スポンサーサイト
茄子の甘辛中華丼
2010年08月09日
茄子の甘辛中華丼
どんものにしましたけど、
おかずでもおいしいとおもいます。
甘辛い味で、ごはんが進みます
材料
豚小間肉 50g
茄子 50g
玉ねぎ 30g
ピーマン 15g
赤ピーマン 15g
生姜・ニンニクみじん切り 合わせて小さじ1
テンメンジャン 3g
油 少々
赤みそ 2g
カキ油 1g
醤油 1g
砂糖 2g
豆板醤 少々
酒 少々
ごま油 少々
水溶き片栗粉 少々
作り方
①なす・たまねぎ・ピーマンは、乱切りに、豚肉は一口大に切る。
赤みそ・カキ油・醤油・砂糖・豆板醤・酒・ごま油 を合わせておく。
②フライパンに油を熱し、にんにく・しょうがのみじん切りを炒める。
③豚肉、玉ねぎ、なす、ピーマンを順に炒め合わせる。
④合わせた調味料を入れ、炒める。
⑤水分が多いようだったら、片栗粉でまとめる。
どんものにしましたけど、
おかずでもおいしいとおもいます。
甘辛い味で、ごはんが進みます

材料
豚小間肉 50g
茄子 50g
玉ねぎ 30g
ピーマン 15g
赤ピーマン 15g
生姜・ニンニクみじん切り 合わせて小さじ1
テンメンジャン 3g
油 少々
赤みそ 2g
カキ油 1g
醤油 1g
砂糖 2g
豆板醤 少々
酒 少々
ごま油 少々
水溶き片栗粉 少々
作り方
①なす・たまねぎ・ピーマンは、乱切りに、豚肉は一口大に切る。
赤みそ・カキ油・醤油・砂糖・豆板醤・酒・ごま油 を合わせておく。
②フライパンに油を熱し、にんにく・しょうがのみじん切りを炒める。
③豚肉、玉ねぎ、なす、ピーマンを順に炒め合わせる。
④合わせた調味料を入れ、炒める。
⑤水分が多いようだったら、片栗粉でまとめる。
水分補給のお話
2010年08月09日
寄り合い処で、お話をしていたときに、
水分補給の話題になり、
TVとかで、スポーツドリンクで水分をとったほうがいいって
いってるけど。
という質問が。
水分としたら手軽ですけど、
ジュースやスポーツドリンクには糖分がたっぷり入っています。
その糖分をエネルギーに変えるためには、ビタミンB1が必要です。
このビタミンB1、夏バテ予防に必要なビタミンですが、
意識して摂らないと不足しがちなのです。
ということは、夏バテしちゃうかも。
それで、あ~ちゃんは、水分補給に とまと や きゅうり にマヨネーズをつけて食べましょう。
とお話をします。
そうしたら、きゅうりの1本漬けはどうかね。
と、いうアイデアをいただきましたので、
ここで紹介します。
ちなみに「きゅうり」は90%以上が水分でビタミン・ミネラルを含んではいますが、
「世界一栄養がない野菜」だそうです。
ほんとかな?
材料
きゅうり 5本
塩 大さじ1
昆布茶 小さじ1
水 ひたひたにかぶるくらい
作り方
きゅうりを洗い、ヘタを切る。
袋に材料を全部入れ、冷蔵庫で冷やす。
1~2時間たつと水分が出てくるので、上下を変えたりして、全体につかるように味をなじませる。
半日くらいでつけこむ。
大人用に、唐辛子を入れるとピリッとします。
子供には割りばしに刺してあげると、おやつになります。
どうでしょう。
あ~ちゃん見たことないですけど、縁日で売っているそうです。
水分補給の話題になり、
TVとかで、スポーツドリンクで水分をとったほうがいいって
いってるけど。
という質問が。
水分としたら手軽ですけど、
ジュースやスポーツドリンクには糖分がたっぷり入っています。
その糖分をエネルギーに変えるためには、ビタミンB1が必要です。
このビタミンB1、夏バテ予防に必要なビタミンですが、
意識して摂らないと不足しがちなのです。
ということは、夏バテしちゃうかも。
それで、あ~ちゃんは、水分補給に とまと や きゅうり にマヨネーズをつけて食べましょう。
とお話をします。
そうしたら、きゅうりの1本漬けはどうかね。
と、いうアイデアをいただきましたので、
ここで紹介します。
ちなみに「きゅうり」は90%以上が水分でビタミン・ミネラルを含んではいますが、
「世界一栄養がない野菜」だそうです。
ほんとかな?
材料
きゅうり 5本
塩 大さじ1
昆布茶 小さじ1
水 ひたひたにかぶるくらい
作り方
きゅうりを洗い、ヘタを切る。
袋に材料を全部入れ、冷蔵庫で冷やす。
1~2時間たつと水分が出てくるので、上下を変えたりして、全体につかるように味をなじませる。
半日くらいでつけこむ。
大人用に、唐辛子を入れるとピリッとします。
子供には割りばしに刺してあげると、おやつになります。
どうでしょう。
あ~ちゃん見たことないですけど、縁日で売っているそうです。