スポンサーサイト
男性は魚食べると糖尿病予防に 女性は差なし
2011年08月31日
魚を多く食べる男性は、あまり食べない男性より、
糖尿病になるリスクが3割程度低いとの研究結果を、
国立がん研究センターなどのチームが17日発表した。
アジやイワシ、サンマなど脂が豊富な魚ほどリスクが低下。
ただカツオやマグロなど脂が少ない魚での違いはみられず、
女性では魚種にかかわらず糖尿病の発症に差はなかった。
チームの南里明子・国立国際医療研究センター室長は
「糖尿病の発症の仕組みが男女で異なるのかもしれない」と話している。
岩手、秋田など10都府県の45~74歳の男女約5万人を
魚介類の摂取量でグループ分けし、糖尿病の発症を5年間追跡した。
2011/08/17 11:32 【共同通信】より
ということです。
どんどんいろんな研究がされていきますね。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
糖尿病になるリスクが3割程度低いとの研究結果を、
国立がん研究センターなどのチームが17日発表した。
アジやイワシ、サンマなど脂が豊富な魚ほどリスクが低下。
ただカツオやマグロなど脂が少ない魚での違いはみられず、
女性では魚種にかかわらず糖尿病の発症に差はなかった。
チームの南里明子・国立国際医療研究センター室長は
「糖尿病の発症の仕組みが男女で異なるのかもしれない」と話している。
岩手、秋田など10都府県の45~74歳の男女約5万人を
魚介類の摂取量でグループ分けし、糖尿病の発症を5年間追跡した。
2011/08/17 11:32 【共同通信】より
ということです。
どんどんいろんな研究がされていきますね。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

落花生がとれた(8月30日)
2011年08月30日
今年も夏の終わりのお楽しみ
落花生の収穫が始まりました。
じーじが丹精込めて作ってくれます。
以前よりだいぶたくさん作ってくれるのは、
娘と息子が大好物だからだと思われます。

ゆでたものです。
やっぱりおいしー♪
いつもはちっちゃと圧力鍋でゆでちゃうんだけれど。
父ちゃんは圧力鍋だとやっぱり味がちょっと・・・
ということで、ことことゆでてくれました。
ちなみに今年の初どりは8月26日
去年は8月25日
自然ってすごいなー
ゆでかた
泥を落として、水に対して3~4%の塩水でゆでるといいようです。
ゆで時間は約1時間くらい、火を止めてそのまま30分~40分位蒸す。
圧力鍋だったら、おもりが回ってから5分~10分で火を止めて、
そのまま10分位むらして出来上がりです。
冷蔵で1~2日くらいで食べきります。
食べきれない量だったら、冷凍しときます。
落花生の栄養
落花生には、不飽和脂肪酸であるオレイン酸・リノール酸が豊富に含まれます。
これは、コレステロールを抑制する作用があります。
オリゴ糖や、食物繊維など、が豊富に含まれていますので、
便秘改善にいいですね。
ビタミンEも多く含まれるので、美肌効果が期待できます。
ビタミンB1、ナイアシンなども、含まれます。
でも、
ゆで落花生は、100gで、エネルギー 288kcal たんぱく質 11.9g
バターピーナッツは、100gで、エネルギー 592kcal たんぱく質 25.5g
あります。
食べ過ぎるとちょっと…
ちなみに、
ごはん100gで、 エネルギー 168kcal たんぱく質 2.5g
です。コンビニおにぎりのごはん量が、だいたい100g~120g位です。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
落花生の収穫が始まりました。
じーじが丹精込めて作ってくれます。
以前よりだいぶたくさん作ってくれるのは、
娘と息子が大好物だからだと思われます。

ゆでたものです。
やっぱりおいしー♪
いつもはちっちゃと圧力鍋でゆでちゃうんだけれど。
父ちゃんは圧力鍋だとやっぱり味がちょっと・・・
ということで、ことことゆでてくれました。
ちなみに今年の初どりは8月26日
去年は8月25日
自然ってすごいなー
ゆでかた
泥を落として、水に対して3~4%の塩水でゆでるといいようです。
ゆで時間は約1時間くらい、火を止めてそのまま30分~40分位蒸す。
圧力鍋だったら、おもりが回ってから5分~10分で火を止めて、
そのまま10分位むらして出来上がりです。
冷蔵で1~2日くらいで食べきります。
食べきれない量だったら、冷凍しときます。
落花生の栄養
落花生には、不飽和脂肪酸であるオレイン酸・リノール酸が豊富に含まれます。
これは、コレステロールを抑制する作用があります。
オリゴ糖や、食物繊維など、が豊富に含まれていますので、
便秘改善にいいですね。
ビタミンEも多く含まれるので、美肌効果が期待できます。
ビタミンB1、ナイアシンなども、含まれます。
でも、
ゆで落花生は、100gで、エネルギー 288kcal たんぱく質 11.9g
バターピーナッツは、100gで、エネルギー 592kcal たんぱく質 25.5g
あります。
食べ過ぎるとちょっと…
ちなみに、
ごはん100gで、 エネルギー 168kcal たんぱく質 2.5g
です。コンビニおにぎりのごはん量が、だいたい100g~120g位です。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

