スポンサーサイト
洗浄機の入れ替え
2011年02月28日
施設の厨房で使用している 洗浄機 が壊れかかっています。
もう、耐久年数は超えてるし、しょうがないかな。
基盤交換もしたし、何度か修理しているけど、
いよいよダメみたいです。
少し前に、ガス台と、スチームコンベクションを入れ替えました。
結構お金がかかります。
うちの施設は、デイサービス・老人ホーム・ショートステイ・職員の分の食事を作ります。
昼食時は200食くらいです。
そんなに大きな施設ではないけれど、
厨房の設計、にはいろいろ問題があります。
特に、洗浄室・・・
なぜか80~100食程度を洗うような小さな洗浄室なのです。
すごく狭くって、シンクも小さくって…
洗浄機はラック式のドアタイプ。(ファミリーレストランとかにある感じのもの)
とっても残念な感じです。
転職して施設で働くようになった時、一体どうやったらこんなことになっちゃうんだろう、
とびっくりしました。
敷地が狭くてこれ以上場所がとれなかったのならわかるんですけど。
厨房設備のスペースはものすごく広くとってあります。
ふりかけ一つとりに戻るのも、100m走です。
もう、動線が長くて長くて。やせそうです(やせないけど)。
そして冷蔵庫・冷凍庫はプレハブのものが付いていて、贅沢な感じです。
その他にコールドテーブル(上が作業台で下が冷蔵庫になってるの)とか、大型冷蔵庫とか冷凍庫とかもあります。
でも、それで許可が下りて出来上がっているものなので、
いまさらしょうがないので、せめてすこーしでも作業しやすくできないか考えました。
壁はコンクリートの頑丈なもので、壊せそうもないので、
広さは今までと同じで、少しでも効率のよい状態に。
色々悩んだ結果、ラック式のドアタイプを→ラック式のコンベアタイプに。
でもそれには、壁の長さがたりず、ラックがこばっちょで詰まってしまいます。
さあ、どうしよう…
色々考えて、いろんなメーカーさんにお問い合わせし、
いい方法にたどりつきました。
洗浄機のラック出口のところに、扇形のレールをつけて、
直角に送り出すようにすればいいということに。
これで、狭いなりに何とかコンベアタイプを設置できそうです。
シンクが少ないところは、モービルシンクで補います。
これで少しは作業効率が上がると良いのだけれど・・・
今年度中には設置しますので、その後作業状態をお知らせします…
もし、同じように困っている栄養士さんがいたら、参考になりますように。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
お知らせ
ちいさなおかって
3月のお料理教室の予定はまだ決まっていません。
春休みなので、子どもの教室を…と考えているのですが、
日程調整ができていません。
もしご希望がありましたら、ご連絡いただけたらと思います。
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
よろしくお願いします。
もう、耐久年数は超えてるし、しょうがないかな。
基盤交換もしたし、何度か修理しているけど、
いよいよダメみたいです。
少し前に、ガス台と、スチームコンベクションを入れ替えました。
結構お金がかかります。
うちの施設は、デイサービス・老人ホーム・ショートステイ・職員の分の食事を作ります。
昼食時は200食くらいです。
そんなに大きな施設ではないけれど、
厨房の設計、にはいろいろ問題があります。
特に、洗浄室・・・
なぜか80~100食程度を洗うような小さな洗浄室なのです。
すごく狭くって、シンクも小さくって…
洗浄機はラック式のドアタイプ。(ファミリーレストランとかにある感じのもの)
とっても残念な感じです。
転職して施設で働くようになった時、一体どうやったらこんなことになっちゃうんだろう、
とびっくりしました。
敷地が狭くてこれ以上場所がとれなかったのならわかるんですけど。
厨房設備のスペースはものすごく広くとってあります。
ふりかけ一つとりに戻るのも、100m走です。
もう、動線が長くて長くて。やせそうです(やせないけど)。
そして冷蔵庫・冷凍庫はプレハブのものが付いていて、贅沢な感じです。
その他にコールドテーブル(上が作業台で下が冷蔵庫になってるの)とか、大型冷蔵庫とか冷凍庫とかもあります。
でも、それで許可が下りて出来上がっているものなので、
いまさらしょうがないので、せめてすこーしでも作業しやすくできないか考えました。
壁はコンクリートの頑丈なもので、壊せそうもないので、
広さは今までと同じで、少しでも効率のよい状態に。
色々悩んだ結果、ラック式のドアタイプを→ラック式のコンベアタイプに。
でもそれには、壁の長さがたりず、ラックがこばっちょで詰まってしまいます。
さあ、どうしよう…
色々考えて、いろんなメーカーさんにお問い合わせし、
いい方法にたどりつきました。
洗浄機のラック出口のところに、扇形のレールをつけて、
直角に送り出すようにすればいいということに。
これで、狭いなりに何とかコンベアタイプを設置できそうです。
シンクが少ないところは、モービルシンクで補います。
これで少しは作業効率が上がると良いのだけれど・・・
今年度中には設置しますので、その後作業状態をお知らせします…
もし、同じように困っている栄養士さんがいたら、参考になりますように。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村


