スポンサーサイト
ごぼうが届きました
2012年11月18日

野菜ソムリエ便で 届きました。
ごぼうとにんじん。
まずは、金平ゴボウと豚汁 作りました。

ごぼうの切り方で食感が変わります。
3~4cm長さのマッチ棒位の太さに切ると少ししっとりした食感に、
太い部分に縦向きに切り込みを入れて細いささがきにすればふんわり、
しっとり柔らかな食感になります。
ごぼうおいしいです

次は何にしようかな?
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

おいしい明太子をいただいたので
2012年11月18日
バゲットにぬって、焼きました。
明太フランスパン。

材料
明太子
マヨネーズ
パン
作り方
1.パンを好みの厚さに切る。
2.明太子とマヨネーズを合わせる。
3.パンに塗り、300度のオーブンで5~10分。
明太子うまーです。
ごはんが進みます。
でも、たまにはこんなんしても。
やっぱりうまーです。
昨日は、すごく久しぶりにガストへ。
ハンバーグ食べました。
久しぶりに食べられました。ハンバーグ。
子供たちがあまり好きじゃないので、
我が家の食卓にはほとんど登場しません。
外食のお子様ランチのハンバーグをイメージしてしまうらしく
どちらかというと嫌いなものリストに、
含まれているハンバーグ・・・
こんど、おいしいハンバーグを作って、
イメージを変えたい。希望です。
でも、研究するにも食べてくれる人がいないと作れない・・・
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
明太フランスパン。

材料
明太子
マヨネーズ
パン
作り方
1.パンを好みの厚さに切る。
2.明太子とマヨネーズを合わせる。
3.パンに塗り、300度のオーブンで5~10分。
明太子うまーです。
ごはんが進みます。
でも、たまにはこんなんしても。
やっぱりうまーです。
昨日は、すごく久しぶりにガストへ。
ハンバーグ食べました。
久しぶりに食べられました。ハンバーグ。
子供たちがあまり好きじゃないので、
我が家の食卓にはほとんど登場しません。
外食のお子様ランチのハンバーグをイメージしてしまうらしく
どちらかというと嫌いなものリストに、
含まれているハンバーグ・・・
こんど、おいしいハンバーグを作って、
イメージを変えたい。希望です。
でも、研究するにも食べてくれる人がいないと作れない・・・
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

