スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

ドライフルーツのお菓子

2011年02月19日

息子にドライフルーツとナッツを食べてほしいなーと思って、
お菓子にしてみました。

あ~ちゃんは結構好きなんだけど。
さて、子どもたちはどうでしょう?

材料
シリアル 90g
ドライフルーツとナッツあわせて90g
さとう 30g
はちみつ 20g
卵白 1個分

1.シリアルとドライフルーツ・ナッツ・砂糖をボールに入れよくあえる。
2.蜂蜜を加えてよく混ぜる。
3.卵白をほぐして加えてよく混ぜる。
4.180度にあたためたのオーブンで20分焼く。
5.冷まして、固くなったら、手で適当な大きさに分ける。




スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
2月のお料理教室の予定です。
 大人の教室 
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。





  


Posted by あ~ちゃん at 17:21Comments(2)お料理レシピ

作りたいパンがあって・・・ふたたび

2011年02月18日

のっぽパンがつくりたくて、色々挑戦しています。
先日、すてきなアドバイスをいただいて、
再びチャレンジ中です。

一回目は、ソフトフランスパン風になっちゃいました。
配合が悪かったのかな?
二回目は、前回の失敗を参考に。

市販品で、特売で2本で150円くらいの感じで売っていたパンだから、
材料はシンプルなはず。
しかもあの形、絞り出しの機械でぎゅーっと出して焼いてるに違いない…
なーんて考えながら、
今回は、生地が手にくっつくくらいやわらかい配合にして挑戦。
だったのだけど、絞り出すには硬すぎて、形が作れず、
なんとか丸く作るのが精一杯の微妙な生地。

焼き方は、予熱なしの200℃設定で20分くらい。

不安いっぱいだったけど、
見た目 かわいいパンになりました。



そしてどきどきの試食タイム…
なんと!のっぽパンの生地にとーっても近くなりました。
父ちゃんに食べてもらっても、これは似てる!と言ってもらえました。
うふふ。

残る問題は、
どうやって34cmの長さにするか・・・
そして、のっぽクリームをどうするか・・・

あ~ちゃんは、ノーマルのっぽのファンなので、あのクリームがいいんです。
マーガリンであれこれしたけど、なーんかいまいち。
それっぽいと良いな?とおもって、市販のクリームを買ってみたけど、
それもいまいち・・・
うーん

でも、念願ののっぽパンの生地にとりあえずかなーり近づいたので、とっても幸せ。
ありがとうございました(*^o^*)

材料おぼえがき

強力粉 300g
牛乳 50g
水 160g
砂糖 20g
しお 4g
ショートニング 30g
ドライイースト 6g

スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
2月のお料理教室の予定です。
 大人の教室 
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。



  


Posted by あ~ちゃん at 11:40Comments(2)パンレシピ

父ちゃんの新築物語 40

2011年02月17日

窓(子供部屋)



ウチら夫婦がリビング・和室の窓に続いて着手したのが、子供部屋の窓です。

ウチには、家全体で大小17個ほどの窓があります。
前回お話ししたように、一番重要視したのは、リビングの窓です。そして、それと同じくらい大切だったのが、子供部屋の窓です。
それ以外の窓は、二階ベランダの出入り口となる幅180cmの掃き出し窓以外、45cm幅か90cm幅の高窓だけです。
要するに、リビングと子供部屋以外の窓は、必要最小限の機能を備えた窓しか設置していません。窓の数という面でも、恐らく必要最小限だと思います。
ですので、窓に関しての説明は、今回の子供部屋の窓で最後になると思います。

子供部屋といっても、以前お話ししたように、主寝室と繋なげようと思っていましたので。
一応、主寝室と子供部屋を区切ったとして説明すると、子供部屋には3つの窓を設置することにしました。
東側に180cm高窓、南側にも同じく180cm高窓、そして西側に90cm高窓、の3つです。

