スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

某ファミレスのサラダをまねしようと

2011年04月29日

ルッコラと、水菜と、キャベツと。
春になって いろいろなお野菜がとれるようになってきました。

うれしいことです。

買ってあったぷちトマトとサニーレタスも加えて、
以前からやってみたかった、
某ファミレスのサラダの まねっこ。



皮は、以前作った これ

焼きあがったら 熱いうちに 深いさらに入れて形を整えて冷まします。
そしててきとーに切った野菜を入れて、
ツナ缶にマヨネーズとこしょうを混ぜたものをのせました。
ドレッシングは、オリーブオイル・レモン汁・塩・コショウをざっと混ぜたものを用意しました。

おいしかったのだけれど。

食べようとして父ちゃんに、ゆでたまごがあったらよかったね。
といわれて。
某ファミレスのサラダにはゆでたまごが のってる!
気づきました・・・

つめのあまい あ~ちゃんでした顔07


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。


  


Posted by あ~ちゃん at 21:47Comments(0)お料理レシピ

白身魚のふわふわ揚げ

2011年04月27日

給食で出す 白身魚のふわふわ揚げ の作り方です。
給食では、メルルーサで作ります。


材料
白身魚  20g×3個
卵白  5g
塩、こしょう  各少々
片栗粉  5g

・衣
卵  15g
水  5g~10g 
薄力粉  10g
片栗粉2.5g
ベーキングパウダー  1g

・オーロラソース
マヨネーズ  5g
ケチャップ  5g

作り方
1. 白身魚に塩、こしょうして、卵白を加えて混ぜる。
 片栗粉も加え、全体にからめる。
2. 衣を作る。
 ボールに卵を割り入れ、水を注いで溶きほぐす。
 衣の材料を全部加えて、粉っぽさが消えるまで混ぜ合わせる。
3. 白身魚に衣をつけて、150~160℃の揚げ油でゆっくり揚げる。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。




  
タグ :レシピ


Posted by あ~ちゃん at 16:20Comments(2)給食レシピ

節約?

2011年04月26日

節約というか 無駄をしていない気分になるな~と思ってしていること。



キムチの漬物を買って食べきりそうってところで、
きゅうりの乱切りを入れて、少し置くと、いい塩梅のきゅうりのキムチになります。



鶏肉を煮た汁が余ってしまったので、
煮汁に 野菜を入れて煮ました。
肉を煮るときの煮汁はいつも余ってしまうので、野菜の煮物に使うようにしてます。
肉の出汁が出てて、煮ものがおいしくなります。
今回は、冷凍和風野菜ミックスを入れて煮ました。
さらに煮汁が余ったので、新じゃがを入れて煮ました。

お米は、無洗米を使っています。
ちなみに、施設でも無洗枚使用中です。

そして、娘がトイレに行くときに、一緒に済ましてしまいます。

何となく節約になってるかな?



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。


  


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(2)日々のこと

娘のお弁当(4月25日)

2011年04月25日

初めて持たせるお弁当。



幼稚園では、月一回だけ、お弁当の日があります。
以前どこかで見かけて、かわいいのでまねしようと思っていた
うさぎさんにしました。
どこで見たかは、残念ながら思い出せません…
作者さん。無事かわいくできました。
ありがとうございました。

あまり凝ったものはできないし、こういうお弁当のセンスはないので、
これからもいろいろな方のかわいいお弁当を見て参考に作りたいです。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。



  
タグ :お弁当


Posted by あ~ちゃん at 17:20Comments(6)子供のこと

庭のあれこれ(4月25日)

2011年04月25日

今年4回目のわらび。



庭の隅のほうに、つぎつぎ でてきます。
ことしはよく出ると思います。
これで どんぶりいっぱい の お浸しになります。
娘はわらびが大好き。喜んで採るお手伝いしてくれます。

今年は こごみ が増えていました。

さっそく やまうどと一緒にてんぷらにしました。

息子は食べなかったけど。
サクサクなところが気に入ったのか、娘はいっぱい食べてくれました。

植物観察いろいろおぼえがき。
去年、実家からもらってきた スズラン が、無事でてきました。
家の辺の桜は、今が 散り始め です。おまちは、新緑になっています。
気温差を感じます…
石楠花は、つぼみが色づいてきてます。
水仙は満開。
藤の花も、緑が部分が出てきました。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。



  


Posted by あ~ちゃん at 11:06Comments(2)植物の成長

最近のいろいろ(4月21日)

2011年04月21日

いろいろあったことをメモ。

息子の身長が139cmになった。大きくなったなー。

娘は、幼稚園に泣かないで行けるようになった。
いろいろがんばっているようで、おうちで ちいさく爆発してる。

ウォームファクトリーを 中 → 小 にした。

山ウドがとれた!うれしい。
葉っぱのところを てんぷら に。
皮を きんぴら に。
残った白い部分を 酢味噌和え に。
うわー。たのしみー。

以前答えたアンケートのお礼に 500円分の図書カードをもらった(*^_^*)

BRITA Liquelli (リクエリ) が、あたった!



