スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

息子のお弁当(4月30日)

2013年04月30日

中学の部活、お休みの時も始まりました。
9:00から16:30まで。

お弁当を持たせ、スポーツドリンクを持たせました。

お弁当の考え方として、
集中力を維持するために、2種類以上の炭水化物(糖質)をとること。
パスタ、いも類などすぐにエネルギー源になる糖質を含むものと、
豆類などゆっくりエネルギー源になる糖質を含むものを合わせてとることで
長時間、血糖値を一定に保てます。

今回は、おにぎりと、かぼちゃチーズ焼きです。
かぼちゃは、アスリートには毎日食べてもらいたい! と個人的には思ってます。
なぜなら、ビタミンエース(A・C・E)が含まれる食材だから。

卵焼きは、砂糖を入れた甘いもの。
たんぱく質は、カツオ照り焼き・ウインナー。
そして、枝豆。

カツオは、たんぱく質が多く、脂質が少ない食材です。
カツオに含まれるアミノ酸の一種には、疲労を軽減する効果があるらしい。

思い切り動けるように、油分は控えめに。

愛情はこもってます
たっぷりと。




ところがです。
息子はお弁当をほとんど食べず残して帰ってきました。

部活がきつく、食べられなかった模様。
夢中になって、体力の限界ぎりぎりまで使いきってしまい、
食事も喉を通らず、疲れ果ててしまった。というところでしょうか。
それを続けていくと、食べてはいるけど体重もどんどん減り、疲れもとれなくなり、段々とやる気も失っていってしまいます。

スポーツをする上で大切なのは、「食べられる体力!」
がんばれ息子。どんな状況でも食べられるからだを手に入れるんだ!




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)スポーツと栄養

最近疲れやすい

2013年04月28日

父ちゃんが最近疲れやすい・・・

以前から、そんな感じのことはあって。
昼食にとってほしいものをリストアップして、実践してもらった結果。
だいぶ良くなったんだけど。

最近も、やっぱりまた疲れやすいようなので。
どうしたもんか?

栄養素が足りてない?

・エネルギー補給ということで、たんぱく質をしっかり食べる。
・食事の間に、間食をとって血糖値をあげる。
・オルニチン・アルギニン・ビタミンB群をとる。

をがんばっていくといいかも。

この辺の食材を重点的にとる。
シジミ・キハダマグロ・チーズ・えのき
鶏肉・えび・大豆製品・油揚げ・高野豆腐・納豆
豚肉・レバー・たまご
などを組み合わせてしっかり食べる
胚芽米にする

これで、たんぱく質がしっかりとれ、なおかつオルニチン・アルギニン・ビタミンB群もとれるはず。

献立例としたら、
鶏肉のきのこ甘酢あん
こうや豆腐卵とじ
青菜お浸し
味噌汁

とか

とんかつおろしぽんずかけ
根菜の煮物
きゃべつサラダ
ねぎと油揚げの味噌汁

とか

胚芽入りパン
きのこの豆乳スープ
鶏肉とかぼちゃのチーズグラタン
みかんゼリー

とかどうでしょう?



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと栄養のこと

今月のお料理クラブ

2013年04月27日

茶通をお料理クラブで作りました。

材料 6個分

小麦粉(薄力粉)40g
抹茶  小さじ 1/4
ベーキングパウダー 小さじ1/5

卵白  1/2
砂糖  25g

こしあん 150g

打ち粉用小麦粉 適量
煎茶の葉  少々

油   少々

作り方  
1.分量の小麦粉・抹茶・ベーキングパウダーをあわせてふるいにかけておく
2.ボールに卵白を入れ 泡立器でほぐす 
 砂糖を加えて 白く トロトロの状態になるよう混ぜる
3.粉を入れ ヘラで練らないよう混る
 粉っぽさががなくなればいい
 乾燥しないように ラップをかけ 30分ほど置く
4.あんを6等分してまるめておく
5.まな板に打ち粉を 軽くふり生地をあける
 手粉をつけ、フライ返で、生地を1~2回 折りたたむようにする 
 折り込んだ生地の中に あまり打ち粉が入らないように注意
 耳たぶより 少しやわらかいくらいで 棒状にまとめ6等分する
6.手粉をつけながら 生地を丸め あんを包む
 丸めてから 上下を押して平らにして 打ち粉の上に置く
7.ホットプレートを 120℃くらいにし 軽く油を引きく
 煎茶の葉を 一つまみ プレートの上に置き その上に 
 生地を置いて 焼く
 うっすらと 焼き色がついたら返して裏も 同じように焼く



生地がべとべとなので、丸めるのに手間取りましたが、
やっているうちに慣れてきて、皆さんちゃっちゃと仕上げていきました。

かなりおいしくできました。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)お菓子レシピ仕事

お弁当用のパン

2013年04月26日

娘のお弁当を、コロッケパンにしようと思い、作ったパンです。



アンパンマン。のつもり。

これを半分に切って、コロッケをサンド。
そして、おかずを一緒に詰めます。

帰ってきた娘に、どうだった?
ときいたら。

あんぱんまんだいっきらい!