二階の間取り図を参考にしてください。


実は、当初の櫛田さんの案では、東側の窓は180cmの掃き出し窓で、子供部屋からベランダに出られるようになっていました。
ベランダを通じて、主寝室と子供部屋を行き来できるようになっていたんです。
さらに、子供部屋の布団を干す時にも、子供部屋から直接ベランダに出られた方が、効率が良いという事なのでしょう。
しかし、父ちゃんの案では、子供部屋と主寝室を繋げる予定だったので。子供部屋には、ベランダに通じる掃き出し窓は必要ないと思ったんです。
さらに、息子が以前から使っていたベンチダンスを、そのまま新居でも使う予定だったので。そのタンスを置く場所の確保も必要だったんです。
高窓にすると、背の低い家具なら、窓の下に余裕で置けるんですよね。
そしてお値段的にも、180cm掃き出し窓が61,000円で180cm高窓が32,000円です。
希望通りの窓を設置した上で、29,000円のコストダウンです。

さて、子供部屋の窓の条件として最も大切に考えたのは、リビングと同じ『明るさ』です。とは言っても、リビングとは少し役割の違う『明るさ』です。
その役割とは、『自然を感じる明るさ』です。
 
子供が小学生の内に、規則正しい生活が自然に自分達で出来るようになって欲しいんです。
朝は、東窓から射す朝日で自然に目が覚めて。昼は、南窓からサンサンと照る日差しを浴びて。夜は、全部の窓から見える星を眺めながら眠る。
もちろん、季節や天候によって、その時間や状況も刻々と変わっていくのだけど。その移り変わりも、肌で感じて欲しい。東も南も西も、パーッと拓けているこの田舎なら、それが可能なんですね。
その為に、子供部屋の東・南・西の窓は必須でした。特に東と南には、大きい窓を付けたかったんです。

櫛田さんの最初の案で、既に子供部屋は二階の南側に位置し、窓も東・南・西に設置してありました。
東側の窓が掃き出し窓であった以外は、ウチら夫婦の考える子供部屋の窓の条件と、ピッタリ一致したと言えます。

さて、これは、家が全部完成した後のお話ですが。
横山彰人さんという方が書いた『子供をゆがませる間取り』という本を読みました。
横山さんは、凶悪少年事件の犯人とその自宅の間取りの関係を調べ、間取りが子供やその家族に与える影響を研究してきた建築家です。
本書は、名だたる少年犯罪者の実際の家の間取りを例に、間取りが子供に与える影響やその対策(リフォーム)の仕方などが書かれています。

仕事がら、少年犯罪に興味を持ち勉強し続けてきた父ちゃんとしては、この本は読まずにいられませんでした。

この本の中で横山さんは、最近の、子供部屋優先の間取りに対して、警鐘を鳴らしています。(最近のと言っても、この本自体は10年ほど前に書かれたものです。)
子供部屋優先の間取りとは、6畳以上の南向きの一番良い場所を子供に与えることで。そもそも、新築を考えるキッカケも、子供に部屋を与えたいからというのが1つの大きな理由になっている場合が多いそうです。そして夫婦は、北側の狭い主寝室で我慢。
その子供部屋の『快適さ』と子供優先の考え故、子供は部屋から出ずに篭り、親の目も行き届かず。結果、引き篭もりや少年犯罪の温床となる。
と言うことらしいです。

そして、横山さんが好ましい子供部屋の条件として挙げるのは

1.勉強机とベッドが置ける3畳ほどのスペース。
2.子供部屋と玄関を結ぶ動線上にリビングやダイニングがあること。
3.日当たりの良さは必要なく。むしろ悪いくらいでよい。
4.親の目が届くところに位置するか、少なくとも、気配が感じられる配慮をする。

以上の4点だそうです。

少年犯罪と間取りの関係を研究されてきた建築家の方の意見なので、確かに説得力のある部分もあります。
条件のに関係したことは、父ちゃんもこの物語でお話ししてきましたので。今回は、窓と関わりの深い、条件3について考えてみます。

大人が、部屋として『快適だ』『過ごし易い』『ノンビリする』と感じる条件に、日当たりと広さは確かに大切です。
なので、親が子供部屋を快適に造りたいと考えた場合、日当たりと広さを優先するのも理解できます。
横山さんも、その『快適さ』が、子供を部屋に篭らせると考えているようです。
ですが、果たして子供は、明るくて広い部屋を『快適だ!』と感じるのでしょうか?

