スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

運動会のお弁当

2013年09月29日

息子の運動会。



中学校の運動会は初めてなので、
家族でお弁当食べるのか、生徒は別に食べるのかわからず、
息子の分は別につめました。

結局、一緒に食べました(*^^*)

メニューは、
たらこおにぎり
カップいり混ぜごはん
鶏から揚げ
エビフライ
厚焼き玉子
うずらいり肉団子
赤ウインナー
さつまいもバター焼き
枝豆
たらこスパゲッティ
煮物
いんげん炒め
ちくわきゅうり
プチトマト
ぶどう
なし
かき

今回は、おにぎりだけじゃなく、
カップに入れたごはんにしてみました。
おにぎりを握るより時短になって、
良いかもです。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

味盲について

2013年09月28日

大学のときに、味盲の検査をしました。
試験紙がみんなに配られて、
『なめてみてー。』『苦い人?』
みたいな感じでやりました。

家族や会社の人とかとやってみたいなーと思って試験紙を探しました。
こちら⇒
残念ながら発売終了です。

味盲、
フェニルチオカーバマイドphenylthio carbamide(PTC)という物質の苦味を
感ずるか否かにより,有味者と無味者(味盲)とが区別される。
他の味覚能とは無関係であるので,学問的には,PTC味覚能の個人差という。
この個人差は一種の遺伝的多型で,常染色体上の1対の対立遺伝子(T,t)に基づき,
遺伝子型TTおよびTtは有味者,ttは味盲となる。

世界大百科事典より

味盲は遺伝であり、PTCという物質以外の味は正常に感知することができるのですが、
ネットで調べるといかにも
食生活が悪いから、味盲になるというようなことがかかれており、
ネットで情報を拾うことの難しさを感じます。
後天的に味がわからなくなるものは、味盲ではなく味覚障害ですね。

さらにPTCは、通常の食物には含まれていませんので、
通常の食事をしていて味がわからないなんてことはありませんし、
他の味覚が鈍いわけでもありません。

日本人では約10%、アメリカでは約30%の人が味盲だそうです。
これを例にとって、だからアメリカの食事はまずい!
などとつなげてある文章を多く目にします。
そうではないんですけどね。

ちなみに私は「味盲」です。ですけど、おいしく食べていますし、苦いものは苦手です。

味覚の感じ方がどの程度であるかを調べる物も当時行いましたが、
甘い、塩辛い、酸っぱい、苦いがきちんとわかりましたよ。
この検査をして、味がわからないものを味覚障害と言います。

情報としては、この味覚障害と味盲をおなじものにしてしまっている人が多いんです。
大事なことなのでもう一度言います。
味盲と味覚障害は別の症状です。

味盲って言葉は、誤解を招きやすい言葉なので、何かに変えてほしいとおもいます。

なんでこんなに力説するかっていうと、
味盲なんだよねーというと。
え~、栄養士なのに!?みたいな顔をされるから。
地味に傷つくんですよね…




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)からだのこと

今日聞かれたこと

2013年09月27日

今日は、元気な膝をサポートします・・・的なうたい文句の商品について聞かれました。

グルコサミン・コンドロイチン・コラーゲン。
これらをサプリメントでとったら、ひざがよくなり快適になるんでしょうか?
って感じです。

これについては、
グルコサミンは、硫酸グルコサミンっていうのを摂取すると、
骨関節炎に おそらく有効といわれています。
ただし、重篤で慢性的な骨関節炎の痛みの緩和には効果がないといわれています。
で、からだに対しては、短期間適切に摂取すれば、おそらく安全ですが、
グルコサミンを摂取することで、血糖値や血圧・血中コレステロールの上昇などが懸念されているので、
病気のリスクのある人は、注意が必要かも。

コンドロイチン硫酸は、ヒトでの有効性については見解はまだ一致していない。
そして、まれに腹部痛・吐き気などの副作用があるそう。

コラーゲンは、ヒトでの信頼できるデータはまだないとおもいます。

でも。わかるんですよ。そういうの買いたい気持ち。
だって宣伝で、すごくよさげなこと言うし。
その宣伝を聞くと、いかにも効きそうなんです。

でもそれは、個人差があります。個人の意見です。
ってことなのです。

その商品が、○○に効果があります。とは、絶対いいません。
っていうことはわかってるんです。
わかってるんだけど。つい。
あ~ちゃんも、やせる・おっぱいが大きくなる・・・
ついついほしくなります!
ので、それを聞いてくる方のきもちはとってもよくわかりますとも(T_T)



