スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

10月31日は『ぜんざいの日

2013年10月31日

出雲観光協会が制定。

出雲地方では旧暦の10月が神在月と呼ばれ、
その神在祭に振る舞われた『神在もち(じんざいもち)』が
『ぜんざい』の語源となったと言われていることから。

日付は神在月(出雲以外の地では神無月)の10月のなかでも、
『せんざい1031』と読める語呂合わせから。

ということなので、
給食では、おやつをぜんざいにしました。

ハロウィンは?
昼食にかぼちゃのプリンをつけて、
カードを添えました。





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)仕事

ゼラチンで固めるプリン

2013年10月30日

利用者様のおやつに提供したミルクティプリン。
甘くておいしいです。
ほんのり紅茶の香りが、やさしくっていいです。


材料
牛乳 400g
生クリーム 50g
紅茶ティーパック 2個
砂糖 30g

ゼラチン 5g
水 50g

生クリーム 100g
砂糖 8g
バニラエッセンス 少々

作り方
1.分量の水にゼラチンを入れふやかしておく
2.鍋に牛乳、紅茶、砂糖を入れ火にかける
 沸騰したら火を止める。こしてボウルに移す
3.ふやかしておいたゼラチン・生クリームを加え混ぜる
4.器に流し入れて冷蔵庫で冷やし固める
5.生クリーム泡立てる。絞って飾る




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)お菓子レシピ

ステーキを焼く

2013年10月29日

今日は、父ちゃんのお誕生日。
おめでとー(*^_^*)

夕食は、お誕生日メニューとしてステーキです。
ステーキをおいしく焼きたいので、
お肉屋さんと、調理師さんに聞きました。
これでばっちりおいしいステーキになるはず。

ステーキの焼き方
1.肉は冷蔵庫から出して室温に戻しておく。
2.焼く直前に岩塩・黒胡椒を適量、盛り付けるときに表になる方にふりかけ、すりこむ。
3.フライパンに牛脂を入れ、強火にかける。
4.脂がまわったらにんにくスライスを入れ、にんにくのいい香りがしてきたら
 強火のまま塩・胡椒した面を下に肉を入れる。
5.ふたをして強火で約30秒焼き、弱火にして約60秒焼く。
 表面に肉汁が浮いてきたらひっくり返す。
6.弱火にして、約60秒焼く
 お好みによりワインを少量ふりかけて一緒に焼くと香りが引き立つ。
7.焼き終えたら、アルミホイルで覆い3~5分寝かせる。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)お料理レシピ

さんまを焼く

2013年10月28日

夕方スーパーに食材を買いに行ったら、さんまが値下げしていました!
ラッキー (*^_^*)
うちの子どもたちは、魚の塩焼きが大好き。
娘と一緒に喜んで購入。

うちは、一週間分の食材をまとめて購入するタイプの仕入れをするので、
さんまみたく足の速い食材は、タイミングが合わないと購入できないので、
とってもうれしいです。

でも、さんま塩焼きは秋には何度か食べたい!
さんま塩焼き用に皿も買ってあるし!

息子はさんま塩焼きを超楽しみにしていて、調理中珍しくそばで見たり話したりしてました。
ちいさい頃はそんなとき『てつだう~』と、一緒に調理していたのに…
最近はすっかり親には寄りつかなくなって。さみしいかも。

そんな息子ですが、先日 ちゃり ですっ転んで、大層なけがをして帰ってきました。
慎重派の息子なので、大きなけがっていうものを今までしたことがないので、
家中で、プチパニック。
息子がどこで転んだかを覚えてない!
頭を打った!?
たいへんー!!
あ~ちゃん、どこの病院がいいかとかとっさに思い出せなくっておろおろしちゃいました。
とっさのときに困るから、手帳にいろいろメモして置くのも大事だな。
と思いました。
スマホで病院検索しようにも、手が震えちゃってなかなか検索できないし。
今考えると笑っちゃうけど、ほんとどきどきでした。

まあ、けがはひどかったけど、治りも順調で、ちゃリも新しく購入しました。
ちゃりが納品されたら、また自転車通学がんばってね。安全運転希望です。
今は、自動車で送迎してます…