がーん・・・





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(2)日々のこと

落花生の煮豆

2013年04月24日

富士宮の郷土料理。
いっぱい調べて給食で提供中。

そして、こんなのがありました。

乾燥落花生 1カップ
砂糖 30g
塩 少々

作り方
1.落花生を洗って、一晩水につけておく。
2.たっぷりの水でやわらかくなるまで煮る。
3.少し柔らかくなったら、砂糖を入れ、塩を入れ味を調える。

落花生を煮る。
そんな食べ方もあるんですね。





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:30Comments(0)お料理レシピ

日々のこと(4月22日)

2013年04月22日

菓子パンを作ってみました。



生地は、甘いものにして、ふんわりなおやつ感覚のパン。
チョコチップいり・シナモンロール・ミルクパン

生地は、

これがあまくておいしい。子どもたちに人気です。

息子が学校に出かける時。
毎朝、角を曲がるときに振り返って、ばいばい してくれてたのに。
とうとう、してくれなくなった顔11

いつまでしてくれるんだろう。と、思ってたけど。
中学入って1ヶ月。とうとうしてくれなくなった・・・
これも成長ね。
でもさみしい・・・

女の子はすごいなーと思った件。
洗濯物を取り込んでいたら、
娘が『やるから だいじょうぶ』
と、ぜーんぶたたんでくれました。
父ちゃんの・あ~ちゃんの・おにいちゃん・自分 のものに分けて積んでありました。
たすかります。

お料理の時も、野菜を切ったり混ぜたり、色々やってくれます。

こんなに手伝ってくれると、大きくなったらどんなにやってくれるんだろう。
と、期待しちゃいます。
でも、大きくなったらやらなくなっちゃうんだろうなー。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

食物の質と好み のニュース

2013年04月21日

有機(オーガニック)」マークが知覚に及ぼす影響

2013.4.4, EurekAlert より:   

食品に「オーガニック」の表示があるだけで、
味や栄養価に対する消費者の評価が高まるという、米国コーネル大学の研究。

オーガニックラベルは、有機栽培によって作られた農産物、
または有機農産物から作られた加工食品につけられる表示だ。
オーガニック食品であるからといって、必ずしも健康的であるとは限らないのだが、
これまでの研究から、消費者はオーガニック食品を
より健康によいと考える傾向があることがわかっている。

このように、ある目立つ特徴によって特定のイメージが生まれ、
他の特徴についての評価が歪められる現象を、ハロー効果と呼ぶ。
しかし、最近米国コーネル大学の研究チームによって行われた調査によれば、
オーガニックラベルのハロー効果はそれだけにとどまらないようだ。

調査は、ニューヨークのイサカにあるショッピングモールで行われた。
115人の客に、2種類のクッキー、ヨーグルト、ポテトチップ
(2種類とも中身は同じオーガニック食品だが、片方だけにオーガニックラベルがついている)
を食べてもらい、それぞれの食品の味やカロリー含有量などを評価してもらった。
同時に、それぞれの食品に対する支払い意志額、つまりいくら払ってもよいと思うかを答えてもらった。

その結果、オーガニックラベルの付いたクッキーとヨーグルトは、
脂肪分が少なく、カロリーが低いと感じる人が多いことがわかった。

また、オーガニックラベルのあるクッキーとポテトチップはより栄養価が高いと評価され、
ポテトチップとヨーグルトはよりおいしいと評価された。
さらに、それぞれの食品に対する支払い意志額は、
オーガニックラベルのついた食品の方が23.4パーセントも高かった。

調査では、参加者の買い物習慣や環境意識についてのアンケートも行った。
その結果、日常的に食品の栄養表示を確認している人、
よくオーガニック食品を購入する人、また積極的にリサイクルをするなど環境意識の高い人ほど、
オーガニックラベルのハロー効果を受けにくいことが明らかになった。

出典は『食物の質と好み』。 (論文要旨)