お手軽に おいしい水が飲める感じが とってもよい。

今年度の介護予防教室が始まった。
骨粗しょう症予防について。
今日行かせてもらった 寄り合い処は、妊婦の時から行っているところ。
いつもは土曜日に開催するので、娘と息子を連れて行っていた。
平日だったので、今日は子供たちは欠席。
寄り合い処のみなさん とっても残念がってくれた。
ありがたいことに、二人におやつまでわざわざ用意してくれていて。
今日も会えると 楽しみにしてくれていたようで。
次の開催がまた土曜日になって、連れていけるといいなーと とても思った。





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。



  


Posted by あ~ちゃん at 19:20Comments(2)日々のこと

幼稚園にもだいぶ慣れてきました

2011年04月20日

幼稚園が嫌だと大泣きしていた娘は、
先週末に 知恵熱? を出しました。

やっと慣れてきたのかな? ってところでお休みになっちゃったし、
熱が出ちゃったりで、週明けがとっても心配でした。

月曜日は、朝起きた時に少し泣いちゃったけど、
その後は、行きたくない気持ちと、行こうという気持ちが 交互に出て、ぐずったり わらったり。
それでも身支度は自分から進んでできて。
ちゃっちゃとお着替えをすませて。
歯磨きもして。
『かみのけ しぱる~』
『あかい りぼん つける~』
しっかりおしゃれして出ました(^o^)
そのままご機嫌で、バスに乗車。父ちゃんに にこにこ バイバイできたそう。

家へ帰ると、汚れた体育着を見せてくれて、
『どろんけ に なっちゃった』
『おそとで あそんだよ』
キティちゃんのエプロンをかけた先生が、そばにいてくれるようで、
『きてぃちゃん かけた せんせい くつった ちゃーちゃんと おんなじで ながかったよ』
幼稚園でのできごとを 話してくれました。

火曜日は、朝からなんだか幼稚園に行く気満々。
自分でどんどん着替えて。
『ぴんく の てぃっしゅ もってく』
今日はピンクがいいのかと思って、用意していると、
『えーんえーん ないて はなみず でた ○○ちゃんに くじらのてぃっしゅ あげた よ』
と、話してくれてびっくり!
持たせたティッシュを見ると、たしかに減っていました。
娘の創作物語じゃなかったら、すごいです。
まるでお母さんのような 世話焼きさんなので、うちではいっつもそんなですけど。
ほんとのところはどうなんだろう。幼稚園を覗きたいー(>o<)

出かける前には、身だしなみのチェックが念入りです。
『かみのけ しぱる~』
『あおの りぼん つける~』
リクエスト通りつけてあげたのだけれど。
『もっと うえ!』『こっち の ほう』
とても注文が多いです。
横から見ていた父ちゃんが
『女の子って めんどくさい…』
つぶやいてました(^^ゞ
ちいさくても、女ですねー。

このまま 幼稚園になれてくれるといいなー。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村
  


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(5)子供のこと

試合のときはお弁当を持たせてます

2011年04月19日

土曜日は息子の試合がありました。

試合のときは 父ちゃんが付き添っていくので、
二人分のお弁当を作って持たせます。



今回のメニューは、
ぶりの照り焼き
ビーフン炒め
ちくわ磯辺揚げ
たこウインナー
蓮根入りとりつくね
えだまめ
です。

息子はごはんで、父ちゃんはおにぎりです。

お弁当の考え方として、
集中力を維持するために、2種類以上の炭水化物(糖質)をとること。
炭水化物を多く含む食品は主食になるものが中心ですが、
おかずに糖質を多く含む食品を加えて、2種類以上の炭水化物をとる。

ということで、ごはんとビーフンを入れました。
ビーフンの中に、キャベツ・印元・人参を入れてビタミン補給になるといいなー。
さらに豚肉も入れて、ビタミンB群がとれるかしら。
マグネシウムをとるためと、植物性のたんぱく質に枝豆 で、持久力アップ。
ぶりは、エネルギーが高いのでいいかなーと。

たこウインナーはいろどり。
ちくわ磯辺揚げは、父ちゃんの好きなおかず。
蓮根入りつくねは、冷凍食品です。
なかなか全部を手作りは難しい…です。
でも、買い弁よりはいいかなーとおもってます。
愛情はこもってますハートどきどきたっぷりと。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村
  
タグ :お弁当


Posted by あ~ちゃん at 19:20Comments(4)スポーツと栄養

父ちゃんの新築物語 42

2011年04月19日

東日本大震災から一ヶ月以上が経ちました。
不明者は未だ1万人以上。避難所で生活されている方13万人以上。
原発事故は、まだまだ解決の糸口さえ見えず。風評被害も深刻。
大きな余震も続き。復興の道のりは、永く永く険しい。

そして、避難生活をされている方の住宅問題も、深刻です。
仮設住宅の絶対数も全然足りず、建設も進まない。
その影響もあり、被災地以外でも住宅建築がストップしている場合があるそうですね。

そんな中で、この『新築物語』を続けてよいのか、とっても悩んでおりました。
全国的に住宅の問題が起きている中で、この『新築物語』が何の役に立つのだろう?誰の為になるのだろう?
耐震性能や地震対策の話以外の本筋の話は、なかなか書く気持ちが起きません。
それでも、被災地以外に住む人間が、なるべく普段通りの生活を送ることが大切なんだと言うことも、理解できます。

『新築物語』を続けるのか、取り合えず自粛するのか。
父ちゃんの頭でいくら考えても、答えは出ません。
考えても答えが出なかったので、続けてみることにしました。

以下の文章は、実は震災の前に書いてあったものです。
更新しようと思った矢先に、3月11日になってしまいました。
取り合えずは、その更新できなかったお話を、今回は載せます。

で、次回から、何とか頑張って書いてみようと思います。



収納(父ちゃんの部屋)

前々回お話しした、篭る為に造られた父ちゃんの部屋。
家が完成した後に訪問した父ちゃんの知人が、この部屋を見て「わ~書斎だね!」と言っていました。
でも、父ちゃんの認識では、到底『書斎』ではありません。書斎にしては、本の数が少な過ぎますし。この部屋でお勉強もほとんどしていませんので。
今現在この部屋は、もっぱら『映画を鑑賞する部屋』として、その役割を全うしています。

父ちゃんが櫛田さんの案を元に考えた二階の間取りは、以前ご紹介しました。
こんな感じです。



この案を櫛田さんに提示した時、「この部屋(父ちゃんの部屋)の収納は、こちら側の方が良くないですか?」と言われました。



確かに、櫛田さんの言うように、収納を子供部屋の収納と隣接させることにより、父ちゃんの部屋の広さが増します。さらには、部屋の形状が四角になり、スッキリとします。
でも、この櫛田さんの提案に父ちゃんは、迷わず「NO!」とダメ出しをしたんです。

収納をワザワザ部屋の中に設置しようとしたのには、3つの理由があります。


その1つが、収納の大きさです。
前回お話ししたように、主寝室にウォークインクローゼットを設置することにしたので、父ちゃんの部屋には小さい収納があれば十分だと思いました。
子供部屋の収納は、兄妹が同時に使うことも考えて、奥行きが90cmあります。でも父ちゃんの部屋には、それほど大きな収納は必要が無いと思ったんです。
なので、父ちゃんの部屋の収納は、奥行きが60cmです。
音楽関係の機材と、お気に入りのレザージャケットを入れるには、十分な大きさです。
よって、子供部屋の収納と隣接させると、その大きさの違いから、子供部屋に変な凹凸が出来てしまいます。(上記間取り図参照)


もう1つの理由が、机を置く場所です。
机でお勉強したり、コソコソと秘密の作業をするには、やはり、少し『何かの影』に隠れていた方が集中できる感じがします。
収納を部屋の中に置くことによって、机を置くのに最適な場所が確保できると思ったんです。収納が、影を造ってくれるので。
また、子供部屋にも、机を置くのに適した場所が確保できました。



机でコソコソと秘密の作業をしていて、突然、誰かが部屋に入ってきても、机の上は死角になるんですね。助かります。篭る為の部屋の本領発揮ですね。
ちなみに。ここに置く机は、ちょっと奮発して、シンプルでカッコイイ物をチョイスしました。かなり気に入っています。でも、お勉強ははかどっていません。