そろそろノロの季節ですね(T_T)
2012年11月16日
11月に入り、施設はノロウイルス食中毒防止強化月間となります。
集団生活を送っている施設では、内部でヒトからヒトに感染し、
爆発的に流行することがあるので、これを防ぐためです。
ノロウイルスにはワクチンもなく、感染を防ぐことはとってもたいへん。
特に子ども達や高齢者には簡単に感染して発病します。
効果的な予防方法は「流水・石けんによる手洗い」です。
施設では、リスクの高い二枚貝が、使用禁止食材となります。
手洗い・体調管理など、とくにきをつけるようになります。
11月に入ってから、ノロウイルスの記事を見かけるようになりました。
※9日、大阪府の飲食店で食事をした2~82歳の男女23人が下痢や嘔吐(おうと)
などの症状を訴え、患者6人の便からノロウイルスが検出されたというニュースがありました。
※11日、名古屋市中区にある飲食店で結婚式の2次会で訪れていた27人が、
おう吐や下痢など食中毒の症状を訴え、そのうち7人と調理していた1人から
ノロウイルスが検出されたというニュースがありました。
※12日、長崎県では、結婚披露宴の出席者ら202人のうち45人(5〜88歳)が
嘔吐(おうと)や下痢などの食中毒症状を訴えたと発表した。
県央保健所などの調査で、患者と式場の調理従事者の便から同一の
ノロウイルスが検出されたというニュースがありました。
※神奈川県では、12日ノロウイルス食中毒警戒情報がでてます。
※長野県では、14日県内全域に今季初めてのノロウイルス食中毒注意報がでてます。
※大阪府では今月9日、飲食店で食事をした2~82歳の男女23人が下痢や嘔吐(おうと)
などの症状を訴え、患者6人の便からノロウイルスが検出されたと発表した。
などです。
けっこうありますね。
あ~ちゃんが栄養士になったころは、ノロウイルスとは呼びませんでした。
小型球形ウイルス でした。
なので、生牡蠣も、たべてました。
あ~、おいしかったな・・・
でも、小型球形ウイルス⇒ノロウイルス となり、
いろいろお触れが出てからは食べてません。
この仕事をしている限り、一生食べられないんだろうなーとおもいます。
ちょっと、いや、かなり残念です。
よーく加熱すれば大丈夫なんです。 生が ね・・・
カキやアサリなどの二枚貝の内臓にはノロウイルスが蓄積することがあるため、
生や半生で食べると食中毒にかかる可能性があります。
しっかり中まで火を通して調理しましょう。
加熱は中心温度85℃で1分間以上が目安です。
ちいさなお子さん・お年寄りがいるご家庭は、特にご注意を。
くわしくはこちら⇒
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
集団生活を送っている施設では、内部でヒトからヒトに感染し、
爆発的に流行することがあるので、これを防ぐためです。
ノロウイルスにはワクチンもなく、感染を防ぐことはとってもたいへん。
特に子ども達や高齢者には簡単に感染して発病します。
効果的な予防方法は「流水・石けんによる手洗い」です。
施設では、リスクの高い二枚貝が、使用禁止食材となります。
手洗い・体調管理など、とくにきをつけるようになります。
11月に入ってから、ノロウイルスの記事を見かけるようになりました。
※9日、大阪府の飲食店で食事をした2~82歳の男女23人が下痢や嘔吐(おうと)
などの症状を訴え、患者6人の便からノロウイルスが検出されたというニュースがありました。
※11日、名古屋市中区にある飲食店で結婚式の2次会で訪れていた27人が、
おう吐や下痢など食中毒の症状を訴え、そのうち7人と調理していた1人から
ノロウイルスが検出されたというニュースがありました。
※12日、長崎県では、結婚披露宴の出席者ら202人のうち45人(5〜88歳)が
嘔吐(おうと)や下痢などの食中毒症状を訴えたと発表した。
県央保健所などの調査で、患者と式場の調理従事者の便から同一の
ノロウイルスが検出されたというニュースがありました。
※神奈川県では、12日ノロウイルス食中毒警戒情報がでてます。
※長野県では、14日県内全域に今季初めてのノロウイルス食中毒注意報がでてます。
※大阪府では今月9日、飲食店で食事をした2~82歳の男女23人が下痢や嘔吐(おうと)
などの症状を訴え、患者6人の便からノロウイルスが検出されたと発表した。
などです。
けっこうありますね。
あ~ちゃんが栄養士になったころは、ノロウイルスとは呼びませんでした。
小型球形ウイルス でした。
なので、生牡蠣も、たべてました。
あ~、おいしかったな・・・
でも、小型球形ウイルス⇒ノロウイルス となり、
いろいろお触れが出てからは食べてません。
この仕事をしている限り、一生食べられないんだろうなーとおもいます。
ちょっと、いや、かなり残念です。
よーく加熱すれば大丈夫なんです。 生が ね・・・
カキやアサリなどの二枚貝の内臓にはノロウイルスが蓄積することがあるため、
生や半生で食べると食中毒にかかる可能性があります。
しっかり中まで火を通して調理しましょう。
加熱は中心温度85℃で1分間以上が目安です。
ちいさなお子さん・お年寄りがいるご家庭は、特にご注意を。
くわしくはこちら⇒
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

さむいですね
2012年11月15日
ふじさん だいぶ雪が積もってます。

最近すっかり寒くなりました。
今朝の気温は、3℃。
おうちの中はあったかハイムなので、あったかです。
ありがたや。です。
母屋ですが、とうとう基礎を壊し始めました。
すごーく広い空き地になります。
庭の木で、枯れた?とおもわれるものが 2本あります。
他の木も、鬱蒼と茂ってきてしまってます。
ちいさい木なら、自分で切っちゃえ。
と思うのですけど。
もう大きくって全然手が届かないものばかりだし、
枯れたら残念なので。
造園さんに連絡して、見てもらったり、
その他の木の剪定をしてもらったりしたいな。
という希望です。
11月に入ってインフルエンザの予防接種をしたいのだけど。
体調がなんだかすぐれないで、うてずにいます。
子どもも、歯医者に連れて行きたい! 時間を調整できない…
あ~、だめだめです。
今日は、息子が理科の実験でカルメ焼きを作るらしい。
アルミカップを持って出かけました。
どうやって作るのだろう?
帰ってきたら聞いてみよう。
そして、老人ホームでもやろう。
たのしみ~。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

最近すっかり寒くなりました。
今朝の気温は、3℃。
おうちの中はあったかハイムなので、あったかです。
ありがたや。です。
母屋ですが、とうとう基礎を壊し始めました。
すごーく広い空き地になります。
庭の木で、枯れた?とおもわれるものが 2本あります。
他の木も、鬱蒼と茂ってきてしまってます。
ちいさい木なら、自分で切っちゃえ。
と思うのですけど。
もう大きくって全然手が届かないものばかりだし、
枯れたら残念なので。
造園さんに連絡して、見てもらったり、
その他の木の剪定をしてもらったりしたいな。
という希望です。
11月に入ってインフルエンザの予防接種をしたいのだけど。
体調がなんだかすぐれないで、うてずにいます。
子どもも、歯医者に連れて行きたい! 時間を調整できない…
あ~、だめだめです。
今日は、息子が理科の実験でカルメ焼きを作るらしい。
アルミカップを持って出かけました。
どうやって作るのだろう?
帰ってきたら聞いてみよう。
そして、老人ホームでもやろう。
たのしみ~。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

食事時間がダイエットの決め手? のニュース
2012年11月14日
食事時間がダイエットの決め手?
2012.11.13, EurekAlert より:
同じものを食べていても、食事をする時間が変わるだけで肥満になりやすくなること、
また末梢組織にある体内時計の狂いが脳の視床下部にも影響を与え、
概日リズムを乱れさせるという知見が『ネイチャー医学』誌に発表された。
脂肪細胞は過剰なエネルギーを蓄え、またエネルギーが過剰にあることを
脳へ知らせるために信号を送る働きがあるが、今回、研究者らは、
脂肪細胞で発現する時計遺伝子のArntlが欠損したマウスでは、
食事時間が夜行性動物が通常食事を取る時間でない時間帯にシフトし、
脂肪細胞へのエネルギーの蓄積が亢進して、肥満になりやすくなることを明らかにした。
この発見はヒトにおける肥満の原因の解明を一歩前進させるものだということだ。
この研究の発見は、ふたつあると研究者は言う。
ひとつは、食事時間が相対的にわずかにずれて、
通常は休息している時間に食事を摂るようになるだけで、
エネルギーが蓄積されやすくなり、通常より多くのカロリーを摂取していないにも関わらず
肥満になったこと。
これは、食事時間をずらされた遺伝子が正常なマウスで肥満が増加した知見と
一致するという。
また、この食事時間の変更というマウスの行動変化はヒトにおける夜食症候群に
似ており、この夜食症候群の患者も肥満傾向を示すということである。
ふたつめの発見は、時計遺伝子そのものと関係がある。
従来、末梢組織にある体内時計は脳の視床下部にある視交叉上核(SCN)にある
マスタークロックに従って動くものであり、末梢組織の体内時計には
多少の自主性のみしかないと考えられていた。
ところが、今回の結果は、その末梢組織である脂肪細胞の時計遺伝子の欠損が、
摂食行動という明らかに中枢性の行動にまで変化を及ぼすことを示唆するものだった。
「例えるなら、打楽器奏者が指揮者の指示なしにドラムを叩いていたら、
いつのまにかそれが指揮者にも影響を与えて、
全体の動作(代謝パターン)を打楽器奏者が動かしているような状態になったようなものだ」
と研究者は語っている。
これらの発見は、代謝を調節する体内時計の重要性と、
摂食行動およびエネルギー消費において脂肪細胞が果たしている役割の重要性を
強調するものであると研究者は結論付けている。
出典は『ネイチャー医学』。 (論文要旨)
だそうです。
最近時間栄養学っていろいろ研究されてますよね。
体の中には、5種類の体内時計があるといわれています。
・週周リズム
・日周リズム(サーカディアンリズム)
・月周リズム
・年周リズム(季節性リズム)
・90分リズム(ウルトラディアンリズム)
日中活動し、夜眠る。
朝日を浴びて朝食を食べる。
夕食は夜9時くらいまでにすませる。
規則的に生活することで、カラダの機能は、
ベストコンディションに保たれるよう調節されているそう。
やっぱりそれが、健康生活の基本なんですね。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
2012.11.13, EurekAlert より:
同じものを食べていても、食事をする時間が変わるだけで肥満になりやすくなること、
また末梢組織にある体内時計の狂いが脳の視床下部にも影響を与え、
概日リズムを乱れさせるという知見が『ネイチャー医学』誌に発表された。
脂肪細胞は過剰なエネルギーを蓄え、またエネルギーが過剰にあることを
脳へ知らせるために信号を送る働きがあるが、今回、研究者らは、
脂肪細胞で発現する時計遺伝子のArntlが欠損したマウスでは、
食事時間が夜行性動物が通常食事を取る時間でない時間帯にシフトし、
脂肪細胞へのエネルギーの蓄積が亢進して、肥満になりやすくなることを明らかにした。
この発見はヒトにおける肥満の原因の解明を一歩前進させるものだということだ。
この研究の発見は、ふたつあると研究者は言う。
ひとつは、食事時間が相対的にわずかにずれて、
通常は休息している時間に食事を摂るようになるだけで、
エネルギーが蓄積されやすくなり、通常より多くのカロリーを摂取していないにも関わらず
肥満になったこと。
これは、食事時間をずらされた遺伝子が正常なマウスで肥満が増加した知見と
一致するという。
また、この食事時間の変更というマウスの行動変化はヒトにおける夜食症候群に
似ており、この夜食症候群の患者も肥満傾向を示すということである。
ふたつめの発見は、時計遺伝子そのものと関係がある。
従来、末梢組織にある体内時計は脳の視床下部にある視交叉上核(SCN)にある
マスタークロックに従って動くものであり、末梢組織の体内時計には
多少の自主性のみしかないと考えられていた。
ところが、今回の結果は、その末梢組織である脂肪細胞の時計遺伝子の欠損が、
摂食行動という明らかに中枢性の行動にまで変化を及ぼすことを示唆するものだった。
「例えるなら、打楽器奏者が指揮者の指示なしにドラムを叩いていたら、
いつのまにかそれが指揮者にも影響を与えて、
全体の動作(代謝パターン)を打楽器奏者が動かしているような状態になったようなものだ」
と研究者は語っている。
これらの発見は、代謝を調節する体内時計の重要性と、
摂食行動およびエネルギー消費において脂肪細胞が果たしている役割の重要性を
強調するものであると研究者は結論付けている。
出典は『ネイチャー医学』。 (論文要旨)
だそうです。
最近時間栄養学っていろいろ研究されてますよね。
体の中には、5種類の体内時計があるといわれています。
・週周リズム
・日周リズム(サーカディアンリズム)
・月周リズム
・年周リズム(季節性リズム)
・90分リズム(ウルトラディアンリズム)
日中活動し、夜眠る。
朝日を浴びて朝食を食べる。
夕食は夜9時くらいまでにすませる。
規則的に生活することで、カラダの機能は、
ベストコンディションに保たれるよう調節されているそう。
やっぱりそれが、健康生活の基本なんですね。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

