歯周病に気をつけたいと思います
2013年08月26日
介護予防教室で地域でお話をするときに、食事のこととともに、
口腔ケアが大事 ということを強調して伝えています。
口腔ケアを行うことで、低栄養の予防や、誤嚥性肺炎の予防、
QOLの向上など、さまざまな好循環が期待でるからです。
そして、糖尿病とも関係が深いらしく。
こんなニュースを見かけました。
歯周病と糖尿病には双方向の関係があり、
歯周病の存在が糖尿病を悪化させることが最近の研究で明らかになっています。
歯周病を長期間抱えると、歯茎から炎症物質あるいは歯周病菌そのものが
血管を介して全身に飛び火して、歯周病が全身の軽微な持続的炎症の一因となるのです。
血液を介して全身に飛び火するのは、歯周病菌そのものや、
歯周病菌の細胞の成分(リポ多糖)、ほかにはサイトカインと呼ばれる炎症物質です。
こうした因子が、筋肉や肝臓の細胞に対し、インスリンが効きにくくなる
「インスリン抵抗性」を増加させます。これは糖尿病の悪化そのものです。
さらに、歯周病の影響は、肺炎や心臓病、リウマチなどにも関係しているといわれています。
妊婦の方に歯周病があると、低体重出産や早産が起こるといった報告もあり、
全身と歯周病の関係は、世界中の多くの文献で取り上げられています。
ということで、全身の健康を維持するために口腔ケアはとても大切です。
で、改まって口腔ケアのことをまとめている理由は、
自分が病気を発症しないために注意せねばと思っているから。
うちの家系は リウマチになりやすい体質です。
まだ原因ははっきりとはわかっていないらしいですが、
遺伝子が原因の40%ぐらいだと推定されているそう。
つまり、しっかり自分の体の免疫システムが正常に働かせておかないと、
リウマチを発症する可能性が高いってことと思ってます。
なので、おぼえがきとして 予防するために注意することを書いておこう。
十分な睡眠をとること。
ストレスをなくすこと。
おいしいものを食べること。
よく笑うこと。生活を楽しむこと 。
腸内細菌がリウマチの発症原因になっている説も有力なので、
1日3回の食後は歯を磨き、口腔内を清潔に保つ。
胃のピロリ菌のを除菌する。
喫煙はリウマチの発症率を上げます。
ということです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
口腔ケアが大事 ということを強調して伝えています。
口腔ケアを行うことで、低栄養の予防や、誤嚥性肺炎の予防、
QOLの向上など、さまざまな好循環が期待でるからです。
そして、糖尿病とも関係が深いらしく。
こんなニュースを見かけました。
歯周病と糖尿病には双方向の関係があり、
歯周病の存在が糖尿病を悪化させることが最近の研究で明らかになっています。
歯周病を長期間抱えると、歯茎から炎症物質あるいは歯周病菌そのものが
血管を介して全身に飛び火して、歯周病が全身の軽微な持続的炎症の一因となるのです。
血液を介して全身に飛び火するのは、歯周病菌そのものや、
歯周病菌の細胞の成分(リポ多糖)、ほかにはサイトカインと呼ばれる炎症物質です。
こうした因子が、筋肉や肝臓の細胞に対し、インスリンが効きにくくなる
「インスリン抵抗性」を増加させます。これは糖尿病の悪化そのものです。
さらに、歯周病の影響は、肺炎や心臓病、リウマチなどにも関係しているといわれています。
妊婦の方に歯周病があると、低体重出産や早産が起こるといった報告もあり、
全身と歯周病の関係は、世界中の多くの文献で取り上げられています。
ということで、全身の健康を維持するために口腔ケアはとても大切です。
で、改まって口腔ケアのことをまとめている理由は、
自分が病気を発症しないために注意せねばと思っているから。
うちの家系は リウマチになりやすい体質です。
まだ原因ははっきりとはわかっていないらしいですが、
遺伝子が原因の40%ぐらいだと推定されているそう。
つまり、しっかり自分の体の免疫システムが正常に働かせておかないと、
リウマチを発症する可能性が高いってことと思ってます。
なので、おぼえがきとして 予防するために注意することを書いておこう。
十分な睡眠をとること。
ストレスをなくすこと。
おいしいものを食べること。
よく笑うこと。生活を楽しむこと 。
腸内細菌がリウマチの発症原因になっている説も有力なので、
1日3回の食後は歯を磨き、口腔内を清潔に保つ。
胃のピロリ菌のを除菌する。
喫煙はリウマチの発症率を上げます。
ということです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

Posted by あ~ちゃん at 18:40│Comments(0)
│からだのこと