スポンサーサイト
パールが好きなもの
2011年03月31日
パールは、父ちゃんの膝の上で"なでなで"してもらうのが大好き!

父ちゃんのマウスパッドを"がじがじ"するのも大好き・・・

それ、やめてくれるかな〜
マウスパッド、ボロボロだし・・・

・・・

ん? 少しは反省したかな?

・・・

父ちゃんのマウスパッドを"がじがじ"するのも大好き・・・

それ、やめてくれるかな〜
マウスパッド、ボロボロだし・・・

・・・

ん? 少しは反省したかな?

・・・
黒糖蒸しパン
2011年03月30日
昨日、娘が嘔吐下痢でした。
仕事から帰って その報告を聞いたときは 娘は元気いっぱいで、
具合が悪かった感は ありませんでした。
でも、大事をとって 夕飯は 父ちゃん特製おじや。
娘はおじやをいっぱい食べて、パンとかも食べて、
すごく元気そうで一安心。
今朝も、とってもにこにこでした。
昨日、何か甘いものが食べたいな…とおもったけど、
作っても娘が食べられないのはかわいそうなので、断念。
でも、やっぱり何か作りたいので、
今日仕事が終わったら、蒸しパンを作ろう!
とおもいます。
さっと作れるように、レシピを書いておこう。
施設のおやつのレシピです。
黒糖蒸しパン
材料
ホットケーキミックス 100g
黒砂糖 50g
たまご 1個
サラダ油 20g
牛乳 50g
作り方
1.材料を混ぜ合わせる。
2.プリンカップに紙カップをしいて、生地を7分目まで入れる。
3.フライパンに1.5~2㎝の高さの水を入れて沸騰したら、2を入れて中火にする。
4.フライパンに蓋をして12分くらい。
普通にマグカップに入れたり、ココット皿に入れたりして蒸してもいいです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
仕事から帰って その報告を聞いたときは 娘は元気いっぱいで、
具合が悪かった感は ありませんでした。
でも、大事をとって 夕飯は 父ちゃん特製おじや。
娘はおじやをいっぱい食べて、パンとかも食べて、
すごく元気そうで一安心。
今朝も、とってもにこにこでした。
昨日、何か甘いものが食べたいな…とおもったけど、
作っても娘が食べられないのはかわいそうなので、断念。
でも、やっぱり何か作りたいので、
今日仕事が終わったら、蒸しパンを作ろう!
とおもいます。
さっと作れるように、レシピを書いておこう。
施設のおやつのレシピです。
黒糖蒸しパン
材料
ホットケーキミックス 100g
黒砂糖 50g
たまご 1個
サラダ油 20g
牛乳 50g
作り方
1.材料を混ぜ合わせる。
2.プリンカップに紙カップをしいて、生地を7分目まで入れる。
3.フライパンに1.5~2㎝の高さの水を入れて沸騰したら、2を入れて中火にする。
4.フライパンに蓋をして12分くらい。
普通にマグカップに入れたり、ココット皿に入れたりして蒸してもいいです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

一年たちました
2011年03月29日
今日で、ブログ1周年です。
1年はあっという間ですね。
ちいさな おかって という、お料理教室の宣伝になるように。
ということで、ホームページを作りたい。と思っていたのだけど。
何にも知識の無いあ~ちゃんは、父ちゃんの実家近くの方から、
宣伝ということなら、ブログという選択があり、
地域ブログのイーラパークがいいんじゃないかと、教えていただき、はじめました。
色々な方のブログを拝見させていただいて、色々なコメントをいただいて。
まだまだ要領を得ませんけど。何とか続けることができています。
本当にありがとうございます。
記録とか、長く続けるとか。そういったことは苦手です。
文章を書くことも、苦手です。
自分の きもち を表現することも、とても苦手です。
なので、いっつも何を書いたらいいんだろう・・・
かなり なやみます。
でも、毎日ではないけれど、続けることができました。
今日はいい天気ですけど。去年は雪だったようです。
そんなちょっとしたことがわかったりして、良い記録になりますね。
なので、子供が産まれた時から、子どもの記録としてやってみたかったな。
とちょっと思います。
仕事にすぐに復帰してしまったので、記録とかほとんどなくって・・・
だからこれからは、そんなことももう少し書いてみようかな?
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
今日の計画停電は、15:20~だったけど、早い段階で中止が決まりました。
ほっと一息。
停電の予定を、一ヶ月くらいバーンと出してほしいな。
そうすれば、勤務とか 食材とか 献立とか、土壇場じゃなく余裕を持って調整できるのに…
1年はあっという間ですね。
ちいさな おかって という、お料理教室の宣伝になるように。
ということで、ホームページを作りたい。と思っていたのだけど。
何にも知識の無いあ~ちゃんは、父ちゃんの実家近くの方から、
宣伝ということなら、ブログという選択があり、
地域ブログのイーラパークがいいんじゃないかと、教えていただき、はじめました。
色々な方のブログを拝見させていただいて、色々なコメントをいただいて。
まだまだ要領を得ませんけど。何とか続けることができています。
本当にありがとうございます。
記録とか、長く続けるとか。そういったことは苦手です。
文章を書くことも、苦手です。
自分の きもち を表現することも、とても苦手です。
なので、いっつも何を書いたらいいんだろう・・・
かなり なやみます。
でも、毎日ではないけれど、続けることができました。
今日はいい天気ですけど。去年は雪だったようです。
そんなちょっとしたことがわかったりして、良い記録になりますね。
なので、子供が産まれた時から、子どもの記録としてやってみたかったな。
とちょっと思います。
仕事にすぐに復帰してしまったので、記録とかほとんどなくって・・・
だからこれからは、そんなことももう少し書いてみようかな?
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

