スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

そばうち

2010年12月31日

年越し蕎麦を利用者様と作りました。



慣れた手つきでサクサク作ります。





おいしそうにできました。


スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
1月のお料理教室予定です。
大人の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。


  
タグ :そばうち


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(4)仕事

父ちゃんの新築物語 37

2010年12月30日

土地の問題 集計結果



土地の問題に関して、家が建てられる状態になるまでに、どれくらいの費用が掛かったのか?
前回までのお話で、大方の算出結果が出揃ったので、ここにまとめてみたいと思います。


1.整地

整地に関しては、造園屋さんに、植木の移動や大きな石の撤去などをやって頂いたことを、以前お話ししました。
その時点で、建築予定の土地は、だいたい平らになったのですが・・・。
実は、工事を始めるにあたって、まだやらなければいけないことがあったんです。
工事車両の出入りスペース・駐車スペースの確保です。
地盤改良の重機・基礎工事のミキサー車・大工さんの車両、それと、ユニットを吊り上げる巨大なクレーン車など。
家が完成するまでには、大小さまざまな車両が、建築予定地の中まで進入し駐車します。
前回の造園屋さんの整地では、そのスペースを確保するまでには至っていませんでした。

そのため櫛田さんは、縄張りの日、解体業者さんを紹介してくれたのだと思います。

ただ、車両の出入りスペースと駐車スペースの確保に必要な作業は、いくつかの大きな石の撤去と、生垣と大きな柿ノ木の撤去です。
特に『解体』が必要な物はありません。
縄張りの日の解体業者さんの態度に違和感を感じていたウチら夫婦は、『解体が必要ないなら、解体屋さんも必要ないよね』という結論に、簡単に達しました。
石・生垣・柿ノ木の撤去なら、不信感募る解体業者さんより、信頼の置ける造園屋さんに任せるのが当然の成り行き。
父ちゃんの祖父が大事にしていた柿ノ木。仕方なく撤去しなければならないのなら、祖父が生前からお世話になっていて、この庭を熟知している造園屋さんにお願いするのが『筋』というもの。

解体業者さんには、縄張り後、お引き取り願いまして。再度、造園屋さんを呼んだんです。

『助けて~社長さ~ん!』

ウチらのヘルプに対し、造園屋の社長さんは、快く仕事を引き受けてくれました。
広く根を張った大きな柿の木には、大分てこずっていましたが。その、ユンボをセンチ単位で操る神業により、見事!柿ノ木は撤去され。
無事、車両の出入りスペースと駐車スペースは、確保されました。
祖父も、少しは納得してくれたでしょうか?

と言う訳で。造園屋さんには、合計で二回の整地をやって頂きました。その費用の合計は・・・

168,500円也!

櫛田さんの予想の、半額程度で済みました。


2.地盤改良

地盤改良に関しては、櫛田さんが、なるべくコストが掛からない方法を提案してくれました。
実際、その方法で工事が行われたのですが。その費用は・・・

997,000円也!

ほぼ、櫛田さんの予想通りです。
これでも、家が建つ範囲の地盤全てを2.2mの深さまで掘って改良するよりは、低コストなんですよね?
そう信じています。


3.分筆

分筆に関して、境界線確認・測量・分筆・申請という手順を踏む必要があることは、以前お話ししました。
測量事務所さんにお願いした、それら全ての手順に掛かった費用の合計ということになります。
そのお値段は・・・

85万円也!

これは、予想以上です。櫛田さん予想よりも、はるかに高いです。
が、これには訳があります。
本来なら、境界線確認・測量・分筆までの費用は、地主さんが支払うのが妥当らしいんです。
測量事務所の所長さんにも確認されました。「地主(叔父さん)に請求しますか?」と。
とは言え、今回ウチらが家を建てると言い出さなければ、発生しなかった費用です。それを叔父さんに請求するのも、気が引けます。
それに、叔父さんには、だいぶお得な値段で土地を譲ってもらいました。
分筆に掛かった全ての費用は、ウチで負担することにしました。


4.水道工事

隣接する道に、水道管の本管が通っていないことが判明したために、約20mも水道管を引き込まなければなりません。
その工事に関して櫛田さんは、二社から見積もりを取って、より安い方の会社に工事を依頼しました。
その費用は・・・

80万円也!

