スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

節電レシピ

2011年03月18日

計画停電が続きます。
炊飯する時に一緒におかずも作れたら、節約になるかと思います。
今年度、介護予防教室で、低栄養予防と言うことで、
炊飯器で炊き込みご飯とおかずを一緒に作ろう!と紹介していたレシピを再掲載です。
前回は豚肉だったけど、非常時にできるようにツナ缶に変えて。
豚肉をツナ缶1缶に変えて作ってもおいしかったです。
炊き込みご飯の具はお好みでいいとおもいます。
白ごはんとおかずを一緒に炊いて作ることもできますけど、
何となくおかずのにおいがごはんに移ってしまうので、
味ごはんのほうがいいと思います。


炊き込みごはん
-材料-
米 2合
人参 50g
しめじ 1/2パック
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
さけ 大さじ1
顆粒だし 小さじ1
水 調味料を入れた後炊飯器の線まで
だし昆布 3cm×3cmくらい (あれば)

-作り方-
1.人参は拍子木切り・しめじはほぐす
2.炊飯器に米・水を入れて吸水させておく
3.炊飯器の2合の線まで、水・調味料をいれ、①の人参・しめじを入れる
4.炊飯スイッチを押す


肉じゃが
-材料-
じゃがいも 2個
ツナ缶 1缶
玉ねぎ 1/2個
しょうゆ 大さじ2
さとう 大さじ1
みりん 大さじ1

-作り方-
1.じゃが芋は乱切り・くし切りにする(少し小さめに切る)
2.①のじゃが芋・玉ねぎ は水さらしして水気を切っておく
3.ポリ袋に②とツナ缶・すべての調味料をいれ、空気を抜いてくるくるっと袋をねじり、上のほうを結ぶ
4.炊飯器に平らにならしていれ、ごはんと一緒に炊く

ポイントメモ
ポリ袋と書いてあるものを使用しましょう
空気を十分抜くと、熱の伝わりが良くなります
炊飯器の一番上の線より上に袋が出ないように注意します。
あぶないので。
(5合炊きだったら、5の線より下になるようにセット。)

これで、スイッチポンでごはんとおかずが出来上がり。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。



  
タグ :節電レシピ


Posted by あ~ちゃん at 14:20Comments(0)お料理レシピ

セキスイハイムの耐震性能

2011年03月18日

3月15日22時31分 静岡県東部を震源とするマグニチュード6の地震が発生しました。

その時、ウチら家族は全員、セキスイハイムの我が家の二階にいました。

すでに東日本大震災から4日が経過していて、体に感じる余震もほぼ無い状態でした。
テレビも、ドラマやバラエティー番組が少しずつ放映され始め。父ちゃんは久しぶりに、お風呂に入った後、自室でビールを飲みながら『美しい隣人』を観ていたんです。
『久しぶりにゆっくりできるな~』と、思っていました。油断していたと言うより、ホッと一息という感じで。

壇れいさん演じる絵里子が、『こんなに人を憎んだのは初めて・・・』と言いながら気を失い、病院で目を覚ました所まで覚えています。

突然、ホントに突然でした。

金曜日の地震のように、少しずつ段々と大きくなる揺れとは、全く別物です。
約2秒で最高速の172キロまで加速する、富士急ハイランドの『ドドンパ』のように。地震発生と同時に、揺れが一気にピークに達したような気がします。

観ていた42インチのプラズマテレビが、グワングワンと前後左右に踊っているのが見えました。
直ぐに息子の部屋に走ったんです。娘は妻と一緒にいたので、一瞬妻に目をやり、二人が無事なのを確認して、任せました。

息子のベッドに入り、布団に入っていた息子に覆いかぶさって
「この家にいれば大丈夫だから!この家にいれば大丈夫だから!」
と、息子と自分に言い聞かせていました。

その時には、揺れは小刻みな横揺れになっていたと思います。電気はバチッといったまま消えていました。
時間の感覚が分かりません。どれくらい揺れていたのか、アッと言う間だったような気がします。
後で分かったのですが、揺れはだいぶ永かったようです。

揺れが収まった時には、電気が復旧していました。
息子に「余震があるけど、もう最初の揺れ以上にはならないから」と伝え、妻の方に行くように言いました。
で、父ちゃんは、一階の状況を見に行ったんです。

一番被害を受けていたのは、オカメインコのオリーブです。日ごろケージを棚の上に載せていたので、そこからケージごと転げ落ちていました。
オリーブは、ケージの中でパニックになっていました。両方の翼から少し出血していましたが、重症では無いようです。
鳥は、外傷に非常に強い動物です。
取り合えず、オリーブに声を掛け落ち着かせ、ケージを安全な位置に戻しました。

オリーブが落ち着いたので、懐中電灯や電池などをまとめた箱を二階に運び、妻と息子に懐中電灯を持たせました。電気は点いていましたが、まだまだ余震が続いていて、いつ停電になってもおかしくないと思ったんです。
その時既に息子は、「これじゃあ眠れないよ~」と言い残し、眠りに入る直前でした。

