スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

きゅうりの1本漬け

2013年07月23日

最近きゅうりがよくとれます。
1本漬けにしたいです。
丸ごと漬け込んで ぽりぽりって たべたい。


「きゅうり」は90%以上が水分でビタミン・ミネラルを含んではいますが、
「世界一栄養がない野菜」と言われてるやさい。

夏場の水分補給に良いですね。



きゅうり 5本
塩 大さじ1
昆布茶 小さじ1
水 全体がかるくかぶるくらい

きゅうりを洗ってヘタを切る。
袋に材料を全部入れて、冷蔵庫で冷やす。
1~2時間で、上下を変えたり、全体に味をなじませる。
半日くらいでできあがり。





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)野菜のこと

おいしそうなのに・・・

2013年07月18日



まっ赤なプラム。かわいいので、磨いてみたら、ぴっかぴか。
すごくおいしそうなのに、目がつぶれるほど酸っぱかったです。

とれたてをいただきました。

食べ頃になるとよい香りがするそうなので、しばらく置いておいて、
おいしそうな香りがしてきたら食べようと思います。

すももについて

選ぶポイント
縦に入っている切れ込みに対して綺麗に左右対称の物で、
色は全体にむらが無く傷の無い物がいいです。
表面に白く粉を吹いたように見える、ブルームがちゃんと付いているものが、
あたらしいものです。
ずっしりと重くて、はりを感じるものを選びます。

保存方法
スモモは乾燥しない様に新聞紙などにくるんでから袋に入れ
冷蔵庫に入れておきます。なるべく早く食べます。

まだ青く未熟なものは室温で追熟させます。
しっかりと赤みを帯び、香りが立ってきたら食べ頃です。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)野菜のこと

トマト が とれた

2011年07月27日

今年は、実がなり始めるこの時期に 雨が少なかったから、
プチトマトが毎日とれます。
トマトも今現在2個とれました。

木で完熟したトマトはすごーく甘くって、おいしいです。

あ~ちゃんは、給食で出すトマトがあんまりおいしくないので、
トマトが好きでない時期がありました。

でも、娘を妊娠しているときに なぜかトマトが食べたくって。
実家近くの マーヤのトマト 
を買って食べました。
そしたらすごーくおいしくって、その年は、買い物のたびに買って食べてました。

トマトは収穫後に、流通過程で追熟するので、
普通に買うトマトじゃ、満足できなかったみたいです。

トマトは、
・へたの部分がぴんと張り、鮮やかな緑色をしている。
・丸みがあってずっしり重く、へたと反対側のお尻の部分がきれいな放射状をしている。
ものを選ぶといいです。

完熟して赤くなったトマトは ビニール袋かラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保存します。

トマトのリコピンは 赤い色素成分です。
抗酸化作用が多くあって、LDL-コレステロールの酸化を抑制し、動脈硬化を予防するとも言われています。

リコピンは、熱に強く加工段階での損失がほとんどありません。
さらに油で炒めると吸収率がアップします。


トマトにはうま味成分のグルタミン酸が多くに含まれているため、調味料として使うのもおすすめです。
トマトソースを作るには、「加熱用」「調理用」として売られているトマトのほうが、
煮込むことでコクとうま味が出やすいようです。
トマトのグルタミン酸に、肉や魚のイノシン酸が加わることでうま味が増します。
加熱用のトマトは手に入りにくいので、ホールトマト缶を使うと便利です。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  
タグ :トマト


Posted by あ~ちゃん at 16:50Comments(0)野菜のこと

干し柿の栄養

2010年11月29日

干し柿をつくってます。
乾燥して縮み、黒っぽい表面に白い粉がふけば渋みも抜けて、食べごろだそう。
これは、百目柿または、百匁柿。(ひゃくめ柿) 父ちゃんの実家の庭でなってるものです。
実が百匁(もんめ)(約375g)もあるほど大きな柿という意味だそう。
大きいものは500gにもなるものもあります。



干し柿について

柿に含まれる渋味成分は、シブオールなどの水溶性タンニンの種類で、
ポリフェノールの仲間です。
渋柿を干すことでタンニンが水溶性から不溶性になり、渋く感じなくなるのですが、
タンニンが消えたわけではありません。
渋柿と干し柿のタンニンの量はほとんど同じです。
干し柿を蒸したしりして加熱すると、タンニンが水溶性となって溶け出し、
渋く感じたりすることがあるそうです。
ふしぎですね。

干し柿の甘味は、甘柿の約4倍!β-カロテンは、約3倍!

