スポンサーサイト
白身魚と葱のグラタン
2013年11月13日
12月の献立を作ってて、あ、これなかなか良かったんだよねー
うちで作ろうと思ってたけど材料がわかんなかったんだっけ。
という献立を見つけました。
次回作るようにしっかり覚え書き!
材料
白身魚 1切れ
根深ねぎ 50~70g
かぶ 1/2~1個
水 50g
スープの素 少々
ホワイトソース 50g
白みそ 5g
さけ 少々
粉チーズ 適量
作り方
1.白身魚は、ひと口大に切る
根深は斜め切り、かぶはくし切り
ホワイトソース・白みそ・さけを合わせる
2. 鍋にねぎ、かぶ 水 スープの素を入れ、沸とうしたらふたをして、少し煮る
魚をいれ、汁気がほとんどなくなるまで煮る
3.グラタン皿に2の魚・野菜を入れ、ホワイトソースをかける
粉チーズをふって、オーブンでやく
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
うちで作ろうと思ってたけど材料がわかんなかったんだっけ。
という献立を見つけました。
次回作るようにしっかり覚え書き!
材料
白身魚 1切れ
根深ねぎ 50~70g
かぶ 1/2~1個
水 50g
スープの素 少々
ホワイトソース 50g
白みそ 5g
さけ 少々
粉チーズ 適量
作り方
1.白身魚は、ひと口大に切る
根深は斜め切り、かぶはくし切り
ホワイトソース・白みそ・さけを合わせる
2. 鍋にねぎ、かぶ 水 スープの素を入れ、沸とうしたらふたをして、少し煮る
魚をいれ、汁気がほとんどなくなるまで煮る
3.グラタン皿に2の魚・野菜を入れ、ホワイトソースをかける
粉チーズをふって、オーブンでやく
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

今日はイタリア料理の日
2013年09月17日
日本イタリア料理協会が制定。
イタリア料理の普及・発展、イタリア文化の紹介、調理技術・知識向上が目的。
日付はイタリア語で「料理」を意味する「クチーナ」(CUCINA)を917と読む語呂合わせから。
ということなので、ミネストローネスープとスパゲッティを提供しました。
今日は○○の日、があると、献立にメリハリができて助かります。
ミートソーススパゲッティ
材料
スパゲッティ 40g
牛ひき肉 15g
豚ひき肉 15g
玉葱 20g
にんにくおろし 少々
サラダ油 少々
トマトホール缶 40g
トマトピューレ 少々
トマトケチャップ 5g
赤ワイン 少々
コンソメの素 少々
ナツメグ 少々
白こしょう 少々
食塩 少々
上白糖 少々
ローリエ 適量
作り方
1.ホールトマトは大まかにつぶす。
2.フライパンに油を弱火で熱し、たまねぎを炒める。しんなりしたら中火にし、
ひき肉を加えて炒め合わせ、肉の色が変わったら調味料を加える。
3.煮立ったら塩・こしょうで味を調え、弱火にし、フタをして20分ほど煮る。
4.スパゲッティは表示時間通りにゆでて器に盛り、(3)をかけて、お好みで粉チーズをふる。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
続きを読む
イタリア料理の普及・発展、イタリア文化の紹介、調理技術・知識向上が目的。
日付はイタリア語で「料理」を意味する「クチーナ」(CUCINA)を917と読む語呂合わせから。
ということなので、ミネストローネスープとスパゲッティを提供しました。
今日は○○の日、があると、献立にメリハリができて助かります。
ミートソーススパゲッティ
材料
スパゲッティ 40g
牛ひき肉 15g
豚ひき肉 15g
玉葱 20g
にんにくおろし 少々
サラダ油 少々
トマトホール缶 40g
トマトピューレ 少々
トマトケチャップ 5g
赤ワイン 少々
コンソメの素 少々
ナツメグ 少々
白こしょう 少々
食塩 少々
上白糖 少々
ローリエ 適量
作り方
1.ホールトマトは大まかにつぶす。
2.フライパンに油を弱火で熱し、たまねぎを炒める。しんなりしたら中火にし、
ひき肉を加えて炒め合わせ、肉の色が変わったら調味料を加える。
3.煮立ったら塩・こしょうで味を調え、弱火にし、フタをして20分ほど煮る。
4.スパゲッティは表示時間通りにゆでて器に盛り、(3)をかけて、お好みで粉チーズをふる。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