タグ :落花生
じゃが芋でピザ
2011年08月29日
今日はお料理クラブがありました。

春にとったじゃが芋が残っていたのと、
プランターで、バジルを育てていたのがあったので、
ピザにしよう!
ということに。
じゃが芋をむいて切ってもらったり、
野菜を切ったり、混ぜたりと、
作業は程よくあって、
皆さんお好みのトッピングをして、
とっても楽しく作ることができました。

材料
じゃが芋・・・300gくらい
ホットケーキミックス・・・150g
油・・・少々
トッピングの具は、色々揃えてお好みで作ってもらいました
ピザソース
トマト
バジル
溶けるチーズ
ウインナー
ツナ缶
コーン
玉ねぎ
ピーマン
マシュルーム缶

作り方
1.じゃが芋は5mmくらいの細切りにする。
2.ボールに、切ったじゃが芋・ホットケーキミックス・水大さじ5を入れ、
よくかき混ぜる。
3.ホットプレートを弱火にあっためて油を薄くしいて、
生地を流し入れて まるく形にして焼く。
4.焼き色がつくように焼いたら、ひっくり返す。
5.ピザソースをぬって、お好みのトッピングをして
ふたをしてチーズが溶けるまで焼く。
結構盛り上がって、しかもかなりほくほくでおいしかったです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

春にとったじゃが芋が残っていたのと、
プランターで、バジルを育てていたのがあったので、
ピザにしよう!
ということに。
じゃが芋をむいて切ってもらったり、
野菜を切ったり、混ぜたりと、
作業は程よくあって、
皆さんお好みのトッピングをして、
とっても楽しく作ることができました。

材料
じゃが芋・・・300gくらい
ホットケーキミックス・・・150g
油・・・少々
トッピングの具は、色々揃えてお好みで作ってもらいました
ピザソース
トマト
バジル
溶けるチーズ
ウインナー
ツナ缶
コーン
玉ねぎ
ピーマン
マシュルーム缶

作り方
1.じゃが芋は5mmくらいの細切りにする。
2.ボールに、切ったじゃが芋・ホットケーキミックス・水大さじ5を入れ、
よくかき混ぜる。
3.ホットプレートを弱火にあっためて油を薄くしいて、
生地を流し入れて まるく形にして焼く。
4.焼き色がつくように焼いたら、ひっくり返す。
5.ピザソースをぬって、お好みのトッピングをして
ふたをしてチーズが溶けるまで焼く。
結構盛り上がって、しかもかなりほくほくでおいしかったです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

タグ :お料理クラブ
いい天気だなー
2011年08月28日
今日は息子の試合。試合多いなー。
お弁当を作りました。
試合のときは お弁当を持っていってもらってます。
今日は父ちゃんと息子の2人分。
朝の集合時間が7:00なので、5:30に起床。
なので今になって なんとなーく 眠い…

今回のメニューは
ミートボール
卵焼き
ナポリタン
インゲン炒め
赤ウインナー
海老天
しゅうまい
です。
今日もおにぎりにしました。
みんな大好きな たらこ です。
試合の合間が短くって、食べる時間が少ないらしいので、
一個だけとか、分けて食べやすいと思って。
なんだか冷凍食品が多いです・・・
でも、愛情はしっかり込めました。
今日は、防災訓練がありました。
あ~ちゃんと娘はそちらに参加。
水消火器を使っての消化訓練と、ホースを使った訓練。
そのあと、乾パンをもらって帰ってきました。
今 娘は、ニモ をみてます。
昨日から、お気に入りのようです。
久しぶりのいい天気。
暑いくらいです。
でも、木陰は涼しくて。
秋の気配です。
結局エアコンいらなかったなー。
集合場所までえっちらおっちら。
庭のゆりは咲いていたし、
秋明菊もいつの間にかだいぶ伸びていました。
最近外を歩くことなかったなー。
久しぶりにのんびりです
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
お弁当を作りました。
試合のときは お弁当を持っていってもらってます。
今日は父ちゃんと息子の2人分。
朝の集合時間が7:00なので、5:30に起床。
なので今になって なんとなーく 眠い…

