スポンサーサイト
鏡開き
2013年01月11日
今日は鏡開きです。
施設では、お餅は提供しません。
ちいさーい白玉のお汁粉をおやつに出します。
ちいさーい白玉ってどのくらい小さいかっていうと、BB弾くらいです。
雰囲気を楽しんでもらいたいということで、カードを添え提供します。
鏡開きについて
お正月に年神様や仏様にお供えした鏡餅を下げて、
お雑煮やお汁粉にして食べる行事です。
年神様に供えた鏡餅を雑煮やおしるこなどにして食べ、一家の円満を願う行事。
一般的には11日に行います。
元々は鎧などの具足と一緒に供えた餅を雑煮にして食べる
「具足開き」という武家の風習で、1月20日に行われていました。
三代将軍徳川家光が1月20日に亡くなったため、
20日を忌日として避け11日に行うようになりました。
武家の風習であったため、刃物で切るのは切腹を連想させるので、
手で割ったり、木槌で砕いたりしました。
手で割るのは大変そうですね。
「切る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を用いています。
鏡は円満を意味します。
という説もあるそうです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
施設では、お餅は提供しません。
ちいさーい白玉のお汁粉をおやつに出します。
ちいさーい白玉ってどのくらい小さいかっていうと、BB弾くらいです。
雰囲気を楽しんでもらいたいということで、カードを添え提供します。
鏡開きについて
お正月に年神様や仏様にお供えした鏡餅を下げて、
お雑煮やお汁粉にして食べる行事です。
年神様に供えた鏡餅を雑煮やおしるこなどにして食べ、一家の円満を願う行事。
一般的には11日に行います。
元々は鎧などの具足と一緒に供えた餅を雑煮にして食べる
「具足開き」という武家の風習で、1月20日に行われていました。
三代将軍徳川家光が1月20日に亡くなったため、
20日を忌日として避け11日に行うようになりました。
武家の風習であったため、刃物で切るのは切腹を連想させるので、
手で割ったり、木槌で砕いたりしました。
手で割るのは大変そうですね。
「切る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を用いています。
鏡は円満を意味します。
という説もあるそうです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村
