スポンサーサイト
かぼちゃを食べさせたい
2013年07月31日
息子はスポーツをしているので、
あ~ちゃんは毎日でもかぼちゃを食べてほしいと思っています。
なぜならかぼちゃには、ビタミンEが含まれるからです。
実は、ビタミンEには、運動による筋肉の損傷を防ぐ働きがあるのです。
運動している時、酸素摂取量は休んでいる時に比べて10倍から15倍にもなるそうです。
その結果、活性酸素が増加してしまい、筋肉を攻撃して、傷つけます。
ビタミンEは、活性酸素を減少させるグルタチオンという物質を増加させることで、
活性酸素の抑制をしてくれます。
ビタミンEは、血行を良くするので、体のすみずみまで十分に酸素を運ぶことができ、
エネルギーを補給できます。
なので、かぼちゃを食べてたら、スタミナのある疲れ知らずの体になれるはず。
スポーツ後には、かぼちゃです。
そしてビタミンEは、ビタミンCの多い食材と一緒に食べると吸収が良いです。
かぼちゃスープ
材料
かぼちゃ 1/4~1/2個(300g~400g程度)
玉ねぎ 大1/2個
バター 15g+10g
牛乳 かぼちゃと同量
塩・こしょう・砂糖・水 適量
コンソメ 1/2から1個
生クリーム 100ml程度
作り方
1.かぼちゃは、皮の硬いところを削ぎ、種を取り除き、小さく切る。
2.玉ねぎはみじん切りにし、鍋にバターを熱して、焦げ付かないように炒める。
3.鍋にかぼちゃを入れ、ひたひたに水を加え、やわらかくなるまで煮る。
牛乳を加え火を止め、ミキサーで、滑らかになるまでよく混ぜる。
4鍋に戻し火にかけ、全体を混ぜながら沸騰直前まで火を通す。
5.塩・こしょうで味を調え、必要があれば少量のブイヨン、砂糖を加えて軽く煮る。
あれば生クリームを加えるとさらにコクが出る。なくてもいい。
スープの濃度が濃いようだったら、牛乳もしくは水で調節する。
最後に少量のバターを加えて香りを付ける。
大きなかぼちゃを買ったときは、残りをやわらかくなるまで加熱して、
マッシュ状態にしていくつかに分けて冷凍保存しておきます。
そうしたら、朝の忙しいときでも、レンジでちんして、牛乳でのばし、
味付けをすれば、あっという間にかぼちゃのスープができます。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
あ~ちゃんは毎日でもかぼちゃを食べてほしいと思っています。
なぜならかぼちゃには、ビタミンEが含まれるからです。
実は、ビタミンEには、運動による筋肉の損傷を防ぐ働きがあるのです。
運動している時、酸素摂取量は休んでいる時に比べて10倍から15倍にもなるそうです。
その結果、活性酸素が増加してしまい、筋肉を攻撃して、傷つけます。
ビタミンEは、活性酸素を減少させるグルタチオンという物質を増加させることで、
活性酸素の抑制をしてくれます。
ビタミンEは、血行を良くするので、体のすみずみまで十分に酸素を運ぶことができ、
エネルギーを補給できます。
なので、かぼちゃを食べてたら、スタミナのある疲れ知らずの体になれるはず。
スポーツ後には、かぼちゃです。
そしてビタミンEは、ビタミンCの多い食材と一緒に食べると吸収が良いです。
かぼちゃスープ
材料
かぼちゃ 1/4~1/2個(300g~400g程度)
玉ねぎ 大1/2個
バター 15g+10g
牛乳 かぼちゃと同量
塩・こしょう・砂糖・水 適量
コンソメ 1/2から1個
生クリーム 100ml程度
作り方
1.かぼちゃは、皮の硬いところを削ぎ、種を取り除き、小さく切る。
2.玉ねぎはみじん切りにし、鍋にバターを熱して、焦げ付かないように炒める。
3.鍋にかぼちゃを入れ、ひたひたに水を加え、やわらかくなるまで煮る。
牛乳を加え火を止め、ミキサーで、滑らかになるまでよく混ぜる。
4鍋に戻し火にかけ、全体を混ぜながら沸騰直前まで火を通す。
5.塩・こしょうで味を調え、必要があれば少量のブイヨン、砂糖を加えて軽く煮る。
あれば生クリームを加えるとさらにコクが出る。なくてもいい。
スープの濃度が濃いようだったら、牛乳もしくは水で調節する。
最後に少量のバターを加えて香りを付ける。
大きなかぼちゃを買ったときは、残りをやわらかくなるまで加熱して、
マッシュ状態にしていくつかに分けて冷凍保存しておきます。
そうしたら、朝の忙しいときでも、レンジでちんして、牛乳でのばし、
味付けをすれば、あっという間にかぼちゃのスープができます。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

