スポンサーサイト
甘いものが食べたい
2011年03月22日
昨日から雨が降り続いて。
母屋の瓦の破損個所は、日曜日にビニールをかけてもらえたのでよかったです。
ブルーシートはないので、簡易的に透明なビニールで。ですけど・・・
通勤時に周りを見回すと、ずいぶん多くの屋根にブルーシートが掛かっています。
瓦も足りないそうですし、大工さんも忙しくて大変だそうです。
今日の計画停電はなくって、ほっと一安心。
自宅で起こる停電は、終りが決まってるからそれなりに何とかなるけれど。
やっぱり職場ではあわただしく感じます。
そのせいかなんとなく時間が足りない感じがします。
打ち合わせが入ったり、納品がなくって別の商品に調整したり。
思うように仕事がはかどりません。
平常心。と思っているのだけれど、まだまだ落ち着かないのです。
昨夜は、余震も落ち着いてきたな~なんて思っていたら
小さいものが2回くらいあって。
そのたんび心臓がきゅーってなります。
ぐらぐらって小さい揺れが、このままどんどん大きくなったら…
って、すごい恐怖に感じます。
そんなこんなで なんとなくストレスを感じる今日この頃。
非常に甘いものが食べたくなります。
あ~ちゃんにとって、おいしいものを楽しく食べて食欲を満たすことは、ストレス解消となります。
ストレスを感じた時に、自分の殻に閉じこもる「ウツ」タイプは、甘いものに手が出がち なんだそう。
「ソウ」タイプの人は、はしゃいで常軌を逸するようなとっぴな行動に走る んだそう。
大きく分けて2通りなんだって。
いつまでも甘いものばっかり食べて太るわけにもいきません。
ストレスに強くなるための食事ってどんなだっけ?
ストレスにさらされると、抗酸化機能が低下するようです。
ストレス時に分泌されるホルモンの合成には、ビタミンが必要です。
ビタミンB1を多く含む食べ物を、積極的に摂った方がよいといわれています。
豚肉やうなぎに多く含まれています。
ビタミンCはストレスへの耐性を高めるようです。
でも、体のあちこちで必要とされて、すぐになくなってしまいます。
なので、朝 果物を食べるようにすると いいとおもいます。
セロトニンは心の安定につながるようです。
寝る前に牛乳を飲むと いいとおもいます。
ストレスにさらされると、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが体外に排出される量が増加するようです。
カルシウムの多い、乳製品・小魚は、 神経の興奮を抑える働きをします
マグネシウムの多い 納豆は、抗ストレスホルモンを作り出す、副腎皮質機能を助ける働きをします。
疲労回復には、 ねぎ・にんにく などの 硫黄化合物が有効です。
この辺を 意識してみようと思います。
さっそく、フルーツ買ってこよう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
母屋の瓦の破損個所は、日曜日にビニールをかけてもらえたのでよかったです。
ブルーシートはないので、簡易的に透明なビニールで。ですけど・・・
通勤時に周りを見回すと、ずいぶん多くの屋根にブルーシートが掛かっています。
瓦も足りないそうですし、大工さんも忙しくて大変だそうです。
今日の計画停電はなくって、ほっと一安心。
自宅で起こる停電は、終りが決まってるからそれなりに何とかなるけれど。
やっぱり職場ではあわただしく感じます。
そのせいかなんとなく時間が足りない感じがします。
打ち合わせが入ったり、納品がなくって別の商品に調整したり。
思うように仕事がはかどりません。
平常心。と思っているのだけれど、まだまだ落ち着かないのです。
昨夜は、余震も落ち着いてきたな~なんて思っていたら
小さいものが2回くらいあって。
そのたんび心臓がきゅーってなります。
ぐらぐらって小さい揺れが、このままどんどん大きくなったら…
って、すごい恐怖に感じます。
そんなこんなで なんとなくストレスを感じる今日この頃。
非常に甘いものが食べたくなります。
あ~ちゃんにとって、おいしいものを楽しく食べて食欲を満たすことは、ストレス解消となります。
ストレスを感じた時に、自分の殻に閉じこもる「ウツ」タイプは、甘いものに手が出がち なんだそう。
「ソウ」タイプの人は、はしゃいで常軌を逸するようなとっぴな行動に走る んだそう。
大きく分けて2通りなんだって。
いつまでも甘いものばっかり食べて太るわけにもいきません。
ストレスに強くなるための食事ってどんなだっけ?
ストレスにさらされると、抗酸化機能が低下するようです。
ストレス時に分泌されるホルモンの合成には、ビタミンが必要です。
ビタミンB1を多く含む食べ物を、積極的に摂った方がよいといわれています。
豚肉やうなぎに多く含まれています。
ビタミンCはストレスへの耐性を高めるようです。
でも、体のあちこちで必要とされて、すぐになくなってしまいます。
なので、朝 果物を食べるようにすると いいとおもいます。
セロトニンは心の安定につながるようです。
寝る前に牛乳を飲むと いいとおもいます。
ストレスにさらされると、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが体外に排出される量が増加するようです。
カルシウムの多い、乳製品・小魚は、 神経の興奮を抑える働きをします
マグネシウムの多い 納豆は、抗ストレスホルモンを作り出す、副腎皮質機能を助ける働きをします。
疲労回復には、 ねぎ・にんにく などの 硫黄化合物が有効です。
この辺を 意識してみようと思います。
さっそく、フルーツ買ってこよう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

タグ :ストレス