教わったスープ
2012年11月13日
今日は、肉の桑原さんから、お料理を教わりました。
その中で、リピ!とおもったもの。
ここに書いときます。

牛乳のスープ
材料
鶏もも肉 50g
にんにくスライス 1/2かけ
オリーブ油 少々
ホワイトソース 20g
牛乳 85cc
きのこ類 35g
塩こしょう 少々
中華スープベース 2.5g
カリフラワー 35g
ナツメグ・ブラックペッパー・パプリカ 適量
作り方
1.カリフラワーは房に分けかためにゆでる
2.中華鍋ににんにくスライス・オリーブ油・水を入れ、強火にかける
3.沸騰し、にんにくが崩れてきたら、鶏肉・きのこを入れ、
中華スープベースを加え味を調える。
4.混ぜながら、牛乳・ホワイトソース・カリフラワーを加え、
ふつふつわいてきたら味を見て、完成。
ニョッキとか、ほうれん草とか入れたらおいしそう。
他には、
茶碗蒸しの吸いもの

パンデキッシュ

油揚げの詰め物

を作りました。
みんな簡単に、ささっとできるものばかり。
店頭に、レシピを置いてあるそうなので、
寄った時に見てみたいかも。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
その中で、リピ!とおもったもの。
ここに書いときます。

牛乳のスープ
材料
鶏もも肉 50g
にんにくスライス 1/2かけ
オリーブ油 少々
ホワイトソース 20g
牛乳 85cc
きのこ類 35g
塩こしょう 少々
中華スープベース 2.5g
カリフラワー 35g
ナツメグ・ブラックペッパー・パプリカ 適量
作り方
1.カリフラワーは房に分けかためにゆでる
2.中華鍋ににんにくスライス・オリーブ油・水を入れ、強火にかける
3.沸騰し、にんにくが崩れてきたら、鶏肉・きのこを入れ、
中華スープベースを加え味を調える。
4.混ぜながら、牛乳・ホワイトソース・カリフラワーを加え、
ふつふつわいてきたら味を見て、完成。
ニョッキとか、ほうれん草とか入れたらおいしそう。
他には、
茶碗蒸しの吸いもの

