スポンサーサイト
老人ホームの食事
2010年09月30日
今日は雨ですね。
なんだかすっかり寒くなっちゃいました。
週末の天気はどうでしょう?
晴れてほしいのだけれど。
老人ホームの今日の献立を紹介します。
朝食
ごはん
厚焼き卵・白菜のお浸し
さつまいも煮物
マグロ佃煮
えのき味噌汁
昼食
ごはん
ごまみそ豚かつ・キャベツ・トマト
大豆ひじき煮
きゅうり酢のもの
おくら味噌汁
杏仁豆腐
おやつ
芋ようかん
夕食
ごはん
さんま焼・きのこおろしあんかけ
蒸し茄子ゴマ酢かけ
アスパラサラダ
はんぺん清汁
献立は、こんな感じです。
今日こそ写真を!
と思ったけれど。
また忘れました…
既製品や冷凍をいくつか使用しています。
使用している商品は、以下の通りです。
卵焼きは、冷凍食品です。
マグロ佃煮は、まぐろやわらか味付けフレークです。
歯茎でつぶせるくらいに、やわらかいという商品です。
とんかつは、やわらか豚かつ を使用しています。
容易にかめるという商品です。
とてもやわらかいので、歯が弱い方でも食べやすいです。
味噌汁のおくらは、冷凍のきざみおくら(素材)です。
杏仁豆腐は、やわらか杏仁の素を使用しています。
牛乳を入れて作るものです。
さんまは、冷凍骨なし(素材)です。
あと、冷凍食品は、アスパラ・だいこんおろし!です。
やわらかいとんかつは、お年寄りにも食べやすく好評です。
歯の丈夫な方にも、違和感無いと思います。
衣がサクサクだとかたく感じるので、
今日のように味噌だれを全体にかけてしっとりさせたり、
あんをかけたり、大根おろしをのせたり、たまごとじにしたり。
というようにして、歯の弱い方には提供します。

にほんブログ村
なんだかすっかり寒くなっちゃいました。
週末の天気はどうでしょう?
晴れてほしいのだけれど。
老人ホームの今日の献立を紹介します。
朝食
ごはん
厚焼き卵・白菜のお浸し
さつまいも煮物
マグロ佃煮
えのき味噌汁
昼食
ごはん
ごまみそ豚かつ・キャベツ・トマト
大豆ひじき煮
きゅうり酢のもの
おくら味噌汁
杏仁豆腐
おやつ
芋ようかん
夕食
ごはん
さんま焼・きのこおろしあんかけ
蒸し茄子ゴマ酢かけ
アスパラサラダ
はんぺん清汁
献立は、こんな感じです。
今日こそ写真を!
と思ったけれど。
また忘れました…
既製品や冷凍をいくつか使用しています。
使用している商品は、以下の通りです。
卵焼きは、冷凍食品です。
マグロ佃煮は、まぐろやわらか味付けフレークです。
歯茎でつぶせるくらいに、やわらかいという商品です。
とんかつは、やわらか豚かつ を使用しています。
容易にかめるという商品です。
とてもやわらかいので、歯が弱い方でも食べやすいです。
味噌汁のおくらは、冷凍のきざみおくら(素材)です。
杏仁豆腐は、やわらか杏仁の素を使用しています。
牛乳を入れて作るものです。
さんまは、冷凍骨なし(素材)です。
あと、冷凍食品は、アスパラ・だいこんおろし!です。
やわらかいとんかつは、お年寄りにも食べやすく好評です。
歯の丈夫な方にも、違和感無いと思います。
衣がサクサクだとかたく感じるので、
今日のように味噌だれを全体にかけてしっとりさせたり、
あんをかけたり、大根おろしをのせたり、たまごとじにしたり。
というようにして、歯の弱い方には提供します。