続きを読む
麻婆豆腐
2013年05月22日
給食の麻婆豆腐おいしいです。
麻婆豆腐は、おうちでももとではなく調味料で作ってます。
うちにある材料でできるし、
材料費も安いし、いいですね。
材料
押し豆腐 100g
豚ひき肉 30g
長葱 20g
にら 5g
しょうがおろし 0.1g
にんにくおろし 0.1g
トウバンジャン 0.1g
料理酒 1g
サラダ油 1g
テンメンジャン 3g
味噌 2g
オイスターソース 1g
濃い口醤油 1g
上白糖 2g
ごま油 1g
片栗粉 2g
作り方
1.豆腐は角切りにする
2.調味料は混ぜておく
3.フライパンを熱し油を適量ひき生姜・ニンニク・ネギを炒める
4.豚挽肉を加え肉の色が変わったら2の調味料を加える
5.豆腐を加える、にらを加える
6.再び沸いたら弱火でしばらく煮、
水溶き片栗粉を様子を見ながら回し入れとろみを付ける
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
麻婆豆腐は、おうちでももとではなく調味料で作ってます。
うちにある材料でできるし、
材料費も安いし、いいですね。
材料
押し豆腐 100g
豚ひき肉 30g
長葱 20g
にら 5g
しょうがおろし 0.1g
にんにくおろし 0.1g
トウバンジャン 0.1g
料理酒 1g
サラダ油 1g
テンメンジャン 3g
味噌 2g
オイスターソース 1g
濃い口醤油 1g
上白糖 2g
ごま油 1g
片栗粉 2g
作り方
1.豆腐は角切りにする
2.調味料は混ぜておく
3.フライパンを熱し油を適量ひき生姜・ニンニク・ネギを炒める
4.豚挽肉を加え肉の色が変わったら2の調味料を加える
5.豆腐を加える、にらを加える
6.再び沸いたら弱火でしばらく煮、
水溶き片栗粉を様子を見ながら回し入れとろみを付ける
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

ミネストローネスープ
2013年05月20日
お年寄りにどうかと思って、あんまり出さなかったのですが、
案外好評なので、最近は献立に時々入れています。
材料
じゃがいも 10g
にんじん 3g
玉ねぎ 8g
キャベツ 10g
ベーコン 5g
にんにくのみじん切り 少々
ホールトマト缶 50g
水にコンソメスープの素をといたもの 100g
塩こしょう 少々
ローリエ 少々
作り方
1.じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・キャベツ・ベーコンは1cm角に切る。
2.にんにくをオリーブオイルで炒め、香りが出たら 1 を加えて炒める。
野菜がしんなりしたら、ホールトマトをつぶしながら加え、調味料を入れる。
3.野菜が煮くずれない程度に煮込む。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
案外好評なので、最近は献立に時々入れています。
材料
じゃがいも 10g
にんじん 3g
玉ねぎ 8g
キャベツ 10g
ベーコン 5g
にんにくのみじん切り 少々
ホールトマト缶 50g
水にコンソメスープの素をといたもの 100g
塩こしょう 少々
ローリエ 少々
作り方
1.じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・キャベツ・ベーコンは1cm角に切る。
2.にんにくをオリーブオイルで炒め、香りが出たら 1 を加えて炒める。
野菜がしんなりしたら、ホールトマトをつぶしながら加え、調味料を入れる。
3.野菜が煮くずれない程度に煮込む。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

かつおのキムチ入り春巻き
2013年05月17日
以前給食で提供して、なかなかよかったものです。
うちの老人ホームは、春巻き禁 なので、提供していません。
久しぶりに、作ってみようと思います。
カツオのキムチ入り春巻き
材料~8本分~
かつお 400g
こしょう 少々
食塩 少々
さや印元 100g
人参 100g
白菜キムチ 100g
青しそ 16枚
とろけるスライスチーズ 4枚
春巻きの皮 8枚
片栗粉 小さじ2
水 小さじ2
揚げ油 適量
作り方
①かつおは1cm角で、10cm長さの棒状に 切り、塩・こしょうしておく
②さや印元はへたを落とし、人参は印元と同じ大きさに切る
③キムチはたんざくぎりにする
④チーズは半分に切る
⑤春巻きの皮を広げ、しそ・人参・印元・ かつお・キムチ・チーズを等分にのせて、水溶き片栗粉で巻き終わりを止める
⑥170℃に熱した油で揚げる
辛いものが苦手な場合、キムチを洗って作る。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
うちの老人ホームは、春巻き禁 なので、提供していません。
久しぶりに、作ってみようと思います。
カツオのキムチ入り春巻き
材料~8本分~
かつお 400g
こしょう 少々
食塩 少々
さや印元 100g
人参 100g
白菜キムチ 100g
青しそ 16枚
とろけるスライスチーズ 4枚
春巻きの皮 8枚
片栗粉 小さじ2
水 小さじ2
揚げ油 適量
作り方
①かつおは1cm角で、10cm長さの棒状に 切り、塩・こしょうしておく
②さや印元はへたを落とし、人参は印元と同じ大きさに切る
③キムチはたんざくぎりにする
④チーズは半分に切る
⑤春巻きの皮を広げ、しそ・人参・印元・ かつお・キムチ・チーズを等分にのせて、水溶き片栗粉で巻き終わりを止める
⑥170℃に熱した油で揚げる
辛いものが苦手な場合、キムチを洗って作る。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