出来る事を一通りやってから、テレビで情報を確認しました。
震源地と震度を示した大雑把な地図を見て驚きました。震源地を示す『×』マークは、正確にこの地域の位置を指し示していたんです。

足元が震源地でした。

マグニチュード6.0 この地域の震度は6強です。
正に、生まれて初めての体験です。

地震発生から情報確認まで、約一時間が経過していました。アッと言う間の一時間です。自分の感覚では、10分位に感じました。
まだ『美しい隣人』の続きが観られると思っていましたから・・・。

さて、セキスイハイムさんの家は、『徹底的に耐震性を追求』しているそうです。
その『本当に強い家』が、実際に震度6の地震を受けて、どんな状態になったのか、どれぐらい耐震性能を発揮したのか、お話ししてみたいと思います。


まずは、家本体で一番ひどく損傷したと思われる箇所です。



場所は一階、リビングと和室の間にある壁です。
壁と天井の境目にある周り縁の繋ぎ目が、バカッと広がっています。
ただこれは、ウォームファクトリーの暖房による乾燥で、冬場にはある程度起こる現象です。夏になるとまた、繋ぎ目がくっ付きます。

問題は、その下のクロスです。30cmほどビリビリと破れています。
よく見ると、クロスの表面だけが裂けているようです。

セキスイハイムさんの鉄骨系住宅は、『ボックスラーメン構造』です。ユニットと呼ばれるボックスを繋げたり積んだりして家を組み立てます。
ウチの場合は、11個のユニットを繋げて完成しました。

ユニット単体は、もの凄く頑丈です。工場見学での耐震実験も落下実験も、このユニット単体での実験でした。
確かに、ユニット単体では、何をしてもビクともしないと思います。
それでも、ユニットがしなるほどの大きな地震の際には、堅い外壁もそれに合わせて変形することで衝撃を吸収するようです。
さらに、外壁の繋ぎ目にガスケットを装着してあります。そのガスケットがクッションとなり、地震の際に生じるユニットのしなりとそれに合わせて変形する外壁の衝撃をさらに吸収するようです。



工場見学の時に、細長~いビロンビロンしたガスケットを持って、「これが、とっても大切なんです!」と豪語していた櫛田さんの姿を思い出します。

揺れを粘るしなりで吸収するボックスラーメン構造。そのしなりを堅い外壁がさらにサポート。
この『しなやかさ』と『堅さ』を合わせた耐震システムを『ガイアス』と言うそうです。

ただ、ユニットがしなることによって、ユニット間には多少の『ずれ』が生じてしまうのは、仕方の無いことなのでしょう。
と言う訳で。ユニットとユニットのちょうど境目にある内壁やクロスは、地震時にその『ずれ』の影響を受けてしまうんですね。
結果、ひどい所では上記のようなクロス破れが生じてしまうようです。
『しなやかさ』を耐震性能の1つにしているので、これはある意味『想定内』の損傷ということでしょう。
ちなみに、地震によるユニット間の『ずれ』や、外壁・ガスケットの変形は、揺れが収まればまた元の状態にもどり、外壁やガスケットそのものが破損することも無いそうです。

と言う訳で。地震でクロスが破れてしまうのは、ある程度覚悟していました。
それでも、今回の地震でクロスが破れてしまった箇所は、上記の場所の他にはありませんでした。
だた、クロスがスーッと盛り上がってスジが出来てしまった部分が、何箇所かあります。


縦にスジが!結構目立ちます



こちらは横のスジですが、よく見ないと分からない程度です。





上記のクロスの破れ以外に、家本体の損傷箇所がもう1つあります。
場所は一階、キッチン収納(据付)と換気扇のダクトとの境目です。



だいぶ隙間が出来ているのが分かるかと思います。
ここの部分は、ユニットとは関係ありません。違う部材同士をくっ付けてある部分です。

家に限りませんが、違う部材同士をくっ付けるのはとても難しいことで。損傷が出るのは、まずその部分からというのは、仕方の無いことかもしれません。


今回の地震で損傷した箇所は、素人目ですが、以上の2ケ所だけです。
いずれも、普段の生活には全く支障の無いもので。今の状況を考えれば、すぐに直す必要は無いでしょう。しばらく放置です。

その他、地震翌日に外を点検してみましたが、外壁・基礎は全くの無傷。
さらに、換気システム・ウォームファクトリー・エコキュートなどの電気関係も、問題無く作動しています。
そして、太陽光発電システムも、地震の翌日にはしっかりと発電していました。
もちろん、見えない部分で重大な損傷箇所があるかもしれませんので、落ち着いたらアフターさんに点検してもらいたいと思います。


次に、家本体の損傷ではなく、耐震設備が正常に作動しなかったことによる被害です。

キッチンに据え付けられている収納の、全ての扉と引き出しには、耐震ロックが付いています。
耐震ロックとは、ある程度の揺れが起こると、扉や引き出しにロックが掛かり、中の物が飛び出してしまうのを防ぐ仕掛けです。

地震直後、一階の様子を見に行った時、キッチンに食器が散乱しているのに気が付きました。当然、その内の何枚かは割れていました。
食器棚の耐震ロックが作動せず、扉が開いてしまったようです。
ただ、その他の、食品庫の扉・システムキッチンの引き出しなど、耐震ロックが付いている箇所は、全て正常に作動していました。
何でよりによって、食器棚の扉だけ耐震ロックが作動しなかったのでしょうか?

