円の修理で治ったらラッキーだしなー。
うーん・・・
フライヤーってこんなの⇒
フライヤーが壊れてると、とても不便。
献立変更とかもしたりして、やってますけど。
早くなんとかせねば。
うーん・・・
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
この施設の初期設定はアイホーさんなので、フライヤーもアイホー製です。
で、これが、こわれちゃいました。
さて、修理をどうしよう・・・
修理の見積もりをとったところ。
大体7万円かかります。
内容は、消耗品の交換です。
消耗品の交換で改善しない場合は、コントロールユニット交換になるそうで。
そうすると、さらに金額がかかり、新品を買うのとあまり大差ない金額になる恐れが。
修理する?買い替え??
どうするべきか悩ましいところです。
あ~どうしよう・・・
13年使っている機器なので、そろそろ買い替えかな??とも思うのですが。
7万円の修理で治ったらラッキーだしなー。
うーん・・・
フライヤーってこんなの⇒
フライヤーが壊れてると、とても不便。
献立変更とかもしたりして、やってますけど。
早くなんとかせねば。
うーん・・・
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

敬老の日
2013年09月16日
今日は、敬老の日でした。
でも、台風がひどく、デイサービスはお休み。
仕入れていた食材が・・・あぁ・・・
今日の献立は、
松茸ごはん
甘鯛塩焼き
はじかみ生姜
厚焼き卵
里いも炊き合わせ
大根とトンブリのサラダ
清汁
みずようかん
でした。
せっかくのハレの日の献立だったのに…
ちょっと残念。
台風で大きな被害が出ませんように。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
でも、台風がひどく、デイサービスはお休み。
仕入れていた食材が・・・あぁ・・・
今日の献立は、
松茸ごはん
甘鯛塩焼き
はじかみ生姜
厚焼き卵
里いも炊き合わせ
大根とトンブリのサラダ
清汁
みずようかん
でした。
せっかくのハレの日の献立だったのに…
ちょっと残念。
台風で大きな被害が出ませんように。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

紅白まんじゅう
2013年09月12日
デイサービスのおやつレクで、紅白まんじゅうを作りました。
これは、少し難しいのだけど。
皆さんちゃっちゃと作ってました。
結構ボリュームのあるおまんじゅうができましたが、
ペロッと食べちゃいました(*^_^*)
材料 1人分
こしあん 30g
小麦粉 20g
ベーキングパウダー 2g
砂糖 13g
水 8g
食紅 適量
打ち粉用小麦粉 適量
作り方
1.【準備】
・薄力粉とベーキングパウダーは一緒にし、紅白生地それぞれ別にしてふるっておく。
・食紅は少量の水で溶いておく。
・こしあんは15gずつ丸め、乾燥しないようにラップをかけておく。
・蒸し器を準備し、加熱して蒸気を上げておく。
・ベーキングペーパーを切っておく。
2.シロップを作る。
ボウルに砂糖と水を入れてホイッパーでよく混ぜ、完全に溶かす。
※溶けにくい時は、軽く湯せんにあてて溶かし、ボウルの底を氷水にあてて完全に冷ます。
3.シロップを2等分し、片方に水で溶いた食紅を、色を見ながら少しずつ加えて着色する。
4.それぞれのシロップに粉を加え、ゴムべらで練らないように手早く混ぜ合わせる。
ラップをかけて、約30分生地を休ませる。
5.台に打ち粉をふって、生地を取り出す。
手に粉を付けながら、生地に粉を少しずつ折りたたみ込むような感じでもみまとめ、
耳たぶよりも少しやわらかめで、なめらかな状態の生地にする。
紅白それぞれ等分し、作業中に乾燥しないようにラップをかける。
6.手に粉を付けながら生地を丸め、中央が少し厚めになるように円状に広げる。
丸めておいたあん玉を包み、とじ目を下にして切っておいたクッキングペーパーにのせる。
※包んだものを長時間置いておくと生地がだれてしまうので、1度に蒸せない場合は、半量ずつ包む。
7.蒸気の上がっている蒸し器に間隔を空けて並べて、強火で10分蒸す。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
これは、少し難しいのだけど。
皆さんちゃっちゃと作ってました。
結構ボリュームのあるおまんじゅうができましたが、
ペロッと食べちゃいました(*^_^*)
材料 1人分
こしあん 30g
小麦粉 20g
ベーキングパウダー 2g
砂糖 13g
水 8g
食紅 適量
打ち粉用小麦粉 適量
作り方
1.【準備】
・薄力粉とベーキングパウダーは一緒にし、紅白生地それぞれ別にしてふるっておく。
・食紅は少量の水で溶いておく。
・こしあんは15gずつ丸め、乾燥しないようにラップをかけておく。
・蒸し器を準備し、加熱して蒸気を上げておく。
・ベーキングペーパーを切っておく。
2.シロップを作る。
ボウルに砂糖と水を入れてホイッパーでよく混ぜ、完全に溶かす。
※溶けにくい時は、軽く湯せんにあてて溶かし、ボウルの底を氷水にあてて完全に冷ます。
3.シロップを2等分し、片方に水で溶いた食紅を、色を見ながら少しずつ加えて着色する。
4.それぞれのシロップに粉を加え、ゴムべらで練らないように手早く混ぜ合わせる。
ラップをかけて、約30分生地を休ませる。
5.台に打ち粉をふって、生地を取り出す。
手に粉を付けながら、生地に粉を少しずつ折りたたみ込むような感じでもみまとめ、
耳たぶよりも少しやわらかめで、なめらかな状態の生地にする。
紅白それぞれ等分し、作業中に乾燥しないようにラップをかける。
6.手に粉を付けながら生地を丸め、中央が少し厚めになるように円状に広げる。
丸めておいたあん玉を包み、とじ目を下にして切っておいたクッキングペーパーにのせる。
※包んだものを長時間置いておくと生地がだれてしまうので、1度に蒸せない場合は、半量ずつ包む。
7.蒸気の上がっている蒸し器に間隔を空けて並べて、強火で10分蒸す。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

ごはんでおはぎ
2013年09月11日
今日は、おやつレクでおはぎを作りました。
もち米だといろいろあれなので、普通のごはんを炊飯器で炊いて作りました。
作り方
1.米を炊飯器に入れ、水を同じ水分量にあわせスイッチをいれる。
2.あんこは、1個50gにまるめる。
3.ご飯が炊けたら、すりこぎ(麺棒)でかるくつく。(あまりつきすぎないように)
4.ごはんを1個40~50gにまるめる。
5.ごはんをあんでくるむ。
みなさん、あんこが好きなんですよね。
つくりながら、手についたものをペロッとなめたり。
簡単に作れて、おいしいので、
老人ホームのお年寄りもにこにこ作ってくれました。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
もち米だといろいろあれなので、普通のごはんを炊飯器で炊いて作りました。
作り方
1.米を炊飯器に入れ、水を同じ水分量にあわせスイッチをいれる。
2.あんこは、1個50gにまるめる。
3.ご飯が炊けたら、すりこぎ(麺棒)でかるくつく。(あまりつきすぎないように)
4.ごはんを1個40~50gにまるめる。
5.ごはんをあんでくるむ。
みなさん、あんこが好きなんですよね。
つくりながら、手についたものをペロッとなめたり。
簡単に作れて、おいしいので、
老人ホームのお年寄りもにこにこ作ってくれました。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村
