スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

そろそろノロの季節ですね(T_T)

2012年11月16日

11月に入り、施設はノロウイルス食中毒防止強化月間となります。

集団生活を送っている施設では、内部でヒトからヒトに感染し、
爆発的に流行することがあるので、これを防ぐためです。

ノロウイルスにはワクチンもなく、感染を防ぐことはとってもたいへん。
特に子ども達や高齢者には簡単に感染して発病します。
効果的な予防方法は「流水・石けんによる手洗い」です。

施設では、リスクの高い二枚貝が、使用禁止食材となります。
手洗い・体調管理など、とくにきをつけるようになります。

11月に入ってから、ノロウイルスの記事を見かけるようになりました。

※9日、大阪府の飲食店で食事をした2~82歳の男女23人が下痢や嘔吐(おうと)
 などの症状を訴え、患者6人の便からノロウイルスが検出されたというニュースがありました。

※11日、名古屋市中区にある飲食店で結婚式の2次会で訪れていた27人が、
 おう吐や下痢など食中毒の症状を訴え、そのうち7人と調理していた1人から
 ノロウイルスが検出されたというニュースがありました。

※12日、長崎県では、結婚披露宴の出席者ら202人のうち45人(5〜88歳)が
 嘔吐(おうと)や下痢などの食中毒症状を訴えたと発表した。
 県央保健所などの調査で、患者と式場の調理従事者の便から同一の
 ノロウイルスが検出されたというニュースがありました。

※神奈川県では、12日ノロウイルス食中毒警戒情報がでてます。

※長野県では、14日県内全域に今季初めてのノロウイルス食中毒注意報がでてます。

※大阪府では今月9日、飲食店で食事をした2~82歳の男女23人が下痢や嘔吐(おうと)
 などの症状を訴え、患者6人の便からノロウイルスが検出されたと発表した。

などです。
けっこうありますね。

あ~ちゃんが栄養士になったころは、ノロウイルスとは呼びませんでした。
小型球形ウイルス でした。
なので、生牡蠣も、たべてました。
あ~、おいしかったな・・・

でも、小型球形ウイルス⇒ノロウイルス となり、
いろいろお触れが出てからは食べてません。
この仕事をしている限り、一生食べられないんだろうなーとおもいます。

ちょっと、いや、かなり残念です。
よーく加熱すれば大丈夫なんです。 生が ね・・・

カキやアサリなどの二枚貝の内臓にはノロウイルスが蓄積することがあるため、
生や半生で食べると食中毒にかかる可能性があります。
しっかり中まで火を通して調理しましょう。
加熱は中心温度85℃で1分間以上が目安です。

ちいさなお子さん・お年寄りがいるご家庭は、特にご注意を。
くわしくはこちら⇒



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)からだのこと