スポンサーサイト
食物の質と好み のニュース
2013年04月21日
有機(オーガニック)」マークが知覚に及ぼす影響
2013.4.4, EurekAlert より:
食品に「オーガニック」の表示があるだけで、
味や栄養価に対する消費者の評価が高まるという、米国コーネル大学の研究。
オーガニックラベルは、有機栽培によって作られた農産物、
または有機農産物から作られた加工食品につけられる表示だ。
オーガニック食品であるからといって、必ずしも健康的であるとは限らないのだが、
これまでの研究から、消費者はオーガニック食品を
より健康によいと考える傾向があることがわかっている。
このように、ある目立つ特徴によって特定のイメージが生まれ、
他の特徴についての評価が歪められる現象を、ハロー効果と呼ぶ。
しかし、最近米国コーネル大学の研究チームによって行われた調査によれば、
オーガニックラベルのハロー効果はそれだけにとどまらないようだ。
調査は、ニューヨークのイサカにあるショッピングモールで行われた。
115人の客に、2種類のクッキー、ヨーグルト、ポテトチップ
(2種類とも中身は同じオーガニック食品だが、片方だけにオーガニックラベルがついている)
を食べてもらい、それぞれの食品の味やカロリー含有量などを評価してもらった。
同時に、それぞれの食品に対する支払い意志額、つまりいくら払ってもよいと思うかを答えてもらった。
その結果、オーガニックラベルの付いたクッキーとヨーグルトは、
脂肪分が少なく、カロリーが低いと感じる人が多いことがわかった。
また、オーガニックラベルのあるクッキーとポテトチップはより栄養価が高いと評価され、
ポテトチップとヨーグルトはよりおいしいと評価された。
さらに、それぞれの食品に対する支払い意志額は、
オーガニックラベルのついた食品の方が23.4パーセントも高かった。
調査では、参加者の買い物習慣や環境意識についてのアンケートも行った。
その結果、日常的に食品の栄養表示を確認している人、
よくオーガニック食品を購入する人、また積極的にリサイクルをするなど環境意識の高い人ほど、
オーガニックラベルのハロー効果を受けにくいことが明らかになった。
出典は『食物の質と好み』。 (論文要旨)
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
2013.4.4, EurekAlert より:
食品に「オーガニック」の表示があるだけで、
味や栄養価に対する消費者の評価が高まるという、米国コーネル大学の研究。
オーガニックラベルは、有機栽培によって作られた農産物、
または有機農産物から作られた加工食品につけられる表示だ。
オーガニック食品であるからといって、必ずしも健康的であるとは限らないのだが、
これまでの研究から、消費者はオーガニック食品を
より健康によいと考える傾向があることがわかっている。
このように、ある目立つ特徴によって特定のイメージが生まれ、
他の特徴についての評価が歪められる現象を、ハロー効果と呼ぶ。
しかし、最近米国コーネル大学の研究チームによって行われた調査によれば、
オーガニックラベルのハロー効果はそれだけにとどまらないようだ。
調査は、ニューヨークのイサカにあるショッピングモールで行われた。
115人の客に、2種類のクッキー、ヨーグルト、ポテトチップ
(2種類とも中身は同じオーガニック食品だが、片方だけにオーガニックラベルがついている)
を食べてもらい、それぞれの食品の味やカロリー含有量などを評価してもらった。
同時に、それぞれの食品に対する支払い意志額、つまりいくら払ってもよいと思うかを答えてもらった。
その結果、オーガニックラベルの付いたクッキーとヨーグルトは、
脂肪分が少なく、カロリーが低いと感じる人が多いことがわかった。
また、オーガニックラベルのあるクッキーとポテトチップはより栄養価が高いと評価され、
ポテトチップとヨーグルトはよりおいしいと評価された。
さらに、それぞれの食品に対する支払い意志額は、
オーガニックラベルのついた食品の方が23.4パーセントも高かった。
調査では、参加者の買い物習慣や環境意識についてのアンケートも行った。
その結果、日常的に食品の栄養表示を確認している人、
よくオーガニック食品を購入する人、また積極的にリサイクルをするなど環境意識の高い人ほど、
オーガニックラベルのハロー効果を受けにくいことが明らかになった。
出典は『食物の質と好み』。 (論文要旨)
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村
