スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

父ちゃんの新築物語 34

2010年11月30日

縄張り 2



縄張りの日の出来事を続けます。

次は、悪い事と言うより、イヤ~な感じのことです。

縄張り当日にお集まり頂いたのは、これから我が家を手掛けることになる、専門的技術を持ったスペシャルな人たちです。
もちろん、どの部門が欠けても、ちゃんとした家は建ちません。
これから先、何十年も住むことになる我が家は、この日集まって下さった人たちの手腕に掛かっているんです。

その工事関係の皆さん全員、縄張りの日に初めてお会いしました。
それでも、『これなら我が家を任せられるかも』と、感じることが出来たんです。

それは、縄張りという、大人一人でも十分にこなせる単純な作業(もちろん、専門知識は必要です)をするにも、集まった何人もの職人さん達が親身になってやってくれたからです。
皆さんの専門の技術を確認できるのは、まだ先になる状態で、信頼できるかできないかを判断するには、この『親身な態度』というのがスゴク大事なんだと思います。
お陰で、縄張りは、皆で力を合わせた『初めての共同作業』的な達成感がありました。

ただ、一人の方を除いては、です。

その方は、皆が力を合わせて縄張り作業をしている間、ずっと敷地内の石の上に腰掛けていました。
時々話す口振りは、まるでその現場の監督さんのよう。口は出すけど、動きません。
父ちゃんは、縄張り中、ずっと気になっていました。
『この人、何の担当の人だろう?』
もちろん、櫛田さんに紹介してもらっているはずなんですが・・・。その方に限らず、誰が何の担当の人なのかまるで把握できていなかったので・・・。
で、その方が重い腰を上げたのは、工事車両が入れるように撤去することになった柿ノ木について、話が及んだ時です。

この柿ノ木は、父ちゃんの祖父が植えたものです。かなり思い入れがある木だったと聞いていました。
それでも、工事車両が入れるようにする為に、仕方なく撤去することになったんです。
もちろん、そんな事情は、工事を担当する人には関係ありませんが。

ただ、この方は、柿ノ木の撤去の話題の時だけ立ち上がり、また現場監督のような口振りで。
その『柿ノ木を邪魔物のように扱いそうな態度』には、さすがにちょっと『カチン!』ときてしまったんです。

他の工事関係の人たちが、とても親身に対応して下さっていたので。
その方の存在が、際立ってイヤ~な感じに映ってしまったんだと思います。

後で櫛田さんから聞いて分かったことですが、この方は『解体業者』さんでした。
何となく、イロイロな意味で『なるほどね~』という感じです。


さて、最後に。この日、最も残念な出来事です。

縄張り作業の後だったと思います。
営業の櫛田さん・建築士の望月さん・現場監督の山本さんの三人からなるセキスイハイムチームが、集まっていました。
ユニットを積んだトラックと巨大なクレーン車の進入経路について、話し合っていたんです。

進入経路については、櫛田さんから三種類の案を提示されたと、お話ししました。
縄張り当日時点では、まだどの案で工事を進めるのか決まっていませんでした。
とは言え、やはり車両が公道を通る『第一案』が妥当だろうとは、思っていましたし。よそ様が現在使っている畑を通る『第三案』は、絶対にあり得ないと思っていました。

ところがです。
その時、セキスイハイムチームが話し合っていたのは、『第三案をどのように遂行するか』についてだったんです。

セキスイハイム側は、施主側を蚊帳の外に置いて、既に『第三案』で決定しているかのように話を進めていたんです。
父ちゃんと妻は、その話し合いを傍で聞いていました。
セキスイハイムチームが「あそこの畑を借りて・・・ここの石垣(公共物)を一旦壊して・・・」とやっている時です。父ちゃんは『ブチッ!!』という音を聞きました。
いやいや正確には、『ブチッ!!』という気配を感じたというのが正しいでしょう。

それは、妻の『堪忍袋の緒が切れた』音でした。

そして妻が一言。
「すでにここを使う前提で話を進めてません?!」

キレてます・・・
翻訳すると、『施主側が納得した訳ではないのに、セキスイハイムさんは、第三案で工事を進めることを前提にお話を進めていらっしゃいますよね?』。

これには、父ちゃんもセキスイハイムチームも、ビックリです。

・・・ヤバイ!!

