スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

糖質オフのビールのがいい?

2014年01月08日

糖質オフ! のビールの方がいい? 

聞かれることがあります。
いいんじゃないかなーとは思います。
ただし。
そもそもの 摂取量によると思います。

ビールはアルコール飲料なので、特に気をつけるべきはアルコールの量。
アルコールには、適量ってあるので、その辺がまず大事。

アルコールの適度な摂取量は、純アルコール量で1日20gといわれます。女性は10g。
ちょうど中ジョッキ1杯分が、アルコール量20gです。

普通のビール中ジョッキ1杯分の糖質は、大体15g程度。
糖質オフの物で、大体5g程度。
その差 10g です。

10g の糖質というと…
お砂糖 大さじ1杯
ごはんだと 大体30g 握りずし1貫半くらい

これって多いのかな?
多いか少ないかは、個人の考え方によって変わってくると思います。

ものすごーくきっちりダイエットをしている人にとっては。
ごはん30gなんて!というところだけど。
そうでもない人だったら、おすし1貫くらいどうってことない量だと思うし。

一日の適量の ビール中ジョッキ一杯程度を飲むんだったら、
好みにあったおいしいものをとも思っちゃいます。

でも、糖質オフってどう?と聞いてくる人はたいてい
たくさん飲みたい人が多いです(^^ゞ

ほんとはね。
「たくさん飲むから、糖質を気にする」より、
「たくさん飲むこと自体を気にする」ほうが大事だと思います。

そうはいてもねー・・・
うーん。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)からだのこと

妊娠糖尿病に対する誤解と食事療法 という記事

2013年12月27日

この記事は、妊娠糖尿病の誤解などについて、
わかりやすく書いてあるのでいいな!とおもいます。
妊娠を考えている方とかいま妊婦で…という方とか、
周りの方とか とか 是非読んで欲しいと思います。

コチラ⇒



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)からだのこと

そろそろ出ているみたい・・・

2013年11月28日

Dr.が、ぼちぼち ノロ が流行ってるぞー
と言ってました(*_*;

嘔吐や下痢、食欲不振、発熱などの症状が出ても、
ノロウイルスじゃないこともありますけど。
もしそうだったら…
特に家族は感染しやすいので、誰か一人が外からもらってきてしまったら・・・

ノロウイルスの場合、潜伏期間は1日~2日で、下痢と嘔吐が主な症状。
小児では嘔吐が多く、成人では下痢が症状として多いのが特徴です。

ノロウイルスは 感染性胃腸炎の原因のうち、もっとも感染力が強いといわれています。
なので、日頃の予防が大事。

感染予防には、石鹸を使用した手洗い、うがい。
調理前やトイレの後は、しっかり手洗いする。
加熱すべき食品は、中心部が85度以上、1分以上、になるようしっかりと加熱を徹底する。
などです。

集団団感染を防ぐためにも、みんなが一斉に対策を行わないと恐ろしい事態になってしまいます。
感染が分かったら、自分の家族のことだけではなく、周りのことも考えたいです。

ノロウイルスに感染すると、24~48時間の潜伏期間を経て、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などの症状が出ます。
しかし通常、これらの症状は1日~2日で治まるります。

その間、注意しなくてはいけないのは、体力の弱い乳幼児、高齢者の脱水症状です。
水分補給はもちろんのこと、胃にやさしいおかゆやニンジン・カボチャなどの野菜を裏ごししてスープにしたり、
軟らかく煮て食べさせたりすると良いとおもいます。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。






  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)からだのこと

インフルエンザの時期

2013年11月15日

急に寒くなりましたねー
富士山もまっ白です。



施設では、11月からは、インフルエンザに特に注意する時期です。
感染しないように、いろいろ 対策が必要です。

ウイルス感染症なので、予防の基本は、手洗い・うがい・マスクです。
あと加湿器などを使います。

あとは、免疫力を高めておくです。

バランス良い食事・十分な睡眠がだいじ。
体温が下がると免疫力は弱まると言われているので、防寒対策します。
インフルエンザのワクチン接種もします。

あ~ちゃんは、免疫力をアップさせたいと思って、
肉類などを食べて、たんぱく質をしっかりとります。
R-1のヨーグルトを食べます。
お茶を飲みます。お茶には殺菌作用があるようですし、
お茶のうまみ・甘味の成分の、テアニンは、リラックスさせる効果があります。
「朝茶はその日の難逃れ」です。

地域を回っていて、おもうこと。
テレビとかでやっていて、すごーく効きそう!と思うものは、とるのはいいのですが、
ばっかりになって バランスをくずさないようにしてほしいです。

