食中毒のお話

2010年06月18日

サルモネラ(細菌)の食中毒
食中毒のお話
東京都健康安全研究センター提供
細菌の大きさは0.7~1.5μm×2.0~5.0μm

先日富士の病院で、サルモネラによる食中毒が発生しました。
集団給食で、時々おこるサルモネラ。
症状は結構重くて、入院する方も出るほど。
ちょっとの油断で出てしまうので、慣れや、まぁいっかとならず、
気を引き締めて作業します。

症状
食後6~48時間で、おう吐、腹痛、下痢、発熱などをおこす。

原因
加熱不足の卵・肉・魚料理などが原因になりやすい。
生卵・オムレツ・自家製マヨネーズ・洋生菓子・牛肉のたたき・レバ刺など。
生の肉に使った包丁で切った調理済みの食品も原因になります。
害虫やペットが、菌を食品につけてしまうこともあります。


予防のポイント
・卵を割ったらすぐ使いましょう。
・生の卵・肉・魚介類にさわったら、よく手を洗いましょう。
・包丁やまな板を使うときは、先に生野菜などの加熱しない食品を切り、
 生の肉や魚介類は後で切りましょう。
・肉や魚介類などの汁が、生で食べるものや、
 調理済みの食品にかからないようにしましょう。
・生の卵・肉・魚介類など加熱が必要な食品は、中心まで十分に加熱しましょう。
・生の卵・肉・魚介類に使った調理器具は、使い終わったらすぐに洗いましょう。
・乳幼児や高齢者には、加熱不足の卵・肉・魚料理を出さないようにしましょう。


同じカテゴリー(からだのこと)の記事画像
インフルエンザの時期
R-1
インフルエンザ予防
食中毒予防 5
同じカテゴリー(からだのこと)の記事
 糖質オフのビールのがいい? (2014-01-08 18:40)
 妊娠糖尿病に対する誤解と食事療法 という記事 (2013-12-27 18:40)
 そろそろ出ているみたい・・・ (2013-11-28 18:40)
 インフルエンザの時期 (2013-11-15 18:40)
 カンピロバクター の食中毒 (2013-11-02 18:40)
 妊娠中のカフェイン (2013-10-13 18:40)

Posted by あ~ちゃん at 08:45│Comments(0)からだのこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
食中毒のお話
    コメント(0)