サバの揚げ煮
2013年05月11日
食べる量が減っているお年寄りに、お勧めのレシピ。
揚げものは、効率よくエネルギー補給できます。
魚を揚げ煮にすると、身がふっくらします。
なので、口当たりがよくなります。
材料
さば 70g
しょうゆ 2g
酒・生姜汁 少々
片栗粉 7g
だし汁 適量
しょうゆ 3g
みりん 少々
酒 少々
作り方
1.魚はひと口大に切り、しょうゆ・酒・生姜汁につける
2.片栗粉をまぶし、170℃の揚げ油で3~5分揚げる
3.鍋に調味料を煮立て、揚げた魚をさっと煮る
4.おこのみで大根おろしを入れる
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
揚げものは、効率よくエネルギー補給できます。
魚を揚げ煮にすると、身がふっくらします。
なので、口当たりがよくなります。
材料
さば 70g
しょうゆ 2g
酒・生姜汁 少々
片栗粉 7g
だし汁 適量
しょうゆ 3g
みりん 少々
酒 少々
作り方
1.魚はひと口大に切り、しょうゆ・酒・生姜汁につける
2.片栗粉をまぶし、170℃の揚げ油で3~5分揚げる
3.鍋に調味料を煮立て、揚げた魚をさっと煮る
4.おこのみで大根おろしを入れる
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

筑前煮
2013年05月08日
給食では、あ~ちゃんが好きなので、よく出る筑前煮。
本来は、コイ、ナマズ、コチなど魚肉と野菜をいため煮にしたものらしいのですが、
鶏肉を使って作ったものが、現在では一般的かと。
個人的には、野菜だけで作ったものもおいしいです。
ゴマ油で炒め、酒を入れしばし煮て、みりん、しょうゆを加え煮込んでいきます。
煮詰めて、表面につやが出たら完成。
盛りつけてから、塩ゆでしたいんげんをちらします。
材料
ごぼう 10g
れんこん 15g
人参 10g
里芋 20g
こんにゃく 15g
しいたけ 5g
いんげん 3g
酒 5g
しょうゆ4g
みりん3g
ごま油 少々
1.ごぼうは皮を包丁でこそげ、れんこん、人参は皮をむいてそれぞれ乱切りにする
里芋は皮をむく大きさをそろえる
2.鍋に湯をわかし、野菜を下ゆでして、水にさらす
3.こんにゃくは湯であくぬきし、縦に三つに切ってから手でちぎる。
4.椎茸も乱切り
5.いんげんは、塩ゆでし食べやすい大きさに切っておく
6.鍋にゴマ油を入れ、野菜、コンニャク、シイタケを入れ、いためる。
7.油が回ったら酒をひたひたに入れ、煮立ててあくをすくい、酒のにおいが飛んだら、
みりん、しょうゆを加え、弱めの中火で落としぶたをして煮る
8.煮汁が少なくなってきたら、鍋を動かして煮詰める
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
本来は、コイ、ナマズ、コチなど魚肉と野菜をいため煮にしたものらしいのですが、
鶏肉を使って作ったものが、現在では一般的かと。
個人的には、野菜だけで作ったものもおいしいです。
ゴマ油で炒め、酒を入れしばし煮て、みりん、しょうゆを加え煮込んでいきます。
煮詰めて、表面につやが出たら完成。
盛りつけてから、塩ゆでしたいんげんをちらします。
材料
ごぼう 10g
れんこん 15g
人参 10g
里芋 20g
こんにゃく 15g
しいたけ 5g
いんげん 3g
酒 5g
しょうゆ4g
みりん3g
ごま油 少々
1.ごぼうは皮を包丁でこそげ、れんこん、人参は皮をむいてそれぞれ乱切りにする
里芋は皮をむく大きさをそろえる
2.鍋に湯をわかし、野菜を下ゆでして、水にさらす
3.こんにゃくは湯であくぬきし、縦に三つに切ってから手でちぎる。
4.椎茸も乱切り
5.いんげんは、塩ゆでし食べやすい大きさに切っておく
6.鍋にゴマ油を入れ、野菜、コンニャク、シイタケを入れ、いためる。
7.油が回ったら酒をひたひたに入れ、煮立ててあくをすくい、酒のにおいが飛んだら、
みりん、しょうゆを加え、弱めの中火で落としぶたをして煮る
8.煮汁が少なくなってきたら、鍋を動かして煮詰める
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

