スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

おせちの詰め方

2013年12月31日

おせち料理は奇数の品数を盛るのが基本だそう。


お重詰めのコツ
◦蒲鉾などのように詰めても形がくずれないものを先に詰める。
◦奥から手前に詰めていく。
◦味や香りが移らないように、仕切りや器を使う。
◦厚みのないものは重ねて盛り、高さをそろえる。
◦魚や海老などは、頭を左に。

段詰め

一番正統的な詰め方で、
縦と横のラインを重箱の辺に平行に詰めると見栄えが良くなります。
それぞれの料理の間は、バランを使って仕切りをすると、味移りも妨げる。

枡形詰め

祝いの席で使われる枡の形を模した詰め方で、
重箱の中を斜めに区切って詰めます。

扇子型詰め

扇のような曲線を描く詰め方で、
素材の丸みを活かすと美しく仕上がります。

というかんじです。
せっかくお料理を用意したなら、お重に詰めてみたいですね。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

チーズケーキを焼きたい

2013年12月30日

いちごチーズケーキ

材料(直径18cmの丸型)
クリームチーズ(室温に戻す) 200g
砂糖 40g
卵 2コ
生クリーム 150g
レモン汁 大さじ1
薄力粉 大さじ21/2
いちごジャム 大さじ5

ビスケットかクラッカー
溶かしバター

作り方
1.型に薄くオイルを塗る。

2.ビスケットをジップロックなどに入れて麺棒で叩いて粉々にし、
 溶かしたバターを少しずつ加えてもんで、
ひとかたまりになる位までバターを入れる。
これを、型に指でぎゅっぎゅっと敷き詰める

3.ボウルにクリームチーズを滑らかに混ぜる。
 砂糖を加えて混ぜる。
 卵を加えて混ぜる。
 生クリームを加えて混ぜる。
 レモン汁を加えて混ぜる。
 薄力粉を加えてよく混ぜる。

4.生地のだいたい1/4量だけ別のボウルに入れ、
 ジャムを加え混ぜる。

5.白い生地を少し流し込みます。
 その上に いちご生地を乗せて、さらに白い生地を乗せてをくりかえす

6.170℃のオーブンで45分焼く。


サテ、オイシクデキタカナ?



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)お菓子レシピ

おせちのこと2

2013年12月29日

壱の重

壱の重には祝の肴三種を入れます。
これさえあれば、お正月を迎えることができる、最低限の料理。

•黒豆
まめに働き、まめに暮らせるようにとの意味。
黒には魔除けの意味もあるそうです。

•数の子
卵の数がたくさんあることから子孫繁栄を願って。

•田作り
豊作になるようにとの願いが込めてあります。
ごまめとも呼ばれています。


弐の重

弐の重には 口取り を入れます。
口取りにはかまぼこ、きんとん、だて巻き、昆布巻きが含まれます。


•かまぼこ
半円形に切って、日の出を表しています。
日の出、つまり新しい門出を祝いましょう。
紅は魔除け、白は清浄の意味も。

•きんとん
栗金団 という字と色から財産、今年も富を得れるように。

•だて巻き
こちらも 伊達巻き という字から伊達政宗公が派手好きだったことから、
華やかな暮らしができるように。

巻物の形を表してイテ、学問・習い事が成就するように。

•昆布巻き
よろこぶの語呂合わせから。

三の重

三の重には焼き魚、海の幸を入れます。

•鯛
めでたい から縁起物として。

•海老
腰が曲がるまで長生き出来ますように。

•ブリの焼き物
ブリは出世魚です。ナノデ出世を祈願して。

与の重
与の重は煮物、山の幸が入リます。
煮しめ という言い方もします。

•さといも
さといもは小芋をたくさんつけることから、
子だくさん、子宝に恵まれるようにとの意味。

•れんこん
遠く先の事を見通すことができるように。

•くわい
くわいは 芽が出る、出世できるようにと。

伍の重
伍の重は控えのお重で、さらに発展するために、わざと空けておくそう。
来年はさらに伍の重まで入れるように!