今日の計画停電は、15:20~だったけど、早い段階で中止が決まりました。
ほっと一息。
停電の予定を、一ヶ月くらいバーンと出してほしいな。
そうすれば、勤務とか 食材とか 献立とか、土壇場じゃなく余裕を持って調整できるのに…
最近の残念なこと(3月28日)
2011年03月28日
最近、いろいろなものがこわれます。
毎日つけていた指輪。ぽっきり割れてしまいました。
愛用の靴。ストラップが切れて使えなくなっちゃいました。次にお気に入りの靴を履いていますけど、それもかかとがなくなっちゃいました。(見つかってつけました)
ルームミラー。車検が終わって、シールをフロントガラスに貼ろうとしたら、バキッととれてしまいました。なんとか止めてあるけど、グラグラします。早くなおしてもらわなきゃ…
メガネ。鼻の上の部分がバキッと折れてしまい、瞬間接着剤で止めてもらったけど無理で、セロテープでぐるぐるにしてあります。早く買いに行かなきゃ…
ここ1週間でみんなこわれました。
しかも、おばあちゃんも入院しちゃうし。
なんだか…そんなこんなで やる気がいまいちでなくって。これじゃ駄目だって思っても、やっと仕事をこなすことと、日常の暮らしを送るだけでいっぱいいっぱいで、なんだか余裕がありません。
そして色々こわれるもんですごーく落ち込んじゃいます。はぁ…
でも、いいこともいっぱいあります。
地震でオーブンレンジは壊れなかったし。ごはんはおいしく食べられるし。おうちは無事だし。父ちゃんも元気だし。子どもたちはかわいいし。
オール電化でも、停電でそんなに困らないってわかったし。
コンタクトを変えてきました。
あ~ちゃんは、高校に入学した時からハードコンタクトを使用しています。
今は、メルスプランで、定期的にコンタクトを変えています。
今回は、いつもとちょっと違うレンズに変えてもらいました。
とっても調子がいいです。
これもかなりうれしいことです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
今日の計画停電は、18:20~
施設では、夕飯を少し早目に提供します。
2時間前にお知らせが来ても、段取り的に困るので、そのままです。
毎日つけていた指輪。ぽっきり割れてしまいました。
愛用の靴。ストラップが切れて使えなくなっちゃいました。次にお気に入りの靴を履いていますけど、それもかかとがなくなっちゃいました。(見つかってつけました)
ルームミラー。車検が終わって、シールをフロントガラスに貼ろうとしたら、バキッととれてしまいました。なんとか止めてあるけど、グラグラします。早くなおしてもらわなきゃ…
メガネ。鼻の上の部分がバキッと折れてしまい、瞬間接着剤で止めてもらったけど無理で、セロテープでぐるぐるにしてあります。早く買いに行かなきゃ…
ここ1週間でみんなこわれました。
しかも、おばあちゃんも入院しちゃうし。
なんだか…そんなこんなで やる気がいまいちでなくって。これじゃ駄目だって思っても、やっと仕事をこなすことと、日常の暮らしを送るだけでいっぱいいっぱいで、なんだか余裕がありません。
そして色々こわれるもんですごーく落ち込んじゃいます。はぁ…
でも、いいこともいっぱいあります。
地震でオーブンレンジは壊れなかったし。ごはんはおいしく食べられるし。おうちは無事だし。父ちゃんも元気だし。子どもたちはかわいいし。
オール電化でも、停電でそんなに困らないってわかったし。
コンタクトを変えてきました。
あ~ちゃんは、高校に入学した時からハードコンタクトを使用しています。
今は、メルスプランで、定期的にコンタクトを変えています。
今回は、いつもとちょっと違うレンズに変えてもらいました。
とっても調子がいいです。
これもかなりうれしいことです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

今日の計画停電は、18:20~
施設では、夕飯を少し早目に提供します。
2時間前にお知らせが来ても、段取り的に困るので、そのままです。
我が家の地震対策
2011年03月25日
15日に発生した静岡県東部の地震では、セキスイハイムさんの家はビクともしませんでした。
もっとも、震度6の地震で壊れてしまっては困るのですけど・・・。
さて、家本体が地震に耐えたとしても、家具などが倒れてきたら大変です。それだけで大怪我をする可能性、それよりも大変な被害に遭う可能性もありますから。
東日本大震災での震度4の大きな横揺れ、足元が震源の震度6強の激しい揺れ、二度の大きな地震に対して、幸いウチの家具は1つも倒れることがありませんでした。
静岡県では、それこそ30年以上前から『東海地震がいつ発生してもおかしくない』と言われ続けています。その為、地震に対する備え・意識は、かなり高いレベルで行われていると思います。
ただ、ウチらに限って言えば、特に家具の転倒防止策は万全とは言えません。全くやっていないと言う訳ではないのですが・・・。
それでも、二度の地震で家具の転倒による被害が無かったのは、一つには『倒れる家具が少ない』という事があるかもしれません。
ウチで一番使用頻度の高い本棚は、据付で家本体と一体化しています。キッチン収納も各部屋の収納も同じく、全て据付です。さらに、子供部屋には背の低い家具しかありません。
もちろんそれらの家具は、今回の地震で転倒することはありませんでした。
その他の家具に関しては、転倒防止策を『しっかりしている』『多少している』『全くしていない』の3つの状態に分類できます。
まぁ要するに、チグハグなんです。お恥ずかしいです。よく今回の地震で無事だったと思います。
では、ウチの地震対策を、反省を踏まえつつ見ていきたいと思います。
ウチで一番大きな家具は、収納がイッパイ付いたテレビボードです。高さ・幅がそれぞれ2m位あり、リビングに置いてあります。
かなりの重さがあり、このテレビボードが転倒した場合、相当の被害が予想されます。リビングのテレビ前のスペースは、子供たちが一番多くの時間を過ごす場所でもあるからです。にも関わらず、このテレビボードの転倒防止策は『多少している』レベルです。

