スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

今月のお料理クラブ

2013年05月31日

今月は、春巻きを作りました。

材 料
春巻きの皮 4枚

キャラメル 3個
プロセスチーズ 20g

板チョコ 10g
アーモンド 4個
マシュマロ 2個

冷ごはん 大さじ4
ようかん 40g

溶けるチーズ 1枚
玉ねぎ 15g
ピーマン 15g
ベーコン 10g
ミートソース 10g

小麦粉+水  適量
油 適量


~作り方
1.春巻きの皮は4等分する
2.小麦粉を水で溶いてのりを作る
 ホットプレートは中火で熱しておく
3.キャラメルは1個を4等分・チーズは12等分し、大きさをそろえる
 春巻きの皮に、1/4量を、2列互い違いに並べ、くるっと巻き、巻き終わりと端を のりでとめる
4.チョコレート・マシュマロを8mm角に切りアーモンドは半分に切る
 春巻きの皮に、1/4量を横一列に並べ、具を包みこみ巻き終わりを のりでとめる
5.ようかんは厚みを半分に切り、それを斜め半分に切る
 春巻きの皮にご飯をのせ、ようかんをのせる。三角に折り、端をのりでとめる
6.玉ねぎ・ピーマン・ベーコンはスライスする
 春巻きの皮に、切った具をのせ、ミートソース・チーズをのせ、、具を包みこみ巻き終わりを のりでとめる
7.ホットプレートに油を敷き、時々上下を返しながら表面がきつね色になるまで焼く



いろいろな具を入れて、焼きました。
皆さん一生懸命作ってくれました。

ようかんとごはんの組み合わせは、『変だよねー』なんて声も聞かれましたが、
食べたら揚げまんじゅうみたいで、とってもおいしく、人気でした。

あ~ちゃん的には、チーズとキャラメルの組み合わせがとってもおいしかったです。

今回のは簡単な作業で、とってもおいしくできました。

ただし、ピザ風に作ったやつは、焼いてるそばからチーズがだらーっとなってしまい、
扱いがちょっと大変でした。
とろけ出たチーズが焼けてカリッとなったところはまた、おいしかったですけど。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)お菓子レシピ仕事

立体パズル

2013年05月30日

子どもたちとジャスコでお買い物。
おもちゃ売り場で、『これかってー』
立体パズル。

自分用だったら絶対買わないけど。
子どもがほしいっていうと、つい買っちゃうんだよなー。



息子ががんばって作ってたけど、途中で寝ちゃったので、
大人が仕上げちゃいました。

立体パズル 結構はまります。
面白かった。

くわしくはこちら




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

5月29日の記事

2013年05月29日

妊婦さんの発汗量 1.5倍 高い体温 熱中症ご注意

名古屋工大グループが実証

妊婦が夏に体内から奪われる水分量は一般女性の1.5倍に上ることを、
名古屋工業大の平田晃正准教授(医用工学)らのグループがシミュレーション実験で
突き止めた。
気温35度の場合、一般女性の発汗量は1時間に100ミリリットルだが、
妊婦は150ミリリットルとなった。

 平田准教授は「医学的には妊婦が汗をかきやすいことは知られているが、
これを実証した。
汗とともに体内のミネラルも失われ、熱中症などの危険性が高まるので、
夏場には水分などをしっかり補給することが大切」と話している。

 グループは妊婦と一般女性を想定して、血流量や体温変化、
発汗量などのデータを入力した人体モデルをコンピューターで再現。
気温を35度に設定、体温や発汗量の変化を追った。

 一般女性は37度の体温が、1時間後には37.1度に上昇。
妊婦の体温は、もともと37.1度と高かったのが、37.3度まで上がった。


 これに伴い、妊婦は一般女性より大量に発汗。1時間経過後は、
1分間の発汗量が一般女性の2.1ミリリットルに対し、
妊婦は3.0ミリリットルに増加。
1時間では一般女性の1.5倍となった。計算上、
8時間では両者の差が400ミリリットルになり、
妊婦が失う水分は1.2リットルとなる。

 胎児は体温が高く、これに引きずられる形で妊婦の体温も高くなり、
外気温が高いと汗の量が一般女性より増える。
ただ、妊婦の体温が上がって発汗量が増えても、母体が健康なら普通、
胎児は安全という。

 平田准教授らのグループは以前にも同様の手法を使い、
自動車内など日光が当たる気温45度の環境に3歳児を放置した場合、
13分で熱中症(脱水症状)になる可能性があるとの研究結果を公表している。