今回のメニューは
ミートボール
卵焼き
ナポリタン
インゲン炒め
赤ウインナー
海老天
しゅうまい
です。
今日もおにぎりにしました。
みんな大好きな たらこ です。
試合の合間が短くって、食べる時間が少ないらしいので、
一個だけとか、分けて食べやすいと思って。
なんだか冷凍食品が多いです・・・
でも、愛情はしっかり込めました。
今日は、防災訓練がありました。
あ~ちゃんと娘はそちらに参加。
水消火器を使っての消化訓練と、ホースを使った訓練。
そのあと、乾パンをもらって帰ってきました。
今 娘は、ニモ をみてます。
昨日から、お気に入りのようです。
久しぶりのいい天気。
暑いくらいです。
でも、木陰は涼しくて。
秋の気配です。
結局エアコンいらなかったなー。
集合場所までえっちらおっちら。
庭のゆりは咲いていたし、
秋明菊もいつの間にかだいぶ伸びていました。
最近外を歩くことなかったなー。
久しぶりにのんびりです

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

タグ :息子のお弁当
アクアケアゼリー
2011年08月26日

水分補給用の飲み物。
高齢者がスムースに補給できるように、
ゼリータイプです。
利用者様の中には、水ではむせてしまう方がいます。
そういう方のお茶などには、とろみを加えた状態で提供しています。
なので、このように初めからゼリー状になったものは、
ぱっと飲んでもらえるので、便利です。
この商品は、
カラダに水分がとどまるように、電解質をバランスよく含んでいます。
※電解質・・・ナトリウムイオン (Na+)カリウムイオン (K+)カルシウムイオン (Ca2+)
マグネシウムイオン (Mg2+)塩化物イオン (Cl−)など
味もさわやかでおいしかったです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村
日々のこと(8月24日)
2011年08月24日
パンを焼こうと思って、こね機の蓋を開けたら・・・
羽根がない!
なんということでしょう
これではパンが作れません。
いや、手でこねればいいんだけれど。
体力的に無理・・・
ということで さっぱりあきらめました。
えーん。
で、ネット検索して注文しました。
以前なくした餅用の羽根もついでに注文(^-^)
早く届かないかなー。
パン作りたいなー。
今日は、なくしものが多いです。
朝出かけようと思ったら、腕時計がありません。
必死で探すも見つからず。
そのまま出かけました。
しょぼーんです・・・
で、帰って探しても見つからず。
先にパンをこねようと思ったら、羽根が無く。
父ちゃん~ なくなった~ え~ん
と泣きついたら、もっと大事なものをなくすかもよ。
と、怖い一言。
すっから、落ち込んでました。
しばらく たったら、時計を見つけてきてくれました。
ありがとう父ちゃん。
よかった。うれしい。
6年前位に父ちゃんからお誕生日に買ってもらったBaby-Gだったのです。
息子と父ちゃんは 夏休みの宿題の追い込み中。
今は夏休みが短いのに、宿題は変わらず出ています。
もう今週末から学校ですので・・・
がんばれ。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
羽根がない!
なんということでしょう
これではパンが作れません。
いや、手でこねればいいんだけれど。
体力的に無理・・・
ということで さっぱりあきらめました。
えーん。
で、ネット検索して注文しました。
以前なくした餅用の羽根もついでに注文(^-^)
早く届かないかなー。
パン作りたいなー。
今日は、なくしものが多いです。
朝出かけようと思ったら、腕時計がありません。
必死で探すも見つからず。
そのまま出かけました。
しょぼーんです・・・
で、帰って探しても見つからず。
先にパンをこねようと思ったら、羽根が無く。
父ちゃん~ なくなった~ え~ん
と泣きついたら、もっと大事なものをなくすかもよ。
と、怖い一言。
すっから、落ち込んでました。
しばらく たったら、時計を見つけてきてくれました。
ありがとう父ちゃん。
よかった。うれしい。
6年前位に父ちゃんからお誕生日に買ってもらったBaby-Gだったのです。
息子と父ちゃんは 夏休みの宿題の追い込み中。
今は夏休みが短いのに、宿題は変わらず出ています。
もう今週末から学校ですので・・・
がんばれ。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