櫛田さん予想の、実に倍です。
全ては、隣接する道に水道管の本管が通っていないが為の損出です。


5.排水処理

幸いこちらは、母屋の既存の排水経路を使うことが可能、ということが判明しました。
と言う訳で、費用は、別途に予算取りしてあった浄化槽取り付け・給排水工事費用の範囲内に収まったんだと思います。
特別に費用を請求されることは、ありませんでしたので。


6.隣接する道

ユニットを運ぶトラック・ユニットを吊り上げるクレーン車の進入経路の養生費です。
これは前回にもお話ししましたが、建築工事が始まってしばらくしてから分かったことです。
櫛田マジックにより、予算取り価格以上に請求されることはありませんでした。
ですので、費用は・・・

50万円也!


さて、1~6まで、全ての費用が出揃いました。
いよいよ、集計結果です。
父ちゃん自身も、まだ結果を知りません。ちょっと、計算機を片手に、計算してみます。
しばし、お待ちを・・・


お待たせしました。それでは、集計結果の発表です。

ドロドロドロドロドロドロドロドロ・・・←(一応ドラムロールです)

チ~ン!

3,315,500円な~りぃ!


・・・・・


計算、合ってますか?土地の値段は、別途ですよ?
ミニバンどころか、父ちゃんが昔から欲していた『三菱デリカ』が買えちゃいますか?そうなんですか?


叔父さんから譲ってもらった、60坪の土地。
その土地が、建築可能な状態になるまでに、上記の費用が掛かりました。
手間に関しても、たくさん掛かっています。それぞれの項目のお話を、参照ください。
それでも、この土地が必要でした。この土地が、大好きなんです。
費用と手間が掛かったからこそ、この土地にさらに愛着が沸いてきた感じです。

そして、土地の名義は、父ちゃんの名前にしてもらいました。
土地は父ちゃん、家は妻。バランスが良いかな?

もう、この土地から離れるつもりは、ありません。
そんな土地を手に入れたのだから、費用も手間も、安いものですよね。

この土地の為にイロイロと力を貸して下さった方々に、感謝いたします。


さて、今回のお話しで、今年の投稿は終了です。
今年の5月から始まったこの新築物語。細々と、それでも37話まで続けてこられたのは、読んで下さる皆様のお陰です。
本当に、ありがとうございました。
私も、書いていて、とても楽しかったんです。
来年も、こんな感じで。マイペースな投稿となってしまうと思いますが。
家が完成する大フィナーレまで、必ず書き続ける所存です。

来年も『父ちゃんの新築物語』、そして『ちいさな おかって』を、何卒よろしくお願いいたします。

それでは皆様、良いお年を!

P.S.
次回からは、設備に関してのお話を書いていくつもりです。
来年こそ、ダラダラな文にならないよう、画像も多く取り入れたいと思いますので、お楽しみに!

出来るのかな・・・
  


Posted by あ~ちゃん at 19:20Comments(0)父ちゃんの新築物語

黒糖マーブルパン

2010年12月30日

黒糖のシートを仕入れたので、作ってみました。
マーブルパン



材料
フランスパン用粉…100g
強力粉…250g
砂糖…18g
スキムミルク…18g
ドライイースト…7g
水…230g
黒糖シート 1/4枚

作り方
1.材料をこね気に入れてこねあげてもらう。
2.そのまま40分発酵。
3.ガス抜きして2つに分けて15分休ませる。
4.手でたたいて、ガスを抜く
 めん棒で生地の中心から外側に長方形に伸ばす。
 生地に黒糖シートをのせ、つつんでのばすたたむ×3回。
 3つに折りたたんで押さえ、くるくるまく。
 半分に切る。
5.型に入れて1時間放置。
6.150度で15分・180度で20分焼いて出来上がり。

ほんのり黒糖でおいしかったです。
今度は、抹茶生地を作って、黒糖マーブルの和風パンに挑戦してみよう。
と思いました。


スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
1月のお料理教室予定です。
大人の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。




  


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(0)パンレシピ

お正月の準備

2010年12月29日

年末は、人が多いですね。
お買い物に昼間出たのだけれど。
どこも人がいっぱいで、レジにもすごーくならんだし。
どっと疲れちゃっいます。

そして人がいっぱいってことは、感染する危険も多いです。
人ごみから帰ったら、手洗いうがい、手指消毒です。


おうちの消毒液のところもお正月になりました。

お正月の準備はなんだかわくわくしますね。
お飾りを飾ったり、おせちは何を作ろうかと考えたり。

あ~ちゃんおせち料理は、簡単なものを作ろうと思います。
伝統なので、子どもたちに知っておいてもらいたいと思う。
でも、30日まで仕事なので、あまり作れないかも。
ということで悩んだ結果、