ちいさなおかって
3月のお料理教室の予定はまだ決まっていません。
春休みなので、子どもの教室を…と考えているのですが、
日程調整ができていません。
もしご希望がありましたら、ご連絡いただけたらと思います。
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

タグ :洗浄機
試合の時のお弁当
2011年02月27日
息子がスポーツをはじめるようになって、
休みの日に試合があることがあります。
そんなとき、お弁当を作って持たせます。
注意していることは、
・脂っこくならないように。
・消化のよい炭水化物中心に。
・水分をとれるように。
脂っこい食事は、消化・吸収に時間がかかり、胃腸に負担をかけるので、
長い時間動き回る子どもには、重くてかわいそうと思います。
試合は何試合もあるので、集中力が大切。
集中力に必要なことは、脳にエネルギーをおくることなので、
ブドウ糖の材料である炭水化物が必要なんだとおもいます。
パスタ、いも類などすぐにエネルギー源になる糖質を含むものと、
豆類などゆっくりエネルギー源になる糖質を含むものを合わせてとることで
長時間、血糖値を一定に保てます。
炭水化物を多く含むパンやごはんなどの主食と、
おかずに糖質を多く含む食品を加えて2種類以上の炭水化物をとれるといいなと思います。
おにぎりやサンドウィッチ、味ごはんなんかだと、たくさんとりやすいのでは。と思います。
試合で使う燃料(=グリコーゲン)の材料となる糖質を多く取ること。
そのためには主食の量をいつもの食事より増やせるといいのでは。と考えてのことです。
炭水化物・ビタミンB群・マグネシウムで、持久力アップ
肉のおかずをいれて、副菜や汁物で大豆・大豆製品を使うなど、
動物性、植物性のたんぱく質を一緒に入れてあげられたらもっといいな。
水分補給時にはクエン酸も一緒にとらせたいし…
なーんて言うのが、理想ですけど。
まだまだ小学生。はじめたばかりだし、お友達が食べているものも気になります。
冬の時期、お友達がカップラーメンとか食べていたら、
息子だって食べたくなっちゃうみたいです。
なので、はるさめスープを持たせました。ほんとは味噌汁がよかったのだけど。
選択の仕方がすこし身についていってくれればいいかな。との思いです。
子どもたちには、高い目標持ってがんばってってほしいので、
上を目指す選手になるために、インスタント食品・添加物をなるべくとらないように、
今から気をつけてほしいな。とおもっています。
でも、すぐにってなかなか難しいですから、
少しずつ、食品の選び方。とか覚えていってくれたらな。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
お知らせ
ちいさなおかって
3月のお料理教室の予定はまだ決まっていません。
春休みなので、子どもの教室を…と考えているのですが、
日程調整ができていません。
もしご希望がありましたら、ご連絡いただけたらと思います。
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
よろしくお願いします。
休みの日に試合があることがあります。
そんなとき、お弁当を作って持たせます。
注意していることは、
・脂っこくならないように。
・消化のよい炭水化物中心に。
・水分をとれるように。
脂っこい食事は、消化・吸収に時間がかかり、胃腸に負担をかけるので、
長い時間動き回る子どもには、重くてかわいそうと思います。
試合は何試合もあるので、集中力が大切。
集中力に必要なことは、脳にエネルギーをおくることなので、
ブドウ糖の材料である炭水化物が必要なんだとおもいます。
パスタ、いも類などすぐにエネルギー源になる糖質を含むものと、
豆類などゆっくりエネルギー源になる糖質を含むものを合わせてとることで
長時間、血糖値を一定に保てます。
炭水化物を多く含むパンやごはんなどの主食と、
おかずに糖質を多く含む食品を加えて2種類以上の炭水化物をとれるといいなと思います。
おにぎりやサンドウィッチ、味ごはんなんかだと、たくさんとりやすいのでは。と思います。
試合で使う燃料(=グリコーゲン)の材料となる糖質を多く取ること。
そのためには主食の量をいつもの食事より増やせるといいのでは。と考えてのことです。
炭水化物・ビタミンB群・マグネシウムで、持久力アップ
肉のおかずをいれて、副菜や汁物で大豆・大豆製品を使うなど、
動物性、植物性のたんぱく質を一緒に入れてあげられたらもっといいな。
水分補給時にはクエン酸も一緒にとらせたいし…
なーんて言うのが、理想ですけど。
まだまだ小学生。はじめたばかりだし、お友達が食べているものも気になります。
冬の時期、お友達がカップラーメンとか食べていたら、
息子だって食べたくなっちゃうみたいです。
なので、はるさめスープを持たせました。ほんとは味噌汁がよかったのだけど。
選択の仕方がすこし身についていってくれればいいかな。との思いです。
子どもたちには、高い目標持ってがんばってってほしいので、
上を目指す選手になるために、インスタント食品・添加物をなるべくとらないように、
今から気をつけてほしいな。とおもっています。
でも、すぐにってなかなか難しいですから、
少しずつ、食品の選び方。とか覚えていってくれたらな。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村


