スポンサーサイト
柚のパウンドケーキ
2014年01月07日
お正月なので、柚でパウンドケーキを作りました。
柚の皮をみじんに切ったものと、甘煮にしたものをみじんに切ったものを
加えて焼きました。
柚の香りがさわやかでした(*^_^*)
材料
無塩バター 100g
グラニュー糖 100g
卵 2個
小麦粉 100g
ベーキングパウダー 3g
柚の皮 ちいさめ1個分みじん切り
柚の皮の甘煮 大さじ1~2みじん切り
作り方
1.無塩バターを室温にもどし、フードプロセッサーでなめらかにする
2.グラニュー糖を加え、さらにまわす
3.卵を割り入れ、なめらかにまぜる。
柚の皮みじん切りを加える
4.ボールにうつし、粉をふり入れ、粉っぽさがなくなるまでまぜる
5.型に生地を交互に入れる
6.170℃のオーブンで40分焼く

息子は中学に入って、なんだかいい加減さに磨きがかかった感じ。
彼のやる気スイッチはどこ?
というか、このままで彼は大丈夫なんだろうか・・・
変な反抗期からは抜け出たのか、娘に対してやさしくなったので、
娘はお兄ちゃんにべったりできて喜んでる。
二人で床に寝っ転がって、くっついてる姿をまたみるようになったのは良かったかな。
と、ポリアンナをまねて、いいとこ探しをしてみる。今日この頃・・・
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
柚の皮をみじんに切ったものと、甘煮にしたものをみじんに切ったものを
加えて焼きました。
柚の香りがさわやかでした(*^_^*)
材料
無塩バター 100g
グラニュー糖 100g
卵 2個
小麦粉 100g
ベーキングパウダー 3g
柚の皮 ちいさめ1個分みじん切り
柚の皮の甘煮 大さじ1~2みじん切り
作り方
1.無塩バターを室温にもどし、フードプロセッサーでなめらかにする
2.グラニュー糖を加え、さらにまわす
3.卵を割り入れ、なめらかにまぜる。
柚の皮みじん切りを加える
4.ボールにうつし、粉をふり入れ、粉っぽさがなくなるまでまぜる
5.型に生地を交互に入れる
6.170℃のオーブンで40分焼く

息子は中学に入って、なんだかいい加減さに磨きがかかった感じ。
彼のやる気スイッチはどこ?
というか、このままで彼は大丈夫なんだろうか・・・
変な反抗期からは抜け出たのか、娘に対してやさしくなったので、
娘はお兄ちゃんにべったりできて喜んでる。
二人で床に寝っ転がって、くっついてる姿をまたみるようになったのは良かったかな。
と、ポリアンナをまねて、いいとこ探しをしてみる。今日この頃・・・
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