パンデキッシュ

油揚げの詰め物

を作りました。
みんな簡単に、ささっとできるものばかり。
店頭に、レシピを置いてあるそうなので、
寄った時に見てみたいかも。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

咀嚼は大事
2012年11月12日
加齢とは関係ないと思いたいんだけど、
昼食を食べていて、あるものがのどに刺さっちゃったのです。
子どものころに、うなぎの骨が刺さったことがありました。
病院へは行きませんでしたけど、
あと、エビフライのしっぽとかも、あったな。
でも、今回、刺さったあるもの
こんなんで病院行ったら笑われるかな。
ってのが刺さってしまいました。
せんきゃべつ
どうなんでしょう。ありえない・・・?!
でもいたいの。
いろいろ対処してみました。
ご飯飲み込んだり、のどをごっくんしてみたり。みずをのんだり。
でも、取れなくて。
ご飯は逆効果とも聞いたことあるしなー。
骨は腐らないけど、キャベツは腐るなーとか、よくわかんないことをぐるぐる考え、
一晩寝てもとれなかったら、病院いくかなー。
と思って、今朝。多分とれてるっぽかったです。
その後、胸焼けみたいな感じがしたり、喉が痛かったりで
なんだか違和感はあるけど、異物感はなくなったかな。
良くかんで食べないと怖いですね。
しっかり咀嚼して、食物細かく砕いて、食物と唾液をまぜ、
適当な大きさにまとめ、嚥下しやすい食塊をつくってから、
飲み込まなきゃですね。
いつも、嚥下について。とかお話してるのにね・・・
くすん。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
昼食を食べていて、あるものがのどに刺さっちゃったのです。
子どものころに、うなぎの骨が刺さったことがありました。
病院へは行きませんでしたけど、
あと、エビフライのしっぽとかも、あったな。
でも、今回、刺さったあるもの
こんなんで病院行ったら笑われるかな。
ってのが刺さってしまいました。
せんきゃべつ
どうなんでしょう。ありえない・・・?!
でもいたいの。
いろいろ対処してみました。
ご飯飲み込んだり、のどをごっくんしてみたり。みずをのんだり。
でも、取れなくて。
ご飯は逆効果とも聞いたことあるしなー。
骨は腐らないけど、キャベツは腐るなーとか、よくわかんないことをぐるぐる考え、
一晩寝てもとれなかったら、病院いくかなー。
と思って、今朝。多分とれてるっぽかったです。
その後、胸焼けみたいな感じがしたり、喉が痛かったりで
なんだか違和感はあるけど、異物感はなくなったかな。
良くかんで食べないと怖いですね。
しっかり咀嚼して、食物細かく砕いて、食物と唾液をまぜ、
適当な大きさにまとめ、嚥下しやすい食塊をつくってから、
飲み込まなきゃですね。
いつも、嚥下について。とかお話してるのにね・・・
くすん。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

乳歯時期の歯並びでの注意点は? のニュース
2012年11月10日
食べる・飲む・話す機能を身につける乳歯時期
乳歯時期の歯並びでの注意点について
『宮崎台やすい矯正歯科クリニック』の安井正紀院長に聞いた。
「通常は3歳頃に全ての乳歯が生えて乳歯列が完成します。
その時に反対咬合(受け口)や交差咬合(下顎側方偏位)、
前歯がかみ合わない開咬といった不正咬合がある場合は矯正治療をお勧めします」
と話す。
くわしくはこちら⇒
うちの息子もやってました。
取り外し可能な装置を就寝時に装着させる矯正。
なつかしいなー。
沼津の歯科医に、矯正の先生が週一でいらっしゃるので、
そこを目指しての通院。
結構長く通いました。
娘はどうだろうか?
もう少ししたら、はえかわりの時期。
もし、歯並びがいまいちっぽかったら、するんだろうか…
近隣でもやってるところあるのかな?
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
乳歯時期の歯並びでの注意点について
『宮崎台やすい矯正歯科クリニック』の安井正紀院長に聞いた。
「通常は3歳頃に全ての乳歯が生えて乳歯列が完成します。
その時に反対咬合(受け口)や交差咬合(下顎側方偏位)、
前歯がかみ合わない開咬といった不正咬合がある場合は矯正治療をお勧めします」
と話す。
くわしくはこちら⇒
うちの息子もやってました。
取り外し可能な装置を就寝時に装着させる矯正。
なつかしいなー。
沼津の歯科医に、矯正の先生が週一でいらっしゃるので、
そこを目指しての通院。
結構長く通いました。
娘はどうだろうか?
もう少ししたら、はえかわりの時期。
もし、歯並びがいまいちっぽかったら、するんだろうか…
近隣でもやってるところあるのかな?
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