これは、ネジを使わない家具転倒防止器具『ガムロック』です。
ネジの代わりに、粘着力のある『ガム』を家具と壁にくっ付けて使います。一応、震度7までの地震に耐えられるそうです。
この『ガムロック』を、テレビボードの転倒防止器具として使用しています。
ただ、家具やクロスの材質によっては、この『ガム』の粘着力が十分に発揮されない場合があるそうで。
一応、ウチのテレビボードとクロスにはくっ付いてはいますが、少し『心もとない』というのが正直なところです。

『これで大丈夫かな?』と思いつつ『無いよりは良いか』と、これ以外の転倒防止策を施していない状態でした。
今回の地震で、よくこのテレビボードが転倒しなかったと、感心していると同時に。やはり、他の転倒防止策も考える必要があるだろうと、反省しています。
転倒防止器具に、ネジを使わない『ガムロック』を使用したのには理由があります。
セキスイハイムさんの家では、壁の石膏ボードに入っている『木桟』の位置が決まっているんです。で、ネジや釘を使う場合には、この『木桟』が入っている場所に合わせないと、簡単に抜けてしまうんですね。
残念ながら、ウチのテレビボードの高さは、『木桟』の位置に合いませんでした。
と言う訳で、ネジを使う一般的な転倒防止器具が使えなかったんです。
脱衣所には、ある程度の衣類を入れるためのランドリー収納が置いてあります。大きさは、高さ130cm・幅20cm程度の、それ程大きくない収納です。
そのランドリー収納の下には、『耐震マット』というものを敷いています。

これは主に、テレビやパソコンなどの比較的軽い物の下に敷いて使用するもので。ビロンビロンした素材のマットが、揺れを吸収する仕組みになっています。
それ程大きくないとは言え、ランドリー収納に使用するには荷が重いと言えるでしょう。
それでも、やはり『木桟』の位置関係で、脱衣所にもネジを使う転倒防止器具を使うことが出来ませんでした。
『耐震マット』は、気休め程度という感じで付けていたんです。

それ程大きくない家具で、リビングに比べ脱衣所に人がいる時間は少ないとは言え、この転倒防止策もやはり『多少している』レベルと言わざるを得ません。
ウチの家具で一番背が高い物は、父ちゃんの部屋にある、高さ215cm程の本棚です。同じものが、父ちゃんの部屋には2つあります。
この本棚には、初めから突っ張り式の転倒防止装置が付いていました。

これにより、この背の高い本棚は、ウチで後付けした家具の中で最も転倒防止策を『しっかりしている』家具だと言えます。
ピアノに関しては、妻の実家から運搬してくれた業者さんに薦められた『ピアノストッパー』を付けていました。これは、防音効果と防振効果があるもので、ピアノのキャスター部分に装着するお皿の様な形をしたものです。