チーズケーキを焼きたい
2013年12月30日
いちごチーズケーキ
材料(直径18cmの丸型)
クリームチーズ(室温に戻す) 200g
砂糖 40g
卵 2コ
生クリーム 150g
レモン汁 大さじ1
薄力粉 大さじ21/2
いちごジャム 大さじ5
ビスケットかクラッカー
溶かしバター
作り方
1.型に薄くオイルを塗る。
2.ビスケットをジップロックなどに入れて麺棒で叩いて粉々にし、
溶かしたバターを少しずつ加えてもんで、
ひとかたまりになる位までバターを入れる。
これを、型に指でぎゅっぎゅっと敷き詰める
3.ボウルにクリームチーズを滑らかに混ぜる。
砂糖を加えて混ぜる。
卵を加えて混ぜる。
生クリームを加えて混ぜる。
レモン汁を加えて混ぜる。
薄力粉を加えてよく混ぜる。
4.生地のだいたい1/4量だけ別のボウルに入れ、
ジャムを加え混ぜる。
5.白い生地を少し流し込みます。
その上に いちご生地を乗せて、さらに白い生地を乗せてをくりかえす
6.170℃のオーブンで45分焼く。
サテ、オイシクデキタカナ?
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
材料(直径18cmの丸型)
クリームチーズ(室温に戻す) 200g
砂糖 40g
卵 2コ
生クリーム 150g
レモン汁 大さじ1
薄力粉 大さじ21/2
いちごジャム 大さじ5
ビスケットかクラッカー
溶かしバター
作り方
1.型に薄くオイルを塗る。
2.ビスケットをジップロックなどに入れて麺棒で叩いて粉々にし、
溶かしたバターを少しずつ加えてもんで、
ひとかたまりになる位までバターを入れる。
これを、型に指でぎゅっぎゅっと敷き詰める
3.ボウルにクリームチーズを滑らかに混ぜる。
砂糖を加えて混ぜる。
卵を加えて混ぜる。
生クリームを加えて混ぜる。
レモン汁を加えて混ぜる。
薄力粉を加えてよく混ぜる。
4.生地のだいたい1/4量だけ別のボウルに入れ、
ジャムを加え混ぜる。
5.白い生地を少し流し込みます。
その上に いちご生地を乗せて、さらに白い生地を乗せてをくりかえす
6.170℃のオーブンで45分焼く。
サテ、オイシクデキタカナ?
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

生キャラメル作り
2013年11月18日
前回の生キャラメルはほろにがだったで、リベンジ。
生クリーム安かったので、2パック購入してあったのです。
材料をまとめて煮詰めていく方法。
このほうが、なめらかにできました。
甘くてとろーっと口の中でとろけておいしかったです。
材料
グラニュー糖 100g
はちみつ 30g
牛乳 100g
生クリーム 200g
無塩バター 10g
作り方
1.グラニュー糖、はちみつ、牛乳を火にかけグラニュー糖を溶かす
2.生クリーム、無塩バターを加える
3.焦げつかないようによく混ぜながら、30分程度煮つめる
4.混ぜた時に、鍋の底が見えるくらいの固さになったら火からおろす
5.クッキングシートを敷いた型に入れる
6.あら熱がとれたら、冷凍庫で冷やす
7.固まったら型から取り出し、あたためた包丁で切る
こないだから記事を入力するときに、なぜか、半角カタカナになってしまう・・・
ナゼナンダロウ・・・・
たぶん何か設定をいじってしまったに違いないんだけど、ヨクワカラン・・・
エーン・・・
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
生クリーム安かったので、2パック購入してあったのです。
材料をまとめて煮詰めていく方法。
このほうが、なめらかにできました。
甘くてとろーっと口の中でとろけておいしかったです。
材料
グラニュー糖 100g
はちみつ 30g
牛乳 100g
生クリーム 200g
無塩バター 10g
作り方
1.グラニュー糖、はちみつ、牛乳を火にかけグラニュー糖を溶かす
2.生クリーム、無塩バターを加える
3.焦げつかないようによく混ぜながら、30分程度煮つめる
4.混ぜた時に、鍋の底が見えるくらいの固さになったら火からおろす
5.クッキングシートを敷いた型に入れる
6.あら熱がとれたら、冷凍庫で冷やす
7.固まったら型から取り出し、あたためた包丁で切る
こないだから記事を入力するときに、なぜか、半角カタカナになってしまう・・・
ナゼナンダロウ・・・・
たぶん何か設定をいじってしまったに違いないんだけど、ヨクワカラン・・・
エーン・・・
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

栗大福
2013年11月11日
久しぶりの和菓子

栗大福です。
大福の生地は白玉粉です。
栗は、甘栗むいちゃいましたを荒く刻んでこしあんに混ぜました。
なかなかおいしいです(*^_^*)
材料
白玉粉 150g
水 180g
砂糖 30g
甘栗 適量
こしあん 120g
片栗粉 適量
作り方
1.あんこに刻んだ甘栗を混ぜ、8等分する
2.白玉粉を水で溶き、砂糖を加えさらに混ぜる
3.レンジで加熱。2分加熱して、練る。これを2~3度繰り返す
4.片栗粉の上に出し、8等分する
5.生地をのばして、1を包む
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

