スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

ごぼうのスナック

2012年11月30日

ごぼうが残っているので、作ってみました。

きんぴらごぼう。たたきごぼう煮と夕飯に出してみたんだけど、
子どもたちは箸をつけません。
なんでだか人気ないな~
おいしいのにな。
なら、スナック感覚だったら食べてくれるかな?

つくりかた
1.タワシでこすり洗いしたあと、ピーラーでむいて
 キッチンペーパーの上に並べて、電子レンジに3~5分かける
2.様子を見ながら数十秒ごとの加熱をくりかえし、カリカリに仕上げて
 塩をふる
※焼く場合は、120度のオーブンで10分
 裏返してさらに10分焼く






ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)お菓子レシピ

フェルトの人形 つづき2

2012年11月28日



パンダさん ドーナッツにのりました。

テグスでつってありますが、テグスの結び方もわからず・・・



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(2)手作り小物

フェルトの人形 つづき

2012年11月27日



パンダ2個目。
かわいいです。

フェルトに線を書くときって、みんなどうしているんだろう。
チャコペンシルで書くと、にじんじゃうし。
なんかいい方法ないかな。

あ~ちゃん普段は早寝するのだけど、
息子が熱発したので、様子がてら、夜更かししました。

インフルエンザもはやり始めているし。
ことしは、ノロウイルスも、大流行しそうだとか。
手洗いうがいでがんばろう。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(2)手作り小物

勉強会でした

2012年11月26日

食事形態の勉強会をしました。
今回は  嚥下食ピラミッド  を用いて、食材を用意しました。

なかなか、うまいこと伝わらなくって、力量のなさを痛感します。
でも、1人ひとりの利用者に、食べやすくて誤嚥事故等の心配の少ない食事を
提供するためには、職員の知識と意識を深めることと、
利用者さんのレベルに合った嚥下食をきちんとみきわめていくこと。
が大事になります。

これからも、勉強会を継続して、おいしくて安全な食事を提供できればと思います。


嚥下食ピラミッドとは?

2004年に開催された第10回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会の
教育講演で金谷節子さんが、「5段階による嚥下食」の進化・発展形として
発表したのが「嚥下食ピラミッド」です。
 「嚥下食ピラミッド」では、すべての食事を摂食・嚥下の難易度にもとづいて、
普通食から嚥下食までの6段階のレベルに分類し、
各レベルごとの食物形態の物性条件を基準化することで、品質管理を行います。
 すなわち、訓練食としての嚥下食を「レベル0,1,2」に、
次に安定期における嚥下食を「レベル3」、
介護食(移行食)を「レベル4」、
普通食を「レベル5」
とする6段階に層別化したもので、
それぞれ「5段階による嚥下食」の(1)開始食 (2)嚥下食Ⅰ (3)嚥下食Ⅱ (4)嚥下食Ⅲ
 (5)移行食とリンクしています。

金谷 節子さんのホームページより抜粋・転記です。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)仕事

正しい知識は大事

2012年11月25日

あなたの隣のニセ科学というエッセイを読みました。

最近こういう記事もちょこちょこ見かけるようになりました。
怖いですね。
ニセ科学って、結構身近で、信じてる人いっぱいいそうだから。

からだによさそうだ として、なんだか試してみる。
はありだと思うのだけど。
趣味的な感じで。

本屋さんでは、マクロビオティックや酵素のような本と、
栄養学の本が一緒に並んでいますが、こういうのは、何とかしてほしいところです。

だって違うと思うから。

あ~ちゃんも、体温をあげたい。とか、白い砂糖は食べない。
とか 思ってますが、この辺は、本来の生活に支障のないように、
うっすら実行しています。
まあ、そうなったらラッキー程度のきもちです。

騙されて、のめり込んじゃ駄目です。
命にかかわる場合があります。

いろいろな情報から、正しいものを選べるようになりたいです。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)からだのこと

ダイエット給食導入!?

2012年11月24日

先日、夕方のニュースで
日本でも子供の肥満が問題になっているようで。
それを改善するために学校給食のエネルギー量を落として「ダイエット給食」にする!?
とかいうのを放送していました。

10人に1人が肥満児だそうです。
運動量が減っているのに、逆に摂取エネルギーは増えていることが原因ですね。

食べ物が手に入りやすい環境なので、
昼食が、というより、家庭で食べているものを考え直すべきでは。

ニュースでインタビューを受けていた栄養士さんも、
「学校給食は栄養バランスをきちんと計算した健康食」
「肥満を改善するためにその健康食を減らすというのは」
「気をつけなくてはいけないのは家庭」

と言ってましたが、給食のエネルギー量を落とすことは
全く何の解決にもならないし、むしろ肥満が増える危険だってあります。

昼食はしっかりとらなければいけない食事です。
なんでこんな話になっちゃうんだろう?

