スポンサーサイト
干し柿の栄養
2010年11月29日
干し柿をつくってます。
乾燥して縮み、黒っぽい表面に白い粉がふけば渋みも抜けて、食べごろだそう。
これは、百目柿または、百匁柿。(ひゃくめ柿) 父ちゃんの実家の庭でなってるものです。
実が百匁(もんめ)(約375g)もあるほど大きな柿という意味だそう。
大きいものは500gにもなるものもあります。

干し柿について
柿に含まれる渋味成分は、シブオールなどの水溶性タンニンの種類で、
ポリフェノールの仲間です。
渋柿を干すことでタンニンが水溶性から不溶性になり、渋く感じなくなるのですが、
タンニンが消えたわけではありません。
渋柿と干し柿のタンニンの量はほとんど同じです。
干し柿を蒸したしりして加熱すると、タンニンが水溶性となって溶け出し、
渋く感じたりすることがあるそうです。
ふしぎですね。
干し柿の甘味は、甘柿の約4倍!β-カロテンは、約3倍!
β-カロテンは、強い抗酸化作用がありますので活性酸素を除去します。
必要に応じて体内でビタミンAに代わり、粘膜を強くする働きがありますので、
風邪予防に役立ちそうなかんじです。
さらに!β-カロチンの5倍もの発がん抑制効果が報告されているという
クリプトキサンチンも、多く含まれているそうです。
ただし、けっこうカロリーが高いですし、
タンニンは取り過ぎると鉄の吸収を妨げたり、便秘の原因ともなりますので、
いくら体によさそうとはいえ、食べ過ぎは肥満の原因になりそうです。
でも、やっぱり季節のものって、いいですね。
今の時期、軒下に柿がずらーっと干してあるのを見るとなごみます。
お知らせ
ちいさなおかって
12月のお料理教室予定です。親子教室。小学生教室
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
乾燥して縮み、黒っぽい表面に白い粉がふけば渋みも抜けて、食べごろだそう。
これは、百目柿または、百匁柿。(ひゃくめ柿) 父ちゃんの実家の庭でなってるものです。
実が百匁(もんめ)(約375g)もあるほど大きな柿という意味だそう。
大きいものは500gにもなるものもあります。

干し柿について
柿に含まれる渋味成分は、シブオールなどの水溶性タンニンの種類で、
ポリフェノールの仲間です。
渋柿を干すことでタンニンが水溶性から不溶性になり、渋く感じなくなるのですが、
タンニンが消えたわけではありません。
渋柿と干し柿のタンニンの量はほとんど同じです。
干し柿を蒸したしりして加熱すると、タンニンが水溶性となって溶け出し、
渋く感じたりすることがあるそうです。
ふしぎですね。
干し柿の甘味は、甘柿の約4倍!β-カロテンは、約3倍!
β-カロテンは、強い抗酸化作用がありますので活性酸素を除去します。
必要に応じて体内でビタミンAに代わり、粘膜を強くする働きがありますので、
風邪予防に役立ちそうなかんじです。
さらに!β-カロチンの5倍もの発がん抑制効果が報告されているという
クリプトキサンチンも、多く含まれているそうです。
ただし、けっこうカロリーが高いですし、
タンニンは取り過ぎると鉄の吸収を妨げたり、便秘の原因ともなりますので、
いくら体によさそうとはいえ、食べ過ぎは肥満の原因になりそうです。
でも、やっぱり季節のものって、いいですね。
今の時期、軒下に柿がずらーっと干してあるのを見るとなごみます。

ちいさなおかって
12月のお料理教室予定です。親子教室。小学生教室
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

タグ :干し柿