ピアノは、家具では無いのですが。この重さでキャスターが付いているので、地震時には凶器になり得ます。
しかもウチは、寝室にピアノを置いてあります。大きな地震の時、ベッドに向かって200キロ以上の物がスッ飛んで来ると考えると、恐ろしいです。
幸い今回の地震では、ピアノが転倒することもスッ飛んで来ることもありませんでした。
これは、この『ピアノストッパー』の効果が絶大だったのだと思います。
この他、高さ180cm・幅180cm程の大きな本棚があります。これには、本やCDなどが大量に入っているのですが、転倒防止策を『全くしていない』状態です。
この本棚は、二階の主寝室と子供部屋の間に置いてあります。普段は、ほとんど人がいない場所である上、やはり『木桟』の位置関係により、つい転倒防止策を怠ってしまいました。
さて、以上のように。ウチの後付け家具は、転倒防止策を施してあったり、してなかったりと、地震対策としては決して万全とは言えない状態です。東海地震が心配されている地域の割には、全然甘い対策と言えます。
で、これらの家具が、15日の震度6強の地震でどうなったかと言うと・・・。
初めにもお話ししたように、転倒した家具は1つもありませんでした。
ただ、ピアノを含めた全ての家具が、5~10cmほど移動していました。転倒防止策を『しっかりしている』物も『全くしていない』物も、一様に全てです。
転倒防止策の有無に関係無く、全ての家具が同じような動きをした理由は、よく分かりません。転倒防止策をしっかりしていれば、家具はビクともせず動かないものだと思っていましたから。
また、同じ震度でも、横揺れがもっと大きければ転倒する家具もあったのかもしれません。地震の揺れ方によって、家具が受ける影響も違うであろうことは、想像できます。
更に、セキスイハイムさんの家が、揺れに強いというのも影響しているのかもしれません。
地震速報などで表示されるこの地域の震度と、実際にこの家で感じる揺れとでは、若干の差がある様に思います。
セキスイハイムの『粘り抵抗型』構造によって、揺れ幅が軽減されているのだと思います。
ただ、揺れが軽減され地震に強い家というのは間違えが無いと思いますが、転倒防止策を施すには、とても『やり難い構造』だといえます。
ウチの家具の全てで、『木桟』の位置関係により、ネジを使用する一般的な転倒防止器具が使えませんでした。
この辺りの事まで考慮して頂くと、セキスイハイムさんも更に一段上の『地震に強い家』になると思うのですが・・・。
ちなみに、家具ではなく家電ですが、父ちゃんと妻の宝物も転倒することなく無事でした。
父ちゃんの宝物は、42インチのプラズマテレビ。妻の宝物は、スチームオーブンレンジです。
どちらも、転倒防止策を全く施していなかったんです。宝物なのに・・・。
今回の地震で、プラズマテレビはグワングワンと動きましたが、倒れませんでした。スチームオーブンレンジは、やはり5cmほど移動していましたが、キッチン収納の棚から落ちずに持ち堪えました。
地震後、冷静になってから、夫婦二人でホッと胸をなでおろしたと同時に、冷や汗ものです。
で、急遽、応急処置を施したんです。
スチームオーブンレンジは、床に直置き。プラズマテレビは、紐で壁に繋げました。

未だにこの状態です。
いずれにしろ、一口に地震と言っても、1つとして同じ現象が起きるものは無いのでしょう。
今回、震度6強という大きな地震にも関わらず、揺れ方やセキスイハイムの粘り抵抗型構造のお陰で、『たまたま』家具の転倒による被害がありませんでしたが・・・。
毎回『たまたま』がある訳がありません。
想像以上のことが起こり得ると肝に銘じ、家具も家電も全てにおいて、転倒防止策を『しっかりしている』状態にするのは急務ですね。
今まで、いいやいいやで済ませてしまった事を、深く反省です。
ただ今は、どこも耐震グッズが品薄状態で、なかなか手に入らないようです。
時すでに遅し。いかに日ごろからの備えが大切であるのか、痛感いたしました。
もっとも、震度6の地震で壊れてしまっては困るのですけど・・・。
さて、家本体が地震に耐えたとしても、家具などが倒れてきたら大変です。それだけで大怪我をする可能性、それよりも大変な被害に遭う可能性もありますから。
東日本大震災での震度4の大きな横揺れ、足元が震源の震度6強の激しい揺れ、二度の大きな地震に対して、幸いウチの家具は1つも倒れることがありませんでした。
静岡県では、それこそ30年以上前から『東海地震がいつ発生してもおかしくない』と言われ続けています。その為、地震に対する備え・意識は、かなり高いレベルで行われていると思います。
ただ、ウチらに限って言えば、特に家具の転倒防止策は万全とは言えません。全くやっていないと言う訳ではないのですが・・・。
それでも、二度の地震で家具の転倒による被害が無かったのは、一つには『倒れる家具が少ない』という事があるかもしれません。
ウチで一番使用頻度の高い本棚は、据付で家本体と一体化しています。キッチン収納も各部屋の収納も同じく、全て据付です。さらに、子供部屋には背の低い家具しかありません。
もちろんそれらの家具は、今回の地震で転倒することはありませんでした。
その他の家具に関しては、転倒防止策を『しっかりしている』『多少している』『全くしていない』の3つの状態に分類できます。
まぁ要するに、チグハグなんです。お恥ずかしいです。よく今回の地震で無事だったと思います。
では、ウチの地震対策を、反省を踏まえつつ見ていきたいと思います。
ウチで一番大きな家具は、収納がイッパイ付いたテレビボードです。高さ・幅がそれぞれ2m位あり、リビングに置いてあります。
かなりの重さがあり、このテレビボードが転倒した場合、相当の被害が予想されます。リビングのテレビ前のスペースは、子供たちが一番多くの時間を過ごす場所でもあるからです。にも関わらず、このテレビボードの転倒防止策は『多少している』レベルです。

これは、ネジを使わない家具転倒防止器具『ガムロック』です。
ネジの代わりに、粘着力のある『ガム』を家具と壁にくっ付けて使います。一応、震度7までの地震に耐えられるそうです。
この『ガムロック』を、テレビボードの転倒防止器具として使用しています。
ただ、家具やクロスの材質によっては、この『ガム』の粘着力が十分に発揮されない場合があるそうで。
一応、ウチのテレビボードとクロスにはくっ付いてはいますが、少し『心もとない』というのが正直なところです。
『これで大丈夫かな?』と思いつつ『無いよりは良いか』と、これ以外の転倒防止策を施していない状態でした。
今回の地震で、よくこのテレビボードが転倒しなかったと、感心していると同時に。やはり、他の転倒防止策も考える必要があるだろうと、反省しています。
転倒防止器具に、ネジを使わない『ガムロック』を使用したのには理由があります。
セキスイハイムさんの家では、壁の石膏ボードに入っている『木桟』の位置が決まっているんです。で、ネジや釘を使う場合には、この『木桟』が入っている場所に合わせないと、簡単に抜けてしまうんですね。
残念ながら、ウチのテレビボードの高さは、『木桟』の位置に合いませんでした。
と言う訳で、ネジを使う一般的な転倒防止器具が使えなかったんです。
脱衣所には、ある程度の衣類を入れるためのランドリー収納が置いてあります。大きさは、高さ130cm・幅20cm程度の、それ程大きくない収納です。
そのランドリー収納の下には、『耐震マット』というものを敷いています。

