スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

明治、飲むタイプのヨーグルト3商品・約100万本を自主回収の記事

2013年09月06日

当該異物は、食品の製造設備に一般的に使われており、
混入量も極めて微量であることから健康被害はございませんが、
万全を期して当該対象商品を自主回収させていただきます。


「明治プロビオヨーグルトLG21ドリンクタイプ低糖・低カロリー112ml」
「明治プロビオヨーグルトLG21ドリンクタイプ112ml」
「明治ヨーグルトR-1ドリンクタイプ112ml」

くわしくはこちら⇒商品回収に関するお詫びとお知らせ

とのことです。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。


  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース

なんともかっこいい・・・

2013年08月19日

ヤンマーの農業トラクターとウエアの記事

なんだかすごいです。

「若者たちが農業に従事できる環境を整えるため」に

「これからの日本の農業を発展させるため」に考えた

「未来を変えるプロジェクト」の一環だそう。



トラクター。
ランボルギーニのがかっこいいんだよ。
と聞いた時もびっくりした。

小学生の頃、スーパーカー消しゴムを集めていた世代なので。
学校の帰りによく国道1号線の歩道にみんなであつまって、
スーパーカー通らないかなー とみてました。(あぶない)

なので、ランボルギーニといえばカウンタック! 
と思っていたのです。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース

バランス食で初戦突破を 栄養士がメニューを考案 のニュース

2013年08月05日

宿舎でも選手ら支える

 チームづくりの基本は食から-。

八日に開幕する全国高校野球選手権大会初出場の富山第一は、
栄養士の指導を受け屈強な身体づくりに励んでいる。大阪市北区の宿舎でも、
栄養士による献立が選手たちを支えている。

 対戦した県内の強豪校が栄養管理を取り入れていたことを参考に、二〇〇九年から導入した。

 高校が契約する栄養士が、選手の体格に応じて一日に食べる米飯の目標量を設け、
納豆やヒジキ、海藻などをバランス良く取るよう個別に助言している。

 黒田学監督は「植物性タンパク質を取ることで、肉離れなどのけがをしにくい良質な筋肉ができる」と強調。
大会出場校でも先発メンバーの身長、体重はトップ級という。

 遊撃手の中村順風選手(三年)は「入学時はガリガリだった」が、一八〇センチの身長から算出した
二四〇〇グラムのご飯を毎日食べ、体重は入学時から十五キロ増の七五キロに。
勝負強い打撃の源となっている。

 一九一センチ、八八キロの幸山一大選手(二年)は夕食を二回に分けた結果、
「食べる量を増やすとともに、筋トレに励んだことで体脂肪を減らし、
足腰の踏ん張りが利くようになった」といい、主砲として「チームを勝ちに導くバッティングに徹する」
と初戦突破に闘志を燃やしている

中日新聞より

こういうニュースはうれしいですね。
管理栄養士がついて、カラダを作る学校が増えてきましたね。
喜ばしいことと思います。

からだは、食べたもので作られますので、食事はとっても大事。
アスリートに必要な栄養素の摂り方や食事のタイミングなんかを、
学生の頃からしっかり身につけていくことは、とてもいいことだと思います。
というか、絶対必要で大事なことと思います。

アスリートにとって一番大切なことは、活動量に見合ったエネルギー(カロリー)と、
筋肉の材料となるたんぱく質、そして、体の様々な機能を調整するビタミンやミネラルを過不足なく摂取することです。

何をどれだけ食べれば良いかは、年齢、性別、身長、体重などによって異なりますので、
学校で、専門の管理栄養士に助言がもらえる環境っていうのは、
恵まれていると思います。

毎日がんばってトレーニングしてきた力を、、
試合当日に十分発揮するために、試合に合わせた食事も注目されています。
実力をフルに発揮するためには、試合に合わせた食事と水分補給が大事。
十分な休養とバランスのとれた食生活で、ケガのリスクを最小限に抑えることだって可能です。