今日はコロッケの日
2013年05月06日
今日はコロッケの日だそう。
味のちぬやが制定。
明治時代から親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらうのが目的。
日付は『コ(5)ロ(6)ッケ』の語呂合わせから。
ということなので、給食もコロッケにしました。
卵コロッケ
材料
じゃが芋 30g
ゆで卵 40g
薄口醤油 1.5g
粒マスタード 1g
白こしょう 少々
小麦粉 適量
全卵 適量
パン粉 適量
揚げ油
作り方
1.じゃが芋をゆでてつぶす
2.ゆで卵を作り、あらくきざむ
3.じゃが芋に、調味料・たまごを加えさっと混ぜる
4.衣をつける
5.揚げる
たまごコロッケ、結構人気の一品です。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
味のちぬやが制定。
明治時代から親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらうのが目的。
日付は『コ(5)ロ(6)ッケ』の語呂合わせから。
ということなので、給食もコロッケにしました。
卵コロッケ
材料
じゃが芋 30g
ゆで卵 40g
薄口醤油 1.5g
粒マスタード 1g
白こしょう 少々
小麦粉 適量
全卵 適量
パン粉 適量
揚げ油
作り方
1.じゃが芋をゆでてつぶす
2.ゆで卵を作り、あらくきざむ
3.じゃが芋に、調味料・たまごを加えさっと混ぜる
4.衣をつける
5.揚げる
たまごコロッケ、結構人気の一品です。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

きょうはしらすの日
2013年05月04日
今日はしらすの日だそうです。
5月は全国的にしらす漁が全盛となる旬の時期で、
しらすの『し』を4と見立てて5月4日を制定しました。
また、この日は「みどりの日」で、森や山からの豊富な恵が豊饒な海をつくり、
上質なしらすを育ててくれることへの感謝の意味も込められています。
そして、
うすいえんどうの日でもあるそう。
「うすいえんどうの日」の記念日は、
JA和歌山県農が国内産さやえんどう・実えんどうを盛り上げ、
産地に元気をと「さやえんどうの日(3月8日)」とともに
日本記念日協会に申請し、平成17年12月に認定されました。
ということなので。
給食では、
まめごはん
きゅうりとしらすの酢のもの
を提供しました。
グリンピースごはん
材料
こめ 90g
水 適量
食塩 0.5g
酒 少々
うすいえんどう 15g
あ~ちゃんは、まめご飯大好きなんですが。
ときどき、豆はごはんに入れないでほしい…
という方がいます。
グリンピース禁にして提供です。
おいしいのになぁ
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
5月は全国的にしらす漁が全盛となる旬の時期で、
しらすの『し』を4と見立てて5月4日を制定しました。
また、この日は「みどりの日」で、森や山からの豊富な恵が豊饒な海をつくり、
上質なしらすを育ててくれることへの感謝の意味も込められています。
そして、
うすいえんどうの日でもあるそう。
「うすいえんどうの日」の記念日は、
JA和歌山県農が国内産さやえんどう・実えんどうを盛り上げ、
産地に元気をと「さやえんどうの日(3月8日)」とともに
日本記念日協会に申請し、平成17年12月に認定されました。
ということなので。
給食では、
まめごはん
きゅうりとしらすの酢のもの
を提供しました。
グリンピースごはん
材料
こめ 90g
水 適量
食塩 0.5g
酒 少々
うすいえんどう 15g
あ~ちゃんは、まめご飯大好きなんですが。
ときどき、豆はごはんに入れないでほしい…
という方がいます。
グリンピース禁にして提供です。
おいしいのになぁ
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

そらまめきんとん
2013年05月03日
そらまめで作った 甘いおかず。
この時期給食では何度か登場します。
材料
そらまめ 25g
新じゃがいも 40g
砂糖 8g
作り方
1.じゃが芋の皮をむいて、乱切りにし、面取り
2.ゆでる
やわらかくなったら砂糖で煮含める
3.そらまめをゆで、うらごす
4.3の煮汁を少しそらまめに加え、かたさを調整する
5.じゃが芋は煮詰める
6.そらまめで和える
いもは、じゃがいも・さつま芋・山芋などに変更します。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
この時期給食では何度か登場します。
材料
そらまめ 25g
新じゃがいも 40g
砂糖 8g
作り方
1.じゃが芋の皮をむいて、乱切りにし、面取り
2.ゆでる
やわらかくなったら砂糖で煮含める
3.そらまめをゆで、うらごす
4.3の煮汁を少しそらまめに加え、かたさを調整する
5.じゃが芋は煮詰める
6.そらまめで和える
いもは、じゃがいも・さつま芋・山芋などに変更します。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村