これは主に、テレビやパソコンなどの比較的軽い物の下に敷いて使用するもので。ビロンビロンした素材のマットが、揺れを吸収する仕組みになっています。
それ程大きくないとは言え、ランドリー収納に使用するには荷が重いと言えるでしょう。
それでも、やはり『木桟』の位置関係で、脱衣所にもネジを使う転倒防止器具を使うことが出来ませんでした。
『耐震マット』は、気休め程度という感じで付けていたんです。
それ程大きくない家具で、リビングに比べ脱衣所に人がいる時間は少ないとは言え、この転倒防止策もやはり『多少している』レベルと言わざるを得ません。
ウチの家具で一番背が高い物は、父ちゃんの部屋にある、高さ215cm程の本棚です。同じものが、父ちゃんの部屋には2つあります。
この本棚には、初めから突っ張り式の転倒防止装置が付いていました。
これにより、この背の高い本棚は、ウチで後付けした家具の中で最も転倒防止策を『しっかりしている』家具だと言えます。
ピアノに関しては、妻の実家から運搬してくれた業者さんに薦められた『ピアノストッパー』を付けていました。これは、防音効果と防振効果があるもので、ピアノのキャスター部分に装着するお皿の様な形をしたものです。
ピアノは、家具では無いのですが。この重さでキャスターが付いているので、地震時には凶器になり得ます。
しかもウチは、寝室にピアノを置いてあります。大きな地震の時、ベッドに向かって200キロ以上の物がスッ飛んで来ると考えると、恐ろしいです。
幸い今回の地震では、ピアノが転倒することもスッ飛んで来ることもありませんでした。
これは、この『ピアノストッパー』の効果が絶大だったのだと思います。
この他、高さ180cm・幅180cm程の大きな本棚があります。これには、本やCDなどが大量に入っているのですが、転倒防止策を『全くしていない』状態です。
この本棚は、二階の主寝室と子供部屋の間に置いてあります。普段は、ほとんど人がいない場所である上、やはり『木桟』の位置関係により、つい転倒防止策を怠ってしまいました。
さて、以上のように。ウチの後付け家具は、転倒防止策を施してあったり、してなかったりと、地震対策としては決して万全とは言えない状態です。東海地震が心配されている地域の割には、全然甘い対策と言えます。
で、これらの家具が、15日の震度6強の地震でどうなったかと言うと・・・。
初めにもお話ししたように、転倒した家具は1つもありませんでした。
ただ、ピアノを含めた全ての家具が、5~10cmほど移動していました。転倒防止策を『しっかりしている』物も『全くしていない』物も、一様に全てです。
転倒防止策の有無に関係無く、全ての家具が同じような動きをした理由は、よく分かりません。転倒防止策をしっかりしていれば、家具はビクともせず動かないものだと思っていましたから。
また、同じ震度でも、横揺れがもっと大きければ転倒する家具もあったのかもしれません。地震の揺れ方によって、家具が受ける影響も違うであろうことは、想像できます。
更に、セキスイハイムさんの家が、揺れに強いというのも影響しているのかもしれません。
地震速報などで表示されるこの地域の震度と、実際にこの家で感じる揺れとでは、若干の差がある様に思います。
セキスイハイムの『粘り抵抗型』構造によって、揺れ幅が軽減されているのだと思います。
ただ、揺れが軽減され地震に強い家というのは間違えが無いと思いますが、転倒防止策を施すには、とても『やり難い構造』だといえます。
ウチの家具の全てで、『木桟』の位置関係により、ネジを使用する一般的な転倒防止器具が使えませんでした。
この辺りの事まで考慮して頂くと、セキスイハイムさんも更に一段上の『地震に強い家』になると思うのですが・・・。
ちなみに、家具ではなく家電ですが、父ちゃんと妻の宝物も転倒することなく無事でした。
父ちゃんの宝物は、42インチのプラズマテレビ。妻の宝物は、スチームオーブンレンジです。
どちらも、転倒防止策を全く施していなかったんです。宝物なのに・・・。
今回の地震で、プラズマテレビはグワングワンと動きましたが、倒れませんでした。スチームオーブンレンジは、やはり5cmほど移動していましたが、キッチン収納の棚から落ちずに持ち堪えました。
地震後、冷静になってから、夫婦二人でホッと胸をなでおろしたと同時に、冷や汗ものです。
で、急遽、応急処置を施したんです。
スチームオーブンレンジは、床に直置き。プラズマテレビは、紐で壁に繋げました。
未だにこの状態です。
いずれにしろ、一口に地震と言っても、1つとして同じ現象が起きるものは無いのでしょう。
今回、震度6強という大きな地震にも関わらず、揺れ方やセキスイハイムの粘り抵抗型構造のお陰で、『たまたま』家具の転倒による被害がありませんでしたが・・・。
毎回『たまたま』がある訳がありません。
想像以上のことが起こり得ると肝に銘じ、家具も家電も全てにおいて、転倒防止策を『しっかりしている』状態にするのは急務ですね。
今まで、いいやいいやで済ませてしまった事を、深く反省です。
ただ今は、どこも耐震グッズが品薄状態で、なかなか手に入らないようです。
時すでに遅し。いかに日ごろからの備えが大切であるのか、痛感いたしました。
節電レシピ 3
2011年03月24日
今日は、お湯を注ぐだけでできるメニュー紹介です。
1.とろろ昆布のお吸い物
器に とろろ昆布・鰹節・梅干し・しょう油をいれて、お湯を注ぐ。
2.からだが温まるみそスープ
器に みそ・おろししょうが・かつおぶし・増えるわかめを入れ、お湯を注ぐ。
どちらも、鍋を使わなくても作れるから、鍋を洗う手間がなく、お湯さえあればおっけー。
計画停電…その時、介護施設は?
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33194.html
と言う記事を見かけました。
どこの施設も同じような対応なんだな~と思いました。
最近困っていることは、流動食が安定供給できないということで、販売休止になったり、流通の関係か、発注から納品まで2週間くらいかかったり。(通常は2~3日で納品があります)
多めには頼んでいるけれど、なんだか不安です。
そして、地震時の炊き出しなどの体制整備をもっとしておく必要を感じます。
お金もかかることなので、なかなか整備が整わない現状があります。
いざというときの備えは、大切ですね。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
今日の計画停電は中止 良かった…
第5グループ 15:20~19:00予定
1.とろろ昆布のお吸い物
器に とろろ昆布・鰹節・梅干し・しょう油をいれて、お湯を注ぐ。
2.からだが温まるみそスープ
器に みそ・おろししょうが・かつおぶし・増えるわかめを入れ、お湯を注ぐ。
どちらも、鍋を使わなくても作れるから、鍋を洗う手間がなく、お湯さえあればおっけー。
計画停電…その時、介護施設は?
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33194.html
と言う記事を見かけました。
どこの施設も同じような対応なんだな~と思いました。
最近困っていることは、流動食が安定供給できないということで、販売休止になったり、流通の関係か、発注から納品まで2週間くらいかかったり。(通常は2~3日で納品があります)
多めには頼んでいるけれど、なんだか不安です。
そして、地震時の炊き出しなどの体制整備をもっとしておく必要を感じます。
お金もかかることなので、なかなか整備が整わない現状があります。
いざというときの備えは、大切ですね。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

