スポンサーサイト
低炭水化物ダイエット危険!? のニュース
2013年01月31日
低炭水化物ダイエット危険!? 長期控えると死亡リスク増
厚労省研究班まとめ
ご飯やパンなどの炭水化物の摂取が、長期にわたって少ない人は、
多い人よりも死亡率が高まる可能性があるとする調査結果を、
厚生労働省の研究班がまとめ、科学誌プロスワンに発表した。
炭水化物の摂取を極力控えるダイエット法に一石を投じる成果として注目される。
国立国際医療研究センターの能登洋・糖尿病代謝内分泌科医長らが、
米国と欧州で、70代~30代の男女20万人以上を26~5年にわたり追跡した
住民健康調査などのデータを解析した。
その結果、総摂取カロリーに炭水化物が占める割合が40%以下と、
低い人の死亡率は、炭水化物の摂取割合が高い人(同60%以上)の1・3倍だった。
炭水化物を抑えた食事は、短期的には血糖値が下がり、
コレステロールの値が改善するなど、心疾患のリスクを下げるとの報告がある。
ところが、今回の解析では、長期間の低炭水化物食が、
心疾患のリスクを下げる傾向は見られなかった。
能登医長は「低炭水化物食は短期的には減量などに効果があっても、
長年続けることには慎重になった方が良い」と指摘する。
(2013年1月30日 読売新聞)
だそう。
バランスのよい食事と適度な運動が一番。
とおもいます。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
厚労省研究班まとめ
ご飯やパンなどの炭水化物の摂取が、長期にわたって少ない人は、
多い人よりも死亡率が高まる可能性があるとする調査結果を、
厚生労働省の研究班がまとめ、科学誌プロスワンに発表した。
炭水化物の摂取を極力控えるダイエット法に一石を投じる成果として注目される。
国立国際医療研究センターの能登洋・糖尿病代謝内分泌科医長らが、
米国と欧州で、70代~30代の男女20万人以上を26~5年にわたり追跡した
住民健康調査などのデータを解析した。
その結果、総摂取カロリーに炭水化物が占める割合が40%以下と、
低い人の死亡率は、炭水化物の摂取割合が高い人(同60%以上)の1・3倍だった。
炭水化物を抑えた食事は、短期的には血糖値が下がり、
コレステロールの値が改善するなど、心疾患のリスクを下げるとの報告がある。
ところが、今回の解析では、長期間の低炭水化物食が、
心疾患のリスクを下げる傾向は見られなかった。
能登医長は「低炭水化物食は短期的には減量などに効果があっても、
長年続けることには慎重になった方が良い」と指摘する。
(2013年1月30日 読売新聞)
だそう。
バランスのよい食事と適度な運動が一番。
とおもいます。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

キャベツ入りメンチ(富士宮風?)
2013年01月30日
夕飯になにも思いつかず、メンチカツ。
前日は、カレイのから揚げ。
続けての揚げ物メニューは、家では珍しい。かも。
いつもは、たまねぎ炒めるのだけど、炒めないでもいいと聞いたので、
それで試してみました。
甘くってなかなかおいしいかも。
それと、スパイス代わりにウスターソースがいいって聞いたことがあって、
富士宮焼きそばソースがあったので、それで作ってみました。
なかなかいい味でした。
富士宮メンチカツ?

材料
キャベツ 200g
たまねぎ 100g
塩 小さじ1/2
牛豚合挽き肉 200g
・富士宮焼きそばのソース 大さじ1
・塩こしょう 少々
・パン粉 大さじ1
・卵 1個
・片栗粉 大さじ1
小麦粉 50g
たまご 50g
水 50g
パン粉 適量
作り方
1.キャベツは千切りにして、包丁を入れ短くする
玉ねぎはみじん切り
ボールに合わせて、塩小さじ1/2をふりもんでおく
2.ひき肉に、・の材料を入れ粘りがでるまでよく混ぜる
3.1.の野菜を入れ、等分する
4.小麦粉・たまご・水を混ぜ衣を作る
5.3を4にくぐらせ、パン粉をつける
6.170度くらいに熱した揚げ油でこんがり揚げる
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
前日は、カレイのから揚げ。
続けての揚げ物メニューは、家では珍しい。かも。
いつもは、たまねぎ炒めるのだけど、炒めないでもいいと聞いたので、
それで試してみました。
甘くってなかなかおいしいかも。
それと、スパイス代わりにウスターソースがいいって聞いたことがあって、
富士宮焼きそばソースがあったので、それで作ってみました。
なかなかいい味でした。
富士宮メンチカツ?