黒豆
松風焼
牛肉の八幡巻
炒り鶏
昆布巻き
なます
くらいを作ろうかと思います。

栗きんとん
かまぼこ
かずのこ
伊達巻
かに
は、買いました。

これでなんとかおせちっぽくなるかな?
ここに書いたことで、やらねば!という雰囲気に自分を追い込む作戦です。


近場でも、ノロウィルスが発生しているようです。

2010.12.26 の記事で、富士市で集団食中毒 10人からノロウイルス
っていうのがありました。

 富士保健所は25日、富士市大渕の料理店「大角」で生カキなどを食べた男女24人が、
腹痛や下痢といった食中毒の症状を訴え検査の結果、
うち10人からノロウイルスが検出されたと発表した。
いずれも症状は軽く、快方に向かっている。
同保健所は同日から当面の期間、同店に営業禁止を命じた。

だそうです。

師走のあわただしい時期です。気をつけたいですね。


スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
1月のお料理教室予定です。
大人の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。


  


Posted by あ~ちゃん at 18:20Comments(2)日々のこと

まぐろの味噌マヨ焼き

2010年12月28日

先日の献立に、まぐろの味噌マヨ焼きがあって、
簡単でおいしいと思うので、書いておきます。
マヨネーズで、ぱさつきが抑えられて、食べやすくなると思います。

材料
マグロ切り身 70g
玉ねぎスライス 20g
マヨネーズ 10g
味噌 3g
砂糖 0.5g
こしょう 少々
油 少々

作り方
1.まぐろにこしょうをして、一度オーブンで軽く焼いて、
 玉ねぎスライスをのせます。
2.マヨネーズ・味噌・砂糖を合わせたものものせて
 さらに焼きます。
3.できあがり。

なんか作り方を書くと簡単ですね。
でも、味噌とマヨネーズの組み合わせっておいしいですよ。
いろんなお魚の切り身に合います。
とり胸肉とかにも。


スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
1月のお料理教室予定です。
大人の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。


  


Posted by あ~ちゃん at 16:20Comments(2)給食レシピ

里芋コロッケ

2010年12月27日

給食でたまーに少し変わったコロッケを出します。
その中から、今回は里芋コロッケのレシピを。
家に、里芋がとれたものが残っているので、作ろう!
と思ってます。

材料 1人分
里芋 80g
豚ひき肉 30g
野沢菜漬け 5g
生椎茸 3g
ごま油 1g
小麦粉 適量
全卵 適量
パン粉 適量
揚げ油 適量

作り方
1.里芋は、ゆでてつぶします。
2.豚ひき肉・みじん切りにした野沢菜漬け・しいたけをごま油で炒めます。
3.里芋で、2をくるむように丸く形作ります。
4.小麦粉・卵・パン粉の順に衣をつけます。
5.180℃の油で、こんがりきつね色に揚げます。

スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
1月のお料理教室予定です。
大人の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。


  


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(2)給食レシピ

寒かった

2010年12月26日

今朝はとっても寒くって。
昼過ぎに庭に出たら、まだ氷が溶けずに残ってました。



丸いかつて金魚が暮らしていたものに張った氷を砕いて持ってます。

で、この後年賀状用の写真を撮って、富士宮のセキスイハイム展示場へ。
ずいぶんお世話になった展示場が、お引越しをして新規オープンしたそうで。

子どもが賢く育つ家 かげやまモデルに生まれ変わったそうなので。
一度も見たことのない、かげやまモデル 見たかったの。

我が家は かげやまモデル ではないけれど。
父ちゃんのアイデアがぎっしり詰まった 家 です。
そんなうちで育った息子は、百マス計算チャレンジをしてました顔02
で、その時点ではダントツ一位。
すばらしい。百マス計算なんてやったことないのに。満点だったそう。えらいなあ。
いまのところ賢い子が育ってます。(おやばか…)
うちも、父ちゃんモデル の家でいけるのでは? なーんて。

で、結局結果はどうだったのかしら?
ちょっと気になります。
息子は1位の商品が欲しかったみたいで。
どうだったかな~と、やっぱり気にしてました。

スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
1月のお料理教室予定です。
大人の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。





  


Posted by あ~ちゃん at 21:47Comments(0)日々のこと

クリスマス

2010年12月25日

今日はクリスマスなので、
夕飯に鶏を焼きました。
ローストチキン丸ごとです!