なす蒲焼のレシピ の記事
2013年07月30日
先日、美容院で雑誌を読んでいたら、
うなぎのかわりになすをかば焼きにするっていうレシピを発見。
検索したらありました。
茄子いっぱいあるし、作ってみるかな?
うなぎ高騰で大ブレークしているなす蒲焼のレシピを紹介
うなぎの価格高騰が続くが、そんな中、群馬県太田市の大衆食堂『かわとみ』では、
なすを代用した蒲焼『なすの蒲焼重』が大ブレーク。
もともと、2008年に地元で開催された『第四回ぐんまふるさとレシピ大賞』に応募するために、
店長の川田富勇さんが独自に発案したもので、その年の特別賞を受賞した料理。
最初は1日10食程度で、全然売れなかったというが昨年、
日本でうなぎがさっぱり獲れなくなってから、一気に大ブレークし、
今では1日100食以上出る名物料理になっている。
そこで、家庭で作れる“なす蒲焼”の作り方を紹介する。
【1】なすのヘタをとって皮をむく。
【2】皮をむいたなすを電子レンジにかける(500Wで約1分)。
【3】なすが柔らかくなるので、真ん中に切れ目を入れてなすを半分に開く。
【4】外側に蒲焼き用のたれを薄く塗り、家庭用の小型バーナー(なければフライパンでも可)で少し焦げ目がつくくらい焼く。
【5】内側にもたれを薄く塗り、もう1度、外側にもたれを塗って、表面を軽く焼く。
【6】ご飯の上にのせて完成。
※女性セブン2013年8月8日号
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
うなぎのかわりになすをかば焼きにするっていうレシピを発見。
検索したらありました。
茄子いっぱいあるし、作ってみるかな?
うなぎ高騰で大ブレークしているなす蒲焼のレシピを紹介
うなぎの価格高騰が続くが、そんな中、群馬県太田市の大衆食堂『かわとみ』では、
なすを代用した蒲焼『なすの蒲焼重』が大ブレーク。
もともと、2008年に地元で開催された『第四回ぐんまふるさとレシピ大賞』に応募するために、
店長の川田富勇さんが独自に発案したもので、その年の特別賞を受賞した料理。
最初は1日10食程度で、全然売れなかったというが昨年、
日本でうなぎがさっぱり獲れなくなってから、一気に大ブレークし、
今では1日100食以上出る名物料理になっている。
そこで、家庭で作れる“なす蒲焼”の作り方を紹介する。
【1】なすのヘタをとって皮をむく。
【2】皮をむいたなすを電子レンジにかける(500Wで約1分)。
【3】なすが柔らかくなるので、真ん中に切れ目を入れてなすを半分に開く。
【4】外側に蒲焼き用のたれを薄く塗り、家庭用の小型バーナー(なければフライパンでも可)で少し焦げ目がつくくらい焼く。
【5】内側にもたれを薄く塗り、もう1度、外側にもたれを塗って、表面を軽く焼く。
【6】ご飯の上にのせて完成。
※女性セブン2013年8月8日号
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