今日の計画停電は中止 良かった…
第5グループ 15:20~19:00予定
節電レシピ 2
2011年03月23日
昨日のお夕飯は、皿うどんと中華スープでした。
皿うどんの麺は、2~3カ月もつので、ちょっとした非常食になります。
食べるとき、あん は一つのフライパンで作れるから、省エネだし、
野菜もお肉も魚介類もとれちゃう 優れものの食事 になります。
父ちゃんが作ってくれるので、昨日のレシピは不明ですけど。
以前施設で作っていたレシピをのせます。
昨日買ってあっためんには、後ろに作り方とか、たれも付いていたので、
そういうものを買っておくと さらに手間なしでいいんじゃないかと思います。
材料
皿うどんの麺 1人分
豚小間肉 50g
むき海老 20g
ロールいか 15g
キャベツ 80g
なると 10g
たけのこ 10g
しいたけ 10g
しめじ 10g
絹さや 5g
人参 15g
きくらげ 0.5g
にんにく 少々
サラダ油 2g
食塩 0.3g
薄口醤油 1.5g
白こしょう 少々
片栗粉 2g
鶏がらスープの素 0.5g
水 少々
作り方
1.油をひいたフライパンに、ニンニクスライスと豚肉を入れ、炒める。
2.豚肉に火が通ったら、その他の材料を入れ、、強火で炒める。
3.火が通ったら、調味料を加える。
4.水溶き片栗粉を具にかけないようにフライパンの周りから少しずつ入れていく。
5.とろみが全体についたら、皿に麺をのせ、あんをかける。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
今日の計画停電はどうなんだろう…
第5グループ 18:20~22:00予定
皿うどんの麺は、2~3カ月もつので、ちょっとした非常食になります。
食べるとき、あん は一つのフライパンで作れるから、省エネだし、
野菜もお肉も魚介類もとれちゃう 優れものの食事 になります。
父ちゃんが作ってくれるので、昨日のレシピは不明ですけど。
以前施設で作っていたレシピをのせます。
昨日買ってあっためんには、後ろに作り方とか、たれも付いていたので、
そういうものを買っておくと さらに手間なしでいいんじゃないかと思います。
材料
皿うどんの麺 1人分
豚小間肉 50g
むき海老 20g
ロールいか 15g
キャベツ 80g
なると 10g
たけのこ 10g
しいたけ 10g
しめじ 10g
絹さや 5g
人参 15g
きくらげ 0.5g
にんにく 少々
サラダ油 2g
食塩 0.3g
薄口醤油 1.5g
白こしょう 少々
片栗粉 2g
鶏がらスープの素 0.5g
水 少々
作り方
1.油をひいたフライパンに、ニンニクスライスと豚肉を入れ、炒める。
2.豚肉に火が通ったら、その他の材料を入れ、、強火で炒める。
3.火が通ったら、調味料を加える。
4.水溶き片栗粉を具にかけないようにフライパンの周りから少しずつ入れていく。
5.とろみが全体についたら、皿に麺をのせ、あんをかける。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

