スポンサーサイト
カセットコンロで調理
2011年03月15日
これからしばらく停電になることがあるのだと思います。
電気がなくって炊飯器が使えない場合、ガスでごはんを炊くことになると思います。
うちはオール電化なので、カセットコンロでごはんを炊くようになります。
ということで、ごはんの炊き方を二通り、書いておきます。
どちらの方法でも、米に対して、2割増しの水分で炊きます。
1/2~1カップの場合は、水の蒸発量が多いので、5割増しの水分で炊くと良いようです。
鍋での炊き方
1. 2カップの米をとぐ。ザルで水気を切る。
2. といだ米を蓋のできる鍋に入れ、水を2・2/5カップ入れ、30分程度放置。
3. 鍋に蓋をし、強火で沸騰させる。
4. 火力を中弱火にし、15分放置。
5. 最後に3秒強火にして火を止める。
6. 10~15分蒸らす。
土鍋での炊き方
1. 2カップの米をとぐ。ザルで水気を切る。
2. といだ米を土鍋に入れ、水を2・2/5カップ入れ、30分程度放置。
3.強火で沸騰させ、蓋をあけて全体をさっとかき混ぜる。
4.蓋をし、中弱火にし、蒸気の様子を時々注意して見る。
5.ほとんど蒸気が出なくなったら、火をすごく弱めて5分放置。
6. 最後に3秒強火にして火を止める。
7.10~15分蒸らす。
計画停電(輪番停電)が、実施されるそうです。
施設では、食材の確保 エレベーターが使えない場合の配膳方法 電気の使えないことによるメニュー変更などをしています。
利用者様への食事提供が滞りなくできるようにしたいです。
地震の被害、その光景には言葉も出ません…。
私に出来る事は限られていますが、節電などできることをしっかりやろうと思います。
その積み重ねが大切だと思うのでがんばろうと思います。
そして、毎日がいかに幸せだったかという事にも改めて気付かされています。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
電気がなくって炊飯器が使えない場合、ガスでごはんを炊くことになると思います。
うちはオール電化なので、カセットコンロでごはんを炊くようになります。
ということで、ごはんの炊き方を二通り、書いておきます。
どちらの方法でも、米に対して、2割増しの水分で炊きます。
1/2~1カップの場合は、水の蒸発量が多いので、5割増しの水分で炊くと良いようです。
鍋での炊き方
1. 2カップの米をとぐ。ザルで水気を切る。
2. といだ米を蓋のできる鍋に入れ、水を2・2/5カップ入れ、30分程度放置。
3. 鍋に蓋をし、強火で沸騰させる。
4. 火力を中弱火にし、15分放置。
5. 最後に3秒強火にして火を止める。
6. 10~15分蒸らす。
土鍋での炊き方
1. 2カップの米をとぐ。ザルで水気を切る。
2. といだ米を土鍋に入れ、水を2・2/5カップ入れ、30分程度放置。
3.強火で沸騰させ、蓋をあけて全体をさっとかき混ぜる。
4.蓋をし、中弱火にし、蒸気の様子を時々注意して見る。
5.ほとんど蒸気が出なくなったら、火をすごく弱めて5分放置。
6. 最後に3秒強火にして火を止める。
7.10~15分蒸らす。
計画停電(輪番停電)が、実施されるそうです。
施設では、食材の確保 エレベーターが使えない場合の配膳方法 電気の使えないことによるメニュー変更などをしています。
利用者様への食事提供が滞りなくできるようにしたいです。
地震の被害、その光景には言葉も出ません…。
私に出来る事は限られていますが、節電などできることをしっかりやろうと思います。
その積み重ねが大切だと思うのでがんばろうと思います。
そして、毎日がいかに幸せだったかという事にも改めて気付かされています。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

タグ :カセットコンロ