材料
キャベツ 200g
たまねぎ 100g
塩 小さじ1/2
牛豚合挽き肉 200g
・富士宮焼きそばのソース 大さじ1
・塩こしょう 少々
・パン粉 大さじ1
・卵 1個
・片栗粉 大さじ1
小麦粉 50g
たまご 50g
水 50g
パン粉 適量
作り方
1.キャベツは千切りにして、包丁を入れ短くする
玉ねぎはみじん切り
ボールに合わせて、塩小さじ1/2をふりもんでおく
2.ひき肉に、・の材料を入れ粘りがでるまでよく混ぜる
3.1.の野菜を入れ、等分する
4.小麦粉・たまご・水を混ぜ衣を作る
5.3を4にくぐらせ、パン粉をつける
6.170度くらいに熱した揚げ油でこんがり揚げる
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

ノロなど食中毒の原因7時間で特定 のニュース
2013年01月29日
ノロなど食中毒の原因7時間で特定 広島県が新検査法開発
2013.1.23 10:01
広島県保健環境センター(広島市)は、ノロウイルスなど食中毒の病原体を
約7時間で特定できる検査法をこのほど開発した。
一般的には、2~7日かかるとしており、センターは「時間の短縮で、
迅速に二次感染拡大を防止できる」と説明している。
センターによると、食中毒の原因となる病原性大腸菌や
サルモネラ菌などの細菌、ウイルスの計12種類の遺伝子に
それぞれ赤、青、緑、黄の色が付く技術と、三つの試薬セットで遺伝子を
増幅させる方法を組み合わせ、現れた色などで病原体を特定する手法を開発した。
例えば、感染性胃腸炎が疑われる場合、4種類のウイルスを調べる試薬セットを用い、
ノロウイルスやサポウイルスなどの発色を目で確認して判定する。
産経ニュースより
だそうです。
便利なものですね。
!とおもいます。
これが使えるようになった場合、 どの程度の金額になるのかが、気になります。
ノロウィルスの検査は、結構お高いので。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
2013.1.23 10:01
広島県保健環境センター(広島市)は、ノロウイルスなど食中毒の病原体を
約7時間で特定できる検査法をこのほど開発した。
一般的には、2~7日かかるとしており、センターは「時間の短縮で、
迅速に二次感染拡大を防止できる」と説明している。
センターによると、食中毒の原因となる病原性大腸菌や
サルモネラ菌などの細菌、ウイルスの計12種類の遺伝子に
それぞれ赤、青、緑、黄の色が付く技術と、三つの試薬セットで遺伝子を
増幅させる方法を組み合わせ、現れた色などで病原体を特定する手法を開発した。
例えば、感染性胃腸炎が疑われる場合、4種類のウイルスを調べる試薬セットを用い、
ノロウイルスやサポウイルスなどの発色を目で確認して判定する。
産経ニュースより
だそうです。
便利なものですね。
!とおもいます。
これが使えるようになった場合、 どの程度の金額になるのかが、気になります。
ノロウィルスの検査は、結構お高いので。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

ありがとうございました。
2013年01月28日
きょうは、☆のんびりハンドメイド☆さとちゃんに、
以前お願いしていたクッションを届けていただきました。

とてもすてきです。
ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
以前お願いしていたクッションを届けていただきました。