ウチの息子は小さい頃、正真正銘のインドア派でした。でも、この田舎に引っ越して来てから、だいぶ、外に出て遊ぶようになりました。
今でも油断すると、家でゲームばっかりやっていますが・・・それでも、遊ぶ相手と遊ぶ場所があれば、ドンドンと外に出て走り回っています。
生まれつきインドア派の子供はいません。子供をインドア派にしているのは、親と地域の環境です。
遊ぶ相手がいなかったり、近所に思い切り体を動かせる場所が無ければ、外で遊ぶ気にはなれません。
そんな時は、親が子供を遊べる場所に誘い出して、一緒に思い切り体を動かせば良いんです。

遊ぶ環境があれば、子供の気持ちは必ず外に向きます。それが、自律の第一歩となっていきます。

ウチの子供部屋は、南向きで広く、東・南・西に窓があり、日当たり抜群です。
横山さんから言わせれば、最も条件が悪い子供部屋ということになるかもしれません。
でも、この画像を見てください。


上記間取り図のA地点から撮影した子供部屋


上記間取り図のB地点から撮影した子供部屋

この部屋にいて、ここに『篭りたい』と思う子供はいるのでしょうか?この部屋にいて、外からの日の光を浴びて『外で遊びたい』と思わない子供がいるのでしょうか?
少なくともウチの息子は、この部屋に全く執着しません。机は、ご覧の通りメチャクチャ(お恥ずかしい・・・)。お友達が来て部屋でゲームをやっても、その後は必ず、外に出てサッカーなどをやっています。
この部屋を見て、『あ~快適だ!一日中ベッドでゴロゴロしたい!』と思うのは、大人の感覚なのだと思います。
根っからの遊び好きの子供たちにとって日の光は、『快適』を感じるものではなく、心を『開放』してくれる一番の特効薬だと思うんです。

一方、現在父ちゃんが使っている二階北側の5畳ほどの部屋。(上記間取り図参照)
ここは、日当たりが悪く、一日中薄暗い狭い部屋です。横山さんが子供部屋の条件としてあげる1と3に、だいたい当てはまる部屋と言えるでしょう。
(画像はご勘弁ください。あまりにも趣味的な部屋なので・・・)
部屋の形状だけ見れば、こんな部屋なら子供は部屋に篭らないと、横山さんは考えているようです。

でも、もし部屋に篭りたいと思った時。特に、何か秘密の1つや2つあるのなら、大人も子供も父ちゃんの部屋のように薄暗く狭い部屋を選ぶと思いませんか?
それもそのはずなんです。この北側の5畳の部屋、父ちゃんが『篭る為』に、大きさや窓の配置を決めて造ったんです。篭るのに最も適した部屋と言えます。
まぁ、父ちゃんにも、秘密の1つや2つ、当然ありますから・・・。
(ちなみに、この5畳の部屋の窓、櫛田さんの案では、90㎝高窓と180cm高窓の2つでした。しかし、より薄暗くする為に、父ちゃんの案では、180cm高窓を90㎝高窓に変更しました。ここでも4,000円ほどですがコストダウンです。)

大人の感覚での『快適』が、必ずしも、子供にとっても『快適』だとは限りません。
そして、薄暗く狭い場所は時に、大人にも子供にも絶好の隠れ場所になります。秘密基地のように。

横山さんの本を読むと、子供に部屋を与える手順や家族が集まるリビングの提案など、参考になることがたくさん書いてあるんです。
『子供をゆがませる間取り』に関しても、いろいろな要因が重なって出来上がるのだということが理解できます。
ただ、『子供部屋は3畳で日当りが悪い方が良い!』と言い切ってしまっているので、そのことだけが印象に残ってしまうのが、とても残念です。

自然を感じる明るさがあり、生活リズムを自己管理する為。外の景色が一望でき、気持ちが外に外に向く為。
ウチは、子供部屋の東・南・西に窓を付けることにしました。特に、東と南は大きな窓にしたかったんです。

リビング同様、居ても立ってもいられない部屋。外に出る為の部屋。それが、ウチら夫婦が考える子供部屋の理想でした。

息子が中学2年生ぐらいになり、秘密の1つや2つ持つようになったら、今現在父ちゃんが使っている5畳の部屋を与える(貸す)つもりです。家を出て独立する前の段階として。
それまでに、親や友達と遊ぶ楽しさ、外で体を動かす楽しさを存分に体験していれば、篭るのに適した部屋を与えても、何の不安もありません。



  


Posted by あ~ちゃん at 16:40Comments(4)父ちゃんの新築物語

寝る前の一杯

2011年02月16日

小学校4年生の息子。
これからぐんぐん大きくなっていきます。
男子は、4,5年生ころから筋肉がつき始めるそうです。
女子は、この頃から、全身に脂肪がつき女性的なからだつきになっていくそうです。