 今回の研究結果は、英国物理学会誌「フィジクス・イン・メディスン・アンド・バイオロジー」の
電子版に近く掲載される。

中日新聞より

そういえば、夏場は汗いっぱいかいたな。
休みの日は何度もシャワー浴びたっけ。
何してても暑かった記憶はあります。

仕事してた時はどうだったかな?
もう何年も前なので、あんまり記憶ないや。

妊婦さんは脱水に注意して水分補給を心掛けてほしいです。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)

久しぶりのマフィン

2013年05月28日

夏ミカンの皮のママレードをいただいたので、
それを使ってマフィンを作りました。



今回は、生地を倍量作って、いちごジャムのものと2種類作りました。
いちごジャムもいただいたもので、つぶがしっかり残ってておいしいの。


材料
無塩バター 60g
きび砂糖 75g
卵 1個
薄力粉 150g
ベーキングパウダー 5g
塩 0.5g
牛乳 60g

クランブル 適量

作り方
材料は室温に戻しておく
1.薄力粉・ベーキングパウダー・塩をあわせてふるっておく。
2.バターをあわ立て器でねる。
 砂糖を2回に分けて加えなめらかに。
3.たまごを割りほぐし、3回に分けて加え
 その都度しっかり混ぜる。分離しないように。
4.粉類を半量加えまぜ、
 牛乳を加えてなめらかにし、残りの粉を入れ、
 だまにならないように混ぜる
  ママレードをさっと混ぜる
5.紙カップの1/3くらいまで生地を入れ、クランブルをのせる。
6.180度のオーブンで20分くらい焼く





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)お菓子レシピ

今年初 たけのこ

2013年05月27日

破竹をいただきました。
さっそく煮ました。



そして気付いたのですが、今年初!です。

皮を剥いてから水だけで茹でます。
あくが強くないので、それで大丈夫なはず。

と思って煮たら、今回はちょっとエグ味がありました。
大人はまあ、そうねー と食べられる感じだったのだけど。
張り切って食べた娘が、『たべたあとちょっとにがい』
と、残念そうでした。
そうだ。たけのこ好きなんだった。
たけのこが旬のうちに、食べさせてあげればよかった。
ちょっと後悔。

たけのこは、何となくいただいたものを食べる。
と思っているので、買うということは気付きませんでした。
去年は、食べきれないほどいただいたので、
今年はたぶんあまりならない年だろうなー。
と、食べられない覚悟をしていました。

※たけのこには表年(おもてどし)・裏年(うらどし)と呼ばれる周期があります。
 表年とは豊作の年で、裏年は不作の年。それが一年交代でやってきます。

たけのこの栄養

食物繊維を多く含んでおり、カリウムも多く含んでいます。
すこしですが、ビタミンB1・B2・C・Eなど、美容によさげな栄養素も含んでいます。

でも、食べ過ぎると吹き出物が出たり。
消化が悪いようで、胃に負担がかかります。

油と相性がいいので、中華料理にはよく入っているし、
たけのこのてんぷらはとってもおいしいです。





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)野菜の栄養

水分補給は大事

2013年05月25日

今日も息子は、部活に出かけて行きました。
大変だなー(とくに親が・・・)

送迎しなきゃだし、仕事もあるし。
中学の部活って、むかしからこんなに忙しかったっけ?

今日は、午前中のみの部活なので、水筒 を待たせました。
中身は、いわゆるスポーツドリンクです。

スポーツドリンクの糖度は 2.5%ぐらいが良い とのこと。
栄養成分表示を見て、「100mlあたりの炭水化物5g」 とあれば糖度5% ということになります。
半分に薄めれば。
なんと 2.5%です。

という具合に調整します。

息子に注意し忘れましたが、『こまめにちびちびと 飲むんだよ。』

練習が始まるまでに、500mlくらいのんでおく。
喉が渇く前に 水を飲む。
ちびちびと 飲む。が大事なのです。

のどがかわいたー!とやってしまうがぶ飲み。
これは、いろいろだめだめです。

まず、1回に吸収できる水分は250mlだとか。
なので10~15分おきに100~200ml程度ずつ摂取することが理想とされています。

こまめにちびちびと。 は、そういうことです。

60分以上運動をする場合は、水よりも、炭水化物とナトリウムを含んだスポーツドリンクを飲んだほうが
運動時の脱水を防ぐ効果があるというデータがあります。

それに、スポーツドリンクで糖質を補給することで疲労を遅らせる。
とか言うことも、期待できます。
ただし、糖分の多いドリンクは吸収に時間かかり、血糖値が急に上昇するのでよくないです。