今日の計画停電はどうなんだろう…
第5グループ 18:20~22:00予定
甘いものが食べたい
2011年03月22日
昨日から雨が降り続いて。
母屋の瓦の破損個所は、日曜日にビニールをかけてもらえたのでよかったです。
ブルーシートはないので、簡易的に透明なビニールで。ですけど・・・
通勤時に周りを見回すと、ずいぶん多くの屋根にブルーシートが掛かっています。
瓦も足りないそうですし、大工さんも忙しくて大変だそうです。
今日の計画停電はなくって、ほっと一安心。
自宅で起こる停電は、終りが決まってるからそれなりに何とかなるけれど。
やっぱり職場ではあわただしく感じます。
そのせいかなんとなく時間が足りない感じがします。
打ち合わせが入ったり、納品がなくって別の商品に調整したり。
思うように仕事がはかどりません。
平常心。と思っているのだけれど、まだまだ落ち着かないのです。
昨夜は、余震も落ち着いてきたな~なんて思っていたら
小さいものが2回くらいあって。
そのたんび心臓がきゅーってなります。
ぐらぐらって小さい揺れが、このままどんどん大きくなったら…
って、すごい恐怖に感じます。
そんなこんなで なんとなくストレスを感じる今日この頃。
非常に甘いものが食べたくなります。
あ~ちゃんにとって、おいしいものを楽しく食べて食欲を満たすことは、ストレス解消となります。
ストレスを感じた時に、自分の殻に閉じこもる「ウツ」タイプは、甘いものに手が出がち なんだそう。
「ソウ」タイプの人は、はしゃいで常軌を逸するようなとっぴな行動に走る んだそう。
大きく分けて2通りなんだって。
いつまでも甘いものばっかり食べて太るわけにもいきません。
ストレスに強くなるための食事ってどんなだっけ?
ストレスにさらされると、抗酸化機能が低下するようです。
ストレス時に分泌されるホルモンの合成には、ビタミンが必要です。
ビタミンB1を多く含む食べ物を、積極的に摂った方がよいといわれています。
豚肉やうなぎに多く含まれています。
ビタミンCはストレスへの耐性を高めるようです。
でも、体のあちこちで必要とされて、すぐになくなってしまいます。
なので、朝 果物を食べるようにすると いいとおもいます。
セロトニンは心の安定につながるようです。
寝る前に牛乳を飲むと いいとおもいます。
ストレスにさらされると、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが体外に排出される量が増加するようです。
カルシウムの多い、乳製品・小魚は、 神経の興奮を抑える働きをします
マグネシウムの多い 納豆は、抗ストレスホルモンを作り出す、副腎皮質機能を助ける働きをします。
疲労回復には、 ねぎ・にんにく などの 硫黄化合物が有効です。
この辺を 意識してみようと思います。
さっそく、フルーツ買ってこよう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
母屋の瓦の破損個所は、日曜日にビニールをかけてもらえたのでよかったです。
ブルーシートはないので、簡易的に透明なビニールで。ですけど・・・
通勤時に周りを見回すと、ずいぶん多くの屋根にブルーシートが掛かっています。
瓦も足りないそうですし、大工さんも忙しくて大変だそうです。
今日の計画停電はなくって、ほっと一安心。
自宅で起こる停電は、終りが決まってるからそれなりに何とかなるけれど。
やっぱり職場ではあわただしく感じます。
そのせいかなんとなく時間が足りない感じがします。
打ち合わせが入ったり、納品がなくって別の商品に調整したり。
思うように仕事がはかどりません。
平常心。と思っているのだけれど、まだまだ落ち着かないのです。
昨夜は、余震も落ち着いてきたな~なんて思っていたら
小さいものが2回くらいあって。
そのたんび心臓がきゅーってなります。
ぐらぐらって小さい揺れが、このままどんどん大きくなったら…
って、すごい恐怖に感じます。
そんなこんなで なんとなくストレスを感じる今日この頃。
非常に甘いものが食べたくなります。
あ~ちゃんにとって、おいしいものを楽しく食べて食欲を満たすことは、ストレス解消となります。
ストレスを感じた時に、自分の殻に閉じこもる「ウツ」タイプは、甘いものに手が出がち なんだそう。
「ソウ」タイプの人は、はしゃいで常軌を逸するようなとっぴな行動に走る んだそう。
大きく分けて2通りなんだって。
いつまでも甘いものばっかり食べて太るわけにもいきません。
ストレスに強くなるための食事ってどんなだっけ?
ストレスにさらされると、抗酸化機能が低下するようです。
ストレス時に分泌されるホルモンの合成には、ビタミンが必要です。
ビタミンB1を多く含む食べ物を、積極的に摂った方がよいといわれています。
豚肉やうなぎに多く含まれています。
ビタミンCはストレスへの耐性を高めるようです。
でも、体のあちこちで必要とされて、すぐになくなってしまいます。
なので、朝 果物を食べるようにすると いいとおもいます。
セロトニンは心の安定につながるようです。
寝る前に牛乳を飲むと いいとおもいます。
ストレスにさらされると、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが体外に排出される量が増加するようです。
カルシウムの多い、乳製品・小魚は、 神経の興奮を抑える働きをします
マグネシウムの多い 納豆は、抗ストレスホルモンを作り出す、副腎皮質機能を助ける働きをします。
疲労回復には、 ねぎ・にんにく などの 硫黄化合物が有効です。
この辺を 意識してみようと思います。
さっそく、フルーツ買ってこよう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