β-カロテンは、強い抗酸化作用がありますので活性酸素を除去します。
必要に応じて体内でビタミンAに代わり、粘膜を強くする働きがありますので、
風邪予防に役立ちそうなかんじです。

さらに!β-カロチンの5倍もの発がん抑制効果が報告されているという
クリプトキサンチンも、多く含まれているそうです。

ただし、けっこうカロリーが高いですし、
タンニンは取り過ぎると鉄の吸収を妨げたり、便秘の原因ともなりますので、
いくら体によさそうとはいえ、食べ過ぎは肥満の原因になりそうです。

でも、やっぱり季節のものって、いいですね。
今の時期、軒下に柿がずらーっと干してあるのを見るとなごみます。



スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
12月のお料理教室予定です
親子教室小学生教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。



  
タグ :干し柿


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(3)野菜のこと

はやとうり を もらった!

2010年11月15日

はやと瓜をいただきました。



はやとうりについて

主に鹿児島をはじめとする九州の南部でよく食べられている野菜だそうです。
たくさん実がなるので千成瓜(せんなりうり)とも言われるようです。
白い色と緑のものがあります。
そういえば、実家で作っていたものは白でした。
(ばーちゃんは、はあとうり と呼んでました。ハートの形だからな。子どもの頃思っていましたけど。はやと瓜と言ってたのかも・・・)

日本では鹿児島ではじめに栽培されたので、薩摩隼人の隼人が名前の由来だそう。
高知県の方ではチャーテと呼ばれているようです。
エネルギーは、100gで20kcal程度です。

実家ではもっぱらぬか漬けで食べてました。
先日近所の方から、煮物にしたものをいただいて、はじめて違う食べ方で食べました。
で、そうか。色々な食べ方ができるんだよな。
と気付き、いつもと違う方法で調理してみました。

下ごしらえ
皮と、種をとりました。
皮をむいたり、スライスする時に、若干ぬめりがあるので、
気をつけないと、手を切る危険がありそうです。
皮は、薄くむけばいいので、ピーラーでむいたら簡単と思いました。

1.浅漬け
苦味が少しあるので、そのままではよくないと思い、
スライスして塩をふってしばらくおいて、食べてみました。

しゃきっとした食感が好きなので、この方法は簡単でおいしいかも!と思いました。

2.金平風
5mm厚くらいに切って、ごま油で炒めて、
砂糖としょうゆで味付け。

歯ごたえが薄れますけど、何の癖もない野菜なので、これはこれでおいしいかも。
味がしっかり入るのです。

3.お浸し風
苦みが少しあるので、かるーく塩をふって放置。
その後水気を軽くしぼっておかかをかけてしょう油をちょっとたらします。

この方法もしゃきっとしてておいしいかも。

今回は肉の在庫がなかったので試しませんでしたけど。
・豚肉と炒めて塩コショウ(ベーコンやウインナーでも)
・酢のもの
などにして食べるよ。
と、調理場のおばちゃんたちから聞きました顔02


スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
11月のお料理教室予定です
こちら



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。




  
タグ :はやと瓜


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(2)野菜のこと

焼きいもたち

2010年11月06日



プレゼントに入っていたさつま芋。

きっと甘くておいしいお芋だろうから、おいしさを一番感じる食べ方を。
と考えて、『焼いも』にしました顔02

オーブンで作るのに、2本じゃ場所が開いてしまってもったいない。
ということで、じゃが芋と里芋も一緒に焼いてみました!

じゃが芋は、プレゼントに入っていたお芋。
里芋は、家でとれたもの。

オーブンに入れて…待つこと40分
おいしそうに焼けました。

じゃが芋は、息子がじゃがバターにして食べました。
お浅間さんのお祭りでじゃがバター食べられなかったそうで。
『じゃが芋焼けたよー』と声をかけたら、
『やった~!じゃがバターにするー!』と、マーガリンと塩で調味して あっという間に食べちゃいました。
皮も柔らかく食べられたそうで、じゃが芋が 良いもの だったこともあるけど、蒸すよりおいしいかも。と思いました。残念ながら食べてないので、息子の反応でですけど。じゃがバターとてもよく食べてるので、たぶんこの方法おいしいんだと思います。

庭で落ち葉たきをするときに、ホイルにくるんで里芋を焼くと超おいしいんです。
なので、期待を込めて一緒に焼いてみました。
味がぎゅって詰まっていて ほくほくして おいしいです。
これは、娘が食いつきました。
塩をちょっとつけてぱくぱく食べてました。