ちいさなおかって
3月のお料理教室の予定はまだ決まっていません。
春休みなので、子どもの教室を…と考えているのですが、
日程調整ができていません。
もしご希望がありましたら、ご連絡いただけたらと思います。
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

父ちゃんの新築物語 41
2011年02月26日
ウォーク・イン・クローゼット
新築の間取りやインテリアを決定していく過程で、今まで使っていた家具や家電を、どの程度、新居に持ち込むのかということが重要になると思います。
ウチも、打ち合わせの早い段階で、櫛田さんから『お手持ち家具チェックリスト』を頂き、記入するように言われました。
そのリストには、新居に持ち込む予定の家具・家電の種類とその寸法を記入するようになっています。
で、ウチらが提出した『お手持ち家具チェックリスト』は、スカスカでほぼ白紙に近かったんです。
父ちゃんも妻も、愛用し愛着のある家具が無かったんですね。
今まで使っていた家具は、ホームセンターや通販で買ったチープな物ばかりで。あるいは母屋では、祖父母のお古を、ちょっと綺麗にしてそのまま使っていたりして。
およそ、家具には無頓着な夫婦なんです。
家電に関しては、父ちゃんは大好きです。ただ、好きと所有しているとは別で。バンバンと買える物ではないですし・・・。
自分の音楽関係・ゲーム関係のメカはたくさんありますが、チェックリストに書き入れるほど大きいものではないし・・・。
ちなみにテレビも、10年物のブラウン管しかありませんでした。
と言う訳で。『お手持ち家具チェックリスト』に記入したのは、家具が、息子の机とベンチダンスとベッド。家電は、洗濯機のみ。
その他の物は、家が完成すると同時に全てを買い揃えるつもりでいました。
でも実は、家具・家電とは別に、新居に持ち込まなければならない『大物』が2つ、あったんです。
それは、ピアノと大量の衣類です。
ピアノは、妻が実家で使っていたものです。妻は、中学生になるまでピアノを習っていたので。
ヤマハのアップライトですが、かなりの高級品らしいです。
そのピアノを、この富士宮に引っ越して来て間もなく(約3年前)、妻の実家から運んできました。ピアノ専用の業者さんにお願いして。
妻は、愛着のあるピアノが手元に届き、とても喜んでいます。
わざわざ遠路はるばるピアノを運んでもらったのは、息子が練習をするためです。その為に、何十年か振りに調律もしてもらいました。
息子は、幼稚園の年中からピアノを習い始め。6年ほど経つ今も、何とか頑張って続けています。
(父ちゃんの、ピアノに対する考えを書いてみました。建築の話と離れてしまいますので、興味のある方のみ、本文一番下の『続きを読む』をご覧下さい。)
と言う訳で。妻の大切なピアノは、もちろん新居にも持っていくことになり。演奏は、息子が受け継ぐことになりました。
そこで問題になるのが、ピアノを置く場所です。
1階のリビングに置こうかとも思いましたが、そうでなくてもギリギリの居住空間なので・・・断念。
やはり、妻の宝物は妻の傍に、と言うことで、主寝室に置くことが決まりました。と言うか、そこしか置く場所がありませんでした。
そこで、櫛田さん案の主寝室の間取りを見てみます。
櫛田さん案の主寝室