にほんブログ村
便秘改善のお話
2010年09月29日
うちの施設では、
お通じの出が悪い方に、
オリゴ糖と食物繊維の入った飲み物を
飲んでいただいてます。
これは、病院勤務の時に知って、ずっと使用しています。
値段が、他のこういった製品と比べてお手ごろで、
効果もそこそこあることから 継続して使用してます。
下剤を使用せずに、自然に排便をしてもらいたい。
という思いからです。
効果の全くない方もいらっしゃるので。
絶対いい! とはいえませんけど。
かなり手ごたえありです。
自然排便です。
毎日飲んでもらわなくても。
週1〜3回くらい飲んでもらっただけで効果のある方もいます。
商品名:FO(フォー)
くわしくはこちら↓↓
http://www.nutri.co.jp/products/pdf/fo.pdf

にほんブログ村
お通じの出が悪い方に、
オリゴ糖と食物繊維の入った飲み物を
飲んでいただいてます。
これは、病院勤務の時に知って、ずっと使用しています。
値段が、他のこういった製品と比べてお手ごろで、
効果もそこそこあることから 継続して使用してます。
下剤を使用せずに、自然に排便をしてもらいたい。
という思いからです。
効果の全くない方もいらっしゃるので。
絶対いい! とはいえませんけど。
かなり手ごたえありです。
自然排便です。
毎日飲んでもらわなくても。
週1〜3回くらい飲んでもらっただけで効果のある方もいます。
商品名:FO(フォー)
くわしくはこちら↓↓
http://www.nutri.co.jp/products/pdf/fo.pdf

にほんブログ村
あんぱんちょっと失敗
2010年09月29日

生クリームがあまっていたので、
牛乳のパンをアレンジしてみました。
もう少し改良の余地ありです…
材料
強力粉 200g
インスタントイースト 4g
塩 4g
砂糖 5g
生クリーム(泡だてて砂糖が少し入ったもの) 40g
牛乳 120g
バター 5g
あんこ 適量
作り方
1.こね機に材料を入れて、20分こねる。
2.表面をきれいに丸め、2倍にふくらむまで発酵させる。
軽くラップをして表面が乾かないようにする。
小麦粉をつけた指を生地にさし、
指をゆっくり抜いて、指の穴がしっかり残れば大丈夫。
3.12等分して、きれいに丸めて、10分くらい放置。
4.あんこを包んで丸く形作って、天板に並べる。
2倍に発酵するまで、放置。
5.170℃のオーブンで約15分焼く。
生地の塩気がちょっと強いです。
何かをはかり間違えたか、
分量は 野生のかん で、このくらいできっとできるはず!
でチャレンジしたからか。
もちもち加減とかは、いい感じなので、
また生クリームが余ったら、配合を変えて挑戦してみたいです。