妻の名誉のために補足です。
妻は、滅多に感情を表に出すことが無いんです。
妻と知り合って16年ほどが経ちますが。堪忍袋の緒を切らせたのを目撃したのは、過去一度だけです。
しかもその時は、身内が相手でした。
他人様を相手に、しかも、こんなに怖いのは、父ちゃんが知る限り、この日が初めてでした。

妻の一言で、父ちゃんは、セキスイハイム側と妻側とに挟まれた格好です。
とは言え、感情的には圧倒的に妻側の立場なので。
一言発してから無言の圧力を掛ける妻に代わって、なぜ『第三案』では納得できないのかを、セキスイハイムチームに話しました。
この地域の人たちが、どれだけ土地や畑を大切にしているか。これから何年もこの地域に住み続けるウチらの立場は。など・・・。

その後、セキスイハイムチームは、ずいぶん永い間、建設予定地周辺を歩き回っていました。
道路状況や土地の様子を見て、進入経路についての練り直しをしていたようです。
それでも、なかなか煮え切らない様子でした。
結局、父ちゃんが「第二案ならどうでしょう?」と、妥協案を提示しました。

『第二案』は、やはり人様の土地を通ることになります。それでも、その土地は畑ではありません。空き地になっています。

セキスイハイム側は、何故か公道を使うことを拒み。ウチらは、人様の畑を通ることを拒否。
それなら、公道でも畑でもない場所を通る『第二案』でいくしかありません。
もちろん、『第二案』だって問題はあるし。ウチらも全面的に賛成はできませんが・・・。
もうこの状況を打破するには、それしか方法がありませんでした。

この縄張りの日の進入経路問題を着火剤として、妻の櫛田さんに対する『不信の炎』は、メラメラと燃え盛ったようです。
実は、縄張りの日以前から、妻は櫛田さんに対して不信を燻らせていたんです。イロイロ溜まっていたようです。

この縄張りの日が『運命の日』となってしまったのは、実は、櫛田さんだったんですね・・・。




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ
にほんブログ村


スプーンとフォークあ~ちゃんからのお知らせ
ちいさなおかって
12月のお料理教室予定です
親子教室小学生教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。



  


Posted by あ~ちゃん at 16:20Comments(0)父ちゃんの新築物語

夕焼け富士山

2010年11月30日



昨日の夕方の富士山です。
ほんの少しの時間の違いで、赤くなりました。
きれいです。
いつも違う顔をしています。
毎日見てるのに飽きません。
朝富士山がいい顔して出てると、なんだかウキウキします。
自分がこんなに富士山好きだとは…

生まれは三島なので、宝永山が真ん中で、なだらかな富士山が基本でしたけど。
今は富士宮なので、大きくて宝永山の無いものを見慣れてしまいました。
実家に帰ると、富士山ちっちゃっ!!って思っちゃいます。
贅沢ですね。





スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
12月のお料理教室予定です
親子教室小学生教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。



  
タグ :富士山


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(2)日々のこと

干し柿の栄養

2010年11月29日

干し柿をつくってます。
乾燥して縮み、黒っぽい表面に白い粉がふけば渋みも抜けて、食べごろだそう。
これは、百目柿または、百匁柿。(ひゃくめ柿) 父ちゃんの実家の庭でなってるものです。
実が百匁(もんめ)(約375g)もあるほど大きな柿という意味だそう。
大きいものは500gにもなるものもあります。



干し柿について

柿に含まれる渋味成分は、シブオールなどの水溶性タンニンの種類で、
ポリフェノールの仲間です。
渋柿を干すことでタンニンが水溶性から不溶性になり、渋く感じなくなるのですが、
タンニンが消えたわけではありません。
渋柿と干し柿のタンニンの量はほとんど同じです。
干し柿を蒸したしりして加熱すると、タンニンが水溶性となって溶け出し、
渋く感じたりすることがあるそうです。
ふしぎですね。

干し柿の甘味は、甘柿の約4倍!β-カロテンは、約3倍!