考えられる原因は、2つ。
1つ目は、ロックが掛かる前に勢いよく重たい食器が飛び出した。
もう1つは、地震前に、扉がちゃんと閉まっていなかった。

もともと扉自体は、少しの力で自然に閉まる仕組みになっているんですが。食器などが出っ張っていれば、もちろん扉はちゃんと閉まりません。半開き状態です。

妻と協議した結果、耐震ロックが作動しなかった原因は、恐らく後者だろうと・・・いう事になりました。
半開き。普段から夫婦でよくやっているような気がするんですよね。
もちろん半開きが原因なら、完全にウチら夫婦の過失です。セキスイハイムさんの責任ではありません。
ので、割れた食器10枚程度は、速やかに片付けました。


問題の、作動しなかった耐震ロック。


お皿が無造作に積んであるのは、地震のせいではありません。
もしかすると、普段からこんな風にお皿を積んでいるから、ロックが作動する前にお皿が飛び出した可能性も・・・。

耐震ロックに関してもう1つ。
ロックが掛かった後は、放っておけば、自動的にロックが解除されるようになっているそうです。
ただ、地震翌日に調べると、半数ほどの扉と引き出しに、まだロックが掛かった状態でした。少し扉をガチャガチャ動かすと、ロックが解除されるものもありましたが。
最終的に、一箇所の引き出しで、どうしてもロック解除が出来ませんでした。

ロック解除の仕方が分からないと、開かずの引き出しになってしまいます。マニュアルにもその方法が載っていますが、ロック解除の仕方を簡単に説明します。

耐震ロックが作動すると、これ以上は絶対に開きません!


厚紙をこの部分に差し込むと、簡単にロック解除!


この方法は、引き出しのロックを解除する時の方法です。
扉のロックに関しては、マイナスドライバーをやはり扉の隙間に入れて、ロックを外します。

ロックを解除した後の注意点ですが。特に、中が見えない収納の扉を開ける場合、ソ~ッと開けないと、中のものがドサドサと落ちてくる危険性があります。
もちろんウチも、イロイロと落ちてきてしまいました。もっと慎重に行動しなければいけませんね。


さて今回、震度6という大きな地震を経験したウチら家族と、セキスイハイムの我が家。

ウチら家族に関して言えば、思った以上に冷静に対処できたと思います。
その冷静さの要因は、東日本大震災が起きたばかりで、数日前に震度4の地震と停電を経験していたこと。それに加え、やはりセキスイハイムさんの家に住んでいたことが挙げられるでしょう。
これがもし、築数十年の母屋に住んでいる時に地震が発生していたら、まず『外に出ること』を優先してしまったと思います。家の倒壊が何よりも怖いので。
今回の地震で、母屋の瓦屋根はボコボコになってしまいました。で、大きな瓦が1つ、地面に落ちていたんです。
慌てて外に出ていれば、子供に瓦が当たっていた可能性も、ゼロではありません。

セキスイハイムさんの家に関しては、この大きさの地震でクロスの破れと天井部の隙間ぐらいなら、合格点でしょう。
恐らく、セキスイハイムの耐震性能の本領が発揮されるのは、震度6よりもさらに上の震度からになると思います。それ以上の震度では、加速度的に被害が大きくなるらしいので。
今回の地震では、この家はまだまだその性能を活かし切っていない感じがするんです。そう感じさせる頼もしさが、セキスイハイムさんの家には、あるような気がします。

これは、この家で大きな地震を経験したから感じる、確かな安心感です。

ただ、セキスイハイムの我が家が、その耐震性能をいかんなく発揮するチャンスなんて、一生来ないでもらいたいですが・・・。





  


Posted by あ~ちゃん at 09:46Comments(0)父ちゃんの新築物語

カセットコンロで調理 5

2011年03月17日

フライパンでできるシリーズ。
和風パエリア
土鍋でやったらいいかもです。
和風にすると、海鮮炊き込みご飯です。

材料
・米  2合
・酒 大さじ6+しょうゆ小さじ2+水で 2カップ
・いか (小) 1ぱい
・あさり 小1パック
・たら 2切れ
・ブラックタイガー 4尾

作り方
1.いかはワタを抜いて足を切り離し、ワタは袋からしごき出す。胴は軟骨を除いて中を水できれいに洗い、皮ごと約1cmの輪切り。足は2本ずつ切り分ける。
2.あさりは砂抜きして洗う。
 たらは3つから4つに切る。えびは殻の節と節の間に竹ぐしを刺し、背ワタを抜く。
3. 米と調味料の入った水、いかワタを入れて軽く混ぜ、いかの胴と足、その他の具をのせる。
4.中火にかけ 沸騰してきたら弱火にして10~15分炊く。
5.蓋を開けて水が無くなってたら、蓋をして火を消し 10~15分ほど蒸らす。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:50Comments(0)お料理レシピ