ここに、ベッドとピアノを置くのは、なかなか難しいんですね。
ベッドの位置は、子供部屋との関係で既に決まっていましたので。おのずと、ピアノの位置は限られてしまいます。
何とか置けないことも無いんですが、ピアノが窓に干渉したり、収納の折り戸がピアノに干渉したり。また、収納も使い勝手が悪くなりそうです。
さて、それとは別に。新居に持ち込まなければならないもう1つの『大物』、衣類。
これは、父ちゃんと妻の分なんですが。
父ちゃんは昔から、特にレザージャケットなどのかさばるアウターが大好きなんです。独身時代は、値段の高い物も買いました。
さすがに今は、バンバンと買えませんが・・・。それでも、どうしても欲しいものがあると我慢できずに「買っていいかな~」と、妻に甘えます。
買う物はもっぱら、古着屋さんの手頃な値段のものになりましたが・・・。
そして妻は、独身時代、そりゃあもうキラビヤカでした。いやいや、今でも十分キラビヤカですけど・・・。
洋服には、とっても拘りがあるのだろうと、付き合う以前から思っていました。
案の定、所有する洋服の量がスゴかったんですね。
今は、やっぱり妻も、新しい服を買うことは殆んどありません。昔の服の貯金を、切り崩している感じです。
で、悪いことに、夫婦2人して昔の服を捨てられない性格。
結果、新居に大量の衣類を持ち込むことになりました。
基本的には、衣類は主寝室の収納に納めることになるでしょう。
で、櫛田さん案(上記間取り図参照)では、主寝室に収納が2つ。恐らく、夫婦にそれぞれ1つずつという事だと思います。
収納の大きさは、幅130cm・奥行90cm。その大きさの収納が2つです。
ところがです。この収納の能力では、多分、所有の衣類は入りきりません。図面をパッと見ての判断でしたが。
と言う訳で。ピアノと衣服、この2つの『大物』の落ち着き場所について、父ちゃんは熟考しました。
その結果、この難問を解決する策を思い付いたんです。(それほど大袈裟ではありません)
父ちゃん案の主寝室

折り戸の付いた収納の設置をやめました。そしてそこに、いわゆる『ウォークインクローゼット(以下WIC)』を造ることにしたんです。
このWICの奥行は、150cmです。衣類はだいたい60cmの幅があれば収まると考え、両側に衣類を並べて、残った中央の30cmをウォークする通路としました。
衣類を掛けるのは、通販でお馴染みの、伸縮式のクローゼットです。クローゼットと言っても、パイプ式の大きなハンガーラックに、布製のカバーが付いたものです。WICは、完全プライベート空間なので、安さ優先で。
そのハンガーラックを、WIC内の両側に設置します。
出入り口の部分はデッドスペースになりますが、鏡を置いて、フィッティングスペースとすれば良いかなと、思いました。
WIC内の状態

この大きさのWICなら、櫛田さん案の収納の1.5倍は衣類が入ると思いました。
さらに、折り戸の収納をやめて扉1つのWICになる為、ピアノを置くスペースの確保にもつながったんです。
収納部分を除いた主寝室の面積は、だいぶ小さくなってしまいますが。ピアノは逆に、余裕を持って置けるようになりました。
さらにさらに、折り戸と上棚が付いた収納に対し、WICは扉1つで済みます。コストダウンにもなるんですね。
折り戸が1セット43,600円、棚が8,300円です。それが2つずつで、合計103,800円。
それに対し、扉1つだと23,000円だけで済むんです。(もちろん、ハンガーラックは別途ですが)
これは、かなりのコストダウンでした。
主寝室に大きなWICを付ける事により、衣類の収納・ピアノの設置・コストの問題が一気に解決しました。
確かに主寝室の面積は減りましたが、寝る為だけの部屋を大きくする余裕も無いので。
それに今、主寝室にピアノがある状態で寝ていますが、何だかとっても良い感じなんですね。
父ちゃんがベッドで横になっている時に、妻がこのピアノで、父ちゃんの大好きなショパンの『夜想曲第二番』でも弾いてくれたら、惚れ直すんだろうけどナ~。
今は、『猫踏んじゃった』も弾いてくれませんが・・・。
きっともうしばらくしたら、息子が父ちゃんの為に弾いてくれると思います。
最後に、ピアノが納まった主寝室の画像です。