日々のこと(7月28日)
2013年07月28日
息子が、夜更かしをしています。
こそこそと。
小さなころからねるのが嫌いで、遅く寝る傾向があった子です。
学校で寝そうだと先生に言われた・・・
脳が活発に働くはずの午前中に眠さを訴えるというのは、
かなり深刻な事態です。
あ~ちゃんが言っても聞かないんだよね。もうねー。
夜しっかり寝ないと背が伸びないよー
ちゃーちゃんの背が低いから、しっかり栄養とって、睡眠とらないと、だめだよ。
もう、こっから先背が伸びなかったら、自己責任だよ。
と、何かあるごとに、いってるんだけど。
どうするかな?
とりあえず、夜更かしがいけない理由をまとめてみよう。
夜型の生活は、子どもの発育に大切なホルモンの分泌にも大きな影響あり。ということ。
成長ホルモンは夜11時ころから2~3時間、深い睡眠を得られているときに分泌されます。
昼の活動時に傷ついた細胞を修復し、心身を回復させるなど主に細胞の生まれ変わりに関係するホルモンです。
メラニンは夜9時頃から分泌されます。思春期まで第2次性徴を抑えるという役目を持っているホルモンで、幼児期に活発に分泌されます。
コラチゾールは夜中の2~3時頃から明け方にかけて分泌量が多くなるホルモンです。
朝起きてすぐ体を動かせるよう、主なエネルギー源である糖分をつくる作用に関係します。
睡眠がうまくとれないと、これらのホルモンもきちんと分泌されないため、
生きるためのメンテナンスの時間が、うまくいかないということになります。
睡眠時間が極端に乱れるなどの不規則な生活が続くと、体内時計がリセットされず、起きていなくてはならないときに眠くなったり、
寝ているはずの時間に頭が冴えるといったことが起こってしまいます。
ああ、スポーツをするためにも睡眠は大事。
親ではない、誰かに言ってもらうのがいいと思うのだけど…
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
こそこそと。
小さなころからねるのが嫌いで、遅く寝る傾向があった子です。
学校で寝そうだと先生に言われた・・・
脳が活発に働くはずの午前中に眠さを訴えるというのは、
かなり深刻な事態です。
あ~ちゃんが言っても聞かないんだよね。もうねー。
夜しっかり寝ないと背が伸びないよー
ちゃーちゃんの背が低いから、しっかり栄養とって、睡眠とらないと、だめだよ。
もう、こっから先背が伸びなかったら、自己責任だよ。
と、何かあるごとに、いってるんだけど。
どうするかな?
とりあえず、夜更かしがいけない理由をまとめてみよう。
夜型の生活は、子どもの発育に大切なホルモンの分泌にも大きな影響あり。ということ。
成長ホルモンは夜11時ころから2~3時間、深い睡眠を得られているときに分泌されます。
昼の活動時に傷ついた細胞を修復し、心身を回復させるなど主に細胞の生まれ変わりに関係するホルモンです。
メラニンは夜9時頃から分泌されます。思春期まで第2次性徴を抑えるという役目を持っているホルモンで、幼児期に活発に分泌されます。
コラチゾールは夜中の2~3時頃から明け方にかけて分泌量が多くなるホルモンです。
朝起きてすぐ体を動かせるよう、主なエネルギー源である糖分をつくる作用に関係します。
睡眠がうまくとれないと、これらのホルモンもきちんと分泌されないため、
生きるためのメンテナンスの時間が、うまくいかないということになります。
睡眠時間が極端に乱れるなどの不規則な生活が続くと、体内時計がリセットされず、起きていなくてはならないときに眠くなったり、
寝ているはずの時間に頭が冴えるといったことが起こってしまいます。
ああ、スポーツをするためにも睡眠は大事。
親ではない、誰かに言ってもらうのがいいと思うのだけど…
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

日々のこと(7月27日)
2013年07月27日
息子が、3日間お弁当でした。
何となく記録。
1日目
ごはん(ふりかけ)
鶏の照り焼き
カジキマヨネーズ焼き
キャベツ
プチトマト
金平蓮根
いんげん炒め
コーンバター和え
2日目
ごはん(たらこのせ)
豚生姜炒め
キャベツ
プチトマト
厚焼き卵
ハムステーキ
金平ごぼう
いんげん炒め
3日目
おにぎり(たらこ)
野菜炒め(キャベツ・いんげん・まいたけ・コーン)
枝豆
プチトマト
チキチキボーン
お魚ハンバーグ
なぜかすべて写真を撮るのを忘れ・・・
3日目は、お兄ちゃんのお弁当を見た娘が、
お弁当作ってー
というので、娘の分もあわてて作りました。
なんか時間に余裕あったと思ったのに…
けっこう、時間ぎりぎりになってしまいました。
もし毎日お弁当だったら。
かなり大変だなーと思った。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
何となく記録。
1日目
ごはん(ふりかけ)
鶏の照り焼き
カジキマヨネーズ焼き
キャベツ
プチトマト
金平蓮根
いんげん炒め
コーンバター和え
2日目
ごはん(たらこのせ)
豚生姜炒め
キャベツ
プチトマト
厚焼き卵
ハムステーキ
金平ごぼう
いんげん炒め
3日目
おにぎり(たらこ)
野菜炒め(キャベツ・いんげん・まいたけ・コーン)
枝豆
プチトマト
チキチキボーン
お魚ハンバーグ
なぜかすべて写真を撮るのを忘れ・・・
3日目は、お兄ちゃんのお弁当を見た娘が、
お弁当作ってー
というので、娘の分もあわてて作りました。
なんか時間に余裕あったと思ったのに…
けっこう、時間ぎりぎりになってしまいました。
もし毎日お弁当だったら。
かなり大変だなーと思った。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