からだに良いってホント?ときかれ・・・
2012年11月09日
酵素がね。からだにいいんだって。
補わなきゃだめなんだって。
相変わらずよく聞かれます。
酵素ドリンクとかいろいろ。
からだによさそうなものは、とりあえずとりいれたいあ~ちゃんが
いまいち理解できないもののひとつ。
酵素栄養学っていうのがあるのですが。
そもそもこれがなんだかよくわからんなのです。
酵素が栄養だという考えらしいのですが。
食べた酵素の働きを期待し、実際に食べた酵素が体のあちこちで働いてくれる?
考え方がよくわからんなのです。
なぜかっていうと。
食材やサプリメントなどに含まれた酵素が体内で使われることは不可能なので。
酵素はたんぱく質でできているので、たんぱく質を普通に摂取していれば問題ないかと。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
補わなきゃだめなんだって。
相変わらずよく聞かれます。
酵素ドリンクとかいろいろ。
からだによさそうなものは、とりあえずとりいれたいあ~ちゃんが
いまいち理解できないもののひとつ。
酵素栄養学っていうのがあるのですが。
そもそもこれがなんだかよくわからんなのです。
酵素が栄養だという考えらしいのですが。
食べた酵素の働きを期待し、実際に食べた酵素が体のあちこちで働いてくれる?
考え方がよくわからんなのです。
なぜかっていうと。
食材やサプリメントなどに含まれた酵素が体内で使われることは不可能なので。
酵素はたんぱく質でできているので、たんぱく質を普通に摂取していれば問題ないかと。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

びっくり目ができないことに気付いた
2012年11月08日
テレビで、眼瞼下垂症(げんけんかすいしょう)をみて、不安になっています。
目は普通に開きます。でも、なんとなーく全開ではないです。
そして、びみょーにたるんでるような気がします。
そして、目を大きく開くことができない!
びっくり目ができないのです。
眼瞼下垂になってしまうと進行するだけで、もとに戻る事がないらしいです。
唯一の治療方法としては手術だけ!がーん・・・
予防としたら、瞼をこするといった刺激を極力避ける ことだそう。
・めが かゆいときはこすらずに目を洗ったり、目薬をさす。
・コンタクトレンズは、なるべく必要な時だけにして、着脱は下まぶただけを軽く引っぱるように。
・目のお化粧もあまりこすらずに優しく洗い落とす。
・涙や汗は、押さえるように優しく拭う。
・目の周りの筋肉である顔面表情筋を使いすぎないように。
・目を休ませる。
目を強くごしごししちゃってる…
ハードコンタクトをもう30年近くつけてる。
気をつけよう!!
いまさら 気をつけてどうにかなるの?
うわーん・・・
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
目は普通に開きます。でも、なんとなーく全開ではないです。
そして、びみょーにたるんでるような気がします。
そして、目を大きく開くことができない!
びっくり目ができないのです。
眼瞼下垂になってしまうと進行するだけで、もとに戻る事がないらしいです。
唯一の治療方法としては手術だけ!がーん・・・
予防としたら、瞼をこするといった刺激を極力避ける ことだそう。
・めが かゆいときはこすらずに目を洗ったり、目薬をさす。
・コンタクトレンズは、なるべく必要な時だけにして、着脱は下まぶただけを軽く引っぱるように。
・目のお化粧もあまりこすらずに優しく洗い落とす。
・涙や汗は、押さえるように優しく拭う。
・目の周りの筋肉である顔面表情筋を使いすぎないように。
・目を休ませる。
目を強くごしごししちゃってる…
ハードコンタクトをもう30年近くつけてる。
気をつけよう!!
いまさら 気をつけてどうにかなるの?
うわーん・・・
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村