白菜ときのこのサラダ
2011年08月23日
白菜のおろ抜きがあったので、
サラダにしてみました。

材料
白菜 100g
トマト大 1個
しめじ 1/5パック
まいたけ 1/5パック
にんにく 1かけ
オリーブ油 大さじ2
こしょう 少々
しお 適量
酢 大さじ3
バジル 少々
作り方
1.白菜はざく切りにしておく。トマトはころころに切る。
2.はくさい・トマトを合わせてボールに入れておく。
3.しめじ・まいたけをほぐす。
4.オリーブ油を熱し、ニンニクみじん切りを香りがたつまで炒める。
ほぐしたきのこを入れ、炒める。
5.いたまったら、塩こしょうし、酢を入れてひと煮立ちさせる。
6.はくさい・トマトの入ったボールに5を入れて、混ぜ合わせる。
7.食べるときにバジルをちぎって和える。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
サラダにしてみました。

材料
白菜 100g
トマト大 1個
しめじ 1/5パック
まいたけ 1/5パック
にんにく 1かけ
オリーブ油 大さじ2
こしょう 少々
しお 適量
酢 大さじ3
バジル 少々
作り方
1.白菜はざく切りにしておく。トマトはころころに切る。
2.はくさい・トマトを合わせてボールに入れておく。
3.しめじ・まいたけをほぐす。
4.オリーブ油を熱し、ニンニクみじん切りを香りがたつまで炒める。
ほぐしたきのこを入れ、炒める。
5.いたまったら、塩こしょうし、酢を入れてひと煮立ちさせる。
6.はくさい・トマトの入ったボールに5を入れて、混ぜ合わせる。
7.食べるときにバジルをちぎって和える。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

豚肉のキムチ巻きフライ
2011年08月22日
冷蔵庫の在庫でできるものー
と、考えて、作りました。
豚肉は、ビタミンB1が豊富です。
ビタミンB1は、糖質の代謝や神経の働きに関係しているので、
疲労を回復したり、イライラを防いでくれたりする効果があると言われています。
豚肉は、食べ過ぎると疲労の元凶、ピルビン酸が増えて、
体内の水素と結びついて疲労物質の乳酸がたまってしまいます。
これを回避するためには、クエン酸をいっしょに摂取するといいようです。
キムチには、乳酸菌が多く含まれていますので、
整腸作用があります。
キムチに入っている粉とうがらしに含まれるカプサイシンが含まれます。
体の抵抗力を高めてくれます。
ニンニクも入っているので、アリシンが体内でビタミンB1と結びついて、
ビタミンB1が吸収されやすくなるといわれています。
というわけで、豚肉とキムチの組み合わせは、なかなかいいのではないかと思います。

材料
豚薄切り肉 適量
キムチ 適量
小麦粉 適量
卵 適量
パン粉 適量
揚げ油 適量
作り方
1.豚肉を広げて軽くコショウをふる。
2.豚肉の中央にキムチを置いて、巻く。
3.巻いたら、小麦粉、卵、パン粉の順に衣をつける。
4.揚げ油を180度に熱して、揚げる。
揚げた香ばしさと、キムチの味で何もつけずにおいしく食べられます。
レモン汁をかけると、さっぱりでいいかもです。
写真のこばっちょの白いのが飛び出しているのは、
チーズです。
娘がキムチを食べられないので、チーズ巻きも作りました。
今回は冷蔵庫の在庫で作ったので、豚小間肉をつなげてちびちび作りましたけど。
豚肉は、生姜焼き用とか 一枚になってるものの方が扱いは楽だと思います。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
と、考えて、作りました。
豚肉は、ビタミンB1が豊富です。
ビタミンB1は、糖質の代謝や神経の働きに関係しているので、
疲労を回復したり、イライラを防いでくれたりする効果があると言われています。
豚肉は、食べ過ぎると疲労の元凶、ピルビン酸が増えて、
体内の水素と結びついて疲労物質の乳酸がたまってしまいます。
これを回避するためには、クエン酸をいっしょに摂取するといいようです。
キムチには、乳酸菌が多く含まれていますので、
整腸作用があります。
キムチに入っている粉とうがらしに含まれるカプサイシンが含まれます。
体の抵抗力を高めてくれます。
ニンニクも入っているので、アリシンが体内でビタミンB1と結びついて、
ビタミンB1が吸収されやすくなるといわれています。
というわけで、豚肉とキムチの組み合わせは、なかなかいいのではないかと思います。

