今日は牛乳の日
2013年09月02日
今日は『牛乳の日』だそう。
那須塩原市畜産振興会が2007年に制定。
牛乳の消費拡大を推進するのが目的。
日付は『ぎゅう(9)に(2)ゅう』の語呂合わせから。
ということで、給食では、牛乳を使ったクリーム煮を提供しました。
牛乳といえば、病院に勤めていたときは、朝ごはんがパンのときとか、
200mlパックの牛乳をつけていました。
ところが、老人ホームでは、牛乳はパックでは飲めない方が多く、
コップによそっての提供となります。
老人ホームに就職して初めて献立をたてたときに、
パックで提供だとばかり思っていて、発注で失敗しました。
まさか発注を失敗するなんて!
あ~ちゃん衝撃の事件でした。
あと、同じ献立で、バナナを提供したら、
皮を食べちゃうから、やめてほしい!
と言われました。
衝撃でした…
それくらい見ててあげればいいのに…とも思いましたけど…
病院は治療・老人ホームは生活なんですね。
その辺のさじ加減が難しく。
その後、必死で病院と老人ホームの違いを必死で学習しました。
今も悩むことは多いですが、だいぶ、生活に慣れたかな。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
那須塩原市畜産振興会が2007年に制定。
牛乳の消費拡大を推進するのが目的。
日付は『ぎゅう(9)に(2)ゅう』の語呂合わせから。
ということで、給食では、牛乳を使ったクリーム煮を提供しました。
牛乳といえば、病院に勤めていたときは、朝ごはんがパンのときとか、
200mlパックの牛乳をつけていました。
ところが、老人ホームでは、牛乳はパックでは飲めない方が多く、
コップによそっての提供となります。
老人ホームに就職して初めて献立をたてたときに、
パックで提供だとばかり思っていて、発注で失敗しました。
まさか発注を失敗するなんて!
あ~ちゃん衝撃の事件でした。
あと、同じ献立で、バナナを提供したら、
皮を食べちゃうから、やめてほしい!
と言われました。
衝撃でした…
それくらい見ててあげればいいのに…とも思いましたけど…
病院は治療・老人ホームは生活なんですね。
その辺のさじ加減が難しく。
その後、必死で病院と老人ホームの違いを必死で学習しました。
今も悩むことは多いですが、だいぶ、生活に慣れたかな。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

Posted by あ~ちゃん at 18:40│Comments(0)
│仕事