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(1)からだのこと

厨房のフライヤー

2013年09月26日

施設の厨房には、2層式のフライヤーがあります。
この施設の初期設定はアイホーさんなので、フライヤーもアイホー製です。

で、これが、こわれちゃいました。
さて、修理をどうしよう・・・

修理の見積もりをとったところ。
大体7万円かかります。
内容は、消耗品の交換です。
消耗品の交換で改善しない場合は、コントロールユニット交換になるそうで。
そうすると、さらに金額がかかり、新品を買うのとあまり大差ない金額になる恐れが。

修理する?買い替え??
どうするべきか悩ましいところです。

あ~どうしよう・・・

13年使っている機器なので、そろそろ買い替えかな??とも思うのですが。
7万円の修理で治ったらラッキーだしなー。
うーん・・・

フライヤーってこんなの⇒

フライヤーが壊れてると、とても不便。
献立変更とかもしたりして、やってますけど。
早くなんとかせねば。

うーん・・・


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)仕事

まめちから 大豆ペプチドしょうゆ 発売のニュース

2013年09月25日

キッコーマンは25日、特定保健用食品(トクホ)の認定を受けたしょうゆ
「まめちから 大豆ペプチドしょうゆ」を発売する。

 トクホ認定のしょうゆは国内初で、血圧の低下を働きかける作用があるとしている。
4ミリ・リットル入り小袋60セット(計240ミリ・リットル)で、希望小売価格は3675円。
同社の通販限定で取り扱う。同社によると、しょうゆの醸造過程で生まれる大豆ペプチドに
血圧を下げる効果があることに着目し、約10年かけて商品化した。

(2013年9月21日 読売新聞)

とのことです。

くわしくはこちら⇒

いろんな商品がでますね。

でも、血圧が高めの方の食事療法の基本は減塩。
注意書きにも書いてありますけど、減塩だからって、たっぷり使ったら、
結果的には食塩摂取量が多くなります。

その辺を注意して上手に使うといい商品だと思います。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース

手作りホットケーキミックス

2013年09月23日

最近は、ホットケーキミックスを買い置きしていません。
なので、手作りするときに、毎回レシピどうしよう…
となってしまうので、ここに書いておこう。

ホットケーキミックス
薄力粉 160g
砂糖 40g
塩 少々
スキムミルク 15g
ベーキングパウダー 8g
重曹 2g

材料をよーく撹拌する。

ホットケーキミックスで作るお菓子
っていう本が家にあって、その中で作ってみたいものがあったので、
この粉を作って、作ろう。

まとめて作って、ジップロックに入れて冷蔵庫に入れておけばおいいんだよね。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)お菓子レシピ

もうインフルエンザ…

2013年09月21日

東伊豆の小学校でインフルエンザ

静岡県疾病対策課は十八日、
インフルエンザの集団発生による学級閉鎖が今秋初めて報告されたと発表した。
県内での学級閉鎖は昨年よりも約二カ月早く、過去十年では二番目に早い。

 同課によると、学級閉鎖したのは東伊豆町立熱川小学校で、
二年生の一学級で発熱した男女児童八人が十七日に欠席した。
簡易検査の結果、いずれもB型インフルエンザとみられる。
同校は十八~二十日まで学級閉鎖にした。

 インフルエンザは例年、十二月から流行する傾向があり、
同課の担当者は「十月のうちに積極的に予防接種を受けてほしい」
と呼び掛けている。

中日新聞ニュースより

はやいですね。
老人ホームでも、予防接種の時期をどうするかねーなんて
のんきに話していたのですけど。

これからは、インフルエンザ・ノロウィルスの感染の時期ですね。
またまた気を引き締めていかねば。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース

アニサキスの食中毒のニュース

2013年09月20日

食中毒:サンマの寄生虫、原因で 佐賀の鮮魚店、5日間営業停止

 佐賀県は14日、佐賀市新栄東1の魚介類販売業「古川鮮魚」が
加工・販売したサンマの刺し身を食べた40代女性が食中毒になったと発表した。
寄生虫アニサキスが原因で、佐賀中部保健福祉事務所は同店を14日から5日間の営業停止処分にした。