片栗粉で水まんじゅう
2013年07月26日
今日のお料理クラブでは水まんじゅうを作りました。
ちなみに去年も、同じものを作ってます。

今日は暑い1日だったので、つるんと食べられる水まんじゅうは、
ささっとでき、おいしかったです。
本物は葛粉で作りますが、片栗粉で代用します。
水まんじゅうは少ない材料で作れるのが手軽で良いです。
材料 14個くらい
片栗粉 100g
砂糖 150g
水 800g
こしあん 200gくらい
ジャム 適量
作り方
1..鍋に こし餡以外の材料を全て入れ、木じゃくしでよく混ぜ合わせる。
2.強火にし、透明に色が変わり粘り気が出るまでまんべんなく混ぜ続ける。
透明になって粘り気が出たら火を止め、混ぜながら粗熱を取る。
3.小鉢などにラップをしてくぼみを作り、その中に(2)の生地を入れる。
lこし餡・ジャムを中央に入れる。
4.ラップの四方をつまんで きゅっとしぼり、セロテープで止め、氷水に入れて冷やす。
5.15~20分ぐらい冷やしたら、ラップをはずす。
※下準備として、小鉢などにラップをしてくぼみを作っておく。
こしあん・レモンママレード・カスタードクリーム・黒糖ジャム・いちごジャムを入れてみました。
レモンママレードが、さっぱりしていて夏っぽくてよかったです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
ちなみに去年も、同じものを作ってます。

今日は暑い1日だったので、つるんと食べられる水まんじゅうは、
ささっとでき、おいしかったです。
本物は葛粉で作りますが、片栗粉で代用します。
水まんじゅうは少ない材料で作れるのが手軽で良いです。
材料 14個くらい
片栗粉 100g
砂糖 150g
水 800g
こしあん 200gくらい
ジャム 適量
作り方
1..鍋に こし餡以外の材料を全て入れ、木じゃくしでよく混ぜ合わせる。
2.強火にし、透明に色が変わり粘り気が出るまでまんべんなく混ぜ続ける。
透明になって粘り気が出たら火を止め、混ぜながら粗熱を取る。
3.小鉢などにラップをしてくぼみを作り、その中に(2)の生地を入れる。
lこし餡・ジャムを中央に入れる。
4.ラップの四方をつまんで きゅっとしぼり、セロテープで止め、氷水に入れて冷やす。
5.15~20分ぐらい冷やしたら、ラップをはずす。
※下準備として、小鉢などにラップをしてくぼみを作っておく。
こしあん・レモンママレード・カスタードクリーム・黒糖ジャム・いちごジャムを入れてみました。
レモンママレードが、さっぱりしていて夏っぽくてよかったです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