スポーツ選手はカルシウムの必要量が一般の人より多いそうです。
骨密度が高いほうがケガや故障が起こりにくいそうです。

骨の材料となるカルシウムをしっかり補給するために、
牛乳や乳製品をとってほしいなぁ。
息子は昔から魚と青菜と納豆が大好きなので、
食事としてはこのあたりをとっています。
なので、プラスしてとる! という風に考えて、
とりやすいこと。カルシウムの吸収率が良いらしいということ。
などから、牛乳をいっぱいのんでもらおう。と思いました。
では、どのタイミングが効果的なのかしら?

昔から、寝る子は育つって言われてます。
成長ホルモンは睡眠中に分泌されるので、カラダづくりにはしっかり寝ることが大切です。

成長ホルモンが活発になるのは、ノンレム睡眠のときで、午後11時~0時と午前2時~3時の2回だそう。
ノンレム睡眠は深い眠りのことです。
この時間にぐっすり眠っていることが、カラダ作りには大切なんだそう。
栄養も大切で、寝る前にタンパク質を20gほど摂るとよいといわれています。

ということは、お風呂から出たら、カルシウムもたんぱく質も入ってる牛乳を一杯のんでもらえばいいかも。

息子は体温が低めなので、冷たいものはとってほしくないから、
牛乳をマグカップに入れてチンして、バニラオイルを少々。
甘ーい香りのホットミルクの完成。

息子はとっても気に入った様子でした。
自主的にとる習慣にしてほしいので、すかさずホットミルクの作り方を伝授。
今は自分で作って飲んでます。
飽きずに定着して、習慣になったらいいな。


スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
2月のお料理教室の予定です。
 大人の教室 
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  
タグ :牛乳


Posted by あ~ちゃん at 11:40Comments(2)スポーツと栄養

お味噌作り 2011年

2011年02月15日

お味噌を仕込みました。

去年初めて作ったのだけれど、
とってもおいしくってうれしかったので、
今年も挑戦しました。



大豆 1kg
で作りました。
量が多いので、ざるとかボールとかが家庭用だとちょっと小さくって
何個も出しての挑戦。
大きいの欲しいな。と思うけど、
一年に一回くらいのことなので、ぐっとがまん。

去年は娘のお昼寝の間に作ったけど。
今年は大きくなたので、手伝ってくれました。



息子は手伝わない!といってましたけど、
カメラマンになってくれました。



漬物小屋でしばらく放置です。
今年もおいしくできますように…





スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
2月のお料理教室の予定です。
 大人の教室 
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  
タグ :味噌手作り


Posted by あ~ちゃん at 11:40Comments(0)日々のこと

朝のテレビでやっていたから 2

2011年02月14日

テレビでやっていて、おいしそうだったので、作ってみました。



おにぎりに片栗粉をつける。
揚げ油を180℃に熱し、揚げる。
わかめと卵のお吸い物を作る。
片栗粉でとろみをつける
お椀に揚げたおにぎりを入れ、お吸い物をかける。
練り梅とワサビ・もみのりをお好みで。

テレビでは、コンビニ食材リメイクで、
梅干しおにぎりと、わかめスープで作っていました。
お家にあるものでも、簡単に作れておいしかったです。

全く用事の無い休みの日は、だらだらテレビを見て、
おいしそうなものを見つけたら作ってみれるので、なんか幸せ。


スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
2月のお料理教室の予定です。
 大人の教室 
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  
タグ :おにぎり


Posted by あ~ちゃん at 11:40Comments(0)お料理レシピ

今日はいい天気です

2011年02月13日

昨日は、雪がすごかったけど、
今日はいい天気で暖かです。
昨日は、




家の辺りはこんな感じでした。


スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
2月のお料理教室の予定です。
 大人の教室 
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 13:11Comments(0)日々のこと

朝のテレビでやってたから

2011年02月12日

どの番組かわからないんだけど、
コンビニのサンドウィッチを、イタリアンのシェフがリメイクして
おいしそうな1品にしてました。
それがとおってもおいしそうだったので、
うちにある材料で作ってみました。