にほんブログ村
父ちゃんの新築物語 27
2010年09月28日
地盤調査

さて、間取りに関しては一段落しましたので。
また契約後からの出来事を、お話ししていきたいと思います。
2009年2月5日の契約後、最初に行われたのが地盤調査です。
この調査で、これから家が建つ予定の土地の状況を把握します。
もし土地の地盤が『ユルユル』なら、その上に建つ家は地震に耐えられません。
なので、それに見合った地盤改良をしなければなりません。
そして改良には、またそれに見合った代金が掛かります。
当然、大きな地震にも耐え得る家が欲しい。けど、資金は出来るだけ抑えたい。
う~ん。一番良いのは、地盤の状態が改良する必要が無いくらい『カッチカチ』であること。
と言う訳で。2月14日、小雨の降る中、担当の方が見え地盤調査が始まった時には、それこそ祈る思いでした。
新しい家が建つ場所は、それまで住んでいた家(これから『母屋』と表記します)の南側。
三段からなる約200坪の敷地の真ん中の段で。約60坪あります。
その60坪の土地が調査対象です。
地盤調査の方法は、『スウェーデン式サウンディング試験』と言うそうです。
ロッド(棒)の先端にスクリューを付け、そのロッドを機械で地面にズンズンと押し込んでいきます。
どれ位の深さが、どれ位の力で貫通するか記録し、最終的にロッドが止まる『カッチカチ』の地盤まで深さがどれくらいか、測定するようです。
測定する地点は、ウチの場合A・B・C・Dの四点です。
その四点で、地盤改良にどれ位の資金が掛かるかが決まるんです。
当日。担当の方が機械を『ガチャ~ン!ガチャ~ン!』と動かし、ロッドを地面に押し込んでいる間、母屋で娘と一緒にその様子を見ていた父ちゃんは、『棒よ、止まれ~止まれ~』と念じていました。
調査は、午前中で終了したと思います。
担当の方に、『地盤はどうでしたか?』と聞きたかったのですが・・・小心者の父ちゃん、結局その日は、聞けず仕舞いでした。
後日、調査結果を櫛田さんから聞きました。
測定地点A・B・C・Dの四点の内、浅い所で145cm、深い所で220cmもの地面を改良する必要がありました。
この結果が、家の建つ地盤としてどうなのかは、よく解りません。
そういえば。この辺りは、土地全体が坂になっているので、『家を建てたり畑を作ったりする時には、土を盛る必要があった』と、聞いたことがあります。
もちろんウチの敷地も、その昔、土を盛って平らにしたのでしょう。そりゃあ、表層部は『ユルユル』な訳です。
一方、近所のおばさんの話では、地面の下の方は、富士山の溶岩で出来ているので「地震に強い土地だ!」とのこと。
確かにそれも、信憑性のあるお話で。ちょっと心強いです。
いずれにしろ、ウチの敷地は、地盤を改良する必要があることが解りました。
櫛田さんが地盤調査前の資金計画表で、地盤改良の為の予算を取ってありました。
100万円です。
果たして、この予算内に収まるのか・・・櫛田さんの手腕に掛かっています。

にほんブログ村
さて、間取りに関しては一段落しましたので。
また契約後からの出来事を、お話ししていきたいと思います。
2009年2月5日の契約後、最初に行われたのが地盤調査です。
この調査で、これから家が建つ予定の土地の状況を把握します。
もし土地の地盤が『ユルユル』なら、その上に建つ家は地震に耐えられません。
なので、それに見合った地盤改良をしなければなりません。
そして改良には、またそれに見合った代金が掛かります。
当然、大きな地震にも耐え得る家が欲しい。けど、資金は出来るだけ抑えたい。
う~ん。一番良いのは、地盤の状態が改良する必要が無いくらい『カッチカチ』であること。
と言う訳で。2月14日、小雨の降る中、担当の方が見え地盤調査が始まった時には、それこそ祈る思いでした。
新しい家が建つ場所は、それまで住んでいた家(これから『母屋』と表記します)の南側。
三段からなる約200坪の敷地の真ん中の段で。約60坪あります。
その60坪の土地が調査対象です。
地盤調査の方法は、『スウェーデン式サウンディング試験』と言うそうです。
ロッド(棒)の先端にスクリューを付け、そのロッドを機械で地面にズンズンと押し込んでいきます。
どれ位の深さが、どれ位の力で貫通するか記録し、最終的にロッドが止まる『カッチカチ』の地盤まで深さがどれくらいか、測定するようです。
測定する地点は、ウチの場合A・B・C・Dの四点です。
その四点で、地盤改良にどれ位の資金が掛かるかが決まるんです。
当日。担当の方が機械を『ガチャ~ン!ガチャ~ン!』と動かし、ロッドを地面に押し込んでいる間、母屋で娘と一緒にその様子を見ていた父ちゃんは、『棒よ、止まれ~止まれ~』と念じていました。
調査は、午前中で終了したと思います。
担当の方に、『地盤はどうでしたか?』と聞きたかったのですが・・・小心者の父ちゃん、結局その日は、聞けず仕舞いでした。
後日、調査結果を櫛田さんから聞きました。
測定地点A・B・C・Dの四点の内、浅い所で145cm、深い所で220cmもの地面を改良する必要がありました。
この結果が、家の建つ地盤としてどうなのかは、よく解りません。
そういえば。この辺りは、土地全体が坂になっているので、『家を建てたり畑を作ったりする時には、土を盛る必要があった』と、聞いたことがあります。
もちろんウチの敷地も、その昔、土を盛って平らにしたのでしょう。そりゃあ、表層部は『ユルユル』な訳です。
一方、近所のおばさんの話では、地面の下の方は、富士山の溶岩で出来ているので「地震に強い土地だ!」とのこと。
確かにそれも、信憑性のあるお話で。ちょっと心強いです。
いずれにしろ、ウチの敷地は、地盤を改良する必要があることが解りました。
櫛田さんが地盤調査前の資金計画表で、地盤改良の為の予算を取ってありました。
100万円です。
果たして、この予算内に収まるのか・・・櫛田さんの手腕に掛かっています。