とてもすてきです。
ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

1月のお料理クラブは『蒸しまんじゅう』
2013年01月25日
黒糖蒸しまんじゅうを作りました。

みんなと一緒に作るのに忙しくって、
途中の写真はとれませんでした・・・
混ぜたり丸めたりと、みんなでワイワイ作業ができました。
蒸したては、ふかふかでおいしかったです。
みなさん あっという間に2個ぺロり。
もっと食べたい!
でも、数しかなかったので、2個で我慢していただきました。
材料
あんこ 250g
小麦粉 150g
ベーキングパウダー 7g
黒糖 50g
ぬるま湯 様子を見ながら

作り方
1.あんこを等分する
2.小麦粉とベーキングパウダーを合わせふるう
3.ボールに黒糖と、ぬるま湯60~80cc位を加え砂糖をとかす
4.小麦粉を入れ、耳たぶくらいのやわらかさにこねる
5.生地を等分する
6.皮であんを包み、底にクッキングシートをあてる
7.蒸し器の上がった蒸し器に並べ強火で10分くらい蒸す
これは、おやつレクとしてみんなでできるので、
お勧めです。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

みんなと一緒に作るのに忙しくって、
途中の写真はとれませんでした・・・
混ぜたり丸めたりと、みんなでワイワイ作業ができました。
蒸したては、ふかふかでおいしかったです。
みなさん あっという間に2個ぺロり。
もっと食べたい!
でも、数しかなかったので、2個で我慢していただきました。
材料
あんこ 250g
小麦粉 150g
ベーキングパウダー 7g
黒糖 50g
ぬるま湯 様子を見ながら

作り方
1.あんこを等分する
2.小麦粉とベーキングパウダーを合わせふるう
3.ボールに黒糖と、ぬるま湯60~80cc位を加え砂糖をとかす
4.小麦粉を入れ、耳たぶくらいのやわらかさにこねる
5.生地を等分する
6.皮であんを包み、底にクッキングシートをあてる
7.蒸し器の上がった蒸し器に並べ強火で10分くらい蒸す
これは、おやつレクとしてみんなでできるので、
お勧めです。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

今日はアーモンドの日
2013年01月23日
きょうは、アーモンドの日だそうです。
カリフォルニア・アーモンド協会が制定。
この『1日23粒』をアピールすることが目的。
日付は 1と 23で『1日23粒』を表し、
『1,2,3』の掛け声でアーモンドを食べてもらいたいとの思いから。
だそう。
アーモンドは、女性がダイエットとかする時に、
おやつに食べるといいです。
ビタミンEが、多く含まれていて、食物繊維も多く含まれています。
お菓子を食べないで、かわりにアーモンドってのがいいと思います。
両方食べたらエネルギーが多いのでだめ。
そして、よく噛む! も大事。
良い間食は血糖値を安定させてくれるので、
痩せる為のポイントの一つ です。
出来ればローストしたままか生のままでどうぞ。
アーモンドの栄養 25gの場合
エネルギー 150kcal
たんぱく質 4.7g
脂質 13.6g
カリウム 193mg
カルシウム 58mg
マグネシウム 78mg
リン 125mg
鉄 1.2mg
ビタミンE 7.8mg
食物繊維 2.6g
今の食事にプラスでとったら太りそうな予感。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
カリフォルニア・アーモンド協会が制定。
この『1日23粒』をアピールすることが目的。
日付は 1と 23で『1日23粒』を表し、
『1,2,3』の掛け声でアーモンドを食べてもらいたいとの思いから。
だそう。
アーモンドは、女性がダイエットとかする時に、
おやつに食べるといいです。
ビタミンEが、多く含まれていて、食物繊維も多く含まれています。
お菓子を食べないで、かわりにアーモンドってのがいいと思います。
両方食べたらエネルギーが多いのでだめ。
そして、よく噛む! も大事。
良い間食は血糖値を安定させてくれるので、
痩せる為のポイントの一つ です。
出来ればローストしたままか生のままでどうぞ。
アーモンドの栄養 25gの場合
エネルギー 150kcal
たんぱく質 4.7g
脂質 13.6g
カリウム 193mg
カルシウム 58mg
マグネシウム 78mg
リン 125mg
鉄 1.2mg
ビタミンE 7.8mg
食物繊維 2.6g
今の食事にプラスでとったら太りそうな予感。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

