中学生の補食について思うこと

2014年01月15日

息子は部活は好きだけど、試合が好きじゃない。
といっています。
スポーツ選手に向いていないんでしょうかね…

でも、一緒に活動しているお友達たちは、将来有望な子もいるかもしれません。
そんな子たちにとって、部活前の補食は、からだを作る上でも重要なんじゃないかなーと思います。

1日3食を規則正しく食べることがもちろん大切です。
でも、不規則になってしまう時や、食事後練習までに4時間以上空くような時は、
補食で栄養を確保したいです。

部活で頑張る中学生は、16時頃にはブドウ糖が切れ、集中力が低下してきます。
エネルギーが足りないので、スタミナも不足します。
集中力に欠ける状態で運動して、やる気にならなかったり、ケガを引き起こすことにもなりかねません。

運動後はなるべく早く補食がとれると、からだの早い回復が望めます。

からだを作るっていうんだと思うけど、基礎体力をきちんと備えたからだになる。
これが大事だと思います。
基礎体力がきちんとしたからだがあれば、練習で身につけた技術を試合で十分に発揮できると思います。

基礎体力は 運動 栄養 休養 の3つから作られます。
なので、トレーニング 食べる 寝る のバランスが大事。

スポーツをする人は、練習やトレーニングと同じくらい 食べること にも
関心を持ってほしいです。

スポーツをするということは、
「生きるために必要な栄養」+「日常生活に必要な栄養」+「スポーツをするために必要な栄養」
これだけの栄養が必要になります。
中学生は成長期なので、「日々成長するために必要な栄養」も確保してあげたいです。

栄養が不足した状態では、基礎体力がきちんとしたからだはできません。
なので、たくさんの栄養を毎日の食事でしっかり摂ってほしいです。

三食をバランス良くも大事で、中学生の親は、その辺も考えて食事を作ってあげることも大事かなと思います。
でも、部活のコーチとかからも、そのあたりの話が出てもいいんじゃないかな?

その辺を考えていくと、部活前の補食の重要性とかも議題にあがってくるような。
学校で補食となると、いろいろあれなので、みんな踏み込まないのかな。とは思いますが。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

同じカテゴリー(スポーツと栄養)の記事画像
子どもの補食
息子のお弁当(4月30日)
試合の時のお弁当(8月20日)
試合の時のお弁当(4月30日)
試合のときはお弁当を持たせてます
寝る前の一杯
同じカテゴリー(スポーツと栄養)の記事
 子どもの補食 (2013-11-30 18:40)
 練習前後の補食の役割 (2013-08-30 18:40)
 補食について思うこと (2013-08-29 18:40)
 夏のお弁当で気をつけていること つづき (2013-08-18 18:40)
 夏のお弁当で気をつけていること (2013-08-17 18:40)
 タコライス (2013-08-10 18:40)

Posted by あ~ちゃん at 18:40│Comments(2)スポーツと栄養
この記事へのコメント
こんにちは

部活は好きだけど、試合は好きじゃないという件です。

スポーツが嫌いだけでなく、試合という緊張感が嫌なのかもしれません。
スポーツに限らず、本番前の緊張感は決して慣れるものではありません。
しかし、本番に強くなければ、今後、入試や入社試験の場合に困ることにもなります。

試合は好きじゃないの理由を確認してみてはいかがですか。
Posted by wanwanhouse at 2014年01月15日 20:00
wanwanhouseさん

ありがとうございます。

緊張するのとか、いやなんでしょうか。
おいおい話してみます。
Posted by あ~ちゃんあ~ちゃん at 2014年01月17日 12:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中学生の補食について思うこと
    コメント(2)