塩・コショウをふってオーブンへ。
予熱なし300度、55分で焼きあがりました。
塩はふりすぎかな?と思うくらいふりました。
さっぱりふわふわでおいしかったです。
肉は、手に入らないと困るので、お肉屋さんに予約しておきました。
とってもよかったので、来年もこれにしようと思います。

ブロッコリーのスープは、娘の作品。


ブロッコリーを切って、にんじんを型抜きして、スープを溶かして、
たくさん味見してました。がんばりました顔02

ケーキのスポンジは、娘と息子の共同作品。



泡立てを交代で、けんかしながらやってましたけど。とってもふわふわに焼けました。



後は、サラダとパエリア。



おなかいっぱい~!!
ごちそうさまでした。

スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
1月のお料理教室予定です。
大人の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。


  


Posted by あ~ちゃん at 20:06Comments(3)日々のこと

今日の献立(12月24日)

2010年12月24日

今日は、クリスマスイブということで、昼にローストチキンの献立を入れました。

和風ローストチキン

材料
とりもも肉 70g
しょう油 5g
ウスターソース 4g
ケチャップ 2g
砂糖 1g
生姜・にんにくおろし 各少々
こしょう 少々

作り方
調味料に、漬け込んで焼く

です。
おいしかったです。
去年とは違うレシピにしました。
去年のものは味付けがちょっと薄かったので、改良バージョンです。

で、今日の献立は、

朝食
ごはん
さつま揚げ煮物
大根酢のもの
昆布佃煮
もやし味噌汁

昼食
エビピラフ
ローストチキン
ポトフ
コールスローサラダ
コーンスープ
いちご

おやつ
ケーキ

夕食
ごはん
マグロ味噌マヨ焼
茶碗蒸し
わかめ和えもの
豆腐清汁

でした。

おやつのケーキは、おやつレクです。


これは一人分切り分けて食べてるとこです顔02

市販のロールケーキを生クリームでトッピングして
ブッシュドノエルにします。
きのこの山とかチョコスプレーとかでかざります。
食べるときにはみかん缶を添えて。
給食のおやつです。

あとは、サンタさんの格好をして、プレゼントを配りました。
あ、あ〜ちゃんはサンタ帽をかぶってまわっただけ。
他の職員がサンタさんになって、トナカイの着ぐるみを着ました。

スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
12月のお料理教室予定です。
親子教室小学生教室
1月のお料理教室予定です。大人の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。





  


Posted by あ~ちゃん at 19:20Comments(2)仕事

りんごの簡単ケーキ

2010年12月22日

りんごがたくさんあるので、りんごでお菓子作り。
今回は、ただ混ぜて焼く簡単ケーキです。



息子は、おいしいよ~ と何回も言ってくれました(^u^)
あんまりおいしいって言ってくれるから、
もしかして、お口にあわなかったのかも・・・
と、ちょっと不安です。

なんだか懐かしい感じがするやさしい味のケーキです。
焼きたても、冷蔵庫で冷やして食べてもおいしいです。
りんごはしゃきしゃきで、なめらかな周りの部分とよく合うかんじです。

今回は、スクエア型で焼きましたけど、
ふわふわなので、型から取って切り分けるのが難しかったです。
ひとり分ずつ小さなグラタン皿なんかで焼いて、アツアツを食べてもいいかも。


りんごのケーキ

材料
りんご 1~2個
小麦粉 1カップ
砂糖 1カップ
卵 3個
プレーンヨーグルト 1カップ
サラダ油 1/2カップ
グラニュー糖 適量

作り方
1.りんごは、5mmくらいのスライスに切って、型に並べ敷き詰めます。
2.他の材料を全部ボールに入れて、ぐるぐるかき混ぜます。
3.1の上に2の生地を入れます。
4.180℃のオーブンで15分焼き取り出して、
 グラニュー糖をぱらぱらまぶして、
 もう一度180℃のオーブンで20~30分焼きます。




スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
12月のお料理教室予定です。
親子教室小学生教室
1月のお料理教室予定です。大人の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 16:20Comments(2)お菓子レシピ