とのことですが、5段もお重がない我が家。
さてどうしよう?



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

おせちのこと

2013年12月28日

施設ではおせちを出します。
そのときに、うんちくのプリントも作ります。

こんな内容です。

おせち料理とは、正月に食べるお祝いの料理です。
現在では節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として使われています。
めでたさを重ねる という意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出します。

おせちとはお節供の略で、
年の始めにその年の豊作を祈って食べる料理や武家の祝い膳、
新年を祝う庶民の料理などが混ざり合って出来たものです。

さらに正月三が日は主婦を家事から解放するという意味を含め、
保存の効く食材が中心のものになったといわれています。
またお正月に火を使うことをできるだけ避ける、
という物忌みの意味も含んでいます。

おせち料理はめでたいことを重ねるという願いを込めて重箱に詰めます。
基本は四段重ねで、上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重、と呼びます。
四段目のお重を「四の重」と言わないのは「四」が「死」を連想させ
縁起が悪いとされているからです。

代表的な詰め方
一の重…黒豆、数の子、ごまめ(田作り)などの祝い肴
二の重…伊達巻やきんとんのような甘いもの中心
三の重…魚や海老の焼き物など海の幸
与の重…野菜類の煮物などの山の幸

さて、今年は何を作ろう…と思いながら、書いてます。
子どもたちと一緒に作りたい希望。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

妊娠糖尿病に対する誤解と食事療法 という記事

2013年12月27日

この記事は、妊娠糖尿病の誤解などについて、
わかりやすく書いてあるのでいいな!とおもいます。
妊娠を考えている方とかいま妊婦で…という方とか、
周りの方とか とか 是非読んで欲しいと思います。

コチラ⇒



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)からだのこと

息子のお弁当

2013年12月26日


今日の息子のお弁当。

冬休み中部活があるので、かれこれ3回くらい弁当を作ったのだけど。
写真をとり忘れなかったのは今回だけ…

マメな人がうらやましい…

鶏の手羽が入ってるんだけど、
これは、先日お肉屋さんで購入した手羽餃子を揚げたもの。
なかなかおいしいです。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)子供のこと

日々のこと(12月25日)

2013年12月25日

昨日今日と、施設でもイベントメニューが続きました。

24日は
エビピラフ
ローストチキン
ポトフ
コールスローサラダ
コーンスープ
いちご

25日は
ごはん
ミートローフ
スパゲッティカルボナーラ
サラダ
コンソメスープ
フルーツカクテル

カードを添えて、提供します。
おやつは2日間とも、ケーキ!
ちょっと豪華っぽい感じです。

でもあ~ちゃんの中では、献立作成は もうお正月もすっかり終わっていますし、
発注も年始分まですんでるので、
年末年始終わったぁ・・・って気分です。

なので、なんか変な感じなんだけど。
そろそろ、おうちのおせち料理をどうするか考えないとな。

去年は31日にやっとお休みがとれたので、
圧力釜で炊いちゃおう!とおもい、黒豆を買いに行ったら、
売り切れで悲しかったので、
今年は、もう買ってあります。
黒豆は、子どもたちが大好きでザクザク食べるので、
手作り希望なのです。

今年は、あ~ちゃんも何年かぶりの連休。
なんと 29日から休めるのです!
なので、計画的に過ごしたいなー。
おおそうじとか・おせち作りとか。

田作り・数の子・黒豆・たたきごぼう
煮しめ・昆布巻き・なます・ローストビーフ・栗きんとん
松風焼き・八幡巻き・ブリ柚庵焼き

このあたりから何品か作りたいんだけど。
どうなるんだろう?