ピアノの左にある扉が、WICの出入り口です。
ピアノの右上にあるライトは、演奏中に手元が暗くならないように付けました。
尚、WICの中もご覧頂きたいのですが・・・衣類がドバーッと無造作に並んでいて、ちょっと恥ずかしいので。控えます。 続きを読む
新築の間取りやインテリアを決定していく過程で、今まで使っていた家具や家電を、どの程度、新居に持ち込むのかということが重要になると思います。
ウチも、打ち合わせの早い段階で、櫛田さんから『お手持ち家具チェックリスト』を頂き、記入するように言われました。
そのリストには、新居に持ち込む予定の家具・家電の種類とその寸法を記入するようになっています。
で、ウチらが提出した『お手持ち家具チェックリスト』は、スカスカでほぼ白紙に近かったんです。
父ちゃんも妻も、愛用し愛着のある家具が無かったんですね。
今まで使っていた家具は、ホームセンターや通販で買ったチープな物ばかりで。あるいは母屋では、祖父母のお古を、ちょっと綺麗にしてそのまま使っていたりして。
およそ、家具には無頓着な夫婦なんです。
家電に関しては、父ちゃんは大好きです。ただ、好きと所有しているとは別で。バンバンと買える物ではないですし・・・。
自分の音楽関係・ゲーム関係のメカはたくさんありますが、チェックリストに書き入れるほど大きいものではないし・・・。
ちなみにテレビも、10年物のブラウン管しかありませんでした。
と言う訳で。『お手持ち家具チェックリスト』に記入したのは、家具が、息子の机とベンチダンスとベッド。家電は、洗濯機のみ。
その他の物は、家が完成すると同時に全てを買い揃えるつもりでいました。
でも実は、家具・家電とは別に、新居に持ち込まなければならない『大物』が2つ、あったんです。
それは、ピアノと大量の衣類です。
ピアノは、妻が実家で使っていたものです。妻は、中学生になるまでピアノを習っていたので。
ヤマハのアップライトですが、かなりの高級品らしいです。
そのピアノを、この富士宮に引っ越して来て間もなく(約3年前)、妻の実家から運んできました。ピアノ専用の業者さんにお願いして。
妻は、愛着のあるピアノが手元に届き、とても喜んでいます。
わざわざ遠路はるばるピアノを運んでもらったのは、息子が練習をするためです。その為に、何十年か振りに調律もしてもらいました。
息子は、幼稚園の年中からピアノを習い始め。6年ほど経つ今も、何とか頑張って続けています。
(父ちゃんの、ピアノに対する考えを書いてみました。建築の話と離れてしまいますので、興味のある方のみ、本文一番下の『続きを読む』をご覧下さい。)
と言う訳で。妻の大切なピアノは、もちろん新居にも持っていくことになり。演奏は、息子が受け継ぐことになりました。
そこで問題になるのが、ピアノを置く場所です。
1階のリビングに置こうかとも思いましたが、そうでなくてもギリギリの居住空間なので・・・断念。
やはり、妻の宝物は妻の傍に、と言うことで、主寝室に置くことが決まりました。と言うか、そこしか置く場所がありませんでした。
そこで、櫛田さん案の主寝室の間取りを見てみます。
櫛田さん案の主寝室
ここに、ベッドとピアノを置くのは、なかなか難しいんですね。
ベッドの位置は、子供部屋との関係で既に決まっていましたので。おのずと、ピアノの位置は限られてしまいます。
何とか置けないことも無いんですが、ピアノが窓に干渉したり、収納の折り戸がピアノに干渉したり。また、収納も使い勝手が悪くなりそうです。
さて、それとは別に。新居に持ち込まなければならないもう1つの『大物』、衣類。
これは、父ちゃんと妻の分なんですが。
父ちゃんは昔から、特にレザージャケットなどのかさばるアウターが大好きなんです。独身時代は、値段の高い物も買いました。
さすがに今は、バンバンと買えませんが・・・。それでも、どうしても欲しいものがあると我慢できずに「買っていいかな~」と、妻に甘えます。
買う物はもっぱら、古着屋さんの手頃な値段のものになりましたが・・・。
そして妻は、独身時代、そりゃあもうキラビヤカでした。いやいや、今でも十分キラビヤカですけど・・・。
洋服には、とっても拘りがあるのだろうと、付き合う以前から思っていました。
案の定、所有する洋服の量がスゴかったんですね。
今は、やっぱり妻も、新しい服を買うことは殆んどありません。昔の服の貯金を、切り崩している感じです。
で、悪いことに、夫婦2人して昔の服を捨てられない性格。
結果、新居に大量の衣類を持ち込むことになりました。
基本的には、衣類は主寝室の収納に納めることになるでしょう。
で、櫛田さん案(上記間取り図参照)では、主寝室に収納が2つ。恐らく、夫婦にそれぞれ1つずつという事だと思います。
収納の大きさは、幅130cm・奥行90cm。その大きさの収納が2つです。
ところがです。この収納の能力では、多分、所有の衣類は入りきりません。図面をパッと見ての判断でしたが。
と言う訳で。ピアノと衣服、この2つの『大物』の落ち着き場所について、父ちゃんは熟考しました。
その結果、この難問を解決する策を思い付いたんです。(それほど大袈裟ではありません)
父ちゃん案の主寝室
折り戸の付いた収納の設置をやめました。そしてそこに、いわゆる『ウォークインクローゼット(以下WIC)』を造ることにしたんです。
このWICの奥行は、150cmです。衣類はだいたい60cmの幅があれば収まると考え、両側に衣類を並べて、残った中央の30cmをウォークする通路としました。
衣類を掛けるのは、通販でお馴染みの、伸縮式のクローゼットです。クローゼットと言っても、パイプ式の大きなハンガーラックに、布製のカバーが付いたものです。WICは、完全プライベート空間なので、安さ優先で。
そのハンガーラックを、WIC内の両側に設置します。
出入り口の部分はデッドスペースになりますが、鏡を置いて、フィッティングスペースとすれば良いかなと、思いました。
WIC内の状態
この大きさのWICなら、櫛田さん案の収納の1.5倍は衣類が入ると思いました。
さらに、折り戸の収納をやめて扉1つのWICになる為、ピアノを置くスペースの確保にもつながったんです。
収納部分を除いた主寝室の面積は、だいぶ小さくなってしまいますが。ピアノは逆に、余裕を持って置けるようになりました。
さらにさらに、折り戸と上棚が付いた収納に対し、WICは扉1つで済みます。コストダウンにもなるんですね。
折り戸が1セット43,600円、棚が8,300円です。それが2つずつで、合計103,800円。
それに対し、扉1つだと23,000円だけで済むんです。(もちろん、ハンガーラックは別途ですが)
これは、かなりのコストダウンでした。
主寝室に大きなWICを付ける事により、衣類の収納・ピアノの設置・コストの問題が一気に解決しました。
確かに主寝室の面積は減りましたが、寝る為だけの部屋を大きくする余裕も無いので。
それに今、主寝室にピアノがある状態で寝ていますが、何だかとっても良い感じなんですね。
父ちゃんがベッドで横になっている時に、妻がこのピアノで、父ちゃんの大好きなショパンの『夜想曲第二番』でも弾いてくれたら、惚れ直すんだろうけどナ~。
今は、『猫踏んじゃった』も弾いてくれませんが・・・。
きっともうしばらくしたら、息子が父ちゃんの為に弾いてくれると思います。
最後に、ピアノが納まった主寝室の画像です。