インフルエンザが・・・
2013年01月22日
インフルエンザが流行しています。
子どもの学校では、学級閉鎖があったり。
なので、インフルエンザおさらい。
1.インフルエンザの主な感染経路は、咳やくしゃみのときの飛沫感染です。
飛沫を浴びないようにすればインフルエンザに感染する機会は減ります。
2.流水・石鹸による手洗いは手指などで、体についたインフルエンザウイルスを除去します。
アルコール製剤による手指衛生も効果があります。
3.適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的。
4.十分な休養とバランスのとれた栄養摂取をこころがけます。
バランスの良い食事です。
正しい食べ方の基本は「バランスの良い食事」といわれます。
「バランスが良い」とは?
エネルギーが適切で、必要な栄養素が適量含まれている食事。
1回の食事、あるいは1日の食事で、できるだけ多くの種類の食品をとる。
単品よりも主食、主菜、副菜、汁物などのある定食スタイル。
を意識して食事をとるといいんでは。
バランスの良い食事が基本で、その他に言われているのは、
ビタミンD をとるといいとか。いわれてます。
ちなみに、きのこ類、特に生のキノコより紫外線を浴びた干したきのこ類に多く含まれています。
きくらげに多いです。魚類にも多く含まれています。
粘膜を丈夫にするとよいといわれます。
ビタミンAは、皮膚や粘膜、血管の壁など、が作られる時に必要です。
レバー、うなぎ、アナゴ、ギンダラ、卵、バター、乳製品、人参、ほうれん草、春菊、かぼちゃ
なんかに多く含まれます。
ネバネバの成分は、ムチン。粘膜をうるおし、保護する働きがあるらしい。
納豆、オクラ、モロヘイヤ、つるむらさき、里芋、山芋、なめこなどに含まれます。
うなぎにとろろ、ねぎで食べるといいかも。
鮭ときのこがいっぱい入った鍋とかも。いいかも。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
子どもの学校では、学級閉鎖があったり。
なので、インフルエンザおさらい。
1.インフルエンザの主な感染経路は、咳やくしゃみのときの飛沫感染です。
飛沫を浴びないようにすればインフルエンザに感染する機会は減ります。
2.流水・石鹸による手洗いは手指などで、体についたインフルエンザウイルスを除去します。
アルコール製剤による手指衛生も効果があります。
3.適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的。
4.十分な休養とバランスのとれた栄養摂取をこころがけます。
バランスの良い食事です。
正しい食べ方の基本は「バランスの良い食事」といわれます。
「バランスが良い」とは?
エネルギーが適切で、必要な栄養素が適量含まれている食事。
1回の食事、あるいは1日の食事で、できるだけ多くの種類の食品をとる。
単品よりも主食、主菜、副菜、汁物などのある定食スタイル。
を意識して食事をとるといいんでは。
バランスの良い食事が基本で、その他に言われているのは、
ビタミンD をとるといいとか。いわれてます。
ちなみに、きのこ類、特に生のキノコより紫外線を浴びた干したきのこ類に多く含まれています。
きくらげに多いです。魚類にも多く含まれています。
粘膜を丈夫にするとよいといわれます。
ビタミンAは、皮膚や粘膜、血管の壁など、が作られる時に必要です。
レバー、うなぎ、アナゴ、ギンダラ、卵、バター、乳製品、人参、ほうれん草、春菊、かぼちゃ
なんかに多く含まれます。
ネバネバの成分は、ムチン。粘膜をうるおし、保護する働きがあるらしい。
納豆、オクラ、モロヘイヤ、つるむらさき、里芋、山芋、なめこなどに含まれます。
うなぎにとろろ、ねぎで食べるといいかも。
鮭ときのこがいっぱい入った鍋とかも。いいかも。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