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース

水筒に乳酸菌飲料 ご注意 の記事

2013年07月12日

容器の銅溶け 中毒の恐れ

 金属製の水筒ややかんで、スポーツドリンクや乳酸菌飲料のような
酸性度の高い飲み物を長時間保管しないよう、東京都が呼びかけている。

 容器内部の傷や付着物が原因で銅が溶けだし、吐き気などの中毒症状を起こす
可能性があるという。

 都健康安全研究センターは、酸性飲料で銅が溶けだしたことが原因とみられる
中毒の事例として、2008年2月に都内の児童6人が頭痛や吐き気を訴えたものと、
10年3月に岡山県内の保育園児15人が吐くなどしたものの2件を把握している。

 都内の事例は、粉末を水で溶かすタイプのスポーツドリンクを水筒に入れていて、
中毒症状を起こした。保健所で調べると、飲み物からは高濃度の銅が検出された。
水筒の内部が破損しており、通常では飲み物が直接触れない保温構造部分から
銅が溶けだしたとみられるという。

 岡山県内の例は、やかんで作った乳酸菌飲料を飲んで症状が出た。
こちらも高濃度の銅が検出された。やかんはアルミニウム製だったが、
長期間の使用で水道水などに含まれている銅が内側に付着し、
飲み物を入れたことで溶けだしたと推定した。

 銅は酸に溶けやすく、過剰に摂取すると、
吐き気や下痢などの中毒症状を起こすことがあるとされる。
同センターは、「破損や腐食がある容器に、乳酸菌飲料やスポーツドリンク、
果汁飲料などの酸性度の高い飲み物を長時間入れておくと、
思わぬ事故につながる可能性がある」と警告。水筒などの使用上の注意や、
容器が劣化していないかを確認するよう勧めている。

(2013年6月24日 読売新聞)

だそう。
たいへーん!
うちも息子のドリンク水筒に入れてる。
水筒の中を確認したら、破損は大丈夫みたいだったけど。

どうするかなー・・・



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース

管理栄養士ってどんな資格?

2013年06月13日

管理栄養士ってどんな資格? 取得したら年収はどのくらいになるの?
という記事を見つけました。

くわしくはこちら

まあ、こんなかんじかな?
あ~ちゃんは、短大出なので、実務経験を経ての試験でした。

好きで選んだ仕事なのですが、3K ですね。たぶん。汚くも危険でもないですが。
かなり体力勝負 な場面多いです。
今はありませんが、最初の職場では、14日連続勤務なんてこともあったし。
早番から遅番まで通して働くなんてことも…
いつも人手不足と薄給にひーひーしてました。
今もこういう環境のところも多いです。たぶんね。
あ、でもね。時間がないからお金使わないので、薄給でもたまります。

職場に同じ職種の人がいないので、自分ひとりで戦わなきゃなりません。
自分にスキルをつけて努力して、地位を築く!が必要です。
そうすると、なかなかに良い環境で、おちついて仕事ができますよ。

高校生とかが、体験学習とかに来て。
1年に1~2人くらい 『私栄養士になりたいんです!』 という子がいます。
やりがいがあって、すごくいい仕事ですけど。
お給料その他労働条件を考えると、ぜひ! とはすすめられないんです。
どんな仕事もそうだとは思いますが。
目指す人は、覚悟をして努力してほしいです。




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース

なんだか?な、ニュース

2013年05月15日

保育所の給食、卵・乳製品を除外

北海道千歳市は、給食の際にアレルギー児童に誤って配膳するミスを防ぐため、
市内すべての保育所の給食から、卵と牛乳・乳製品を除外することを決めた。

くわしくはこちら

配膳するミスを防ぐためにおこなうらしいけど。
他のアレルギーは、代替食や除去食で対応する。んだと、
そっちでの配膳ミスはどうするんだろう…。とおもっちゃう。

アレルギー対策は個別対応して、配膳ミスをなくす。
ができるのがいいと思うんだけど。


給食でも、給食事故(調理・配膳ミス)の予防と対策という感じで、
対策を練ってます。

全くない状態にするのは、正直難しいけど。

だからって、その食品を出さない・・・
うーん・・・






ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース

食物の質と好み のニュース

2013年04月21日

有機(オーガニック)」マークが知覚に及ぼす影響

2013.4.4, EurekAlert より:   

食品に「オーガニック」の表示があるだけで、
味や栄養価に対する消費者の評価が高まるという、米国コーネル大学の研究。

オーガニックラベルは、有機栽培によって作られた農産物、
または有機農産物から作られた加工食品につけられる表示だ。
オーガニック食品であるからといって、必ずしも健康的であるとは限らないのだが、
これまでの研究から、消費者はオーガニック食品を
より健康によいと考える傾向があることがわかっている。