材料
豚薄切り肉 適量
キムチ 適量
小麦粉 適量
卵 適量
パン粉 適量
揚げ油 適量
作り方
1.豚肉を広げて軽くコショウをふる。
2.豚肉の中央にキムチを置いて、巻く。
3.巻いたら、小麦粉、卵、パン粉の順に衣をつける。
4.揚げ油を180度に熱して、揚げる。
揚げた香ばしさと、キムチの味で何もつけずにおいしく食べられます。
レモン汁をかけると、さっぱりでいいかもです。
写真のこばっちょの白いのが飛び出しているのは、
チーズです。
娘がキムチを食べられないので、チーズ巻きも作りました。
今回は冷蔵庫の在庫で作ったので、豚小間肉をつなげてちびちび作りましたけど。
豚肉は、生姜焼き用とか 一枚になってるものの方が扱いは楽だと思います。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

コーヒー食パン
2011年08月21日

会社の方に、すごーく甘くておいしいスイカをいただいたので、
お礼にと思って、焼きました。
最近はこの細い型で作るのがお気に入りです。
材料 1.5斤分
強力粉 300g
黒砂糖 35g
てんさい糖 15g
インスタントドライイースト 5g
塩 4g
無塩バター 20g
牛乳 210g
インスタントコーヒー 3g
ポイント:牛乳の一部をあっためてコーヒーと黒糖を溶かしてからこねる
甘くてふわふわで、ほんのりコーヒー風味のパンができました(^-^)

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

試合の時のお弁当(8月20日)
2011年08月20日
今日は息子の試合。
お弁当を作りました。
試合のときは お弁当を持っていってもらってます。
今日は三人分。
時間配分を間違えてちょっと焦りました。

今回のメニューは
鶏肉の香草焼き
卵焼き
焼きそば
ほうれん草炒め
赤ウインナー
たまご焼き
ちくわ磯辺揚げ
です。
今日はおにぎりにしました。
みんな大好きな たらこ です。
お弁当の考え方として、
集中力を維持するために、2種類以上の炭水化物(糖質)をとること。
炭水化物を多く含む食品は主食になるものが中心ですが、
おかずに糖質を多く含む食品を加えて、2種類以上の炭水化物をとる。
ということで、ごはんと焼きそばを入れました。
赤ウインナーはいろどり。
ちくわ磯辺揚げは、父ちゃんの大好きメニュー。
ただし油っぽいので、息子と娘には1個ずつ。
ほんとはオレンジとか入れたかったけど、買い忘れました。
鶏肉の香草焼きは、
たんぱく質が豊富で、脂肪の少ないささ身に、
チーズを挟んで、パン粉とハーブ入りの塩をかけて焼いたものです。
おにぎりに入っているたらこには、ビタミンE・ビタミンB1やビタミンB2などが含まれます。
あと、おやつに 小梅ちゃんと甘栗を持たせました。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
お弁当を作りました。
試合のときは お弁当を持っていってもらってます。
今日は三人分。
時間配分を間違えてちょっと焦りました。

今回のメニューは
鶏肉の香草焼き
卵焼き
焼きそば
ほうれん草炒め
赤ウインナー
たまご焼き
ちくわ磯辺揚げ
です。
今日はおにぎりにしました。
みんな大好きな たらこ です。
お弁当の考え方として、
集中力を維持するために、2種類以上の炭水化物(糖質)をとること。
炭水化物を多く含む食品は主食になるものが中心ですが、
おかずに糖質を多く含む食品を加えて、2種類以上の炭水化物をとる。
ということで、ごはんと焼きそばを入れました。
赤ウインナーはいろどり。
ちくわ磯辺揚げは、父ちゃんの大好きメニュー。
ただし油っぽいので、息子と娘には1個ずつ。
ほんとはオレンジとか入れたかったけど、買い忘れました。
鶏肉の香草焼きは、
たんぱく質が豊富で、脂肪の少ないささ身に、
チーズを挟んで、パン粉とハーブ入りの塩をかけて焼いたものです。
おにぎりに入っているたらこには、ビタミンE・ビタミンB1やビタミンB2などが含まれます。
あと、おやつに 小梅ちゃんと甘栗を持たせました。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村