そして、最後の理由ですが。これが、最大の理由です。
父ちゃんは、映画鑑賞が大好きです。映画の他にも、アメリカのドラマやNBAを観たり。そして時々、ゲームもやります。
なので、夢はやはり『シアタールーム』でした。

父ちゃんは、映画は大好きなんですが、劇場で観ることは、ほとんどありません。集中できないんですね。
周りに人が居ると、それが例え妻であっても、映画に集中することが出来ません。
自宅でジックリと独りで観るのが、定番です。ドラマ系の映画が好きなので、独りなら思う存分泣けますし・・・。

そんな理由もあり、自宅に『シアタールーム』があったら、どんなに幸せなんだろうと。
しかしこれは、個人的な趣味の割に、あまりにもコストが掛かってしまいます。
プロジェクターもプレーヤーもサラウンドシステムも、当然、ある程度の物が欲しいですし。やるなら、それらを天井や壁に埋め込みたい。
さらには、防音も考えなくてはなりません。

ただ、防音に関しては、家が完成してから解ったことですが。セキスイハイムさんの家は、標準の状態で非常に防音性能に優れています。
例えば、ウチはまったく防音設備を施していませんが。ピアノを元気に弾いても、窓さえ閉まっていれば、家の外にはほとんど音は漏れません。
田舎とセキスイハイムの組み合わせなら、防音設備は必要無いと思いました。

しかし、防音設備が必要無いとしても、やはり『シアタールーム』にはお金が掛かります。当然、その案は却下ですし。父ちゃんとしても、自分の趣味の為にそんな贅沢は言えません。

それでも、少しだけ、未来に希望を託したかったんです。

収納を父ちゃん案の位置に設置すると、反対側の壁が一面平らな状態で確保できるんですね。
将来的には、この壁がスクリーンになったら良いな~と、思ったんです。
後に、インテリアの打ち合わせの時にもお話ししますが。ウチの壁紙は全館、白が基調です。白と言っても、純白ではなく、少しベージュ色が入っています。
ただ、父ちゃんの部屋だけは、完全な純白の壁にしてもらいました

将来、この壁に映像を投影する時が来るかもしれません。無理かな~



ちなみに今現在、父ちゃんの部屋には42インチのプラズマテレビが置いてあります。映像的には、かなり満足しています。
映画は、家族が寝静まってから観ることが多いので。音は、サラウンド対応のヘッドフォンです。
このセットでも、かなり贅沢な感じで。このままでも十分かな~と、今では思っています。

さてこれまで、設備に関して、窓と収納を中心に5回に渡ってお話ししてきました。
時系列を確認します。
この窓と収納の案、そして家全体の間取りの案については、そのほとんどが契約前に父ちゃんの頭の中で決まっていました。
契約前に櫛田さんから頂いた案と睨めっこをして、あ~でもないこ~でもないと、考えていったものです。
ですから、ここまでの設備案のお話は、まだ建築士の方にも伝えていない未発表の下書き状態ということになります。

これから以後は、いよいよ建築士の望月さんを交えての『三者立会い』が始まります。
で、最初の『三者立会い』では、これまでお話ししてきた父ちゃんの設備と間取りの案を、ブワーッと伝えることから始まりました。

次回からはいよいよ、建築士の望月さん主導の下、こまかい設備の打ち合わせに入っていきます。

  


Posted by あ~ちゃん at 14:40Comments(2)父ちゃんの新築物語

ふたごの卵

2011年04月18日

昨日・今日とも、卵を割ったらふたごちゃんでした顔02



最近は、選別しているからか、ほとんど見かけなくなりました。
ポテトで買ったパックから、今のところ4個使って2個ふたご。
なんだかうれしいです。

みかんの房が途中までくっついてる。とか、ちいさいのがくっついてるとか。
枝豆の一つの室の中に、2個豆が入ってたりだとか。
そういったのは地味にテンションあがります。

子どもの頃 喜んで食べてたら、おばあちゃんに
『女の子はそんなの食べちゃだめだよ』
と、よく注意されました。
昔は双子を生むと育てるのが大変だったので、「ふたごの卵を食べるとふたごの子が生まれる」
って言われていたらしく、食べない方がよいと言い伝えられてたようで。

まったく気にはしてないし、ラッキーって感じですけど。
こういうのを見ると、なんだかおばあちゃんを思い出します。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村
  


Posted by あ~ちゃん at 14:20Comments(4)日々のこと