おせち料理 つづき

2011年01月05日

うれしい出来事がありました。
先日の百ます計算。息子が1番だったようです。
櫛田さんから、宅急便で届きますよ。的な留守電が自宅電話に入っていました。
息子は、クールな感じで聞き流してましたけど。
まだこないねーとか、さりげない感じを装って気にしてます。かわいい。
楽しみなんですね。うふふ。
挑戦が終わったときに、にこにこ近づいてきて、がんばっちゃったよ。と言ってたし。
よかった顔02

櫛田さんからの留守電が自宅に入っていたことで気づきましたけど。
あ~ちゃん、携帯をソフトバンクからドコモに変えました。(かなり前に)
そのお知らせを、大部分の方にしていません。(うっかり忘れてました)
いとこからも聞いてない!と言われてしまいました顔14
ごめんなさい。
今年はまず、インフォメーションすることを目標のひとつにします。


おせち料理 つづき

おせち料理の作り方 続き です。
今日は、昆布巻き と たたきごぼう です。

昆布巻きの作り方( 15本くらい )
ぶり切り身 適量
昆布 2枚(40g)くらい
かんぴょう 適量
昆布のもどし汁 かぶるくらい
酒 大さじ2
しょうゆ 大さじ1・1/2
塩 一つまみ
砂糖 大さじ2

1.昆布を10分くらい水につけ戻す。12cm長さに切る。
 かんぴょうは塩もみをし水に戻す。
 ぶりは、1cm幅に切る
2.昆布は縦が12cmとなる様に置き、ぶりを芯にして巻く
 1つが4~5cmになるようにする。長いものは2つ結び目を作る。
3.昆布を並べ、酒と昆布のもどし汁をかぶる位加え、昆布が柔らかくなるまで煮る。
4.昆布が柔らかくなったときに、煮汁がひたひたになければ、もどし汁をたす。
5.調味料を加えて、煮汁がなくなるまで煮る。
6.冷めてから、4~5cmの長さに切る。

昆布を煮ている時に出る、アクやかすは丁寧にとると、綺麗に仕上がります。
今回はぶりでつくったのだけれど、あ~ちゃん普段はまぐろでつくります。
鶏肉とか豚肉、鮭を巻くのもおいしいです。
この昆布は、2人3脚さんのとこで買いました。


たたきごぼうの作り方
ごぼう 1/3本
すりごま(白) 大さじ1/2 
しょうゆ 大さじ1/2
酢 小さじ1弱
砂糖 小さじ1弱

1.ごぼうはたわしでよく洗い、4~5cm長さに切る。
 2~4つ割りにする。酢水(分量外)に放し、2分ほどおく。
 米をひとつかみ(分量外)を入れた湯でやわらかくなるまでゆで、水気をきる。
2.ごぼうをまな板の上に並べてすりこぎでかるくたたき、調味料を混ぜた中に入れ和える。


スプーンとフォークお知らせ
ちいさなおかって
1月のお料理教室予定です。
大人の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。





同じカテゴリー(お料理レシピ)の記事画像
お弁当の隙間に  かぼ茶きん
かんたん浅漬け
ぶり照り焼き
昆布巻き
手作りドレッシング
野菜のグラタン
同じカテゴリー(お料理レシピ)の記事
 お弁当の隙間に かぼ茶きん (2014-01-20 18:40)
 オーブンで煮込むブイヤベース風 (2014-01-19 18:40)
 かんたん浅漬け (2014-01-14 18:40)
 七草粥を作りたい (2014-01-06 18:40)
 ぶり照り焼き (2014-01-03 18:40)
 昆布巻き (2014-01-02 18:40)

Posted by あ~ちゃん at 19:20│Comments(0)お料理レシピ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おせち料理 つづき
    コメント(0)