とっても残念なニュースでした。

っていうかどこからこういう話が出てるんだろう?
文部科学省かしら・・・



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース

今日は勤労感謝の日

2012年11月23日

今日は、勤労感謝の日です。

 「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」を趣旨として
1948年に制定された国民の祝日。
1872年の改暦以前は「新嘗祭(にいなめさい・天皇が新しく収穫された新穀を食べて、
その年の収穫を感謝する儀式。)」の名で11月の第2卯の日に行われていた。
1962年からこの日を中心にして1週間、農林水産物の展示などの「農業祭」が実施されています。

というのが、由来だそう。

今日は給食で、お赤飯を提供しました。

お赤飯は、家庭で作る場合、前日から仕込みます。

材料
もち米3カップ
あずき1/2カップ

つくりかた
1.魔法瓶などにあずきと熱湯を入れ、一晩おく。
2.翌日そのまま鍋であずきをゆでる。
3.ゆでたあずきと煮汁にわけ、煮汁にもち米を3時間ほどつける。
4.もち米を取り出してあずきと混ぜ合わせ、
  煮汁を打ち水として2回くらいかけながら、蒸し器)30分蒸す。

結構手間がかかります。
でも、給食ではなるべく当日にやりたいので、
こんなアイテムを使ったりします。

アルファー食品株式会社の お赤飯。
炊飯器でいつもの作業とおんなじで、お赤飯が炊けます。
便利です。

くわしい説明はここ




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)お料理レシピ

フェルトの人形

2012年11月22日

どうしても作りたくなった、フェルトのお人形。



まだ途中ですけど。ドーナツとパンダ。
これを4個つなげて、つるし飾りにしようと考え中。

一日2時間くらいで、2日でこのくらいできました。
これなら、いやにならずに続けられるかも。

フェルトにさわったのは、もう、何年振りだろう。
小学4生の頃、手芸クラブにはいっていて、その時以来かも。

フェルトの小物は、なんだかとってもかわいい。
ふんわりした手触りと色合いがいいんでしょうか。

今回は、図書館で借りた本のコピーを見て作りました。
でも、作り方って 親切にのってないんですね。
よくわからないので、フィーリングで作っちゃいました。





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)手作り小物

かんちがい

2012年11月21日

娘が幼稚園から、『みにくいあひるの子』を借りてきました。
アンデルセン童話ではなく、ディズニーのです。

『よんでー』
『みにくい あひるのこ』
『むかしむかし、あるところに・・・』

これを繰り返すうち、娘は自分で本を開いて、勝手に読むようになります。
まだ字が読めないので、大人の読んでくれたものの意訳です。

この姿がとってもかわいらしいのですが、じっと見ているとやらなくなっちゃうので、
こっそりのぞき見します。
ちょこんと座って本を広げている姿がとってもかわいらしい。(おやばか)

『めのみえないあひるのこ』
『むかしむかし、あるところに・・・』

ん・・・?
目の見えない?

あぁ、なんてこと。
娘は、みにくい 醜い ではなく、 見にくい だと思っている様子。 
それでおはなしがつうじているの??

でも、醜いを教えても、いまいちわかんないみたい。

娘は、ことばとかアバウトに記憶するので、いろいろとてきとーです。
あ~ちゃんは、自分も大雑把でテキトーなので、娘のこれらは許容範囲。
でも、父ちゃんにとっては びっくり みたい。
息子も、きちんと理解したことしかしゃべらない子なので、こんなことはありません。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)子供のこと

今日は勉強会でした

2012年11月19日

ニュートリーさんのソフティアを使ったいわゆるソフト食の勉強会をしました。
今日教わった内容を、まんま導入できればよいけれど、なかなか難しい。
でも、このまずは最初の一歩として、ソフティアUを導入したいかも。

実習では、ソフティアGで、おかずをゼリーに。
粥を、ソフティアUで固めてみました。

ソフティアUについては、
※70℃で固形化するため、冷却は不要です。
※少ない添加量でも、しっかり固形化します。
※温度変化にも、時間経過にも大きな影響を受けません。

この特徴がとても気に入りました。

現状は、スベラカーゼを使用しています。
使用量の違いなどから、ソフティアU に移行しようとおもいます。

ソフティアG で、おかずをゼリー状に固める勉強は、
以前、あ~ちゃんのみよそで学習してきたのだけど。
この感動を、うちの栄養士・調理師にも味わってほしい!
と、ニュートリーさんに頼んで、施設での調理実習が実現しました。

ほんとよかったです。
あとは、どうやっていろんなとこ調整するか考えねば。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)仕事