負担をかけない糖濃度は、2.5%前後だそう。

というわけで、糖度2.5%のスポーツドリンクがいいんですねー。





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)スポーツと栄養

きょうは、伊達巻の日

2013年05月24日

今日は伊達巻の日だそうです。

千日総本社が制定。
伊達巻を日本の食文化として広く後世に伝えていくことが目的。
日付は戦国の武将として名高い伊達政宗公の命日(5月24日)が由来だそう。

伊達政宗は伊達巻が好物だったという。
また、伊達巻の名前の由来は「伊達巻き」という婦人用の和服の帯に似ていることに由来する説もある。

ということなので、給食でも出しました。
伊達巻。
たまに食べるとおいしいですね。

伊達巻は、最初の病院の先輩栄養士さんが、
作るのが上手で、作り方を教えてもらいました。

材料
たまご 4個
はんぺん 1枚
きび砂糖 大さじ3
はちみつ 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
塩 少々
サラダ油 適量

作り方
1.はんぺんは1cm角に切る
2.フードプロセッサーに1のはんぺんと他の材料全てを入れて、30秒~1分位まわす
3.薄くサラダ油を塗ったたまご焼き用フライパンを熱し、ぬれた布巾の上にのせて粗熱をとる
 2を流し込み、フタをして弱火で15分位、表面が乾くまで蒸し焼きにする
4.まきすの上にラップをしき、手前からくるくるとまく
 両端を輪ゴムで止めてそのまま冷ます





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(2)日々のことお料理レシピ

焼きそらまめ

2013年05月23日

初そらまめ!

焼きました。
写真だとなんかおいしそうじゃないけど。
ものすごーく おいしかったです。



今日は、魚焼きグリルに入れてやきました。

グリンピースも、とれたので
これは塩ゆで。
甘くておいしい(*^_^*)

これからは、いろいろお野菜がとれて、おいしい季節です。
たのしみー



そらまめ の 栄養素。

たんぱく質・糖質・鉄・亜鉛・ビタミンのB1・B2・C、
種皮には、食物繊維
などが、含まれています。

主に、糖質とたんぱく質でできています。

糖質は、熱や力になります。

たんぱく質は、からだを作ります。

ビタミンB1は、皮膚や粘膜を健康に保ったり、糖質の分解吸収を助けたり。
疲労回復にもビタミンB1は効果があるといわれています。

ビタミンB2は、エネルギーの代謝を助ける働きがあります。
皮膚や粘膜の健康を保ったりする働きがあるようです。

鉄分は、貧血の改善に効果があります。
ビタミンCや動物性たんぱく質と一緒にとると吸収が良くなります。

亜鉛は、皮膚の再生を助けます。免疫力も高めます。
子供の成長にはとても大切です。
亜鉛は、吸収があまり良くない栄養素です。
油と一緒にとると少し吸収率があがるようです。

食物繊維は、コレステロールを抑えたり、血糖値の上昇をゆるやかにしたり、
便秘を改善したりという働きがあるようです。






ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(2)日々のこと

麻婆豆腐

2013年05月22日

給食の麻婆豆腐おいしいです。
麻婆豆腐は、おうちでももとではなく調味料で作ってます。

うちにある材料でできるし、
材料費も安いし、いいですね。


材料
押し豆腐 100g
豚ひき肉 30g
長葱 20g
にら 5g
しょうがおろし 0.1g
にんにくおろし 0.1g
トウバンジャン 0.1g
料理酒 1g
サラダ油 1g
テンメンジャン 3g
味噌 2g
オイスターソース 1g
濃い口醤油 1g
上白糖 2g
ごま油 1g
片栗粉 2g

作り方
1.豆腐は角切りにする
2.調味料は混ぜておく
3.フライパンを熱し油を適量ひき生姜・ニンニク・ネギを炒める
4.豚挽肉を加え肉の色が変わったら2の調味料を加える
5.豆腐を加える、にらを加える
6.再び沸いたら弱火でしばらく煮、
 水溶き片栗粉を様子を見ながら回し入れとろみを付ける



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)給食レシピ

かわいい練りきり

2013年05月21日

業者さんが、海の日にどうですか?
と、もってきてくれました。



かわいい(*^_^*)
練りきりです。新商品だそうです。

価格が、ねー。
うちの施設は、おやつ 60円 なんです。
なので、これはちょっと予算オーバー・・・

でも、調整して使いたいかも。





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)仕事