カセットコンロで調理 4

2011年03月17日

フライパンでできるシリーズ。
パエリア
うちでは、冷蔵庫の在庫で作ることが多いので、
大体鶏肉とシーフードミックスと玉ねぎの組み合わせになります。
運がいいと、きのこ類・ピーマンがあって、入れたりします。
トマトは入れたほうが断然美味しいと思いますが、なければそのままつくります。
ベーコンやウインナーはいいだしが出るので あれば入れたいです。
野菜は、玉ねぎ+ピーマン+トマを基本としてます。
たんぱく質は肉類と魚介類を一緒に入れるとおいしいのでそのように考えてます。
フライパンで作る洋風炊き込みご飯というイメージで作ってます。
なので、具は何でもいいとは思うのだけど。
なんでもってのは難しいんだよ。とよくいわれるので、
今回は目安として具材をのせておきます。
うちはパエリア好きなので、サフランが常備されていますが、
ない場合のカレー粉での作り方にします。

材料
米 2合
とり手羽元 5本
シーフードミックス 適量
玉ねぎ 1/2個
ピーマン 1個
トマト 1個
オリーブ油 少々
カレー粉 小さじ2
コンソメスープの素 2個
にんにく 1片
塩・コショウ 少々
水 2カップ(400g)

作り方
1.手羽元は塩・こしょうをまぶしておく
 コンソメは2カップの湯で溶かしておく。にんにく・玉ねぎはみじん切り。
 ピーマンは1cm幅に切る。トマトは2cm角のコロコロに切る。
2.フライパンにオリーブ油を熱して手羽元をきつね色に炒めたら取り出し、オリーブオイルをたしてにんにくを入れ、香りが出たら玉ねぎも加えて炒める。
3.玉ねぎが炒まってきたら、米を加えて炒める。
4.コンソメスープ・カレー粉を入れ、手羽を放射状に並べ、ピーマンを間に並べる。
5.いろどり良くなるようにシーフードミックス・トマトをちらす。
 蓋をして中火で沸騰させ、弱火にして10~15分ほど炊く。
6.蓋を開けて水が無くなってたら、蓋をして火を消し 10~15分ほど蒸らす。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 16:20Comments(0)お料理レシピ

カセットコンロで調理 3

2011年03月17日

コンロひとつで できるものシリーズ。
今回は お好み焼き です。
うちでは お夕飯として登場しているメニューです。
いつも 父ちゃんが 作ってくれるレシピです。
 
材料 2枚分
お好み焼粉 100g
水 100cc
卵 1個
キャベツ 200g
天かす 適量
紅しょうが みじん切 大さじ1
にんにくおろし 小さじ1
溶けるチーズ ひとつかみ
豚小間肉 60g
いか・えび・ほたてなど 合わせて100gくらい

うどん 半玉
切もち 1~2個

お好みソース・マヨネーズ・あおのり・鰹節 など お好みで


1.お好み焼粉・水・卵・にんにくおろしをよく混ぜ合わせる。
2.細切りにしたキャベツ・その他の具をみんないれて混ぜ合わせる。
3.フライパンに油を熱し、生地の半分を入れ、上にほぐしためんをのせる。
4.ふたをして 弱火で、こんがり焼き色がつくまで 焼く。
5.ひっくり返して、しっかり火を通す。
6.残りの生地にコロコロに切ったお餅を上にのせ、同じように焼く。
お好みで、ソース・マヨネーズ・青のり・鰹節などを かけていただく

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  
タグ :ガスコンロ


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(0)お料理レシピ

カセットコンロで調理 2

2011年03月16日

計画停電が続きますね。
施設では、洗浄機が使えない。食器消毒保管庫が使えない。炊飯器が使えない。エレベーターが使えない。などで困っています。
でも、なんとか毎食提供できています。
せめてもう少し早くに停電する時間を教えてほしいです…

カセットコンロシリーズ。
今日は、フライパンで焼くピザの作り方を書きます。
ピザは子供の大好きなメニューです。
停電の間に子どもとつくってみるのもいいかと思います
こねる作業は、子どもも大好きだし、全体的に作業は簡単です。

この生地は冷凍できますので、小さく作りたかったら、4等分して、他を冷凍しておいたり。
人数に合わせて作ってみたらいいと思います。
具は、シーフードとか卵とかトマトとか好きなもので。

材料

生地 直径約24cm2枚分(3~4人分)
強力粉 300g 
ドライイースト 5g 
塩 小さじ1/2 
砂糖 小さじ1 
ぬるま湯(約40度) 180ml 
オリーブ油 大さじ1 