牛乳と豆乳
2013年07月25日
地域の寄り合いどころなんかでお話をするとき、
『カルシウム補給に、牛乳の代わりに豆乳を飲んでいます。』
という感じのことを言われることがあります。
せっかく気を付けて豆乳を飲んでいるのだけど。
残念ながら、牛乳の代わりに豆乳を飲んでも
同量のカルシウムを補給することはできません とおはなししています。
カルシウムをとろうとおもって豆乳を飲んでも、15mgしかとれません。
ちなみに牛乳では、110mgとることができます。
骨を丈夫にしたいと、カルシウムをとりたいなら、牛乳のほうが向いています。
牛乳は、成長ホルモンや皮膚の形成、細胞の分化に必要なビタミンAを含んでいます。
骨の成長に必要な栄養素も多く含んでいます。
豆乳にはビタミンAは無く、カルシウム量も少ないです。
牛乳を豆乳に変えた理由を聞くと、コレステロールが心配とのこと。
たしかに、牛乳などの乳製品は悪玉コレステロールを上昇させる作用を持つので、
適量を超えてとりすぎると動脈硬化の原因になります。
また、牛乳自体もコレステロールを含んでいるので、
牛乳を飲んで、さらに 洋菓子(生キャラメル、シュークリーム、プリン、生クリーム、アイスクリームなど)
を好んで食べる人は、悪玉コレステロール量が増えてしまう恐れがあります。
豆乳や大豆製品はコレステロールを含みません。
適量とることで、血液中の総コレステロール量を減らす力があります。
でも、豆乳もとりすぎると脂肪やたんぱく質のとりすぎとなるので太ってしまう恐れがあります。
豆乳は、大豆イソフラボンが含まれていて、女性ホルモンに似た化合物なので
更年期に起こるのぼせ、ほてりを和らげるといわれています。
牛乳は、血圧を下げる効果があります。
豆乳にも牛乳にもそれぞれいいところがあります。
両方のいいところを 毎日の食生活にとり入れてもらえたらとおもいます。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
『カルシウム補給に、牛乳の代わりに豆乳を飲んでいます。』
という感じのことを言われることがあります。
せっかく気を付けて豆乳を飲んでいるのだけど。
残念ながら、牛乳の代わりに豆乳を飲んでも
同量のカルシウムを補給することはできません とおはなししています。
カルシウムをとろうとおもって豆乳を飲んでも、15mgしかとれません。
ちなみに牛乳では、110mgとることができます。
骨を丈夫にしたいと、カルシウムをとりたいなら、牛乳のほうが向いています。
牛乳は、成長ホルモンや皮膚の形成、細胞の分化に必要なビタミンAを含んでいます。
骨の成長に必要な栄養素も多く含んでいます。
豆乳にはビタミンAは無く、カルシウム量も少ないです。
牛乳を豆乳に変えた理由を聞くと、コレステロールが心配とのこと。
たしかに、牛乳などの乳製品は悪玉コレステロールを上昇させる作用を持つので、
適量を超えてとりすぎると動脈硬化の原因になります。
また、牛乳自体もコレステロールを含んでいるので、
牛乳を飲んで、さらに 洋菓子(生キャラメル、シュークリーム、プリン、生クリーム、アイスクリームなど)
を好んで食べる人は、悪玉コレステロール量が増えてしまう恐れがあります。
豆乳や大豆製品はコレステロールを含みません。
適量とることで、血液中の総コレステロール量を減らす力があります。
でも、豆乳もとりすぎると脂肪やたんぱく質のとりすぎとなるので太ってしまう恐れがあります。
豆乳は、大豆イソフラボンが含まれていて、女性ホルモンに似た化合物なので
更年期に起こるのぼせ、ほてりを和らげるといわれています。
牛乳は、血圧を下げる効果があります。
豆乳にも牛乳にもそれぞれいいところがあります。
両方のいいところを 毎日の食生活にとり入れてもらえたらとおもいます。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

ブルーベリーマフィン
2013年07月24日
ブルーベリーをたくさんいただいたので、
マフィンを作りました。

材料
ブルーベリー 130g
無塩バター 60g
きび砂糖 75g
卵 1個
薄力粉 150g
ベーキングパウダー 5g
塩 0.5g
牛乳 60g
クランブル? 適量
作り方
材料は室温に戻しておく
1.薄力粉・ベーキングパウダー・塩をあわせてふるっておく。
2.バターをあわ立て器でねる。
砂糖を2回に分けて加えなめらかに。
3.たまごを割りほぐし、3回に分けて加え
その都度しっかり混ぜる。分離しないように。
4.粉類を半量加えまぜ、
牛乳を加えてなめらかにし、残りの粉を入れ、
だまにならないように混ぜる
ブルーベリーをさっと混ぜる
5.紙カップに生地を入れ、クランブル?をのせる。
6.180度のオーブンで20分くらい焼く
クランブル?
薄力粉 30g
キャラメルパウダー 20g
グラニュー糖 20g
無塩バター 20g
あ~ちゃんの中では、キャラメルが流行りなので。
さらに、キャラメル味のものも一緒に作りました

