スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

春に気をつけてること

2011年05月01日

新茶の季節です

濃いめの緑茶を飲むのがよいみたいです。
お茶の苦み・渋みには、解毒作用があるそうです。
普段より濃いめに入れて、温かく飲むのがいいみたい。

春は香りのよいものを。
ということで、ジャスミン茶。
からだと心の緊張をゆるめます。

冷たいものは、体を冷やすみたいなので。
あ~ちゃんはもっぱら Hot です。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。





  
タグ :漢方


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(0)漢方的栄養

春に気をつけること

2010年04月20日

春は冬にたまった老廃物が、体の外に出る季節。

あ~ちゃんがからだの老廃物を出すために心がけてること。

旬のものを食べる
野菜は とれたものを 食べる って感じです。
今は、キャベツとにら ほうれん草 がとれてます。
うど わらび こごみ たけのこ タラの芽 たけのこ
季節のもの・とれたてのもの は おいしいです。

香りのよいものをとる
あ~ちゃんは、ジャスミンティをとったりしてます。
庭に、ミントも植えました。
ちょっとお茶に浮かべてミントティ。
ミントチョコでもよいみたいです。
でもミントチョコアイスは冷たいので×

すっぱいものをとる
体の疲れが取れるみたい。
いちご、グレープフルーツ、レモン。
フライにレモンをしぼるとか。
梅干しもよいみたい。塩分は気になるけれど…
書いてるだけですっぱい

深呼吸をする
春を感じる場所でするとよいみたい。
はく を 意識して。
以前、呼吸が浅いと指摘を受けたことがあります。
意識してみると確かに。
腹式呼吸・深呼吸
意識しないとできないけど。
気づいたときにおこなうようにしてます。
  
タグ :漢方


Posted by あ~ちゃん at 19:25Comments(3)漢方的栄養

春の食べ物

2010年04月19日

春になると、おいしい 新芽。
タラの芽 ふきのとう たけのこ わらび ふき せり 菜の花 うど など
みーんな ほろにが です。

この野菜たちは、カラダの老廃物を排出し、余分な熱を冷まして炎症を鎮める作用があると、漢方では言われています。
苦みを逃がさないように、さっとゆでたり薬味にしたり。

ほろにが を とり入れましょう。

春のパワーアップには、雑穀や豆類が効くそうです。
『気』を高める働きがあるといわれています。

煮豆をたべたり、雑穀ミックスを入れてご飯を炊いたり、が、手軽な方法だと思います。
市販のお豆を買ってきて食べるのもいいですよね。

ゆでた豆を、炊いたご飯に入れて混ぜ、まめごはんも これからの季節においしいですね。

おいしい食べ方って、カラダにもいいんだよ な 法則です。


娘がペラペラよくしゃべるようになって。
後ろで歌っています。

『でーんでん むーしむし かたむつり・・・』

なぜか途中が逆さになるのは、幼児の特徴でしょうか。

すごくかわいいんですけど。

  
タグ :漢方薬膳


Posted by あ~ちゃん at 19:46Comments(4)漢方的栄養