にほんブログ村
電子レンジ、正しく使ってますか…ゆで卵注意を!
2010年09月27日
電子レンジの使用方法について。
注意を促すニュースが出ていました。
むかし、たまご爆弾みたいなかんじで、テレビで紹介されて、
危ないって言うことはなんとなく心に残っているのだけれど。
うっかりっていう感じが多いのかな。
爆発するの恐れのある食品は、たまごだけではないようです。
タコやイカ・ソーセージ・たらこ・など表面が薄皮状の食材や殻のついたぎんなん・栗。
おでんのたまごや目玉焼きが爆発するという事故もあるようですし。
レンジでゆでたまごをつくろうという商品があったり。
レシピもあります。その通りに実施すればよいのですが、
まぎらわしいです。
色々便利な世の中ですけど。
説明書をよく読んできちんと使うことが大切なんだと
理解しました。
でも、取扱説明書を読む は、あ〜ちゃんの苦手とすることの一つです…
がんばります…
くわしくはこちら↓↓
http://www.kobe-np.co.jp/news/kurashi/0003481372.shtml

にほんブログ村
注意を促すニュースが出ていました。
むかし、たまご爆弾みたいなかんじで、テレビで紹介されて、
危ないって言うことはなんとなく心に残っているのだけれど。
うっかりっていう感じが多いのかな。
爆発するの恐れのある食品は、たまごだけではないようです。
タコやイカ・ソーセージ・たらこ・など表面が薄皮状の食材や殻のついたぎんなん・栗。
おでんのたまごや目玉焼きが爆発するという事故もあるようですし。
レンジでゆでたまごをつくろうという商品があったり。
レシピもあります。その通りに実施すればよいのですが、
まぎらわしいです。
色々便利な世の中ですけど。
説明書をよく読んできちんと使うことが大切なんだと
理解しました。
でも、取扱説明書を読む は、あ〜ちゃんの苦手とすることの一つです…
がんばります…
くわしくはこちら↓↓
http://www.kobe-np.co.jp/news/kurashi/0003481372.shtml

にほんブログ村
タグ :ニュース
運動会のお弁当
2010年09月27日
小学校の運動会。
ちいさな小学校なので、場所取りに朝から出る必要がなく。
走競争の前には、一人ひとりの紹介を放送。
運動会が終わると、学年ごとの写真撮影。
親にも撮らせてくれます。
初めての運動会の時にはすごくびっくりしましたが、
4年目になると、その辺も慣れてきて。
ちいさな小学校って行き届いていていいな。
先生も良い方ばかりだし。
と感じている今日この頃。
そうそう。
運動会といえば、行楽弁当。
息子とか父ちゃんとかの好きそうなものを入れようと思うから、
なんだか毎回似たような感じになってしまうけれど。
今年も頑張って作りました