β-カロテンは、強い抗酸化作用がありますので活性酸素を除去します。
必要に応じて体内でビタミンAに代わり、粘膜を強くする働きがありますので、
風邪予防に役立ちそうなかんじです。

さらに!β-カロチンの5倍もの発がん抑制効果が報告されているという
クリプトキサンチンも、多く含まれているそうです。

ただし、けっこうカロリーが高いですし、
タンニンは取り過ぎると鉄の吸収を妨げたり、便秘の原因ともなりますので、
いくら体によさそうとはいえ、食べ過ぎは肥満の原因になりそうです。

でも、やっぱり季節のものって、いいですね。
今の時期、軒下に柿がずらーっと干してあるのを見るとなごみます。



スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
12月のお料理教室予定です
親子教室小学生教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。



  
タグ :干し柿


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(3)野菜のこと

ノロウイルスに注意〔消毒の仕方〕

2010年11月28日

静岡県に、ノロウィルス食中毒注意報が発令されました〔金曜日に〕
息子の持ってきたおたよりにも、ノロウイルスに注意しましょうと書いてありました。

今年も、はやっているようです。ノロウイルス。
いつ かかるかわからない怖さがありますね。
楽しいお出かけ先でノロウィルスを貰ってこないようにしたいですよね。

ノロウィルスの主な感染経路は「経口感染」です。
マスクで口を塞ぎ、手洗いをしっかりして、生の貝類の摂取を控えればよいようにも
思うのですが、どんなに気をつけていても、外食の際にノロウィルスに汚染された食べ物に
当たってしまうこともあり得ます。加熱されずに供される食べ物、
たとえば生野菜サラダ、サンドウィッチなど。

公共スペースのじゅうたん・カーペットなどに付着したまま乾燥した嘔吐物を
吸い込んでしまうことによる感染も、指摘されています。

それと、とても注意してほしいところで、動物園やデパート、駅などの「トイレ」、
それも手洗いの水栓部分があります。
手を洗ったキレイな手で、この水栓をひねってしまうことで、再汚染されてしまう可能性が?!
自動水栓のトイレでも、ドアの鍵などを触ります。充分気をつけるようにしたいです。


子供がかかってしまった場合、子どもは大人のように嘔気のコントロールが効かず、
どこでもかまわずに嘔吐しますので。
この嘔吐物や失禁した下痢などの始末の際に、うっかり親にうつってしまい、
家族全員ダウン…というパターンになりがちです。

とはいえ、多くの場合はそれほど悪化せず、概ね2~3日で軽快します。

もし感染してしまった場合には、嘔吐物は密閉して廃棄しましょう。

トイレで嘔吐・下痢した場合も、飛まつが床や壁やドアノブにとんでる可能性が!?
トイレ掃除をする場合、使用する雑巾などは、再利用するものではなく、
使い捨てのお掃除シートやウエスでしたほうが安心です。
これらの使用後は、密閉して廃棄しましょう。
廃棄の際に、次亜塩素酸ナトリウムをかけておくとより安心です。

嘔吐物の付いたものを洗濯する場合には、予洗いの後、
次亜塩素酸ナトリウム溶液に漬け込んで消毒した後に、洗濯しましょう。
洗濯物は屋外に干して、乾燥後アイロンかけします。そうすると安心。

洗濯できない、または取り外しの難しい畳の上やカーペット上に吐かれてしまった場合には、
手袋をして充分拭き取った後、乾燥してしまう前に熱湯をかけて
1分以上放置後に念入りに拭き取ります。

あと、ノロウィルスに感染した家族との、手拭タオル等の共用は止めましょう。
感染した人は、お風呂も最後に入るようにしましょう。〔小さな子供の場合とても難しいです〕

ノロウィルスに備えるために、
・「次亜塩素酸ナトリウム」の入った消毒剤(キッチンハイターなど)を準備しておくこと。
・使い捨てゴム手袋、大型ゴミ袋などを用意しておくこと。
が大切です。

で、消毒液はどうしたらよいのかということで、
ペットボトルを使った消毒液の作り方を紹介します。

注意!間違って飲まないよう ペットボトルの取り扱いには気をつけてください!