こういうときは、事故が続かないように、あ~ちゃんも慎重にしなくては。
なんか事故目撃することが多いんだよなー
ここ一週間で、単独事故1件・玉突き事故2件・自転車事故1件 
あ~ちゃんのすぐ前の車とか対向車線の目の前でとか・・・

気を引き締めていかねば。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

さんま缶の炊き込みごはん

2013年10月27日

介護予防教室で、毎年地域を回っています。
そのときに、ちょっとしたものを作って、試食してもらい・・・
ってのを行っているんですが。

今年は、少し前にサバ缶が流行ったので、
それに便乗? して さんま缶の炊き込みごはんをやりました。

さんま缶詰は、生魚と比べても、たんぱく質は生と大差なく、
カルシウムは、骨ごと食べれるので、生のより多いし。
煮汁に溶け出ている成分も、缶汁を捨てずに使えばむだがありません。

ということで、煮汁で味をつけた炊き込みご飯にしました。

材料
米 2合
水 缶煮汁と合わせて2合の線まで
サンマ(缶詰) 2缶
生姜 適量

お好みで 油揚げ・人参・ごぼうなど

作り方
1.生姜は千切り、 さんまの缶詰からさんまの身を取り出す。
2.炊飯器に米を入れ、缶の煮汁と水を加えて2合にする
3.さんまの身・生姜・お好みの野菜を入れスイッチを入れる。
4.炊き上がったら皿に盛り、お好みで刻み海苔やあさつきをのせる。

簡単だけど、結構おいしいです(*^_^*)



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)仕事

くりごはん

2013年10月26日

今日の給食は この時期だけのお楽しみ。
くりごはんでした。

くりごはん大好きー
というか炊き込みご飯大好き。
食べすぎちゃって困る~(^u^)

おうちで炊くときは、こんな感じで炊くといいと思います。

材料
くり 大きめ20粒くらい
こめ 2合
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
食塩 小さじ1
だし昆布 10cm位

作り方
1.炊飯釜に米を入れ、調味料を入れて二合の目盛りまで水を入れる
2.ひと混ぜし、だし昆布と栗を乗せてスイッチを入れる


そして今日の献立

くりごはん
アジフライ
キャベツせん切り
トマトくし切り
きんぴらごぼう
ブロッコリーサラダ
豚汁
かき




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)お料理レシピ

もう 13歳か~

2013年10月25日

今日は息子のお誕生日。
13歳 おめでとう。

息子が産まれた日から、もう13年かぁ。
はやいなー。つい先日のような気がするのに。


息子が産まれてから数年は、ほんと大変なことがあって、
正直いっぱいいっぱいで、無事に育てられるんだろうか…?
すごく不安な毎日でした。

でも、息子を抱っこして、授乳してるときは、幸せ感満載で。
乳腺炎にもかかったし、原因不明の乳首痛で吸われて激痛だったし
短い時は30分とおかず、乳を欲しがってなかれたり。
長い時は1時間も乳を離してくれなかったり。
それでも授乳中の息子とと目が合っているときは幸せを感じました。
すごーくかわいかった。

息子は甘えん坊で、2歳くらいまでは布団にねかすと起きちゃうから
ずーっと抱っこしてた。それでも夜に起きてばっかりだったし。
産休後すぐに仕事に出たから、昼に寝るなんて出来なかったし。
年中寝不足だし。いろいろあったから、辛すぎて記憶のない頃も正直あるし。

ずいぶん大変な思いもしたけど、楽しいこともいっぱいあって。
ちいさい息子とのことは、大事な思い出で。

そして、つい最近まで ほんとかわいいって感じだったのに…

なのに、こどもの成長は早くって、いまじゃ上から見おろされてるし、反抗的だし。
ちょっとなんか言うと、舌打ちされるし・・・

あんなにかわいくて、天使のようだと評判の息子だったのに・・・
仕事から帰ると、『ちゃーちゃーん!!』と毎日走って抱きついてきたのに・・・

くすん・・・

でも、順調に成長している証拠だよね。
中学に上がっても、べたべたしてたらそれはそれで気持ち悪いよね。
と自分を慰めつつ・・・

今日は息子のリクエストで 焼き肉を食べに行きます。
ちいさい頃は食が細くって、心配だった息子もいつのまにやら がっつり系に。
大きくなったんだねー。


いろいろあったけど。

ここまでやってこれたのは、父ちゃんのおかげ。
いつもありがとうです。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(4)子供のこと