ほどほどが大事ですよね。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)からだのこと

カンピロバクター の食中毒

2013年11月02日

ほうとうを食べて、カンピロバクターが原因の食中毒が出たそう。

カンピロバクター感染症は、
カンピロバクター属の細菌によって引き起こされる感染症で、
主にカンピロバクター・ジェジュニという細菌が原因となっています。

国内で発生する食中毒で、近年、増加傾向にあります。

カンピロバクターは、特に鶏の保菌率が高いといわれています。


・食中毒として感染する場合

①汚染された食品の生食、あるいは不十分な加熱のものを食べた場合
②汚染された調理器具や手指を介して、二次的に汚染された食品を食べた場合

・感染症として感染する場合

①患者のふん便処理後に、手洗い・手指消毒が不十分なことにより、
 汚染された手指を介して接触感染する場合
②汚染された箇所(患者が用便後などに触れたドアノブやテーブルなど)に触れることで、
 手指が汚染されてしまう間接的な接触感染の場合
③ペットに触れ合うことで手指が汚染され、感染する場合

があります。

カンピロバクター属の細菌は、色々な消毒剤に対する抵抗性が弱い細菌です。
消毒用エタノールをはじめ、次亜塩素酸ナトリウム、ポビドンヨード、
逆性石けん液(ベンザルコニウム塩化物液)など、
市販されているほとんどの消毒剤が有効です。

しっかり手洗い・手指消毒。
食品にはきちんと火を通す。

これで防げます。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)からだのこと

妊娠中のカフェイン

2013年10月13日

妊娠中はカフェインは完全にやめるべき?
「いいえ。1日200mgまでならOK」

というニュースを見かけました。

くわしくはこちら

あ~ちゃんは、完全にカフェインをやめはしなかったです。
量をだいぶ控える感じにしました。

緑茶とコーヒーを1日各1杯程度。
あとは、ノンカフェインのものを飲む感じ。

自分が元気で健康だったこと。
特に貧血にもならなかったり、血圧も高くなかったり。
そんな感じでいられたので、きびしい制限はしなかった。

こちらの記事の オーストラリアのガイドラインの1日200mg以下にはなってたかなー
まあ、日本の指針ではないけど・・・

そういう風に減量して摂取するってのも、
いろいろ調べて自分で方針を決めて実行したんだけど、
こういう記事を見ると、あとだしじゃんけん的な感じで、ちょっと ほっ です。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)からだのこと

高齢者の「粗食」に注意

2013年10月10日

地域で低栄養についてのお話をしています。

こんな感じのことを話してます

いろいろな方とお話しますけど、
食事には気を使っている方が多くて、自分よりよっぽど野菜とか果物とか とっています。

でも、若いころに肉や脂を控えたほうが健康に良いといわれ、
そのままそれを継続している方も多いです。
これは、メタボ予防なので、中年期に注意すること。
なので、高齢になったら、肉や脂を控えた食事を続けていると、
たんぱく質が不足して、低栄養状態になっしまいます。

からだは食べたものでできているので、
元気に生活を楽しむには食事が大切です。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(2)からだのこと

味盲について

2013年09月28日

大学のときに、味盲の検査をしました。
試験紙がみんなに配られて、
『なめてみてー。』『苦い人?』
みたいな感じでやりました。

家族や会社の人とかとやってみたいなーと思って試験紙を探しました。
こちら⇒
残念ながら発売終了です。

味盲、
フェニルチオカーバマイドphenylthio carbamide(PTC)という物質の苦味を
感ずるか否かにより,有味者と無味者(味盲)とが区別される。
他の味覚能とは無関係であるので,学問的には,PTC味覚能の個人差という。
この個人差は一種の遺伝的多型で,常染色体上の1対の対立遺伝子(T,t)に基づき,
遺伝子型TTおよびTtは有味者,ttは味盲となる。

世界大百科事典より

味盲は遺伝であり、PTCという物質以外の味は正常に感知することができるのですが、
ネットで調べるといかにも
食生活が悪いから、味盲になるというようなことがかかれており、
ネットで情報を拾うことの難しさを感じます。
後天的に味がわからなくなるものは、味盲ではなく味覚障害ですね。

さらにPTCは、通常の食物には含まれていませんので、
通常の食事をしていて味がわからないなんてことはありませんし、
他の味覚が鈍いわけでもありません。

日本人では約10%、アメリカでは約30%の人が味盲だそうです。
これを例にとって、だからアメリカの食事はまずい!
などとつなげてある文章を多く目にします。
そうではないんですけどね。