富士宮焼きそば
つくね焼き
ブロッコリー
たこさんウインナー
とり唐揚げ
プチトマト
煮玉子
牛肉の印元巻き煮
根菜の煮物(里芋・人参・ごぼう・蓮根・筍・印元)
おにぎり(うめ・たらこ)
それにばーばが 巨峰とみかんを持ってきてくれる約束。
おやつに駄菓子を少々。
子どもたちがお昼休みにお菓子交換をするので。
息子は、前日にかなり体調が悪い様子で心配していたのだけど。
当日は元気に張り切ってました。
体力あるな〜
前日家に帰ったらぐったり寝ていて、呼吸も浅い感じで。
夕食に目が覚めた時にはなんだかずいぶん元気に。
食欲はあまりないようだったけど。
お雑炊を作ったら、全部食べちゃって。
風邪薬も進んで飲んで。
ビタミンCをとる!と、アセロラジュースを飲んでました。
当日朝もあまり食欲がない感じだったけど。
ビタミンCをとる!と、アセロラジュースを飲んで。
おもちを食べて出かけました。
今年は初めての組み体操。
息子は土台が多かったけど。
裸足で頑張ってました。
運動会の練習で、
体操着を真っ黒にして持って帰ってきていたし。
組み体操のことは、話題になっていたし。
しかも砂の上で裸足は、息子の一番嫌いなパターン。
(変なところが神経質な息子は、裸足で靴とかはけない…)
本人も自覚あるらしく、そう言ってました。
ちょっと感動してうるうるきました。
大きくなったな。
息子もずいぶん楽しそうにしていたし。
無事運動会が終わってホッとしています。

にほんブログ村
ちいさな小学校なので、場所取りに朝から出る必要がなく。
走競争の前には、一人ひとりの紹介を放送。
運動会が終わると、学年ごとの写真撮影。
親にも撮らせてくれます。
初めての運動会の時にはすごくびっくりしましたが、
4年目になると、その辺も慣れてきて。
ちいさな小学校って行き届いていていいな。
先生も良い方ばかりだし。
と感じている今日この頃。
そうそう。
運動会といえば、行楽弁当。
息子とか父ちゃんとかの好きそうなものを入れようと思うから、
なんだか毎回似たような感じになってしまうけれど。
今年も頑張って作りました


富士宮焼きそば
つくね焼き
ブロッコリー
たこさんウインナー
とり唐揚げ
プチトマト
煮玉子
牛肉の印元巻き煮
根菜の煮物(里芋・人参・ごぼう・蓮根・筍・印元)
おにぎり(うめ・たらこ)
それにばーばが 巨峰とみかんを持ってきてくれる約束。
おやつに駄菓子を少々。
子どもたちがお昼休みにお菓子交換をするので。
息子は、前日にかなり体調が悪い様子で心配していたのだけど。
当日は元気に張り切ってました。
体力あるな〜
前日家に帰ったらぐったり寝ていて、呼吸も浅い感じで。
夕食に目が覚めた時にはなんだかずいぶん元気に。
食欲はあまりないようだったけど。
お雑炊を作ったら、全部食べちゃって。
風邪薬も進んで飲んで。
ビタミンCをとる!と、アセロラジュースを飲んでました。
当日朝もあまり食欲がない感じだったけど。
ビタミンCをとる!と、アセロラジュースを飲んで。
おもちを食べて出かけました。
今年は初めての組み体操。
息子は土台が多かったけど。
裸足で頑張ってました。
運動会の練習で、
体操着を真っ黒にして持って帰ってきていたし。
組み体操のことは、話題になっていたし。
しかも砂の上で裸足は、息子の一番嫌いなパターン。
(変なところが神経質な息子は、裸足で靴とかはけない…)
本人も自覚あるらしく、そう言ってました。
ちょっと感動してうるうるきました。
大きくなったな。
息子もずいぶん楽しそうにしていたし。
無事運動会が終わってホッとしています。

にほんブログ村
いい天気
お月見団子
2010年09月24日

今年は十五夜お月さまきれいでした

お月見団子は、
白玉粉とさつま芋で作りました。
黄色いお団子が できました。
材料
さつま芋 200g
さとう 適量
白玉粉 200g
水 適量
作り方
1.さつま芋は皮のまま適当な大きさに切ってゆで、
甘さをみて甘くなければ砂糖を足して甘くする
あたたかいうちにつぶす
2.白玉粉を加え、手でこねる。
様子を見ながら、手を水でぬらして
ほんの少しずつ水を足して、
耳たぶのかたさにまとめる
3.丸く形作る
4.鍋に湯を沸かし、ゆでる。
このままでもほんのり甘くてやわらかくておいしいです。
粒あんでからめても。
おいしかったです