このように、ある目立つ特徴によって特定のイメージが生まれ、
他の特徴についての評価が歪められる現象を、ハロー効果と呼ぶ。
しかし、最近米国コーネル大学の研究チームによって行われた調査によれば、
オーガニックラベルのハロー効果はそれだけにとどまらないようだ。

調査は、ニューヨークのイサカにあるショッピングモールで行われた。
115人の客に、2種類のクッキー、ヨーグルト、ポテトチップ
(2種類とも中身は同じオーガニック食品だが、片方だけにオーガニックラベルがついている)
を食べてもらい、それぞれの食品の味やカロリー含有量などを評価してもらった。
同時に、それぞれの食品に対する支払い意志額、つまりいくら払ってもよいと思うかを答えてもらった。

その結果、オーガニックラベルの付いたクッキーとヨーグルトは、
脂肪分が少なく、カロリーが低いと感じる人が多いことがわかった。

また、オーガニックラベルのあるクッキーとポテトチップはより栄養価が高いと評価され、
ポテトチップとヨーグルトはよりおいしいと評価された。
さらに、それぞれの食品に対する支払い意志額は、
オーガニックラベルのついた食品の方が23.4パーセントも高かった。

調査では、参加者の買い物習慣や環境意識についてのアンケートも行った。
その結果、日常的に食品の栄養表示を確認している人、
よくオーガニック食品を購入する人、また積極的にリサイクルをするなど環境意識の高い人ほど、
オーガニックラベルのハロー効果を受けにくいことが明らかになった。

出典は『食物の質と好み』。 (論文要旨)





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース

そうなんだ。と思ったニュース

2013年04月19日

ダイエットの味方は高たんぱくの朝食

2013.3.29, EurekAlert より:

朝食はダイエットのためには1日のうちで最も重要な食事かもしれない―ミズーリ大学の研究。


研究者らは、18-20歳の肥満または過体重の女性20人を3群に分け、
朝食欠食群(欠食群)・高たんぱく質の朝食を食べる群(高たんぱく群)・
普通程度のたんぱく質の朝食を食べる群(普通たんぱく群)として6日間に渡り実験を行った。

高たんぱく群の食事内容は、卵や赤身の牛肉をベースにし、
例えばブリトーやリンゴソースの卵ワッフル、牛肉ソーセージパテといった料理から成るメニューで、
エネルギー350kcal、たんぱく質35gとした。

普通たんぱく群はシリアルをベースとした食事とし、エネルギー350kcal、たんぱく質は13gだった。

7日目には、10時間に渡り検査などを行った。
内容としては、空腹感や満腹感などに関するアンケートや血液検査をし、
また夕食前に食べ物による刺激をしMRI検査を受けてもらった。
その後好きなだけ夕食や食後のおやつを食べられるようにした。

結果、朝食摂取の両群はいずれも欠食群に比べ日々の空腹感が軽減していた。
朝食の種類による差はなかった。日々の満腹感については、
欠食群よりも朝食を食べた群の方が感じる傾向にあったが、
高たんぱく群の方が普通たんぱく群よりもさらに満腹感が高くなっていた。

血液検査により、高たんぱく群は欠食群に比べ食欲刺激ホルモン・グレリンが少なく、
食欲抑制ホルモン・ペプチドYYが多くなっていたことがわかった。
この傾向は普通たんぱく群には見られなかった。

MRIでは、夕食前の食物による刺激に対し、朝食摂取の両群では
欠食群よりも脳の海馬や扁桃体といった部分の活性が抑えらており、
また高たんぱく群は普通たんぱく群よりも海馬や海馬傍回の活性化がさらに抑えられることがわかった。

夕食後のおやつの食べ方を見ると、高たんぱく群は欠食群に比べ高脂肪の食品が少なかったが、
普通たんぱく群ではこのような傾向はみられなかった。

高たんぱく質の朝食は、食物摂取に関係するホルモンや神経系に
良い影響を与えることがこの実験から示唆された。

しかし、1日あたりのエネルギー摂取量については各群での差はなかった。
とはいえ、高たんぱくの朝食によって満腹感を高め食欲を減らし、
太り気味の女子たちの食事の質を改善するのでは、と研究者は述べている。