栗大福です。
大福の生地は白玉粉です。
栗は、甘栗むいちゃいましたを荒く刻んでこしあんに混ぜました。
なかなかおいしいです(*^_^*)
材料
白玉粉 150g
水 180g
砂糖 30g
甘栗 適量
こしあん 120g
片栗粉 適量
作り方
1.あんこに刻んだ甘栗を混ぜ、8等分する
2.白玉粉を水で溶き、砂糖を加えさらに混ぜる
3.レンジで加熱。2分加熱して、練る。これを2~3度繰り返す
4.片栗粉の上に出し、8等分する
5.生地をのばして、1を包む
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

ステンドグラスクッキー
2013年11月09日

とてもかわいらしいのだけど。
ちょっと、食べにくい…
クリスマスのときに、一個ずつラッピングして配ったらかわいいかなーと思って
お試しで作ってみたの。
作り方
1.お好みの 型抜きクッキー生地を作り、好きな型で抜く
クッキーに好きな形に穴をあける
色のついた飴を砕く
2.クッキーをオーブンシートにのせ、
170℃のオーブンで10分くらい焼く
4.一度とりだし、あけた穴のところに、砕いた飴を詰める
さらに 5分くらい焼く
5.オーブンシートごと冷ます
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

キャラメルマキアート
2013年11月06日
父ちゃんは、キャラメルマキアートが大好き。
お外で毎回は飲めないので、ミルクホイッパーを購入して、
おうちカフェ してます。
で、ミルクがとっても泡立つときと、そうでない時があるのを横目で見ていて、
きっと、最適な温度があるんだろうなーと思っていたけど。
やっぱりあるようです。
それは、60℃。
この60℃というのは、お肉や牛乳のタンパク質が凝固する手前の温度。
牛乳の中のタンパク質と脂質がうまく空気を取り込んで、泡ができるのですけど。
60℃くらいが、つやのある泡を作るのに最適なんだそう。
これが、70℃を超えるとタンパク質が完全に変性して性質が変わり、泡ができない!
一度変性すると元には戻らないから、もう泡はできません・・・
ということみたいです。
キャラメルマキアート
材料
インスタントコーヒー 適量
お湯 適量
牛乳 適量
キャラメルソース 適量
作り方
1.牛乳をレンジで60℃に温めて、泡だてる
2.インスタントコーヒーにお湯を注ぎ混ぜ、1を静かに注ぐ
3.キャラメルソースを上からかける
キャラメルソースは、いろいろなものを購入して楽しんでます。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
お外で毎回は飲めないので、ミルクホイッパーを購入して、
おうちカフェ してます。
で、ミルクがとっても泡立つときと、そうでない時があるのを横目で見ていて、
きっと、最適な温度があるんだろうなーと思っていたけど。
やっぱりあるようです。
それは、60℃。
この60℃というのは、お肉や牛乳のタンパク質が凝固する手前の温度。
牛乳の中のタンパク質と脂質がうまく空気を取り込んで、泡ができるのですけど。
60℃くらいが、つやのある泡を作るのに最適なんだそう。
これが、70℃を超えるとタンパク質が完全に変性して性質が変わり、泡ができない!
一度変性すると元には戻らないから、もう泡はできません・・・
ということみたいです。
キャラメルマキアート
材料
インスタントコーヒー 適量
お湯 適量
牛乳 適量
キャラメルソース 適量
作り方
1.牛乳をレンジで60℃に温めて、泡だてる
2.インスタントコーヒーにお湯を注ぎ混ぜ、1を静かに注ぐ
3.キャラメルソースを上からかける
キャラメルソースは、いろいろなものを購入して楽しんでます。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