食中毒の記事

2013年10月23日

生レバー提供、高校生ら食中毒症状…社長ら逮捕

京都府八幡市内の焼き肉チェーン店で8月、客に牛の肝臓(レバー)を
生で提供したとして、府警は15日、チェーン店の経営会社社長ら数人を
食品衛生法違反(牛レバーの非加熱提供)容疑で逮捕した。

 2011年に富山、福井両県で生肉のユッケを食べた5人が死亡した
集団食中毒事件を受け、厚生労働省が昨年7月、
牛のレバーを生で提供することなどの禁止項目を同法に追加して以降、
違反者の摘発は初めて。

 関係者によると、経営会社の社長ら数人は8月下旬、
市内の焼き肉チェーン店で、高校生ら9人に牛の生レバーを提供した疑い。

 このうち4人が食事後、嘔吐おうとや発熱などの症状を訴えて1人が入院し、
病院側が9月上旬、府山城北保健所に連絡して発覚。
保健所は生レバー摂取による食中毒とみて調べており、
原因は特定できていないが、府警はすでに同店などを捜索し、
生レバーの提供行為は確認できたという。

(2013年10月15日14時41分 読売新聞)


隠れてレバ刺しを出す様なお店もあるようで。
常連客と暗黙の了解 で、生でも食べられる 新鮮なレバーを
「焼き肉用」として提供。
「客が自 分の判断で焼かずに食べた」と言い逃れれば・・・
なんていうことをしているようで・・・

危ないから、禁止されているのに…
だめですね・・・

このお店も、そういうことをしていたのでしょうかね…




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース

運動会のお弁当

2013年10月21日

週末の運動会。
朝5時頃には、ざんざん雨が降っていたので
どうなるんだろう…
と思いながら布団でぐだぐだ。

6時になってもやまないけど、やるかも!と思って
何となく支度をし始めたら、運動会やりますメールが!
そこからあわてて準備して、なんとか出かけました。
おまちに向かうと、雨は降っておらず。
雨は、山だけだったのね。

でも寒かった。
富士山は真っ白だし。
長袖2枚に ひざかけ 水筒の中身はあたたかいお茶。
先週は、30度だったのに!
気温の変化についていけません…



週末のお弁当
今回は、女子3世代分なので、いつもより小さいです。

鶏もも肉唐揚げ(しょうゆ味)
鶏手羽元唐揚げ(塩味)
海老フライ
ブロッコリー
プチトマト
サニーレタス
コロッケサンド
フライドポテト
枝豆
たこさんウインナー
煮玉子
薩摩茶きん
なし
かき
おにぎり

男子チームのごはんは、おんなじものをおうちに用意しました。
お弁当は今回でおしまいですが、
今週末にもう一つイベントがあるので、天気がとっても気になります。

今のところ、曇り時々雨。
しかも台風が・・・

どうか晴れますように。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

食物アレルギーのニュース

2013年10月19日

毎日新聞 10月18日(金)より

 食物アレルギーを起こしやすい卵や乳製品などを
子供が食べるのを過剰に制限した結果、
アレルギーの悪化や栄養障害を起こす事例が出ていることが、
複数の調査で分かった。
保護者らがアレルギーの発症を過剰に恐れている実態があるようだ。
19日から横浜市で開かれる日本小児アレルギー学会で発表される。

くわしくはこちら⇒

何事も適度のが大事ってことだとは思います。
でもねー 
悩みますよね。

こういうのって、これを読んで、本当に制限が必要なのに
勝手に制限を解除する人が出たら、と思うとちょっと。
親は制限してがんばっているのに周りが・・・・とかありそうで怖い。

こういうこともあるよっていう情報は大事だと思うけど。

しっかり主治医と相談して
どうやってアレルギーと付き合うかを決めていってほしいです。






ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース