スポンサーサイト
低脂肪なグラタン
2013年02月28日
食事でエネルギーをおさえている方が、
グラタンを食べたい。
そんなときに、おすすめしているグラタン。
ホワイトソースもどき?というか、まあそんなものです。
材料
低脂肪牛乳 200~250g
長いも 70~100g
絹ごし豆腐 150~200g
全体で500gくらいになるように。
コンソメスープの素 1個
塩こしょう 少々
具になるもの
かぼちゃ・きのこ・えびなどお好みのもの
パン粉・粉チーズ・溶けるチーズなどお好みのもの
作り方
1.長いもをすり下ろす
2.豆腐、低脂肪乳を入れてなめらかになるまであわ立て器でまぜる
3.鍋に入れ、コンソメを砕いて入れて弱火にかけ、
焦げないように混ぜながら、じっくり加熱
4.この間に、具になるものに火を通してグラタン皿に入れる
5.次第にとろみがついてくるので、いい感じになったら4の上にかける
6.パン粉とチーズをのせ、温めたオーブンで焼き色をつける
注意!加熱し過ぎると分離してくるので加熱しすぎないこと。
グラタンとは、オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように焼いたもの。
だそうなので、表面に焼き色がつくようにするといいです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
グラタンを食べたい。
そんなときに、おすすめしているグラタン。
ホワイトソースもどき?というか、まあそんなものです。
材料
低脂肪牛乳 200~250g
長いも 70~100g
絹ごし豆腐 150~200g
全体で500gくらいになるように。
コンソメスープの素 1個
塩こしょう 少々
具になるもの
かぼちゃ・きのこ・えびなどお好みのもの
パン粉・粉チーズ・溶けるチーズなどお好みのもの
作り方
1.長いもをすり下ろす
2.豆腐、低脂肪乳を入れてなめらかになるまであわ立て器でまぜる
3.鍋に入れ、コンソメを砕いて入れて弱火にかけ、
焦げないように混ぜながら、じっくり加熱
4.この間に、具になるものに火を通してグラタン皿に入れる
5.次第にとろみがついてくるので、いい感じになったら4の上にかける
6.パン粉とチーズをのせ、温めたオーブンで焼き色をつける
注意!加熱し過ぎると分離してくるので加熱しすぎないこと。
グラタンとは、オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように焼いたもの。
だそうなので、表面に焼き色がつくようにするといいです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

白身魚のエスカベージュ
2013年02月27日
エスカベージュって何?
フランス語で「油で揚げてから酢に漬ける」を意味するんだそう。
給食では、ホキや、メルルーサ、きす、カレイなどをこの料理に利用します。
材料
白身魚 60g
料理酒 少々
食塩 0.1g
白こしょう 少々
小麦粉 6g
白絞油 6g
マリネ液
ラッキョウ漬け 5g
にんじん 7g
セロリ 8g
玉ねぎ 15g
きゅうり 10gg
トマト 15g
サラダ油 3g
穀物酢 7g
上白糖 4g
食塩 0.4g
白こしょう 少々
刻みパセリ 少々
サラダ菜 適量
作り方
1.白身魚に酒をふりかけ、塩こしょうしておく
2.マリネ液に入る野菜は、5mmダイスカット、調味料を合わせ中に入れておく
3.白身魚に小麦粉をつけ、180度の油でカラッと揚げる
4.マリネ液に漬け込む
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
フランス語で「油で揚げてから酢に漬ける」を意味するんだそう。
給食では、ホキや、メルルーサ、きす、カレイなどをこの料理に利用します。
材料
白身魚 60g
料理酒 少々
食塩 0.1g
白こしょう 少々
小麦粉 6g
白絞油 6g
マリネ液
ラッキョウ漬け 5g
にんじん 7g
セロリ 8g
玉ねぎ 15g
きゅうり 10gg
トマト 15g
サラダ油 3g
穀物酢 7g
上白糖 4g
食塩 0.4g
白こしょう 少々
刻みパセリ 少々
サラダ菜 適量
作り方
1.白身魚に酒をふりかけ、塩こしょうしておく
2.マリネ液に入る野菜は、5mmダイスカット、調味料を合わせ中に入れておく
3.白身魚に小麦粉をつけ、180度の油でカラッと揚げる
4.マリネ液に漬け込む
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

残ったカレーでカレーパン
2013年02月26日
残りのカレーを使って、作りました。

ピザ生地をつくって、
残りのカレーをのせ、溶けるチーズをのせて焼きました。
おいしーです。
材料
強力粉 150g
ドライイースト 2g
塩 ひとつまみ
砂糖 小さじ1
ぬるま湯(約40度) 90ml
オリーブ油 大さじ1
作り方
1.ボウルに強力粉、ドライイースト、塩、砂糖を入れ、泡立て器で混ぜる。
2.粉が混ざったら、中央をくぼませてぬるま湯とオリーブ油を加え、手でしっかり混ぜる。
3.ひとまとまりになったら台の上に移し、生地がなめらかになるまで6~7分しっかり練って丸める。
4.生地をボウルにもどしてかたくしぼったぬれ布きんをかけ、ボウルにラップをかける。
30℃くらいで30~40分、生地の大きさが約2倍になるまで発酵させる。
5.生地を等分し、それぞれ真ん中は薄く7~8mm厚さになるまで指で平らにのばし、
1cmくらい縁をつくって、カレーが入る器みたいにする。
6.カレーを入れ、チーズをのせ、180℃で、15分くらい焼く。
カレーにパンを添えて出すと、具をよけて食べる子どもたちも、
これだとそのまま全部食べてくれます。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

ピザ生地をつくって、
残りのカレーをのせ、溶けるチーズをのせて焼きました。
おいしーです。
材料
強力粉 150g
ドライイースト 2g
塩 ひとつまみ
砂糖 小さじ1
ぬるま湯(約40度) 90ml
オリーブ油 大さじ1
作り方
1.ボウルに強力粉、ドライイースト、塩、砂糖を入れ、泡立て器で混ぜる。
2.粉が混ざったら、中央をくぼませてぬるま湯とオリーブ油を加え、手でしっかり混ぜる。
3.ひとまとまりになったら台の上に移し、生地がなめらかになるまで6~7分しっかり練って丸める。
4.生地をボウルにもどしてかたくしぼったぬれ布きんをかけ、ボウルにラップをかける。
30℃くらいで30~40分、生地の大きさが約2倍になるまで発酵させる。
5.生地を等分し、それぞれ真ん中は薄く7~8mm厚さになるまで指で平らにのばし、
1cmくらい縁をつくって、カレーが入る器みたいにする。
6.カレーを入れ、チーズをのせ、180℃で、15分くらい焼く。
カレーにパンを添えて出すと、具をよけて食べる子どもたちも、
これだとそのまま全部食べてくれます。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

Posted by あ~ちゃん at
18:40
│Comments(2)
ふきのとうがとれた!
2013年02月24日
今年は、9個とれました。

今までで最高記録です。
てんぷらにしよう!
大きなふきのとう。
ほろ苦い、春のかおりがします。
楽しみです。
まだまだ寒いけど、だんだん季節はめぐってくるですね♡
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

今までで最高記録です。
てんぷらにしよう!
大きなふきのとう。
ほろ苦い、春のかおりがします。
楽しみです。
まだまだ寒いけど、だんだん季節はめぐってくるですね♡
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

冷えにはカレー
2013年02月23日
夕食はカレーでした。
カレーを食べると体があったまります。
カレーによく使われているスパイスは、
ターメリック・チリペッパー・ペッパー、ジンジャー・ガーリックなどなど。
チリには辛味成分カプサイシンが含まれ、新陳代謝を高める効果があります。
辛いものを食べると体が熱くなるのはこのため。
ペッパーに含まれる辛味成分のピペリンも新陳代謝をたかめたり、
血液の流れをよくする働きがあるそうです。
ジンジャーに含まれるショウガオールやジンゲロンも
血液の流れをよくする働きがあるそうです。
血液の流れがよくなると、体が温まります。
なのでカレーは、冷え性の改善に効果的です。
カレーに入っているお肉。
これは、タンパク質源です。
タンパク質は脂質や炭水化物に比べて熱産生が高いため、
体を温める効果が期待できます。
ということで、カレーを食べると体があったまります。
週末寒いってことなので、カレーはお勧めです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
カレーを食べると体があったまります。
カレーによく使われているスパイスは、
ターメリック・チリペッパー・ペッパー、ジンジャー・ガーリックなどなど。
チリには辛味成分カプサイシンが含まれ、新陳代謝を高める効果があります。
辛いものを食べると体が熱くなるのはこのため。
ペッパーに含まれる辛味成分のピペリンも新陳代謝をたかめたり、
血液の流れをよくする働きがあるそうです。
ジンジャーに含まれるショウガオールやジンゲロンも
血液の流れをよくする働きがあるそうです。
血液の流れがよくなると、体が温まります。
なのでカレーは、冷え性の改善に効果的です。
カレーに入っているお肉。
これは、タンパク質源です。
タンパク質は脂質や炭水化物に比べて熱産生が高いため、
体を温める効果が期待できます。
ということで、カレーを食べると体があったまります。
週末寒いってことなので、カレーはお勧めです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

チョコレートは癒し
2013年02月22日
気持を落ち着けたいとき、あ~ちゃんはチョコレートを食べます。
というか、大好きなのでしょっちゅう食べます。
すると、こんなに食べちゃって…
と思ったりするんですが、そんなときは。
自分に いいわけしてます。
チョコレートには、GABA(γ-アミノ酪酸)が含まれています。
GABA(γ-アミノ酪酸)は天然に存在するアミノ酸の一つで、広く自然界に存在します。
効果としては、血圧降下、精神安定などの作用があるといわれています。
ギャバは、脳内で抑制系の神経伝達物質としてはたらく成分なので
これをを摂ることでイライラなどをやわらげる効果があるらしい。
ということで、、気持ちを落ち着かせる効能があるといわれています。
しかもカカオにはポリフェノールが多く含まれ、ギャバと同じく脂肪燃焼を助けます。
これにより、体内での脂肪の燃焼を活発化させることで
ダイエットにも効果があるとされています。
チョコレートすごい!
一緒に飲む物は、あったかい紅茶。
紅茶に含まれる「テアニン」もまた、アミノ酸の一種。
脳内の神経伝達物質として働き、興奮を鎮める効果があるらしい。。
紅茶にはカフェインも含まれますが、テアニン自体の働きや、
タンニンと一緒に吸収されることで
カフェインとしての興奮作用が弱まり、
リラックス効果が発揮されやすくなります。
チョコレート!
なんてすばらしい効果があるのかしら❤
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
というか、大好きなのでしょっちゅう食べます。
すると、こんなに食べちゃって…
と思ったりするんですが、そんなときは。
自分に いいわけしてます。
チョコレートには、GABA(γ-アミノ酪酸)が含まれています。
GABA(γ-アミノ酪酸)は天然に存在するアミノ酸の一つで、広く自然界に存在します。
効果としては、血圧降下、精神安定などの作用があるといわれています。
ギャバは、脳内で抑制系の神経伝達物質としてはたらく成分なので
これをを摂ることでイライラなどをやわらげる効果があるらしい。
ということで、、気持ちを落ち着かせる効能があるといわれています。
しかもカカオにはポリフェノールが多く含まれ、ギャバと同じく脂肪燃焼を助けます。
これにより、体内での脂肪の燃焼を活発化させることで
ダイエットにも効果があるとされています。
チョコレートすごい!
一緒に飲む物は、あったかい紅茶。
紅茶に含まれる「テアニン」もまた、アミノ酸の一種。
脳内の神経伝達物質として働き、興奮を鎮める効果があるらしい。。
紅茶にはカフェインも含まれますが、テアニン自体の働きや、
タンニンと一緒に吸収されることで
カフェインとしての興奮作用が弱まり、
リラックス効果が発揮されやすくなります。
チョコレート!
なんてすばらしい効果があるのかしら❤
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

パソコンの調子が悪い
2013年02月20日
今使ってるのは、息子が生まれたころに買ったパソコン。
ちょっと不自由だけど、問題ないので今まで使ってます。
でも、インターネットでお買い物なんてときは、
すごーくいらいらする。
最近画面がちかちかします。
バックライトが悪い?
どうなんだろう。
近所の病院の栄養士さんと話していて、
テレビとか雑誌とかの影響って大きいよね。
1週間ダイエットとか、酵素とか○○がいいとか、
栄養相談とかしてると、そういうのは実行してくれるけど、
うちらの話は聞いてくれないよね。
と愚痴っちゃいました。
悪いのではないんだけど。
信仰感覚で自分だけが信じてる分にはよいとおもうし。
でも 基本は、バランスのよい食事。
大事なのは どれだけいい栄養素を摂るか なので。
少し考え直してみては。
とおもいます。
健康な人が、やー健康によさそうだわ。
なんてちょっとやるにはいいですが。
病気で困ってるところに、いいらしいって言われてがっつりはまったり。
育ち盛りの子供に、それを押し付けたり。
そういうの困るよね。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
ちょっと不自由だけど、問題ないので今まで使ってます。
でも、インターネットでお買い物なんてときは、
すごーくいらいらする。
最近画面がちかちかします。
バックライトが悪い?
どうなんだろう。
近所の病院の栄養士さんと話していて、
テレビとか雑誌とかの影響って大きいよね。
1週間ダイエットとか、酵素とか○○がいいとか、
栄養相談とかしてると、そういうのは実行してくれるけど、
うちらの話は聞いてくれないよね。
と愚痴っちゃいました。
悪いのではないんだけど。
信仰感覚で自分だけが信じてる分にはよいとおもうし。
でも 基本は、バランスのよい食事。
大事なのは どれだけいい栄養素を摂るか なので。
少し考え直してみては。
とおもいます。
健康な人が、やー健康によさそうだわ。
なんてちょっとやるにはいいですが。
病気で困ってるところに、いいらしいって言われてがっつりはまったり。
育ち盛りの子供に、それを押し付けたり。
そういうの困るよね。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

シリアルバー試作
2013年02月19日
自分用にシリアルバー。
前回はカリッとしなかったので、今回は、150℃60分焼いてみました。
これだと、カリッとなりました。
シリアル
クランチ・ブラン・ミューズリー70g
カントリーファーム・ストロベリークランチ 30g
レーズン 20g
ラズベリー 20g
アーモンド 30g
きな粉 15g
ラカント 15g
葛粉 小さじ2位
水 60g
少し配分を変えてみました。
ちょっとくらいシリアルが多かったり、材料が多かったりしても大丈夫みたい。
葛のとろみで全体にまとまれば。
で、前回甘すぎかな?とおもったので、砂糖の量は半分に。
そして、干し果物を増やしました。
生地も薄くのばしてみました。
カリッとした感じは、今回のがいい感じ。
栄養補給な感じが気に入っているのと、
前回作ってから毎日食べてるけど、特に飽きもせず継続中。
自分用の栄養素補強食品です。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
前回はカリッとしなかったので、今回は、150℃60分焼いてみました。
これだと、カリッとなりました。
シリアル
クランチ・ブラン・ミューズリー70g
カントリーファーム・ストロベリークランチ 30g
レーズン 20g
ラズベリー 20g
アーモンド 30g
きな粉 15g
ラカント 15g
葛粉 小さじ2位
水 60g
少し配分を変えてみました。
ちょっとくらいシリアルが多かったり、材料が多かったりしても大丈夫みたい。
葛のとろみで全体にまとまれば。
で、前回甘すぎかな?とおもったので、砂糖の量は半分に。
そして、干し果物を増やしました。
生地も薄くのばしてみました。
カリッとした感じは、今回のがいい感じ。
栄養補給な感じが気に入っているのと、
前回作ってから毎日食べてるけど、特に飽きもせず継続中。
自分用の栄養素補強食品です。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