ゼラチンで固めるプリン
2013年10月30日
利用者様のおやつに提供したミルクティプリン。
甘くておいしいです。
ほんのり紅茶の香りが、やさしくっていいです。
材料
牛乳 400g
生クリーム 50g
紅茶ティーパック 2個
砂糖 30g
ゼラチン 5g
水 50g
生クリーム 100g
砂糖 8g
バニラエッセンス 少々
作り方
1.分量の水にゼラチンを入れふやかしておく
2.鍋に牛乳、紅茶、砂糖を入れ火にかける
沸騰したら火を止める。こしてボウルに移す
3.ふやかしておいたゼラチン・生クリームを加え混ぜる
4.器に流し入れて冷蔵庫で冷やし固める
5.生クリーム泡立てる。絞って飾る
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
甘くておいしいです。
ほんのり紅茶の香りが、やさしくっていいです。
材料
牛乳 400g
生クリーム 50g
紅茶ティーパック 2個
砂糖 30g
ゼラチン 5g
水 50g
生クリーム 100g
砂糖 8g
バニラエッセンス 少々
作り方
1.分量の水にゼラチンを入れふやかしておく
2.鍋に牛乳、紅茶、砂糖を入れ火にかける
沸騰したら火を止める。こしてボウルに移す
3.ふやかしておいたゼラチン・生クリームを加え混ぜる
4.器に流し入れて冷蔵庫で冷やし固める
5.生クリーム泡立てる。絞って飾る
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

手作りホットケーキミックス
2013年09月23日
最近は、ホットケーキミックスを買い置きしていません。
なので、手作りするときに、毎回レシピどうしよう…
となってしまうので、ここに書いておこう。
ホットケーキミックス
薄力粉 160g
砂糖 40g
塩 少々
スキムミルク 15g
ベーキングパウダー 8g
重曹 2g
材料をよーく撹拌する。
ホットケーキミックスで作るお菓子
っていう本が家にあって、その中で作ってみたいものがあったので、
この粉を作って、作ろう。
まとめて作って、ジップロックに入れて冷蔵庫に入れておけばおいいんだよね。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
なので、手作りするときに、毎回レシピどうしよう…
となってしまうので、ここに書いておこう。
ホットケーキミックス
薄力粉 160g
砂糖 40g
塩 少々
スキムミルク 15g
ベーキングパウダー 8g
重曹 2g
材料をよーく撹拌する。
ホットケーキミックスで作るお菓子
っていう本が家にあって、その中で作ってみたいものがあったので、
この粉を作って、作ろう。
まとめて作って、ジップロックに入れて冷蔵庫に入れておけばおいいんだよね。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