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース

レンジでポップコーン

2013年04月20日

ポップコーンを封筒でつくってみました。



銀杏を封筒に入れて作るし。
レンジ用のやつも売ってるし。



うまくできました(*^^*)
後は、バターあじとかできるかやってみよう

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)お菓子レシピ

そうなんだ。と思ったニュース

2013年04月19日

ダイエットの味方は高たんぱくの朝食

2013.3.29, EurekAlert より:

朝食はダイエットのためには1日のうちで最も重要な食事かもしれない―ミズーリ大学の研究。


研究者らは、18-20歳の肥満または過体重の女性20人を3群に分け、
朝食欠食群(欠食群)・高たんぱく質の朝食を食べる群(高たんぱく群)・
普通程度のたんぱく質の朝食を食べる群(普通たんぱく群)として6日間に渡り実験を行った。

高たんぱく群の食事内容は、卵や赤身の牛肉をベースにし、
例えばブリトーやリンゴソースの卵ワッフル、牛肉ソーセージパテといった料理から成るメニューで、
エネルギー350kcal、たんぱく質35gとした。

普通たんぱく群はシリアルをベースとした食事とし、エネルギー350kcal、たんぱく質は13gだった。

7日目には、10時間に渡り検査などを行った。
内容としては、空腹感や満腹感などに関するアンケートや血液検査をし、
また夕食前に食べ物による刺激をしMRI検査を受けてもらった。
その後好きなだけ夕食や食後のおやつを食べられるようにした。

結果、朝食摂取の両群はいずれも欠食群に比べ日々の空腹感が軽減していた。
朝食の種類による差はなかった。日々の満腹感については、
欠食群よりも朝食を食べた群の方が感じる傾向にあったが、
高たんぱく群の方が普通たんぱく群よりもさらに満腹感が高くなっていた。

血液検査により、高たんぱく群は欠食群に比べ食欲刺激ホルモン・グレリンが少なく、
食欲抑制ホルモン・ペプチドYYが多くなっていたことがわかった。
この傾向は普通たんぱく群には見られなかった。

MRIでは、夕食前の食物による刺激に対し、朝食摂取の両群では
欠食群よりも脳の海馬や扁桃体といった部分の活性が抑えらており、
また高たんぱく群は普通たんぱく群よりも海馬や海馬傍回の活性化がさらに抑えられることがわかった。

夕食後のおやつの食べ方を見ると、高たんぱく群は欠食群に比べ高脂肪の食品が少なかったが、
普通たんぱく群ではこのような傾向はみられなかった。

高たんぱく質の朝食は、食物摂取に関係するホルモンや神経系に
良い影響を与えることがこの実験から示唆された。

しかし、1日あたりのエネルギー摂取量については各群での差はなかった。
とはいえ、高たんぱくの朝食によって満腹感を高め食欲を減らし、
太り気味の女子たちの食事の質を改善するのでは、と研究者は述べている。

出典は『米国臨床栄養学雑誌』。 (論文要旨)


なんか、朝ご飯を食べると、いいらしい。
おなかがすいた感じがしないくて、
食べるとことに関係するホルモンや神経などに良い影響を与えるらしい。

せっかく食べる朝ご飯なので、少し高タンパクにしてみるか。
と思いました。

朝ご飯を食べないでいると、やたらとおなかがすいた感じが持続するなー。(当社比)
というのは感じていたので、まあ、そうなのかも。

なんでかんで情報に惑わされるのはだめだけど、
おまもり程度に、実行してみてもいいかも。
あくまで、おんなじ摂取エネルギー内で。
たんぱく質分、多く食べたらやっぱり太ると思います。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース

久しぶりにワッフル

2013年04月18日

ワッフルを作りました。

どんどん材料を混ぜるだけだし、
焼く時間も短いので、案外さっと作れます。

娘は、大きなクッキー といって食べてました。
ワッフルは家族みんなが好きなおやつだし、お手軽に作れるので、
お気に入りです。



材料
強力粉 80g
薄力粉 55g
砂糖 30g
塩 1g
ドライイースト 2g
無塩発酵バター 60g (やわらかくしておく)
卵 35g
牛乳 30g
パールシュガー 30g

作り方
1.強力粉、薄力粉、砂糖、塩をボールに入れ、ホイッパーで混ぜる。
 残りの材料を加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
2.ラップをし、1時間くらいおく。
3.ふくらんだ生地にパールシュガーを加え混ぜる。
4.生地を等分し、丸める。
5.ワッフルメーカーを、強火であたためる。
6.中火で両面にこんがりと焼き色がつくまで、1~2分ずつ焼く。





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)お菓子レシピ