さつま芋は、ねっとりと甘くておいしかったです。
皮はさえない色なのに、むいてみると黄金色!
この色は、カロテンによる発色だそう。とってもきれいに輝いてました。
焼いた後に冷やして食べても、アイスクリーム感覚で楽しめると書いてありましたが、
そのまま焼きたてをいただきました。
ねっとりとしたクリームのような食感は、焼いもにホクホク感を求めた場合、
残念かも。
ホクホクだと、喉に詰まる感じで、飲み物が必要だけど(あ~ちゃん牛乳が合うと思う)
このお芋は飲み物不要で、こっちのほうが好み。と思いました。



にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


  


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(0)野菜のこと

プレゼントが当たった

2010年11月04日



野菜のセットが当たりました顔02
野菜ソムリエプレミア会員制度の更新キャンペーンの『旬のお野菜セット』です!
野菜ソムリエの店エフから届きました。

うれしいな。

戸所さんの桃太郎トマト
安納いも
くろべえ茄子
エリンギ
佐々木さんの小松菜
葛田さんの秋映えりんご
堀内さんの種なし柿
男爵いも
仲野さんの玉葱
人参

ということで、早速食べてます。

トマトは、フルーティーで甘みがあって、生食がとってもおいしいです。
あ~ちゃんトマトにはちょっとうるさくって、味のストライクゾーンが狭いのですけど。
このトマトは、まあまあストライクでした。
見た感じが、少し青っぽいかな?と思ったけど、しっかり枝で赤くなった感じの味です。
エリンギは、歯触りがよくって味が濃い!炒めものに入れても味がわかります。
小松菜はエグ味がなくてサラダで食べられる。
りんごは上が緑っぽくて、お尻がまっ赤で、おもしろいです。
しっかりした実なのに程よい酸味と甘みで、りんごがあまり好きでない父ちゃんもおいしい!

じゃがいも・にんじん・たまねぎ
これは、カレーセットだ!
ということでカレーを作りました。

食べれるくせに 人参きらーい という息子のために、
いつもは小さく切る野菜たちですが、せっかくいただいた野菜なので
味がわかるように大きめに切りました。

配膳されたお皿を見て文句言ってましたけど、食べたら何も言いませんでした。
おいしかったようです。
ちなみに、父ちゃんも人参はあまり好きでないのだけれど。
この人参はおいしい。といってました。

さすがに厳選されたお野菜!



にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

  


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(2)野菜のこと

プラムの仲間

2010年09月15日



先日甲府で見かけたプラムの仲間だというフルーツ。

プラムの2倍くらいの大きさがあります。
重さは170gくらいあって、ハート?涙?の形をしてます。
皮が緑色て、果肉は黄白色をしています。
流通量はそれほど多くないそうです。

『とっても甘いよ。』
と言われて、父ちゃんへのお土産にするために購入。

名前は、ケルシーと言うそうです。
別名:トガリスモモ、巴旦杏(はたんきょう)

ちなみにお値段は1個200円!

少し調べてみました。

巴旦杏という呼び名は万葉時代に
スモモが中国から伝来した時の古い呼び名で、
このケルシーは古来からの品種により近いと言われており、
栽培が難しく、入荷もあまり無いフルーツです。

ケルシーはスモモの仲間といっても、
そんなに酸味は強くなく、甘く、ぷりぷりとした食感で、
歯ごたえのある黄桃のような味がします。

緑色をしていても、おいしいそうですけど。
酸味が嫌な場合は、常温で保管して、
黄色く追熟食べてね。
とお店の人に言われました。







にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村  


Posted by あ~ちゃん at 19:20Comments(3)野菜のこと

今日のおやつ

2010年09月05日



畑からとってきたミニトマトたち。
細長いのは、たぶん、『アイコ』と『イエローアイコ』
まるいのは、なんだろう。

『アイコ』は、サカタのタネのものです。
果肉が厚く、甘くてリコピン含量が多いそうです。
こういう細長い形を、プラム型ミニトマトというようです。

『アイコ』は、果実中のゼリー分が少なくて肉厚です。
普通のプチトマトよりしるがとび散らないから、
むせにくいです。
でも、家で作ったものは、少し皮が硬いかも。

でも、とにかく甘くって。
洗って、こんな風に冷蔵庫で冷やしておけば、
すぐ食べられるし。
便利です。







にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村  


Posted by あ~ちゃん at 14:46Comments(0)野菜のこと

そらまめ

2010年06月10日



そらまめがとれました。



焼きそらまめにしました。
おいしかったです。  


Posted by あ~ちゃん at 19:55Comments(2)野菜のこと