テレビでは、トマトジュースとたまねぎでソースを作ってたけど、
今回は

トマト缶 半分くらい
たまねぎ 半分
オリーブオイル 小さじ1
しお 小さじ1
こしょう 少々
ローリエ 1枚

1.たまねぎをみじん切りにして、オリーブ油でいためる。
2.ローリエを加えて塩コショウしていためる。
3.トマト缶を加えて煮詰める。
4.味を調える。

サンドウィッチの代わりに、
ピザ生地
ハム 3枚
白菜 適量
マヨネーズ 20g

1.ハムと白菜を千切りにしてマヨネーズで和える。
2.ピザ生地を作る
3.ピザ生地に1を入れて丸める。
4.丸めた生地をゆでる。
5.フライパンにオリーブ油を熱し、茹で上がった生地を両面焼く。

トマトソースを下にしいて、おやきみたいなものをのせる。
できあがり。

もちもちですごーくおいしかったです顔02 

150gの強力粉で生地を作って、半分を6等分しておやき?見たいな物を作って、
のこりはピザに。


お昼ごはんでーす。

スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
2月のお料理教室の予定です。
 大人の教室 
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。




  
タグ :イタリアン


Posted by あ~ちゃん at 11:56Comments(0)お料理レシピ

ひじきについて思うこと

2011年02月11日

子どもの成長には、たんぱく質とカルシウム!
運動するならなおさら。とおもいます。
スポーツ選手は貧血になりやすいようなので、鉄分も大事。
そんなことを考えて、ひじきをチョイス。
そして、ひじきの煮物を食つくりました。
残念ながら息子は、あんまり食べてくれませんでしたけど。

ひじきは、カルシウム・食物繊維・鉄分などが豊富に含まれているので、
副菜として、食べてほしいなーとおもってます。
ビタミンAが含まれていて、皮膚を健康に保ちます。美肌にもいいですね。
食物繊維も多く含まれています。

でも、ちょっと豆知識として知っておいたほうがよいこともあります。

2004年7月に、英国食品規格庁はひじきは無機ヒ素を多く含むので食べないようにという勧告を出しました。
ひじきには、無機ヒ素が多く含まれているようです。
こう聞くとびっくりで、当時あ~ちゃんもドキドキしました。

でも、http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/07/tp0730-1.html などをみたり。
いろいろ調べてみるたりして、上手に利用すればいいのだろうと思いました。

イギリスの勧告では調理法には言及していないとのことです。
つまりそのままの乾燥状態での調査結果です。
食べるときは水戻ししてゆでます。
ひじきに含まれるヒ素は水に溶出しやすいそうです。

乾燥ひじきを使って調理するときは次の方法で調理するのがいいようです。
・乾燥ひじきはたっぷりの水で30分以上水戻ししてから調理する。
・水戻しに使った水は、調理には使わない。
・水戻しした後は、ボールに入れた水で2~3回洗い、よく水気を絞る。
・ゆでるときは水戻ししてからゆでる。

ひじきはカルシウム、カリウム、リン、鉄などを多く含んだ食材です。上手に利用たいです。

ひじきの煮物だと食べてくれない場合、玉子焼きの具にしたり、
混ぜご飯にしたりすると案外いけるようです。
うちの息子は、混ぜご飯はよく食べました。

ひじきには、何を入れますか?
あ~ちゃんは、ちくわとかさつま揚げで作るのが好きです。
施設では、油揚げとか大豆とかで作ります。
それ以外に入れるものは、人参・しいたけ・きぬさや・などです。
豚肉の細切りなどを入れると、肉のうまみが出て若い人にはいいかも。


スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
2月のお料理教室の予定です。
 大人の教室 
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。


  
タグ :ひじき


Posted by あ~ちゃん at 11:40Comments(2)スポーツと栄養

レーズンパン

2011年02月10日

息子がスポーツをはじめたことと、
父ちゃんが疲れやすい…
というので、これは真剣に食べ物を考えねば。
と思っています。

レーズンを食べさせたい。
ので、レーズンパンを作ってみました。



レーズンパンって、給食のイメージ。
そして、そんなに買わないし作ったこともないな。
と思いながら作りました。

牛乳パンに、レーズンをたっぷり入れて作りました。



ぶどうの食パンなんて、すごーく久しぶりに食べました。


スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
2月のお料理教室の予定です。
 大人の教室 
お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。


  


Posted by あ~ちゃん at 11:40Comments(2)パンレシピ