具1枚分
ツナ缶 70g 
マヨネーズ 大さじ2 
玉ねぎ 1/2個 
オリーブ油 適量  
ピザソース 大さじ5 
粒コーン 適量
ピザ用チーズ80g

具1枚分
ウインナー 5本 
玉ねぎ1/2個 
ピーマン 1/2個 
オリーブ油 適量 
ピザソース 大さじ5 
ピザ用チーズ80g

作り方

生地を作る
1.ボウルに強力粉、ドライイースト、塩、砂糖を入れ、泡立て器で混ぜる。
2.粉が混ざったら、中央をくぼませてぬるま湯とオリーブ油を加え、手でしっかり混ぜる。
3.ひとまとまりになったら台の上に移し、生地がなめらかになるまで6~7分しっかり練って丸める。
4.生地をボウルにもどしてかたくしぼったぬれ布きんをかけ、ボウルにラップをかける。
 30℃くらいで30~40分、生地の大きさが約2倍になるまで発酵させる。
5.生地を半分に切り、それぞれ7~8mm厚さになるまで指で丸く平らにのばす。

具を作る
6.ツナは缶汁をきってマヨネーズであえる。
 玉ねぎは薄切りにする。
7.ウインナーは小口に切り、ピーマンは輪切りスライスに切る。
 玉ねぎは薄切りにする。

ピザを焼く
8.フライパンを弱めの中火で熱し、オリーブ油適量を薄くぬって生地を入れる。
 表面にも薄くオリーブ油をぬり、ふたをして5分ほど焼く。
 生地の裏面に少し焼き色がついたら、上下を返す。
9.ピザソースをまんべんなくぬり、玉ねぎ、ツナ、コーン、ピザ用チーズをのせて再びふたをし、チーズが溶けるまで焼く。
10.2枚目の生地も同じように焼き、ピザソースをぬり、玉ねぎ、ウインナー、ピーマン、ピザ用チーズをのせてふたをし、チーズが溶けるまで焼く。

具は、好きなものでいいです。
残った生地は、冷凍保存できます。
発酵が終わったら、軽くたたいて丸くして、
ラップでぴっちりくるんで冷凍します。
冷凍生地は自然解凍後、のばしてから焼きます。


昨日の炊飯について。
水・米計るのにカップだとめんどくさいよ。と、父ちゃんより言われまして。
簡単な水分量のはかり方を書いておきます。

炊飯器のお釜に米と水をいつも通り入れて、それを鍋に移す。

です。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(2)お料理レシピ

無事です!

2011年03月16日

家族全員無事です!

被害は、お皿が数枚程度。

息子は、地震の瞬間

「これじゃあ眠れないよ〜」

と、言っていました。

今は爆睡中。
頼もしいというか・・・

皆さんは、大丈夫でしょうか?  


Posted by あ~ちゃん at 00:04Comments(8)

カセットコンロで調理

2011年03月15日

これからしばらく停電になることがあるのだと思います。
電気がなくって炊飯器が使えない場合、ガスでごはんを炊くことになると思います。
うちはオール電化なので、カセットコンロでごはんを炊くようになります。
ということで、ごはんの炊き方を二通り、書いておきます。
どちらの方法でも、米に対して、2割増しの水分で炊きます。
1/2~1カップの場合は、水の蒸発量が多いので、5割増しの水分で炊くと良いようです。


鍋での炊き方

1. 2カップの米をとぐ。ザルで水気を切る。
2. といだ米を蓋のできる鍋に入れ、水を2・2/5カップ入れ、30分程度放置。
3. 鍋に蓋をし、強火で沸騰させる。
4. 火力を中弱火にし、15分放置。
5. 最後に3秒強火にして火を止める。
6. 10~15分蒸らす。


土鍋での炊き方

1. 2カップの米をとぐ。ザルで水気を切る。
2. といだ米を土鍋に入れ、水を2・2/5カップ入れ、30分程度放置。
3.強火で沸騰させ、蓋をあけて全体をさっとかき混ぜる。
4.蓋をし、中弱火にし、蒸気の様子を時々注意して見る。
5.ほとんど蒸気が出なくなったら、火をすごく弱めて5分放置。
6. 最後に3秒強火にして火を止める。
7.10~15分蒸らす。


計画停電(輪番停電)が、実施されるそうです。
施設では、食材の確保 エレベーターが使えない場合の配膳方法 電気の使えないことによるメニュー変更などをしています。
利用者様への食事提供が滞りなくできるようにしたいです。

地震の被害、その光景には言葉も出ません…。
私に出来る事は限られていますが、節電などできることをしっかりやろうと思います。
その積み重ねが大切だと思うのでがんばろうと思います。
そして、毎日がいかに幸せだったかという事にも改めて気付かされています。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 11:40Comments(0)お料理レシピ

オール電化住宅での停電

2011年03月14日

いま日本では、とても信じられないことが起きています。
連日テレビで流れる映像は、とても現実とは思えなくて。頻繁に出る地震速報を見る度、被災された方達はどんなに不安な時間を過ごしているのだろうと、胸が苦しくなります。