日々のこと(1月21日)
2013年01月21日
最近娘が、アイロンビーズにはまってます。
休みの間に、たくさんビーズを買ってきました。
そしたら、息子もやり始めて。
二人で頑張ってやってます。
こんなとこにも性格がでて面白い。
娘は本能のまま適当にどんどんビーズを並べて
『おばけ』『キャンディー』『アイス』
息子は、数を数えて計算しながらきちんと作ります。
息子の作品が完成すると、きれいなのでうれしくって、
固定する前に、あっちこっち持って歩き。
いやーおっかない・・・とみてると、やっぱりこぼしました…
息子は、年の離れた娘のすることなので。
溜息一つで、やれやれ、と言うかんじ。
あとでやり直してました。
えらいなー。息子。
土日に富士宮で、BJの展示会があったので、見に行ってきました。
チラシで見たら、太陽光も建坪も、うちととっても似ていました。
なので、どんな感じになんだろう?と、わくわく出かけました。
ほとんど同じだけど、いろいろ違って、でもちょっとおんなじとことかあって
なかなか楽しかったです。
今日は、尾てい骨が痛く、一日不自由に暮らしています。
夕べ、マンガみたいにすってんころり。
尻もちをついてしまったのです。
ちょー痛かった。今も痛い(T_T)
で、何となく心配で、いろいろ調べると。
おっかないことが書いてある。
えーん・・・
ただの打撲だと思うんだけど。ちがかったら困る・・・
お尻をかばうので、肩とか背中とかもばきばきに こってて痛いし…
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
休みの間に、たくさんビーズを買ってきました。
そしたら、息子もやり始めて。
二人で頑張ってやってます。
こんなとこにも性格がでて面白い。
娘は本能のまま適当にどんどんビーズを並べて
『おばけ』『キャンディー』『アイス』
息子は、数を数えて計算しながらきちんと作ります。
息子の作品が完成すると、きれいなのでうれしくって、
固定する前に、あっちこっち持って歩き。
いやーおっかない・・・とみてると、やっぱりこぼしました…
息子は、年の離れた娘のすることなので。
溜息一つで、やれやれ、と言うかんじ。
あとでやり直してました。
えらいなー。息子。
土日に富士宮で、BJの展示会があったので、見に行ってきました。
チラシで見たら、太陽光も建坪も、うちととっても似ていました。
なので、どんな感じになんだろう?と、わくわく出かけました。
ほとんど同じだけど、いろいろ違って、でもちょっとおんなじとことかあって
なかなか楽しかったです。
今日は、尾てい骨が痛く、一日不自由に暮らしています。
夕べ、マンガみたいにすってんころり。
尻もちをついてしまったのです。
ちょー痛かった。今も痛い(T_T)
で、何となく心配で、いろいろ調べると。
おっかないことが書いてある。
えーん・・・
ただの打撲だと思うんだけど。ちがかったら困る・・・
お尻をかばうので、肩とか背中とかもばきばきに こってて痛いし…
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

リボンをいれる袋
2013年01月20日
娘の道具をいれる袋。

新体操のリボンとボールようです。

メロディオンの袋とおそろい。
幼稚園で使うものは、みんなこれで作ってみようかと。
カタログの
写真見ながらつくってみました。
まあ、なんとか使えてます。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

新体操のリボンとボールようです。

メロディオンの袋とおそろい。
幼稚園で使うものは、みんなこれで作ってみようかと。
カタログの
写真見ながらつくってみました。
まあ、なんとか使えてます。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

簡単 白菜の煮物
2013年01月19日
白菜菜をたくさんたべよう。

と思い作った煮物。
白菜の葉 4~5枚
葱 2本
大根 7cm
ツナ缶 1缶
めんつゆ 適量
春雨 適量
白菜はざくぎり、大根は半月~いちょう切り
大根を少なめの水でゆで、その中に春雨、白菜、ツナ缶をいれ
煮る。
最後にめんつゆをいれ調味。
簡単です。
しかも白菜が沢山食べれます!
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

と思い作った煮物。
白菜の葉 4~5枚
葱 2本
大根 7cm
ツナ缶 1缶
めんつゆ 適量
春雨 適量
白菜はざくぎり、大根は半月~いちょう切り
大根を少なめの水でゆで、その中に春雨、白菜、ツナ缶をいれ
煮る。
最後にめんつゆをいれ調味。
簡単です。
しかも白菜が沢山食べれます!
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村