冬休みのの子どもたち。
娘は 父ちゃんとお出掛けを楽しみにしてる模様。
『きょうは ぐるぐるの こうえん に いきたい』
『せんげんさん に いきたい』
と、夢広がっています。

息子は、学校からの宿題も結構あるし、
あ~ちゃんからの課題もあるし、
部活もあるから、大変なはず。
はずなんだけど。
しっかりやってるんだろうか?
昼間いないので、彼の生態がよくわからない。
しっかりして 欲しい希望
う~ん・・・



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

クリスマスのメニュー

2013年12月24日

今年のクリスマスは、家族でパーティー
息子と娘が仲良く頑張っていろいろ 作ってくれました(*^_^*)

チキン


今年は、丸ごとではなくもも肉を焼きました
これはこれでおいしかったです
タイムをふったら、娘には 変なにおい と不評・・・

サラダ


息子が作ってくれました


娘ががんばってました

ピザ


ウインナーとトマトとチーズです

ブイヤベースのパイ包み


ふくらまなかった(T_T)

寿司


買ったものを盛り付けたダケ

ケーキ


息子と娘が全部作ってくれました
あ、スポンジを輪切りにするのは、あ~ちゃんがしました

今年は、子どもたちが ほぼやってくれたので、準備が楽にできました。

最近娘と息子が仲良してることが多いです。
娘は、お兄ちゃん大好きなので、すごくうれしそう。
よかったなーと思います。
一時は、息子が娘をうるさがって あっちいって とかいわれて。
それでもお兄ちゃん大好きでちょっと不憫だったので。

今年ももうじき1年終わりです。
なんだかあっという間だなー。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

朝ごはんはパン

2013年12月22日

今日の朝ごはんはパン。
最近 こね機がこわれっぽいので、注意していないと大変なことに。

こね機の不良個所
1.タイマーがこわれた
2.温度が異様に高くなる

ただし、モーターは回ってこねてくれるので、
材料を入れ、こねてもらいます。
ただし、時計とにらめっこです。
で、機械の温度がどうかを注意して確認し、
適温の場所で 発酵させます。

一時、こわれっぽいのに気付かず、パン生地が上手にできない事件が続きました。
この方法で、今はきれいな生地ができます。

フードプロセッサーで生地をこねるときと同じ感じです。

今回の生地はこんな感じ
しっとりふんわりの生地です

材料
強力粉 200g
砂糖 20g
バター 20g 
ドライイースト 4g 
塩 4g
スキムミルク 15g
水 140ml

ウインナー入り・チーズ入り・プレーン・ミルクパンにしました。





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)パンレシピ

あんまん にくまん

2013年12月21日

今日のお料理クラブは、中華まんです。
寒い時期にホカホカのあんまん・にくまん。

皆さんちゃっちゃと作業を進めてくださったので、
どんどん仕上がりました。

あ~ちゃんは、肉まんを食べましたが、
みなさん あんまんがお好みだそうで。

おいしそうに召し上がっていました(*^_^*)




材料

強力粉 100g
薄力粉 300g
ドライイースト 10g
ベーキングパウダー 10g
砂糖 60g
サラダ油 12g
塩 一つまみ
ぬるま湯 200g

にくまんあん
豚ひき肉 120g
玉ねぎ 80g
パン粉 大さじ1
ウエイパー 8g
しょう油 15g
ごま油 5g
砂糖 5g
片栗粉 5g

こしあん 適量

クッキングシートを7cm角×8枚 切っておく

作り方
1.ボールに皮の材料をすべて入れ、こねる
2.ひとまとめにし、ラップしてしばらく置く
3.あんを作る
たまねぎをみじん切りにする
あんの材料を全部入れ、よく混ぜる
4.あんを各8等分する
5.生地を16等分する
6.生地を麺棒で延ばす。中心を厚めに周りを薄めに延ばす
7.あんをのせて包む。しっかり閉じる
下にクッキングシートを敷く
8.蒸し器を沸騰させておき、まんじゅうを離して並べる
9.中火で15~20分蒸す


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)仕事