ここは、静岡県富士宮市です。震源から、一体どれほど離れているのでしょう。なのにその時、今まで経験したことのない長時間の横揺れを体験しました。それでも震度は、4でした。
揺れる直前、急に停電したんです。ブレーカーでも落ちたのかな?と、分電盤を確認しました。その数秒後、揺れが始まったんです。
幸い、息子の学校は卒業式の準備などで四時間授業。子供2人は、家にいました。で、ショッピングセンターへ買い物に行く予定だったんです。

結果的には、出掛ける前の家に居る時で幸いでした。

地震直前の停電で、市内の信号は全て機能しなくなってしまったんです。恐らく、道路上かショッピングセンターで停電と地震に遭遇していたら、ある程度のパニックを経験していたでしょう。そうなると、子供達には辛い経験です。

セキスイハイムさんの家に住み始めてから、息子には「避難所は家」だと「家が一番安全」だと、再三伝えてあります。この辺りの土地は、津波や土砂災害の可能性が、ほぼ無いから言える事ですが。
お陰で息子は、地震が発生した時に非常に冷静でした。親と一緒だったことも、安心感に繋がったのだと思います。

さて、ウチはオール電化住宅です。オール電化住宅の欠点としてよく、停電時のリスクが挙げられます。
そこで、オール電化の家で初めて経験した停電で、何が出来て何が役に立ち、何が不便だったのかを、お話ししたいと思います。
ホンの少しでも、皆さんの防災に役立てばと思っています。
ちなみに停電は、地震直前から夜中の1時過ぎまで、約10時間ほど続きました。


〇電源

ウチは、太陽光発電をしています。停電の際、天気が良ければ、専用のコンセントから電気を供給できます。これを『自立運転』というのだそうです。

今回、停電してまず始めに、専用のコンセントを使ってみました。しかし、全く電気がきません。おかしいと思いましたが、もう夕方に近かったので、太陽光が足りないだけなのかと思いました。
日が沈んでから、セキスイハイムさんから頂いた『お手入れ読本』という家のマニュアルを読みました。それによると、『自立運転』を行うには、3つの手順からなる設定が必要なんだということが分かりました。
引き渡しの時、しっかりと確認しておくべきだったと、反省です。

停電時に『自立運転』で使える専用のコンセントは、一階に2口、二階の太陽光発電システムのパワーコンディショナー側面に1口、合計3口あります。
しかし、二階のパワーコンディショナーは、専用コンセントが付いている側面を柱にベッタリと隙間なく寄せて設置してあるので、専用のコンセントが使えないことが判明しました。
これは、早速アフターに確認を取って、対策を考えたいと思います。


<一階 自立運転専用コンセント>



<二階 パワーコンディショナー>



と言う訳で、今回の停電では、専用のコンセントを使うには至りませんでした。
もし自宅がオール電化で太陽光パネルを積んでいるのであれば、『自立運転』の設定を実際にやってみて、専用コンセントの使い方を確認しておく必要があると思います。


〇調理 

オール電化の家は、停電になれば当然お料理も出来ません。コレも、オール電化住宅の欠点だと言われます。
しかし、カセットコンロがあれば、その問題は簡単に解決します。
逆に、大きな地震の後、都市ガスやプロパンが使えたとしても、どこでガス漏れが起こっていても不思議は無いと考えると、そのリスクが無い分、地震後はオール電化の方が安心かもしれません。

普段、冬の鍋料理をダイニングテーブルでやっているウチは、カセットコンロもガス缶も常備しています。ただ、停電が長引けば、コンロは2つ、ガス缶はたくさん必要になると思います。
ウチには、キャンプ用の小型ガスバーナーが2つあるので、それらをいつでも使えるように準備しておきました。


<小型ガスバーナー>




〇水 

幸い、今回の地震では、水は問題無く出ました。
さらにウチでは、毎月ペットボトルの水を2ケースずつ買っています。水道が使えなくなったとしても、飲料水にはしばらく困らないと思います。

問題は、お湯ですね。オール電化では、エコキュートを使っているお宅が多いと思うので。
今回の停電の後、お湯も出ました。恐らく、タンクに入っているお湯が無くなるまでは、温水が出るのだと思います。しかし、どれ位の量の温水が出るのか、どれくらい高温を保てるのか、把握していないことが多いことに改めて気が付きました。この辺りも、アフターに確認するなりしてハッキリさせたいと思います。
ちなみに、エコキュート内の水は、水道が止まっても生活用水として使えます。この、エコキュート内の水の出し方だけは、確認してあります。と言うか、エコキュート本体に書いてあります。

さらに、水が止まっていない状態でも、センサー式の水栓やトイレでは、停電時に水は出ません。これは、普段の生活を優先するのか、非常時を優先するのか、その家で生活する人の考え方によると思います。


〇懐中電灯

これは、オール電化住宅に限ったことではありませんが。
停電の時の懐中電灯は、何よりも大切だと思いました。停電時の夜は、街全体が真っ暗になってしまうので、その不安感は相当なものです。