ピアノの左にある扉が、WICの出入り口です。
ピアノの右上にあるライトは、演奏中に手元が暗くならないように付けました。
尚、WICの中もご覧頂きたいのですが・・・衣類がドバーッと無造作に並んでいて、ちょっと恥ずかしいので。控えます。 続きを読む
ホットケーキミックスでどら焼き
2011年02月26日
金曜の夜。
なんか甘いものを食べたいな。
何作ろう。と、うろうろしていたところ、
どら焼きおいしそうだね~。
ドラえもんを見ながら息子と父ちゃんが話しているのが聞こえました。
そうか!どら焼きならすぐできる。
ということで、どら焼きに挑戦。

ホットケーキミックスがあったので、それで作りました。
さっとできて、おいしかったです
材料
ホットケーキミックス 100g
たまご 2個
てんさい糖 大さじ1強
しょうゆ 小さじ1/2
みりん 小さじ1
牛乳 大さじ1
サラダ油 大さじ1
あんこ 適量
作り方
1.ボールに卵を割りほぐす。
2.ホットケーキミックス以外を入れてよく混ぜる。
そのあと、ホットケーキミックスも加えよくまぜる。
3.テフロンのフライパンでやく。
4.あんこを挟んで出来上がり。
この分量で5個できました。
あんこは以前煮て冷凍してあったものをつかいました。
ちょっとおやつにしたいな~なんて時があるので、
あんこを煮て冷凍か、あずき缶を買い置きしてます。
これで在庫が終わっちゃったので、また煮ておかなきゃ。
豆類はいっぺんに煮て、小分けで冷凍しておくと、なにかと重宝します。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
お知らせ
ちいさなおかって
3月のお料理教室の予定はまだ決まっていません。
春休みなので、子どもの教室を…と考えているのですが、
日程調整ができていません。
もしご希望がありましたら、ご連絡いただけたらと思います。
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
よろしくお願いします。
なんか甘いものを食べたいな。
何作ろう。と、うろうろしていたところ、
どら焼きおいしそうだね~。
ドラえもんを見ながら息子と父ちゃんが話しているのが聞こえました。
そうか!どら焼きならすぐできる。
ということで、どら焼きに挑戦。