タグ :ストレス
炊飯器でパンが焼けないかと挑戦したけれど、失敗。
2011年03月21日
炊飯器でケーキが焼けるならば
炊飯器でパンだって焼けるであろうと思い、
果敢に挑戦!
しかし惨敗でした…
家の炊飯器は、ケーキの焼けないものだった様子。
スイッチを入れても、途中で炊飯機能が止まっちゃうの。
残念。
生焼けのパンは、あわててオーブンに入れて焼き、
シチューを作って夕食にしました。
あのまま焼けてたら、もちもちのパンになったと思います。
一応作り方を書いておきますので、
勇気のある方は挑戦してはどうでしょう…
最近パンが手に入らないとか。
だいぶ改善されているようですけど。
材料 5合炊き炊飯器用
強力粉 200g
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1/2
スキムミルク 大さじ1
ぬるま湯 120cc
無塩バター 15g
ドライイースト 小さじ1
作り方
1.大きいボールに、強力粉、砂糖、塩、スキムミルク、ドライイーストを入れ、泡だて器でよく混ぜる。
2.ぬるま湯を流し入れ、手でこねる。
3.まとまってきたら、バターを混ぜ、力いっぱいがんばってこねる。
4.表面がなめらかになったらまるめる。薄く油をぬった内釜に入れる。
5.保温スイッチをいれ10分後にスイッチを切って、30分くらい放置。
6.2倍くらいにふくらんだら、取り出し、手でおさえてガス抜きする。
6個に分割して丸め、10分したら抑えてガス抜きする。
7.まるく丸めなおし、内釜に入れる。

8.保温スイッチを入れて10分、切って20分くらい、2倍の大きさになるまで放置。
9.炊飯スイッチを入れる。切れたら取り出して網の上で冷ます。
ケーキが焼ける炊飯器をお持ちの方なら、たぶんできるんじゃないかな?
できないかな?
この連休は、計画停電がなくて助かりました。
施設の厨房は1階。居室は2階と3階。エレベーターが動かなきゃ食事は運べないから、階段で何往復もして運ぶことになるし、食器洗浄機も食器消毒保管庫も動きません。
休みの日は配置人数を減らしているので、ちょっと大変。
お年寄りも、トイレの電気がつかなかったり、お風呂に入れなかったり、水道が感知式だもんで水が出なかったりといろいろ不便になります。
どれだけ電気に頼っているかがよくわかります。
毎日無事に過ごせているだけで、幸せなことだと感謝しています。
計画停電にも慣れて、その中で上手に動けるようにならなきゃ、だめですね。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
炊飯器でパンだって焼けるであろうと思い、
果敢に挑戦!
しかし惨敗でした…
家の炊飯器は、ケーキの焼けないものだった様子。
スイッチを入れても、途中で炊飯機能が止まっちゃうの。
残念。
生焼けのパンは、あわててオーブンに入れて焼き、
シチューを作って夕食にしました。
あのまま焼けてたら、もちもちのパンになったと思います。
一応作り方を書いておきますので、
勇気のある方は挑戦してはどうでしょう…
最近パンが手に入らないとか。
だいぶ改善されているようですけど。
材料 5合炊き炊飯器用
強力粉 200g
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1/2
スキムミルク 大さじ1
ぬるま湯 120cc
無塩バター 15g
ドライイースト 小さじ1
作り方
1.大きいボールに、強力粉、砂糖、塩、スキムミルク、ドライイーストを入れ、泡だて器でよく混ぜる。
2.ぬるま湯を流し入れ、手でこねる。
3.まとまってきたら、バターを混ぜ、力いっぱいがんばってこねる。
4.表面がなめらかになったらまるめる。薄く油をぬった内釜に入れる。
5.保温スイッチをいれ10分後にスイッチを切って、30分くらい放置。
6.2倍くらいにふくらんだら、取り出し、手でおさえてガス抜きする。
6個に分割して丸め、10分したら抑えてガス抜きする。
7.まるく丸めなおし、内釜に入れる。

8.保温スイッチを入れて10分、切って20分くらい、2倍の大きさになるまで放置。
9.炊飯スイッチを入れる。切れたら取り出して網の上で冷ます。
ケーキが焼ける炊飯器をお持ちの方なら、たぶんできるんじゃないかな?
できないかな?
この連休は、計画停電がなくて助かりました。
施設の厨房は1階。居室は2階と3階。エレベーターが動かなきゃ食事は運べないから、階段で何往復もして運ぶことになるし、食器洗浄機も食器消毒保管庫も動きません。
休みの日は配置人数を減らしているので、ちょっと大変。
お年寄りも、トイレの電気がつかなかったり、お風呂に入れなかったり、水道が感知式だもんで水が出なかったりといろいろ不便になります。
どれだけ電気に頼っているかがよくわかります。
毎日無事に過ごせているだけで、幸せなことだと感謝しています。
計画停電にも慣れて、その中で上手に動けるようにならなきゃ、だめですね。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村