ちなみに私は「味盲」です。ですけど、おいしく食べていますし、苦いものは苦手です。

味覚の感じ方がどの程度であるかを調べる物も当時行いましたが、
甘い、塩辛い、酸っぱい、苦いがきちんとわかりましたよ。
この検査をして、味がわからないものを味覚障害と言います。

情報としては、この味覚障害と味盲をおなじものにしてしまっている人が多いんです。
大事なことなのでもう一度言います。
味盲と味覚障害は別の症状です。

味盲って言葉は、誤解を招きやすい言葉なので、何かに変えてほしいとおもいます。

なんでこんなに力説するかっていうと、
味盲なんだよねーというと。
え~、栄養士なのに!?みたいな顔をされるから。
地味に傷つくんですよね…




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)からだのこと

今日聞かれたこと

2013年09月27日

今日は、元気な膝をサポートします・・・的なうたい文句の商品について聞かれました。

グルコサミン・コンドロイチン・コラーゲン。
これらをサプリメントでとったら、ひざがよくなり快適になるんでしょうか?
って感じです。

これについては、
グルコサミンは、硫酸グルコサミンっていうのを摂取すると、
骨関節炎に おそらく有効といわれています。
ただし、重篤で慢性的な骨関節炎の痛みの緩和には効果がないといわれています。
で、からだに対しては、短期間適切に摂取すれば、おそらく安全ですが、
グルコサミンを摂取することで、血糖値や血圧・血中コレステロールの上昇などが懸念されているので、
病気のリスクのある人は、注意が必要かも。

コンドロイチン硫酸は、ヒトでの有効性については見解はまだ一致していない。
そして、まれに腹部痛・吐き気などの副作用があるそう。

コラーゲンは、ヒトでの信頼できるデータはまだないとおもいます。

でも。わかるんですよ。そういうの買いたい気持ち。
だって宣伝で、すごくよさげなこと言うし。
その宣伝を聞くと、いかにも効きそうなんです。

でもそれは、個人差があります。個人の意見です。
ってことなのです。

その商品が、○○に効果があります。とは、絶対いいません。
っていうことはわかってるんです。
わかってるんだけど。つい。
あ~ちゃんも、やせる・おっぱいが大きくなる・・・
ついついほしくなります!
ので、それを聞いてくる方のきもちはとってもよくわかりますとも(T_T)



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(1)からだのこと

歯周病に気をつけたいと思います

2013年08月26日

介護予防教室で地域でお話をするときに、食事のこととともに、
口腔ケアが大事 ということを強調して伝えています。

口腔ケアを行うことで、低栄養の予防や、誤嚥性肺炎の予防、
QOLの向上など、さまざまな好循環が期待でるからです。

そして、糖尿病とも関係が深いらしく。
こんなニュースを見かけました。

歯周病と糖尿病には双方向の関係があり、
歯周病の存在が糖尿病を悪化させることが最近の研究で明らかになっています。
歯周病を長期間抱えると、歯茎から炎症物質あるいは歯周病菌そのものが
血管を介して全身に飛び火して、歯周病が全身の軽微な持続的炎症の一因となるのです。

血液を介して全身に飛び火するのは、歯周病菌そのものや、
歯周病菌の細胞の成分(リポ多糖)、ほかにはサイトカインと呼ばれる炎症物質です。
こうした因子が、筋肉や肝臓の細胞に対し、インスリンが効きにくくなる
「インスリン抵抗性」を増加させます。これは糖尿病の悪化そのものです。

さらに、歯周病の影響は、肺炎や心臓病、リウマチなどにも関係しているといわれています。
妊婦の方に歯周病があると、低体重出産や早産が起こるといった報告もあり、
全身と歯周病の関係は、世界中の多くの文献で取り上げられています。

ということで、全身の健康を維持するために口腔ケアはとても大切です。

で、改まって口腔ケアのことをまとめている理由は、
自分が病気を発症しないために注意せねばと思っているから。

うちの家系は リウマチになりやすい体質です。
まだ原因ははっきりとはわかっていないらしいですが、
遺伝子が原因の40%ぐらいだと推定されているそう。

つまり、しっかり自分の体の免疫システムが正常に働かせておかないと、
リウマチを発症する可能性が高いってことと思ってます。

なので、おぼえがきとして 予防するために注意することを書いておこう。

十分な睡眠をとること。
ストレスをなくすこと。
おいしいものを食べること。
よく笑うこと。生活を楽しむこと 。
腸内細菌がリウマチの発症原因になっている説も有力なので、
1日3回の食後は歯を磨き、口腔内を清潔に保つ。
胃のピロリ菌のを除菌する。
喫煙はリウマチの発症率を上げます。

ということです。





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)からだのこと