日々のこと(2月18日)
2013年02月18日
娘のお友達が、遊びに来てくれたので。
おやつは白玉だんご。
2人の共同作業で、丸めてもらいました。
おんなじ大きさになるように、一生懸命丸める姿は
もうね。ちょーかわいい(^O^)
あ~ちゃんがおうちにいるときにお友達が来ることがなかなかないんで
楽しかったです。
また遊びに来てくれるといいな。
あ~ちゃんのお顔に最近シミが目立つように・・・
なんとか消えないかな。
基本はバランスの良い食事。
睡眠もしっかりとって。
あとは?エステとかに行ければいいんですけど。
そんなお金は全くありません。
いつもより意識して、ビタミンCをとろう。
お肌にビタミンCをぬるのはどうなんだろう。
職場での乾燥も気になる。
あー つるつるお肌の息子や娘がうらやましい。
息子は、夏はまっくろくろすけに日焼けしても、
今の時期は、透明感ばっちりのまっ白お肌に。
クラス1の色白君です。
娘はなぜか地黒だけど、つやっつやのてっかてか。
あ~ちゃん、小学校の頃はつるつる真っ白まんまるお顔だったので
白玉ちゃん。と呼ばれていました。
今は見る影なし。
取り戻すのはもう無理だけど。
せめて、シミだけでも薄くなってほしい…
今年は、ウォームファクトリー まだ 中 のままかも。
例年と比べてあったかいのかな?
今日とかものすごーく寒いけど。
職場は足元が冷えるので、レッグウォーマーはいて、
ペットボトルにお湯を入れて足をのっけてます。
うちだったら、そんなことないんだけどな。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
おやつは白玉だんご。
2人の共同作業で、丸めてもらいました。
おんなじ大きさになるように、一生懸命丸める姿は
もうね。ちょーかわいい(^O^)
あ~ちゃんがおうちにいるときにお友達が来ることがなかなかないんで
楽しかったです。
また遊びに来てくれるといいな。
あ~ちゃんのお顔に最近シミが目立つように・・・
なんとか消えないかな。
基本はバランスの良い食事。
睡眠もしっかりとって。
あとは?エステとかに行ければいいんですけど。
そんなお金は全くありません。
いつもより意識して、ビタミンCをとろう。
お肌にビタミンCをぬるのはどうなんだろう。
職場での乾燥も気になる。
あー つるつるお肌の息子や娘がうらやましい。
息子は、夏はまっくろくろすけに日焼けしても、
今の時期は、透明感ばっちりのまっ白お肌に。
クラス1の色白君です。
娘はなぜか地黒だけど、つやっつやのてっかてか。
あ~ちゃん、小学校の頃はつるつる真っ白まんまるお顔だったので
白玉ちゃん。と呼ばれていました。
今は見る影なし。
取り戻すのはもう無理だけど。
せめて、シミだけでも薄くなってほしい…
今年は、ウォームファクトリー まだ 中 のままかも。
例年と比べてあったかいのかな?
今日とかものすごーく寒いけど。
職場は足元が冷えるので、レッグウォーマーはいて、
ペットボトルにお湯を入れて足をのっけてます。
うちだったら、そんなことないんだけどな。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

かじきの和風ピカタ
2013年02月14日
給食で出すメニューです。
ピカタのアレンジです。
材料
かじき 60g
青しそ 1枚
生姜 少々
小麦粉 7g
全卵 10g
サラダ油 1g
マヨネーズ 5g
ケチャップ 5g
中濃ソース 5g
刻み海苔 少々
糸削り 少々
作り方
1.魚を生姜につけておき、小麦粉をまぶす
2.青しそはせん切りにして卵と混ぜる
3.フライパンに油を熱し、2にくぐらせた魚を焼く
残ったたまご液もかけて焼く
4.まよ・ケチャ・ソースを和えてそえ、
魚を盛り付けて削りとのりを天盛りする
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
ピカタのアレンジです。
材料
かじき 60g
青しそ 1枚
生姜 少々
小麦粉 7g
全卵 10g
サラダ油 1g
マヨネーズ 5g
ケチャップ 5g
中濃ソース 5g
刻み海苔 少々
糸削り 少々
作り方
1.魚を生姜につけておき、小麦粉をまぶす
2.青しそはせん切りにして卵と混ぜる
3.フライパンに油を熱し、2にくぐらせた魚を焼く
残ったたまご液もかけて焼く
4.まよ・ケチャ・ソースを和えてそえ、
魚を盛り付けて削りとのりを天盛りする
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村