お月見だんご
2013年09月19日
今日は、満月で十五夜さんです。
今晩は付きもきれいに見えそうなので、
おだんご作ってお月見しよう!
「お月見」の由来
お月見は、中国から平安時代の宮中に伝わった月を愛でる宴の風習。
旧暦8月15日に行われ、この頃の月を「十五夜」「中秋の名月」と呼びました。
江戸時代には庶民の行事としても定着し、秋の七草を飾り、
お団子や里芋などの季節の豊作物を備えました。
材料
上新粉 200g
さとう 20g
ぬるま湯 200ccくらい
作り方
1.耐熱のボウルに上新粉と砂糖を入れ軽く混ぜる。
ぬるま湯を注ぎ、木べらで粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。
ラップをして、電子レンジ500Wで3分ほど加熱する。
2.とりだし、木べらで混ぜ、もう一度、電子レンジで3分加熱する。
3.木べらでよく混ぜ、電子レンジで2分加熱する。
生地がまだやわらかければ、さらに1分ずつ加熱する。
4.すりこぎに水をつけながら、生地をつく。
5.粗熱がとれたら、ぬれぶきんにのせ、ふきんごとよくこね、
なめらかになったら、生地に手水をつけながら、耳たぶくらいのやわらかさにこねる。
6.生地をひと口大にちぎって団子状に丸め、器に盛る。
7.15個のお団子(下段8個、中段4個、上段2個、最上段1個の4段重ね)を供えます。
8.お供えした団子は、月を眺めたあと、家族みんなで食ます。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
今晩は付きもきれいに見えそうなので、
おだんご作ってお月見しよう!
「お月見」の由来
お月見は、中国から平安時代の宮中に伝わった月を愛でる宴の風習。
旧暦8月15日に行われ、この頃の月を「十五夜」「中秋の名月」と呼びました。
江戸時代には庶民の行事としても定着し、秋の七草を飾り、
お団子や里芋などの季節の豊作物を備えました。
材料
上新粉 200g
さとう 20g
ぬるま湯 200ccくらい
作り方
1.耐熱のボウルに上新粉と砂糖を入れ軽く混ぜる。
ぬるま湯を注ぎ、木べらで粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。
ラップをして、電子レンジ500Wで3分ほど加熱する。
2.とりだし、木べらで混ぜ、もう一度、電子レンジで3分加熱する。
3.木べらでよく混ぜ、電子レンジで2分加熱する。
生地がまだやわらかければ、さらに1分ずつ加熱する。
4.すりこぎに水をつけながら、生地をつく。
5.粗熱がとれたら、ぬれぶきんにのせ、ふきんごとよくこね、
なめらかになったら、生地に手水をつけながら、耳たぶくらいのやわらかさにこねる。
6.生地をひと口大にちぎって団子状に丸め、器に盛る。
7.15個のお団子(下段8個、中段4個、上段2個、最上段1個の4段重ね)を供えます。
8.お供えした団子は、月を眺めたあと、家族みんなで食ます。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

簡単ホイルケーキ
2013年08月31日
ホイルに包んで焼くケーキ。

焼く時の温度が難しかったです。
材料 (8個分)
バター 50g
砂糖 30g
卵 1個
ホットケーキミックス 100g
牛乳 25g
こしあん 適量
作り方
1.バターを少しレンジでチンして柔らかくし、砂糖と混ぜる。
2.白っぽくなってよく混ざったら、たまごを少しずつ加える。
3.ホットケーキミックスを加えよく混ぜる。
4.牛乳を少しずつ加えよく混ぜる
5.20cm位に切ったホイルの真ん中に、2×10cmくらい生地をのせる
6.真ん中にあんこをのせ、上にあんこが隠れるようにうすく生地をのせる。
7.ホイルで、平たく包む。
ホイルを生地の上で合わせ、1cm×2回くらいおって筒状にする。
端の部分は、つぶして、1cm×2~3回おる。
8.140℃に温めたホットプレートで、片面5分くらいずつ焼く。
いくつかのホットプレートで焼いたのだけど。
140℃じゃこげちゃうものもありました。
でも、みんなしっとり焼き上がっておいしかったです。
中にチーズを入れたり、ジャムを入れたりするのもおいしいです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

焼く時の温度が難しかったです。
材料 (8個分)
バター 50g
砂糖 30g
卵 1個
ホットケーキミックス 100g
牛乳 25g
こしあん 適量
作り方
1.バターを少しレンジでチンして柔らかくし、砂糖と混ぜる。
2.白っぽくなってよく混ざったら、たまごを少しずつ加える。
3.ホットケーキミックスを加えよく混ぜる。
4.牛乳を少しずつ加えよく混ぜる
5.20cm位に切ったホイルの真ん中に、2×10cmくらい生地をのせる
6.真ん中にあんこをのせ、上にあんこが隠れるようにうすく生地をのせる。
7.ホイルで、平たく包む。
ホイルを生地の上で合わせ、1cm×2回くらいおって筒状にする。
端の部分は、つぶして、1cm×2~3回おる。
8.140℃に温めたホットプレートで、片面5分くらいずつ焼く。
いくつかのホットプレートで焼いたのだけど。
140℃じゃこげちゃうものもありました。
でも、みんなしっとり焼き上がっておいしかったです。
中にチーズを入れたり、ジャムを入れたりするのもおいしいです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村