出典は『米国臨床栄養学雑誌』。 (論文要旨)


なんか、朝ご飯を食べると、いいらしい。
おなかがすいた感じがしないくて、
食べるとことに関係するホルモンや神経などに良い影響を与えるらしい。

せっかく食べる朝ご飯なので、少し高タンパクにしてみるか。
と思いました。

朝ご飯を食べないでいると、やたらとおなかがすいた感じが持続するなー。(当社比)
というのは感じていたので、まあ、そうなのかも。

なんでかんで情報に惑わされるのはだめだけど、
おまもり程度に、実行してみてもいいかも。
あくまで、おんなじ摂取エネルギー内で。
たんぱく質分、多く食べたらやっぱり太ると思います。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース

糖質制限食、現時点で勧めず…のニュース

2013年03月21日

主食を控える「糖質制限食(低炭水化物食)」について、
日本糖尿病学会(理事長=門脇孝・東大病院長)が初の提言をまとめた。

 安全性などの科学的な根拠が不足しているとして極端な糖質制限は
「現時点では勧められない」としたうえで、適正な摂取量については
「今後、積極的に調査・研究の対象とすべき課題である」との見解を示した。

 提言は昨年8月に設置した「食事療法に関する委員会」
(委員長=宇都宮一典・慈恵医大教授)が、国内外の論文を検証し作成した。

 提言では、糖尿病の食事療法は「総エネルギーの摂取量の制限を最優先とする」と
従来の立場を改めて強調。
そのうえで、欧米での研究は対象が、
極端な肥満を示すBMI(体格指数)30~35以上のことが多く、
肥満度が異なる日本人に合った炭水化物摂取量については
科学的根拠がそろっているとは言えないとした。

(2013年3月19日09時26分 読売新聞)

とのことです。
最近低炭水化物ダイエットってとっても流行っていて、
炭水化物の摂取さえしなければ、好きなものをいくら食べてもいいってかんじの
お手軽な印象が、広まる要因になってる感じがします。
でも、それだけではない場合もあるし、
こわいのは、本や報道などの情報などを鵜呑みにして、
勝手に判断・糖質制限を開始してしまう患者さんがいたら困るってことで、
必ず、主治医や専門医の指導を受けてほしいなー
って、いう思いからの提言だと思います。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース

緑茶、コーヒーで脳卒中リスク減 の記事

2013年03月15日

 緑茶やコーヒーをよく飲む人ほど脳卒中になるリスクが軽減されるとの調査結果を、
国立循環器病研究センターなどがまとめ、米医学誌「ストローク」(電子版)に発表した。

 調査は1995年と98年に、岩手、新潟、長野、高知、長崎、沖縄県などにある
九つの保健所管内の45~74歳の男女約8万2000人を対象に実施。
緑茶および缶コーヒーを除くコーヒーの摂取頻度のアンケート調査を行い、
2007年末まで追跡調査したところ、うち3425人が脳卒中を発症していた。

 緑茶の摂取頻度で発症リスクを比較したところ、
頻度の最も少ない「飲まない」人に比べ、最も多い「毎日4杯以上」の人は20%、
「毎日2、3杯」の人は14%リスクが低かった。

 コーヒーでは、「飲まない」人に比べ、頻度の最も多い「毎日2杯以上」で19%、
次いで「毎日1杯」で20%、「週3~6日」で11%、それぞれリスクが減った。

 また、緑茶もコーヒーも両方飲まない人と比べると、緑茶を毎日2杯以上飲むか、
コーヒーを毎日1杯以上飲むと、脳卒中のリスクがそれぞれ約3割低下した。 

 同研究センター予防健診部の小久保喜弘医長は「あくまで推察だが、
緑茶カテキンは抗凝固作用などで血管を保護し、
コーヒーは血管の詰まりの危険因子である高血糖を下げるといわれる
クロロゲン酸がリスク軽減に関与しているのかもしれない」と話している。

2013/03/15 08:49 【共同通信】より


緑茶もコーヒーもよく飲むので、ラッキーと思うことにします。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。
  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)ニュース