材料
金属製でないじょうご

よく洗ったペットボトル 500mlのもの・2Lのもの
ビニール手袋
家庭用塩素系漂白剤(原液の濃度約5%)キッチンハイターなど

0.1%(1,000ppm)消毒液の作り方

1.500 mlのペットボトルに、水を半分くらい入れておきます。
2.ペットボトルのふた2杯のハイター原液(10ml)を入れます。
3.水を加えて、全体を500 mlとします。

0.02%(200ppm)消毒液の作り方

1.2Lのペットボトルに水を半分くらい入れておきます。
2.ペットボトルのふた2杯のハイター原液(10ml)を入れます。
3.水を加えて、全体を2Lとします。

どちらもふたをして、よく振って混ぜ合わせてください。

・便やおう吐物が付着した床,衣類,トイレなどの消毒をする場合
濃度が 0.1%(1,000ppm) の消毒液を作ります。

・おもちゃ、調理器具、直接手で触れる部分などの消毒をする場合
濃度が 0.02%(200ppm) の消毒液を作ります。

※作った消毒液は,時間の経過とともに効果が減少していきます。
 こまめに作って使い切ったほうが安心です。
※汚れた雑巾を消毒液の中に入れると、消毒効果がはげしく減少します。
 バケツなどに消毒液を入れて使う場合は1回ごと入れ替えます。
※消毒液は濃度が高いほどノロウイルスに対しては有効ですが、
 金属が錆びたり、漂白(変色)作用が強くなったりしますので、注意してください。
 金属に使用した場合は、消毒後水で洗い流すか、ふき取るなどしてください。

熱湯での消毒は、
中心部が85度になった状態で1分以上加熱すると安心です。



スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
12月のお料理教室予定です
親子教室小学生教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。


  


Posted by あ~ちゃん at 14:30Comments(0)からだのこと

豆腐の白玉団子

2010年11月26日



白玉粉をお豆腐でこねて作りました。
あんこは、以前炊いて冷凍していたものをつかいました。
お豆腐を使うと、なんか カラダ にやさしいイメージです。

材料は、
絹ごし豆腐・・・3連の充填豆腐1個
白玉粉・・・適量

白玉粉を ボール に合わせ、豆腐 を投入。
ちょっと 柔らかい かな?位に こねてまとめる。(かたさは白玉粉で調整。)
鍋に 湯を グラグラ沸かしている間に、生地をひと口大に丸める。
湯の中に入れて ゆでる。
ういてくるので、さらに2~3分ゆでてざるにあげます。

これに、あんこをかけて食べました。
あんを伸ばしてお汁粉にして入れても、おいしいですね~。


娘も息子も、あ~ちゃんが台所の棚をでごそごそすると、自分のやっていた作業を中断して
『なにつくる~』『パン?』と、興味を示します。
『今日は白玉団子。』というと、息子はテレビに戻りましたが、
娘は自分の踏み台を持って、いそいでやってきました。
背が小さくてどこも届かない娘は、何でも興味があって自分でやりたい派。
もっとずっと小さいころから自分で踏み台を用意してきます。

白玉を一生懸命丸めて、団子にしてくれました。上手に丸められます。
粘土感覚で楽しいようです。
途中、ひょろーっと長いものや、大きいものを作って鍋に投下してました顔02



スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
12月のお料理教室予定です
親子教室小学生教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。



  


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(2)お菓子レシピ

おやつはアップルパイ

2010年11月25日



おいしくって大きなりんごをいただいたので、
なんちゃってアップルパイを作りました。
生地作りは、本来は休ませる作業があるのですけど。
早く食べたかったので、
休ませないでそのまま作りました。
そうすると、30分くらいで食べられます。
その場合、ぎゅぎゅっと生地を押しつけてまとめちゃいます。
なんて適当な…