ご近所の方で、停電になってからずっと発電機を回しているお宅もありました。それも一つの手だと思います。ただ、燃料が必要な上、音が大きいです。排気も気になります。
一般的にはやはり、懐中電灯が便利ですね。
懐中電灯は、1人1つが基本だと思います。小さい物でも、今はLED1灯で十分明るいものがあるので。

ウチには、やはりキャンプで使うために、小型の懐中電灯がたくさんあります。
今回は、娘にも一番小さなマグライトを持たせました。自分の光があるということは、とても安心感があります。娘も、停電の間、ずっと自分のマグライトを持っていました。

家庭で懐中電灯を準備する場合、単一電池を何本も使用する大きくて一般的な形をしたものを買う場合が多いかもしれません。
ところが、この大きな懐中電灯は、とても不便です。
大きい上に重たいので、持って作業をすることが出来ません。一方向を照らす形状なので、机の上に置いて部屋全体を照らすことも出来ません。
一番理想的なのは、小さい懐中電灯を家族の人数分と、置いて使えるランタン型の大きなライトが1つか2つ。だと思います。

さらに、大きな懐中電灯が不便な理由はもう一つあります。
災害時は、大きな電池から在庫が無くなるんです。
停電になった次の日、電気は復旧しましたが、念のために買い出しに行きました。電池売り場に行ってみると、単一電池と単二電池は売り切れていました。別のホームセンターでも同じでした。でも、単三電池と単四電池は、たくさん残っていたんです。
単三電池と単四電池は、テレビやエアコンなどのリモコンにも使われているので、家に一番多くある電池と言えます。リモコンなんて、停電になれば何の役にも立たなくなるので。その意味でも、単三電池や単四電池を使う小さい懐中電灯は、停電時に一番使い勝手が良いと思います。


<家族分の小型懐中電灯>


<ランタン型ライト>




〇情報

地震の直前に停電したので、最初は情報が全く無い状態でした。
停電の時点で、携帯の充電は8割程度。一度妻から連絡があり、それ以後はしばらく携帯から電話もネットも繋がりませんでした。
そこでやはり、ラジオですね。

普段は家でラジオを聞くことはありませんが、CDラジカセがあったので、持ってきました。ただ、このラジカセも、単一電池を6本も使うんです。電池の在庫が無い上、こんな時に単一電池を6本も使うのは、勇気がいります。
そこで思い出したのが、普段お風呂に入る時に使っている、防水ラジオです。
これは、iPod を収納することが出来るようになっているんです。なので、お風呂でiPod を使うために購入しました。使用電池は、単三を4本。とても省エネで、新しい電池を入れると、半年ぐらい使えます。
その防水ラジオを、停電の間ずっと点けていました。


<防水ラジオ>



ラジオでは当初、地元のラジオ局の情報を聴いていました。なので、今回の地震の全体像を、直ぐには把握できませんでした。自分の頭の中では、静岡県近辺の地震だと、勝手に思い込んでいたんです。
しばらくして、携帯からネットに繋がるようになり、情報が一番早いと思ってヤフーの掲示板を見たんです。そこに書かれていたことは、とてもショッキングで。ネット特有のデマが流れているのだと思いました。
で、急いでラジオをNHKに変えたんです。

こんな時には、出来るだけイロイロな範囲や角度から情報を収集することが大切だと思いました。


〇充電

携帯は、災害時には必需品だと思いました。連絡・情報収集・伝言。そして、ライトにもなります。
もちろん、充電がしてあればですが。

普段から、電池残量が赤にならないと充電しない性分なので。停電時に充電が8割程度あったのは、運が良かったです。
それでも、いつまで停電が続くのか、その情報が全く入ってこなかったので。携帯は、なるべく使わないようにしました。

手動で充電が出来る小さな発電機や、電池が使えるアダプターなどの準備は、必須だと思いました。

ただ、ウチには、車のシガーソケットから電源が取れるインバーターがあるので、イザとなったらそれを使うつもりでいました。もっとも、太陽光発電の自立運転専用コンセントが使えれば、携帯充電の問題も解決するのですが。

何れにしろ、停電時の携帯の充電は、絶対にしかも何通りかの対策を考えておく必要があるでしょう。


〇暖房

この時期のオール電化住宅での停電は、暖房が出来ないことも大きなリスクに挙げられます。
家をオール電化にして、電気を使わない暖房器具をメイン暖房にしているお宅は、非常に少ないと思いますので。

ウチのメイン暖房は、床下にある蓄熱式暖房(ウォームファクトリー)です。夜間のみの通電で、昼間は蓄えられた熱で部屋を暖めます。ですので、停電して直ぐに寒くなることはありません。
体感での判断ですが、通電無しで丸一日経つと、少し暖房効果が落ちたかなと感じる程度です。もちろん、停電が始まった時間に左右されると思いますが。
どれ位の時間で完全に暖房効果が無くなるのか、把握しておいた方が良いかもしれません。