型にプレーンの生地を入れ、キャラメルソースをたらーっとかけてグルグル混ぜました。
これは結構おいしかったです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
マフィンを作りました。

材料
ブルーベリー 130g
無塩バター 60g
きび砂糖 75g
卵 1個
薄力粉 150g
ベーキングパウダー 5g
塩 0.5g
牛乳 60g
クランブル? 適量
作り方
材料は室温に戻しておく
1.薄力粉・ベーキングパウダー・塩をあわせてふるっておく。
2.バターをあわ立て器でねる。
砂糖を2回に分けて加えなめらかに。
3.たまごを割りほぐし、3回に分けて加え
その都度しっかり混ぜる。分離しないように。
4.粉類を半量加えまぜ、
牛乳を加えてなめらかにし、残りの粉を入れ、
だまにならないように混ぜる
ブルーベリーをさっと混ぜる
5.紙カップに生地を入れ、クランブル?をのせる。
6.180度のオーブンで20分くらい焼く
クランブル?
薄力粉 30g
キャラメルパウダー 20g
グラニュー糖 20g
無塩バター 20g
あ~ちゃんの中では、キャラメルが流行りなので。
さらに、キャラメル味のものも一緒に作りました

型にプレーンの生地を入れ、キャラメルソースをたらーっとかけてグルグル混ぜました。
これは結構おいしかったです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

きゅうりの1本漬け
2013年07月23日
最近きゅうりがよくとれます。
1本漬けにしたいです。
丸ごと漬け込んで ぽりぽりって たべたい。
「きゅうり」は90%以上が水分でビタミン・ミネラルを含んではいますが、
「世界一栄養がない野菜」と言われてるやさい。
夏場の水分補給に良いですね。
きゅうり 5本
塩 大さじ1
昆布茶 小さじ1
水 全体がかるくかぶるくらい
きゅうりを洗ってヘタを切る。
袋に材料を全部入れて、冷蔵庫で冷やす。
1~2時間で、上下を変えたり、全体に味をなじませる。
半日くらいでできあがり。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
1本漬けにしたいです。
丸ごと漬け込んで ぽりぽりって たべたい。
「きゅうり」は90%以上が水分でビタミン・ミネラルを含んではいますが、
「世界一栄養がない野菜」と言われてるやさい。
夏場の水分補給に良いですね。
きゅうり 5本
塩 大さじ1
昆布茶 小さじ1
水 全体がかるくかぶるくらい
きゅうりを洗ってヘタを切る。
袋に材料を全部入れて、冷蔵庫で冷やす。
1~2時間で、上下を変えたり、全体に味をなじませる。
半日くらいでできあがり。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