 県生活衛生課によると、女性は11日午後10時ごろ、
同店で購入したサンマの刺し身を食べ、約24時間後に吐き気や激しい腹痛などを訴えた。
13日に病院で診察を受け、胃カメラ検査でアニサキスが検出された。現在も自宅療養しているという。

毎日新聞 2013年09月15日より


アニサキスについて
 
寄生している主な魚介類

 サバ、サケ、ニシン、スルメイカ、イワシ、サンマ、ホッケ、タラ、マス
(なお、アニサキスの寄生した生餌を与えていた場合などを除き、養殖魚には、
アニサキスの寄生がほとんど認められていません。)

ヒトへの影響

 アニサキスの幼虫は、ヒトの体内では成虫になれないので
通常排泄されますが、魚を生で食べたとき、まれにヒトの胃や腸壁に侵入し、
多くが8時間以内に、主に激しい腹痛を生じます。吐き気、おう吐、
ジンマシンなどの症状を伴う場合もあります。

予防方法

加熱調理が最も効果的。
20℃で48時間以上冷凍すると死滅。
シメサバを作る場合、塩じめ工程でマイナス20℃で48時間以上冷凍する。
内臓の生食をしない。
魚介類を生食する際には、より新鮮なものを選び、早期に内臓を除去し、低温(4℃以下)で保存する。





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース

お月見だんご

2013年09月19日

今日は、満月で十五夜さんです。
今晩は付きもきれいに見えそうなので、
おだんご作ってお月見しよう!

「お月見」の由来

お月見は、中国から平安時代の宮中に伝わった月を愛でる宴の風習。
旧暦8月15日に行われ、この頃の月を「十五夜」「中秋の名月」と呼びました。
江戸時代には庶民の行事としても定着し、秋の七草を飾り、
お団子や里芋などの季節の豊作物を備えました。


材料
上新粉 200g
さとう 20g
ぬるま湯 200ccくらい

作り方
1.耐熱のボウルに上新粉と砂糖を入れ軽く混ぜる。
 ぬるま湯を注ぎ、木べらで粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。
 ラップをして、電子レンジ500Wで3分ほど加熱する。
2.とりだし、木べらで混ぜ、もう一度、電子レンジで3分加熱する。
3.木べらでよく混ぜ、電子レンジで2分加熱する。
 生地がまだやわらかければ、さらに1分ずつ加熱する。
4.すりこぎに水をつけながら、生地をつく。
5.粗熱がとれたら、ぬれぶきんにのせ、ふきんごとよくこね、
 なめらかになったら、生地に手水をつけながら、耳たぶくらいのやわらかさにこねる。
6.生地をひと口大にちぎって団子状に丸め、器に盛る。
7.15個のお団子(下段8個、中段4個、上段2個、最上段1個の4段重ね)を供えます。
8.お供えした団子は、月を眺めたあと、家族みんなで食ます。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)お菓子レシピ

やすくていいかも。

2013年09月18日

100円ショップで、スポンジケーキの素を買ってみました。

作り方は、
ケーキの素・たまご2個・牛乳小さじ2杯をボールに入れ、
ハンドミキサーで5分混ぜる。
型に入れて、170℃で焼く
だけです。

焼いてみたら、きめの細かいなかなかいい生地が焼けました。
量も、1回分にちょうどいい量でした。

今回は、ロールケーキにしようと、天板に流して焼いたので、
15分くらい焼きました。

それに、生クリーム+栗のクリームと、やっぱり100円で買った
甘栗むいちゃいましたを荒く刻んで一緒にはさみました。

栗のロールケーキ、なかなかおいしくできました。

100円の生地に、甘栗。
だいぶお安くて手頃です。

生クリームは、1/2パックでちょうどいい量でした。

100円ショップのお菓子素材とか。
今までじっくり見たことがなかったのだけど、
かなり充実していてビックリ。

あ~ちゃんが今回利用してたのはダイソーです。
娘とショッピングに行きました。

娘は、ハロウィンの小物がいろいろほしかったみたい。
そういうのも、お手軽に手に入って便利ですね~。

栗のクリームは、以前買ってあった物の余りを冷凍してあったものを使ったので、
金額は不明。これは高いかも。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。


  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと