スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

父ちゃんの新築物語 41

2011年02月26日

ウォーク・イン・クローゼット

新築の間取りやインテリアを決定していく過程で、今まで使っていた家具や家電を、どの程度、新居に持ち込むのかということが重要になると思います。
ウチも、打ち合わせの早い段階で、櫛田さんから『お手持ち家具チェックリスト』を頂き、記入するように言われました。
そのリストには、新居に持ち込む予定の家具・家電の種類とその寸法を記入するようになっています。
で、ウチらが提出した『お手持ち家具チェックリスト』は、スカスカでほぼ白紙に近かったんです。

父ちゃんも妻も、愛用し愛着のある家具が無かったんですね。
今まで使っていた家具は、ホームセンターや通販で買ったチープな物ばかりで。あるいは母屋では、祖父母のお古を、ちょっと綺麗にしてそのまま使っていたりして。
およそ、家具には無頓着な夫婦なんです。
家電に関しては、父ちゃんは大好きです。ただ、好きと所有しているとは別で。バンバンと買える物ではないですし・・・。
自分の音楽関係・ゲーム関係のメカはたくさんありますが、チェックリストに書き入れるほど大きいものではないし・・・。
ちなみにテレビも、10年物のブラウン管しかありませんでした。

と言う訳で。『お手持ち家具チェックリスト』に記入したのは、家具が、息子の机とベンチダンスとベッド。家電は、洗濯機のみ。
その他の物は、家が完成すると同時に全てを買い揃えるつもりでいました。

でも実は、家具・家電とは別に、新居に持ち込まなければならない『大物』が2つ、あったんです。
それは、ピアノと大量の衣類です。

ピアノは、妻が実家で使っていたものです。妻は、中学生になるまでピアノを習っていたので。
ヤマハのアップライトですが、かなりの高級品らしいです。
そのピアノを、この富士宮に引っ越して来て間もなく(約3年前)、妻の実家から運んできました。ピアノ専用の業者さんにお願いして。
妻は、愛着のあるピアノが手元に届き、とても喜んでいます。
わざわざ遠路はるばるピアノを運んでもらったのは、息子が練習をするためです。その為に、何十年か振りに調律もしてもらいました。
息子は、幼稚園の年中からピアノを習い始め。6年ほど経つ今も、何とか頑張って続けています。

(父ちゃんの、ピアノに対する考えを書いてみました。建築の話と離れてしまいますので、興味のある方のみ、本文一番下の『続きを読む』をご覧下さい。)

と言う訳で。妻の大切なピアノは、もちろん新居にも持っていくことになり。演奏は、息子が受け継ぐことになりました。

そこで問題になるのが、ピアノを置く場所です。

1階のリビングに置こうかとも思いましたが、そうでなくてもギリギリの居住空間なので・・・断念。
やはり、妻の宝物は妻の傍に、と言うことで、主寝室に置くことが決まりました。と言うか、そこしか置く場所がありませんでした。
そこで、櫛田さん案の主寝室の間取りを見てみます。

櫛田さん案の主寝室


ここに、ベッドとピアノを置くのは、なかなか難しいんですね。
ベッドの位置は、子供部屋との関係で既に決まっていましたので。おのずと、ピアノの位置は限られてしまいます。
何とか置けないことも無いんですが、ピアノが窓に干渉したり、収納の折り戸がピアノに干渉したり。また、収納も使い勝手が悪くなりそうです。

さて、それとは別に。新居に持ち込まなければならないもう1つの『大物』、衣類。
これは、父ちゃんと妻の分なんですが。
父ちゃんは昔から、特にレザージャケットなどのかさばるアウターが大好きなんです。独身時代は、値段の高い物も買いました。
さすがに今は、バンバンと買えませんが・・・。それでも、どうしても欲しいものがあると我慢できずに「買っていいかな~」と、妻に甘えます。
買う物はもっぱら、古着屋さんの手頃な値段のものになりましたが・・・。

そして妻は、独身時代、そりゃあもうキラビヤカでした。いやいや、今でも十分キラビヤカですけど・・・。
洋服には、とっても拘りがあるのだろうと、付き合う以前から思っていました。
案の定、所有する洋服の量がスゴかったんですね。
今は、やっぱり妻も、新しい服を買うことは殆んどありません。昔の服の貯金を、切り崩している感じです。

で、悪いことに、夫婦2人して昔の服を捨てられない性格。
結果、新居に大量の衣類を持ち込むことになりました。

基本的には、衣類は主寝室の収納に納めることになるでしょう。
で、櫛田さん案(上記間取り図参照)では、主寝室に収納が2つ。恐らく、夫婦にそれぞれ1つずつという事だと思います。
収納の大きさは、幅130cm・奥行90cm。その大きさの収納が2つです。
ところがです。この収納の能力では、多分、所有の衣類は入りきりません。図面をパッと見ての判断でしたが。

と言う訳で。ピアノと衣服、この2つの『大物』の落ち着き場所について、父ちゃんは熟考しました。
その結果、この難問を解決する策を思い付いたんです。(それほど大袈裟ではありません)

父ちゃん案の主寝室


折り戸の付いた収納の設置をやめました。そしてそこに、いわゆる『ウォークインクローゼット(以下WIC)』を造ることにしたんです。
このWICの奥行は、150cmです。衣類はだいたい60cmの幅があれば収まると考え、両側に衣類を並べて、残った中央の30cmをウォークする通路としました。
衣類を掛けるのは、通販でお馴染みの、伸縮式のクローゼットです。クローゼットと言っても、パイプ式の大きなハンガーラックに、布製のカバーが付いたものです。WICは、完全プライベート空間なので、安さ優先で。
そのハンガーラックを、WIC内の両側に設置します。
出入り口の部分はデッドスペースになりますが、鏡を置いて、フィッティングスペースとすれば良いかなと、思いました。

WIC内の状態


この大きさのWICなら、櫛田さん案の収納の1.5倍は衣類が入ると思いました。

さらに、折り戸の収納をやめて扉1つのWICになる為、ピアノを置くスペースの確保にもつながったんです。
収納部分を除いた主寝室の面積は、だいぶ小さくなってしまいますが。ピアノは逆に、余裕を持って置けるようになりました。

さらにさらに、折り戸と上棚が付いた収納に対し、WICは扉1つで済みます。コストダウンにもなるんですね。
折り戸が1セット43,600円、棚が8,300円です。それが2つずつで、合計103,800円。
それに対し、扉1つだと23,000円だけで済むんです。(もちろん、ハンガーラックは別途ですが)
これは、かなりのコストダウンでした。

主寝室に大きなWICを付ける事により、衣類の収納・ピアノの設置・コストの問題が一気に解決しました。
確かに主寝室の面積は減りましたが、寝る為だけの部屋を大きくする余裕も無いので。
それに今、主寝室にピアノがある状態で寝ていますが、何だかとっても良い感じなんですね。
父ちゃんがベッドで横になっている時に、妻がこのピアノで、父ちゃんの大好きなショパンの『夜想曲第二番』でも弾いてくれたら、惚れ直すんだろうけどナ~。
今は、『猫踏んじゃった』も弾いてくれませんが・・・。
きっともうしばらくしたら、息子が父ちゃんの為に弾いてくれると思います。

最後に、ピアノが納まった主寝室の画像です。



ピアノの左にある扉が、WICの出入り口です。
ピアノの右上にあるライトは、演奏中に手元が暗くならないように付けました。
尚、WICの中もご覧頂きたいのですが・・・衣類がドバーッと無造作に並んでいて、ちょっと恥ずかしいので。控えます。  続きを読む


Posted by あ~ちゃん at 15:57Comments(0)父ちゃんの新築物語

ホットケーキミックスでどら焼き

2011年02月26日

金曜の夜。
なんか甘いものを食べたいな。
何作ろう。と、うろうろしていたところ、

どら焼きおいしそうだね~。
ドラえもんを見ながら息子と父ちゃんが話しているのが聞こえました。

そうか!どら焼きならすぐできる。
ということで、どら焼きに挑戦。



ホットケーキミックスがあったので、それで作りました。
さっとできて、おいしかったです顔12

材料
ホットケーキミックス 100g
たまご 2個
てんさい糖 大さじ1強
しょうゆ 小さじ1/2
みりん 小さじ1
牛乳 大さじ1
サラダ油 大さじ1

あんこ 適量

作り方
1.ボールに卵を割りほぐす。
2.ホットケーキミックス以外を入れてよく混ぜる。
 そのあと、ホットケーキミックスも加えよくまぜる。
3.テフロンのフライパンでやく。
4.あんこを挟んで出来上がり。

この分量で5個できました。
あんこは以前煮て冷凍してあったものをつかいました。
ちょっとおやつにしたいな~なんて時があるので、
あんこを煮て冷凍か、あずき缶を買い置きしてます。
これで在庫が終わっちゃったので、また煮ておかなきゃ。

豆類はいっぺんに煮て、小分けで冷凍しておくと、なにかと重宝します。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。


スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって

3月のお料理教室の予定はまだ決まっていません。
春休みなので、子どもの教室を…と考えているのですが、
日程調整ができていません。

もしご希望がありましたら、ご連絡いただけたらと思います。
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
スプーンとフォークよろしくお願いします。

  


Posted by あ~ちゃん at 11:40Comments(2)お菓子レシピ