蓄熱式暖房器具のように、直ぐに室温が下がらないのは、とても安心できます。暖房効果が無くなる前に、次の暖房方法を準備することが出来るからです。
とは言え。こんな時は、出火が非常に怖いので、就寝中に火を使うのに非常に抵抗があります。
恐らく、布団・毛布と湯たんぽ・カイロの併用が一番良いのかもしれません。

ウチには、去年のキャンプの時に買ってあった使い捨てカイロが、いくつか残っていました。蓄熱の暖房効果が無くなったら、それを使うつもりでした。
ちなみに、保温性能では、毛布より寝袋の方が圧倒的に有利でしょう。寝袋も、家族の人数分あると安心かもしれません。

ウォームファクトリーに関して、もう一つ。
停電で一度電源が落ちると、電気が復旧した時に改めてスイッチを入れないと、ウォームファクトリーは作動しません。
テレビやビデオや冷蔵庫など、他の全ての電化製品は電気復旧後、自動的に電源が入るので。ウォームファクトリーも当然そうかと思っていました。
その為、電気復旧後にウォームファクトリーの電源が入っていないことに、全く気が付かなかったんです。
結果、その夜は蓄熱されず。そうでなくても暖まるのに時間が掛かる暖房器具なので、しばらく室温が上がりませんでした。
もっともこれは、安全性を考えてのことだと思いますが。


こんな感じで、ウチらは10時間の停電を、オール電化住宅で乗り切りました。
もちろん、避難勧告が出て、避難所で何日も過ごさなければならない場合には、参考にならないかもしれません。
ただ、『オール電化住宅は停電に弱い』と言われていますが、ある程度の準備があれば、そんなことは決してないことが確認できました。今までは、そのことを頭では解っていましたが、今回の停電で確信することが出来ました。

ここまで書いて、思いました。
恐らく災害時には、オール電化住宅もオール電化では無い住宅も、その不便さには大差が無いだろうと。
それぞれの家に合った対策を、それぞれの家庭で考え準備することが重要なんだろうと。

とにかく、何よりも大切なのは、『家が地震に強い』こと。
そうでなければ、『家族の命は自分達で守る』という、最低限のことが出来ません。

そして、それと同じくらい大切なのが『住んでいる土地で起こり得る災害を想定しておく』ことでしょう。

地震に強いからと言って、海に近い場所や土砂災害の起こり得る場所に居続けるのは、あまりにも危険です。
ウチは、津波や土砂災害の心配が無いとはいえ、もしも富士山が噴火したら・・・。
今回の震災で、『想定したこと以上のことが起こり得る』ことが解りました。普段から、あらゆることを想定する必要があるでしょう。

また今回の停電で、キャンプの経験と装備品が非常に役に立ちました。
キャンプが嫌いな方も多いと思いますが、役に立つのは装備品だけではありません。特に子供達に、外で不自由な生活を体験させることは、いざとなった時にスゴく役に立つのだと改めて実感しました。その心の余裕が、子供達の安否を左右する場合も、大袈裟では無くあるような気がします。

たった10時間の停電でした。水は出たので、飲料水や調理、トイレも不自由ありませんでした。余震も、小さな揺ればかりです。
それでも、暗い中での生活は、もの凄く不安でした。子供達の手前、明るく振舞おうと努力はしていましたが・・・。

東日本大震災により、家を奪われ、家族を奪われ、いつ終わるか分からない避難所生活をしていらっしゃる方々、未だ避難所にすら行けずに救助を待ち続けている方々の、不安・悲しみ・心労・・・計り知れません。

今は、祈ることしか出来ません。最後のひとりの方の安否が確認できるまで、祈り続けたいと思います。


  


Posted by あ~ちゃん at 09:56Comments(6)父ちゃんの新築物語

久しぶりのパン

2011年03月11日

朝ご飯をパンにしたかったので、
久しぶりにとてもシンプルな生地を作りました。
それを、シナモンロール・レーズンパン・ウインナーパン・チーズパンにしました。



朝ごはんは、パンと、ほうれん草とエビのスープでした。
息子はウインナー入り1個・シナモンロール2個と、スープをおかわりして食べて行きました。
最近よく食べるな~。
夕べは、息子と父ちゃんで2合のごはんを食べきって、少し足りない感じでした。
すごい顔08

材料おぼえがき
強力粉 250g
塩 4g
砂糖 10g
ドライイースト 3g
牛乳 175g

チーズ・ウインナー・シナモンパウダー・グラニュー糖 適量

中に入れるチーズとウインナーは、娘が切ってくれました。
お兄ちゃんの包丁を使うのが流行りです。


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。


スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって

3月のお料理教室の予定はまだ決まっていません。
春休みなので、子どもの教室を…と考えているのですが、
日程調整ができていません。

もしご希望がありましたら、ご連絡いただけたらと思います。
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
スプーンとフォークよろしくお願いします。


  


Posted by あ~ちゃん at 16:20Comments(2)日々のこと