にほんブログ村
さつま芋がとれた!
2010年09月24日

さつま芋がとれました

息子も娘も さつま芋 大好きです。
さつま芋は 甘くっておいしくって、
お菓子にもお料理にも使えて、
しかも色々な栄養素もたくさん含まれていて。
すてきです

さつま芋の栄養
さつま芋は、糖質を多く含みます。
そして、ビタミンやミネラルも含まれていて、
タンパク質や脂質は少なめですけど、炭水化物としての役割と、
野菜としての役割の栄養素を合わせて持っている、
栄養素のバランスが良い食材です。
さつま芋でお通じが改善されることは、よく知られています。
これはさつま芋に豊富に含まれる食物繊維のおかげです。
消化できない不溶性のセルロースが、腸を刺激して
便秘の予防・改善に役立ちます。
腸内環境がよくなれば、便秘による肌荒れなども改善することはもちろん
腸は免疫力にも関わる大切な臓器ですから、
カラダの免疫力も高めることにも役立ちます。
食物繊維は、コレステロールや血糖値を抑制する作用もあり、
生活習慣病予防にもおすすめです。
生活習慣病予防といえば、さつま芋は抗酸化作用のある栄養素も多く含んでいます。
ビタミンCが豊富で、一本(約200g)のさつま芋で1日の必要量をとることができます。
しかもビタミンCは熱で壊れやすいのですが、さつま芋の場合、
でんぷんが包み込んでビタミンCを保護してくれるので損失が少ないようです。
抗酸化作用があるビタミンEや、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸、
ベニハヤトなどの黄色みを帯びた品種ではβ-カロテンが、
紫芋などはアントシアニンが含まれています。
ビタミンCはコラーゲンの生成を促進し、メラニン色素の沈着を抑制します。
ビタミンEは過酸化脂質の生成を妨げ、細胞の老化を防ぐ効果があり、
ビタミンCとEの相乗効果で、美肌効果が期待できます。
他にも、ビタミンB1、ビタミンB6などのビタミンも含まれています。
さつま芋を切った時に、切り口に白いペとぺとの汁が出ます。
これはヤラピンという成分で、便を柔らかくして便通をよくする働きがあります。
カリウムも豊富で、体内の塩分バランスを調整して高血圧予防に効果があります。
カルシウムの量は多く含まれています。
特に皮には実の部分の5倍も!含まれているようなので、
皮ごと食べるようにしたいです。
さつま芋の選び方
よく太っていて、ずしりと重みがり、ツヤつやした美人さんが良いようです。
ヒゲ根 跡 でこぼこの少ないものを選ぶと良いようです。
切ったらすぐに水につけることで、色が変わるのを防げます。
寒さに弱いので、新聞紙などにくるんで常温で保存するのが良いようです。
さつま芋の甘味は、β-アミラーゼという酵素の働きで強くなります。
加熱する時に多くの麦芽糖が作られて、甘みが増えます。
65~85℃という限られた温度帯で働きます。
なので、電子レンジで急激に温度が上がる場合は、働きが悪いです。
じっくりと時間をかけて熱を通す石焼き芋は甘みが強くおいしいのです。
さつま芋を使ったお料理
皮のまま蒸すと栄養の流出を防げます。
オレンジやレモンの果汁を入れて煮ると、きれいな色になります。
給食では、さつま芋ごはん・味噌汁・糸昆布との煮物・プルーンとの煮物
レモン煮・オレンジ煮・サラダなど、
おやつとしては、芋ようかん・きんつば・きんとん・スイートポテト・・・
色々提供します。
農林水産省農業研究センターでは、さつま芋の根だけでなく、
葉柄を野菜として食べられるように、
平成8年に新品種(農林48号)「エレガントサマー」を育成し登録したようです。
「エレガントサマー」の葉柄は 生で葉柄をかじっても苦味がなく、
サクサクとした歯触りなのだとか。
煮物ばかりでなく、和え物やサラダとして食べられ、
また根の芋の部分もおいしく食べられるそうです。
こういう無駄なく利用できる食材を、
大切に食べる切れるようにしていけたらいいですね。

にほんブログ村