スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

カセットコンロで調理 2

2011年03月16日

計画停電が続きますね。
施設では、洗浄機が使えない。食器消毒保管庫が使えない。炊飯器が使えない。エレベーターが使えない。などで困っています。
でも、なんとか毎食提供できています。
せめてもう少し早くに停電する時間を教えてほしいです…

カセットコンロシリーズ。
今日は、フライパンで焼くピザの作り方を書きます。
ピザは子供の大好きなメニューです。
停電の間に子どもとつくってみるのもいいかと思います
こねる作業は、子どもも大好きだし、全体的に作業は簡単です。

この生地は冷凍できますので、小さく作りたかったら、4等分して、他を冷凍しておいたり。
人数に合わせて作ってみたらいいと思います。
具は、シーフードとか卵とかトマトとか好きなもので。

材料

生地 直径約24cm2枚分(3~4人分)
強力粉 300g 
ドライイースト 5g 
塩 小さじ1/2 
砂糖 小さじ1 
ぬるま湯(約40度) 180ml 
オリーブ油 大さじ1 

具1枚分
ツナ缶 70g 
マヨネーズ 大さじ2 
玉ねぎ 1/2個 
オリーブ油 適量  
ピザソース 大さじ5 
粒コーン 適量
ピザ用チーズ80g

具1枚分
ウインナー 5本 
玉ねぎ1/2個 
ピーマン 1/2個 
オリーブ油 適量 
ピザソース 大さじ5 
ピザ用チーズ80g

作り方

生地を作る
1.ボウルに強力粉、ドライイースト、塩、砂糖を入れ、泡立て器で混ぜる。
2.粉が混ざったら、中央をくぼませてぬるま湯とオリーブ油を加え、手でしっかり混ぜる。
3.ひとまとまりになったら台の上に移し、生地がなめらかになるまで6~7分しっかり練って丸める。
4.生地をボウルにもどしてかたくしぼったぬれ布きんをかけ、ボウルにラップをかける。
 30℃くらいで30~40分、生地の大きさが約2倍になるまで発酵させる。
5.生地を半分に切り、それぞれ7~8mm厚さになるまで指で丸く平らにのばす。

具を作る
6.ツナは缶汁をきってマヨネーズであえる。
 玉ねぎは薄切りにする。
7.ウインナーは小口に切り、ピーマンは輪切りスライスに切る。
 玉ねぎは薄切りにする。

ピザを焼く
8.フライパンを弱めの中火で熱し、オリーブ油適量を薄くぬって生地を入れる。
 表面にも薄くオリーブ油をぬり、ふたをして5分ほど焼く。
 生地の裏面に少し焼き色がついたら、上下を返す。
9.ピザソースをまんべんなくぬり、玉ねぎ、ツナ、コーン、ピザ用チーズをのせて再びふたをし、チーズが溶けるまで焼く。
10.2枚目の生地も同じように焼き、ピザソースをぬり、玉ねぎ、ウインナー、ピーマン、ピザ用チーズをのせてふたをし、チーズが溶けるまで焼く。

具は、好きなものでいいです。
残った生地は、冷凍保存できます。
発酵が終わったら、軽くたたいて丸くして、
ラップでぴっちりくるんで冷凍します。
冷凍生地は自然解凍後、のばしてから焼きます。


昨日の炊飯について。
水・米計るのにカップだとめんどくさいよ。と、父ちゃんより言われまして。
簡単な水分量のはかり方を書いておきます。

炊飯器のお釜に米と水をいつも通り入れて、それを鍋に移す。

です。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(2)お料理レシピ

無事です!

2011年03月16日

家族全員無事です!

被害は、お皿が数枚程度。

息子は、地震の瞬間

「これじゃあ眠れないよ〜」

と、言っていました。

今は爆睡中。
頼もしいというか・・・

皆さんは、大丈夫でしょうか?  


Posted by あ~ちゃん at 00:04Comments(8)