今日は、土用の丑の日
2013年07月22日
7月22日は、土用の丑の日です。
土用の丑といえば、うなぎ。
がっつりうなぎはかなりお高いので、うな玉で。
うなぎに、子どもの成長に必要な栄養素を補うために、ひじき・きのこをプラス。
そして、丼にして、子どもが野菜をよけるのを防ぎます。
うなぎを使った、スポーツをする子供にむいているお料理になります。
うなぎ・卵で、たんぱく質。
ヒジキで、鉄分。
うなぎ、きのこで、ビタミンD。
献立としたら、野菜たっぷりの豚汁と、フルーツ。
豚汁には、豚肉・葱を入れて疲労回復・体力維持。
フルーツは、ビタミンCを一緒にとると、鉄の吸収率が上がります。
材料
うなぎ 半尾
卵 1個
玉ねぎ 1/3個
三つ葉 適量
だし 50cc
うなぎのタレ
米 2合
しいたけ 4個
まいたけ 50g
ひじき乾燥 2g
しょうが 少々
だし 400ml
薄口醤油 30ml
みりん 30ml
作り方
1.米は洗い、水気をきる。
ひじきは戻し、水気をきる。
しいたけはスライス。まいたけはほぐす。
しょうがはせん切り。
2.炊飯器に米・ひじき・きのこ・しょうがを入れ、普通の水加減で炊く。
3玉ねぎはスライス。
うなぎは一口大。三つ葉は適当に切る。
4.フライパンに玉ねぎ・だしを入れ煮る。
火が通ったら、うなぎ・うなぎのたれを入れ味を調える
沸騰させ、とき卵を加え火を通す。最後に三つ葉を加える。
5.逸話にきのこご飯を盛り、4のうな玉をのせる
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
土用の丑といえば、うなぎ。
がっつりうなぎはかなりお高いので、うな玉で。
うなぎに、子どもの成長に必要な栄養素を補うために、ひじき・きのこをプラス。
そして、丼にして、子どもが野菜をよけるのを防ぎます。
うなぎを使った、スポーツをする子供にむいているお料理になります。
うなぎ・卵で、たんぱく質。
ヒジキで、鉄分。
うなぎ、きのこで、ビタミンD。
献立としたら、野菜たっぷりの豚汁と、フルーツ。
豚汁には、豚肉・葱を入れて疲労回復・体力維持。
フルーツは、ビタミンCを一緒にとると、鉄の吸収率が上がります。
材料
うなぎ 半尾
卵 1個
玉ねぎ 1/3個
三つ葉 適量
だし 50cc
うなぎのタレ
米 2合
しいたけ 4個
まいたけ 50g
ひじき乾燥 2g
しょうが 少々
だし 400ml
薄口醤油 30ml
みりん 30ml
作り方
1.米は洗い、水気をきる。
ひじきは戻し、水気をきる。
しいたけはスライス。まいたけはほぐす。
しょうがはせん切り。
2.炊飯器に米・ひじき・きのこ・しょうがを入れ、普通の水加減で炊く。
3玉ねぎはスライス。
うなぎは一口大。三つ葉は適当に切る。
4.フライパンに玉ねぎ・だしを入れ煮る。
火が通ったら、うなぎ・うなぎのたれを入れ味を調える
沸騰させ、とき卵を加え火を通す。最後に三つ葉を加える。
5.逸話にきのこご飯を盛り、4のうな玉をのせる
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

ちょっとまとめ
2013年07月20日
バスケットボールは『運動量、瞬発力など全ての能力がとても重要』なんだそう。
試合の間スタミナを切らさずにいられる持久力、
ボールを追ってさっと反応出来る瞬発力、集中力や判断力も重要です。
試合中に切れない集中力を養うことは試合の勝ち負けを左右します。
選手同士がぶつかったりすることもあるでしょうから、怪我を防ぐことも大事です。
持久力、瞬発力、集中力、判断力を栄養素で補うために。
1.バランスのよい栄養補給
全ての能力を必要とするので、どの栄養素も大切となります。
『バランス良く』というのは簡単なようで、とても大変です。
しかし、そうすることで試合中のパフォーマンスだけでなく、
疲労回復能力もアップするわけですから、怠ることはできません。
2.集中力・判断力のための糖質
集中力を維持するのは脳です。
脳のエネルギー源となるのは糖質のみです。ので、しっかりと糖質を摂りましょう。
3.怪我予防のためのたんぱく質
怪我を予防する、怪我をしてしまった時に修復するのはたんぱく質です。
良質なたんぱく質を摂取することを心がけましょう。
4.ビタミンD
ビタミン・ミネラルはどれも大切です。
子どもは成長しているので特に、ビタミンDが必要です。
ビタミンDは強い骨格を作るためにとても重要です。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
試合の間スタミナを切らさずにいられる持久力、
ボールを追ってさっと反応出来る瞬発力、集中力や判断力も重要です。
試合中に切れない集中力を養うことは試合の勝ち負けを左右します。
選手同士がぶつかったりすることもあるでしょうから、怪我を防ぐことも大事です。
持久力、瞬発力、集中力、判断力を栄養素で補うために。
1.バランスのよい栄養補給
全ての能力を必要とするので、どの栄養素も大切となります。
『バランス良く』というのは簡単なようで、とても大変です。
しかし、そうすることで試合中のパフォーマンスだけでなく、
疲労回復能力もアップするわけですから、怠ることはできません。
2.集中力・判断力のための糖質
集中力を維持するのは脳です。
脳のエネルギー源となるのは糖質のみです。ので、しっかりと糖質を摂りましょう。
3.怪我予防のためのたんぱく質
怪我を予防する、怪我をしてしまった時に修復するのはたんぱく質です。
良質なたんぱく質を摂取することを心がけましょう。
4.ビタミンD
ビタミン・ミネラルはどれも大切です。
子どもは成長しているので特に、ビタミンDが必要です。
ビタミンDは強い骨格を作るためにとても重要です。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村