簡単アップルパイ

バター 100g
小麦粉 120g
塩 ひとつまみ
水 大さじ4くらい

りんご 大1個
さとう 30gくらい
シナモン 適量
パン粉 適量

1.小麦粉と塩をフードプロセッサで2秒くらい混ぜます。
2.バターを入れて何度も押しながらサラサラになるくらい混ぜます。
3.冷水を入れ、さらに混ぜます。
 粉っぽさがなくなり、少し、しっとりしてきたかな、で止めます。
 かなりパラパラの状態でもちゃんとまとまりますので、混ぜすぎないように。
4.ラップを敷いた上に4をあけて、そのままラップで包むようにして、2cm厚にして、
 ラップにくるんだ状態で、冷蔵庫で1時間以上、寝かせます。(すぐに使わない場合は、冷凍庫へ)
5.りんごは、8等分して芯をとって5mmスライスにします。
 ボールに入れ、甘ければ砂糖は控えめ、はちみつでもいいので、お好みで調整して入れます。
 シナモンをふり入れ、パン粉をひとつかみ入れざっとかき混ぜます。
6.生地を型に伸ばして、5をのせて、180度のオーブンで20分くらい焼きます。




スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
11月のお料理教室予定です
こちら
12月のお料理教室予定です親子教室小学生教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。



  


Posted by あ~ちゃん at 16:20Comments(0)お菓子レシピ

藤太郎さんで

2010年11月24日

勤労感謝の日は、娘と一緒に藤太郎さんへ行きました。
クリスマスケーキの試食ということで、3種類ものケーキの味見ができました(*^_^*)
うふふ。
娘は、ケーキも食べられたし、雰囲気も良かったようで、ここにいる。帰らない。
と駄々こねてました。

富士宮で作ったっていう紅茶も試飲させてもらいました。
渋みが少なくて、飲みやすかったです。

ケーキを買いに行ったのですけど。
おいしいケーキをいただいちゃったので、
豆腐黒蜜。を買って帰りました。

ルクルーゼのスタッカブル オーバルディッシュ29cm をいただいたのですけど。
まだ一度も使っていなかったので、
夕飯に色々グラタンを作ってみました。

ほうれん草・里芋・かぼちゃ・ブロッコリー・アスパラ・マカロニ
を、それぞれ軽く調味して順番に並べて、
ベシャメルソースを作ってざーっとかけ、
溶けるチーズをのせて
320℃のオーブンで30分焼きました。

できた時はボリュームが多くて食べきれるかな?と思ったけど。
完食できました(^u^)

ベシャメルソースは、
バター 50g
小麦粉 50g
牛乳+豆乳 500g強
で大体ちょうどよかったです。

シナモンロールも焼いて一緒に食べました。
久しぶりに焼き立て!だったので、
息子は5個も食べちゃいました。
グラタンも大好物なので、モリモリ食べました。

食べ終わってから、あ、写真…と気付き残念な感じです・・・


スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
11月のお料理教室予定です
こちら
12月のお料理教室予定です親子教室 小学生教室


お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 11:23Comments(4)日々のこと

アンパンマン

2010年11月22日



アンパンマンにしてみました。

でも、アンパンではなく、チョコクリームパンです。

パン生地は、菓子パンを作るときは、
最近これが気にいってる分量です。
材料
強力粉 250g
ドライイースト 3g
塩 2g
水 40ml
たまご 1個
牛乳 50g
無塩バター 45g
砂糖 50g

チョコカスタードクリーム 200g
チョコチップ 16個
チョコペン

作り方
1.大きめのボールに強力粉・ドライイースト・砂糖・バターを入れる
 砂糖とドライイーストは隣同士に入れる。バターは離して入れる
2.卵をほぐし牛乳・水と混ぜ、40度くらいに温め、ドライイーストめがけて投入し、こね始める
 まとまってきたら塩を投入する。手にくっつくが、気にしないで15分位こねる
3.こね終わったら、ボールにラップをして放置(45~60分)
 1.5~2倍にふくらんだら終了
4.打ち粉をした台にパン生地をとり出し、手のひらで平らにつぶす
 生地を8等分し、それぞれの頂点を折り込んで、その周りも折り込んで閉じ目をして丸くする
 ぬれ布巾をかけて、15分休憩させる
5.もう一度生地を丸めなおし、ぺちゃんこにして、
 4つに切る。2/3くらいのとこでまず2つに切って、それをお顔に。
 1/3を3つに切って、ほっぺと鼻に。
 8等分したクリームをお顔の生地にいれ周りを引き上げる感じでくるむ。
 ほっぺとおはなをくっつける。
6.クッキングシートをひいた天板に間隔をあけて並べる
 また放置(40~50分)
8.チョコチップで目をつける。180度のオーブンで15分焼く
  できたら、チョコペンで眉と口を書く

絵心が・・・
なので、なんだかさみしげなアンパンマンになっちゃいました。
次に作るときは、かわいくなるように絵の練習をしておこう。




スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
11月のお料理教室予定です
こちら
12月のお料理教室予定です親子教室小学生教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。




  


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(2)パンレシピ

キムチなべ

2010年11月21日

白菜・春菊・水菜・ねぎ・大根がとれたので、
キムチなべの素を使って、キムチなべにしました。

冷凍庫の在庫をほぼ使い切ってしまったので、
野菜のほかに、きのこが少し。
たら1切れ・鶏手羽5本・肉団子・豚こま少し
うーん。
男の子が食べる鍋としたら、肉類が少し足りない。

ということで、冷凍に餃子の種があったので、
餃子の皮を作って、餃子入りの鍋にしました顔12

餃子の皮

強力粉 100g
薄力粉 50g
塩 小さじ2/3

こねて30分くらい休ませて20等分して伸ばしました。
見た目はなんだったけど、もちもちですごくおいしかったです。



野菜たっぷり。



餃子鍋。なかなかよいと思います。





スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
11月のお料理教室予定です
こちら
12月のお料理教室予定ですこちら

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 19:20Comments(0)お料理

12月のお料理教室~小学生の教室

2010年11月20日

°・☆ お料理教室 ちいさな おかって のご案内  ☆・ °
子供から大人までの自宅お料理レッスン『ちいさな おかって』

つくって たべて いきる
カラダにやさしい食卓を築いていく力を身につけていきましょう。

小学生の教室

ピザパンを作ろう!

小学3年生~6年生対象です。
各自が作ったピザパンはお持ち帰り用です。
デモンストレーションで作ったものをおやつにみんなで食べます。

日時 12月 4日 (土) 14時30分スタート(2時間程度)
   申し込み終了しました。ありがとうございました。
   12月 5日 (日) 14時30分スタート(2時間程度)
   申し込み終了しました。ありがとうございました。
   12月23日 (木) 14時30分スタート(2時間程度)
   申し込み終了しました。ありがとうございました。
   12月25日 (土) 14時30分スタート(2時間程度)
   申し込み終了しました。ありがとうございました。


自宅で開いている 少人数制のお教室です。
レッスン後は、みんなで試食です。
入会金はないので1回だけでも参加OK!です。
お友達をさそって参加してみませんか?
                       
場所  自宅
                       
料金  1200円

持ち物 エプロン ハンドタオル 筆記用具

 オーナーへのメッセージからメールとアドレスをご存知の方は、直接メールで

・参加するお子さんの名前・生年月日
・保護者名
・住所
・電話番号(自宅・携帯)
・地図お送りする為 FAX番号を記載してください
・希望日

を明記してください。
詳細は受講申し込みされた方に連絡いたします。

皆様の参加 心よりお待ち申し上げます。 
※2~3日経過して返信が届かない場合は、申し訳ありませんが再度送信をお願いいたします。





にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

  


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(0)料理教室のこと