ホットケーキミックスがあったので、それで作りました。
さっとできて、おいしかったです

材料
ホットケーキミックス 100g
たまご 2個
てんさい糖 大さじ1強
しょうゆ 小さじ1/2
みりん 小さじ1
牛乳 大さじ1
サラダ油 大さじ1
あんこ 適量
作り方
1.ボールに卵を割りほぐす。
2.ホットケーキミックス以外を入れてよく混ぜる。
そのあと、ホットケーキミックスも加えよくまぜる。
3.テフロンのフライパンでやく。
4.あんこを挟んで出来上がり。
この分量で5個できました。
あんこは以前煮て冷凍してあったものをつかいました。
ちょっとおやつにしたいな~なんて時があるので、
あんこを煮て冷凍か、あずき缶を買い置きしてます。
これで在庫が終わっちゃったので、また煮ておかなきゃ。
豆類はいっぺんに煮て、小分けで冷凍しておくと、なにかと重宝します。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村


ちいさなおかって
3月のお料理教室の予定はまだ決まっていません。
春休みなので、子どもの教室を…と考えているのですが、
日程調整ができていません。
もしご希望がありましたら、ご連絡いただけたらと思います。
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

フライ(エビとひき肉)
2011年02月25日


マッシュルームにエビをたたいたものと、ひき肉を練ったものを詰めてフライにしました。

それと、
フレッシュマッシュルームのサラダ

オリーブ油で、生のマッシュルームを和えると
すっごく美味しい

今回は、トマトとたことベビーリーフを。
オリーブ油とたこって相性が良いと思います。
そして、生マッシュルームとも。
この組み合わせは簡単なのに、びっくりするくらいおいしいです。
生で食べられるマッシュルームが手に入ったらぜひ!
マッシュルームは長谷川農産さんの生で食べられるおいしいマッシュルームを使いました。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村


ちいさなおかって
3月のお料理教室の予定はまだ決まっていません。
春休みなので、子どもの教室を…と考えているのですが、
日程調整ができていません。
もしご希望がありましたら、ご連絡いただけたらと思います。
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

マッシュルームのスコーン
2011年02月24日
マッシュルームでお菓子を作ろう。
と思いましたが、
甘いお菓子はイメージできず…
最近はお食事系のお菓子が結構あるからその線で。
ということで、
スコーンにしてみました。
チーズ味のスコーン。
サクサクでおいしいです。

材料
マッシュルーム 80g
バター 3g
薄力粉 125g
ベーキングパウダー 5g
無塩バター 25g
牛乳 60g
こしょう 少々
パルメザンチーズ 15g
溶けるチーズ 10g
作り方
1.マッシュルームは1.5cmくらいに切り、バターで炒める。
水が出るので、強火で。
冷ましておく。
2.ボールに薄力粉・ベーキングパウダーをふるい入れ、
ころころに切ったバターを混ぜ、パラパラに混ぜる。
3.こしょうをふって、チーズを加える。
牛乳を加えて、マッシュルームも加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
4.1.5cm厚の長方形に伸ばし、三角に切る5.200度に温めたオーブンで、30分焼く


マッシュルームは長谷川農産さんの生で食べられるおいしいマッシュルームを使いました。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
お知らせ
ちいさなおかって
3月のお料理教室の予定はまだ決まっていません。
春休みなので、子どもの教室を…と考えているのですが、
日程調整ができていません。
もしご希望がありましたら、ご連絡いただけたらと思います。
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
よろしくお願いします。
と思いましたが、
甘いお菓子はイメージできず…
最近はお食事系のお菓子が結構あるからその線で。
ということで、
スコーンにしてみました。
チーズ味のスコーン。
サクサクでおいしいです。

材料
マッシュルーム 80g
バター 3g
薄力粉 125g
ベーキングパウダー 5g
無塩バター 25g
牛乳 60g
こしょう 少々
パルメザンチーズ 15g
溶けるチーズ 10g
作り方
1.マッシュルームは1.5cmくらいに切り、バターで炒める。
水が出るので、強火で。
冷ましておく。
2.ボールに薄力粉・ベーキングパウダーをふるい入れ、
ころころに切ったバターを混ぜ、パラパラに混ぜる。
3.こしょうをふって、チーズを加える。
牛乳を加えて、マッシュルームも加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
4.1.5cm厚の長方形に伸ばし、三角に切る5.200度に温めたオーブンで、30分焼く



マッシュルームは長谷川農産さんの生で食べられるおいしいマッシュルームを使いました。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村


ちいさなおかって
3月のお料理教室の予定はまだ決まっていません。
春休みなので、子どもの教室を…と考えているのですが、
日程調整ができていません。
もしご希望がありましたら、ご連絡いただけたらと思います。
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

シナモンロール〔H23.2.23〕
2011年02月23日
久しぶりにシナモンロールを作りました。

ぶどう入りとシンプルなもの。


息子はこれが大好き。
あっという間に食べちゃいました。
今日は富士山の日なんですね。
息子は学校がお休み。
今日は静岡県の人間しかお休みじゃないんだから、ディズニーランドとかにいければよかったな。
さっき気づいちゃった・・・
来年は覚えておこう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

ぶどう入りとシンプルなもの。


息子はこれが大好き。
あっという間に食べちゃいました。
今日は富士山の日なんですね。
息子は学校がお休み。
今日は静岡県の人間しかお休みじゃないんだから、ディズニーランドとかにいければよかったな。
さっき気づいちゃった・・・
来年は覚えておこう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

マッシュルームのパスタ
2011年02月22日
長谷川農産さんのブラウンマッシュルーム。

ぷっくりでかわいい形です。
スパゲッティーにしてみました。

オリーブ油で炒めて、ガーリック・鷹の爪・塩コショウ。
シンプルですが、マッシュルームがおいしいので、
とっても素敵な一品になりました。
お知らせ
ちいさなおかって
2月のお料理教室の予定です。 大人の教室
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

ぷっくりでかわいい形です。
スパゲッティーにしてみました。

オリーブ油で炒めて、ガーリック・鷹の爪・塩コショウ。
シンプルですが、マッシュルームがおいしいので、
とっても素敵な一品になりました。


ちいさなおかって
2月のお料理教室の予定です。 大人の教室
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

マッシュルームのホイル焼き
2011年02月21日
長谷川農産さんのとっても大きなマッシュルーム ポットベラ

ぷっくりでかわいい形なのに超巨大。
せっかくなので、大きさを生かして肉詰めに。
おいしい味を閉じ込めたいので、ホイル焼きに!

おおきなマッシュルームですね~。
ハンバーグの種が、ひき肉60g分はいっちゃいました。
写真は、
ホイル包み焼き
フレッシュマッシュルームとタコのサラダ
丸ごとグリル玉ねぎ
中をくりぬいて、バンバーグの種を詰めて
ちいさいマッシュルームと赤ワイン・デミグラスソースでソースをつくりました。
ホイルで包んで予熱なし300度で20分。
付け合わせに玉ねぎもいっしょにグリルしました。
これは、今度のお料理教室のメニューにします。
とってもおいしいです。
マッシュルーム丸ごとでボリュームいっぱいなのに、
きのこなので、低カロリー。
しかも、見栄えもすばらしい。
ホイルを開けた時に、すごーいって感動が。
さっとできるのに、マッシュルームがおいしいので、
とっても素敵な一品になりました。
お知らせ
ちいさなおかって
2月のお料理教室の予定です。 大人の教室
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

ぷっくりでかわいい形なのに超巨大。
せっかくなので、大きさを生かして肉詰めに。
おいしい味を閉じ込めたいので、ホイル焼きに!

おおきなマッシュルームですね~。
ハンバーグの種が、ひき肉60g分はいっちゃいました。
写真は、
ホイル包み焼き
フレッシュマッシュルームとタコのサラダ
丸ごとグリル玉ねぎ
中をくりぬいて、バンバーグの種を詰めて
ちいさいマッシュルームと赤ワイン・デミグラスソースでソースをつくりました。
ホイルで包んで予熱なし300度で20分。
付け合わせに玉ねぎもいっしょにグリルしました。
これは、今度のお料理教室のメニューにします。
とってもおいしいです。
マッシュルーム丸ごとでボリュームいっぱいなのに、
きのこなので、低カロリー。
しかも、見栄えもすばらしい。
ホイルを開けた時に、すごーいって感動が。
さっとできるのに、マッシュルームがおいしいので、
とっても素敵な一品になりました。

ちいさなおかって
2月のお料理教室の予定です。 大人の教室
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

マッシュルームのサラダ
2011年02月20日
長谷川農産さんのブラウンマッシュルーム。

ぷっくりでかわいい形です。
生で食べられるので、
まずはサラダ。
スライスしてオリーブオイルをたらして、塩コショウ。
サラダほうれん草とゆでたたこも一緒に和えました。
さっとできるのに、マッシュルームがおいしいので、
とっても素敵な一品になりました。
お知らせ
ちいさなおかって
2月のお料理教室の予定です。 大人の教室
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

ぷっくりでかわいい形です。
生で食べられるので、
まずはサラダ。
スライスしてオリーブオイルをたらして、塩コショウ。
サラダほうれん草とゆでたたこも一緒に和えました。
さっとできるのに、マッシュルームがおいしいので、
とっても素敵な一品になりました。

ちいさなおかって
2月のお料理教室の予定です。 大人の教室
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

タグ :マッシュルーム