スポンサーサイト
コーヒー味のパン
2011年09月15日
今日は、コーヒー味の食パン。

最近食パンを作ることが多いです。
お世話になっている人が食パンを朝ごはんにしているといううわさなので、
会うときにもっていけるように練習なのです。
1.5斤分で、ちょうどこの型2つ分なのを発見したから。
今はこの型でつくるのが、お気に入りです。
材料
強力粉 300g
黒砂糖 35g
てんさい糖 15g
インスタントドライイースト 5g
塩 4g
無塩バター 25g
牛乳 200g
インスタントコーヒー 3g
ポイント:牛乳の一部をあっためてコーヒーと黒糖を溶かしてからこねる
娘がトムとジェリーを見るようになって、
そこに出てくるアヒルの子どもをとっても気に入ったらしく、
すっかりアヒルだいすきになりました。
今日は 『みにくいあひるのこ』 の絵本を 幼稚園から、借りてきました。
うちに帰ると、父ちゃんのおひざで読んでもらってるところでした。
あ~ちゃんにも、兄ちゃんにも読んでもらい、ご満悦です。
息子は、いつも娘のお世話をしてくれます。
妹が うんと かわいい様子。
なかよしで かわいい。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

最近食パンを作ることが多いです。
お世話になっている人が食パンを朝ごはんにしているといううわさなので、
会うときにもっていけるように練習なのです。
1.5斤分で、ちょうどこの型2つ分なのを発見したから。
今はこの型でつくるのが、お気に入りです。
材料
強力粉 300g
黒砂糖 35g
てんさい糖 15g
インスタントドライイースト 5g
塩 4g
無塩バター 25g
牛乳 200g
インスタントコーヒー 3g
ポイント:牛乳の一部をあっためてコーヒーと黒糖を溶かしてからこねる
娘がトムとジェリーを見るようになって、
そこに出てくるアヒルの子どもをとっても気に入ったらしく、
すっかりアヒルだいすきになりました。
今日は 『みにくいあひるのこ』 の絵本を 幼稚園から、借りてきました。
うちに帰ると、父ちゃんのおひざで読んでもらってるところでした。
あ~ちゃんにも、兄ちゃんにも読んでもらい、ご満悦です。
息子は、いつも娘のお世話をしてくれます。
妹が うんと かわいい様子。
なかよしで かわいい。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

日々のこと(9月14日)
2011年09月14日
今日は、大きな落花生をゆでています。

実が大きいので、なかなか茹で上がりません。
ゆで落花生はおいしいので、だいすきです。
早くできないかなー。
昨日は久しぶりにパンを焼こう!
とおもって、アップルシナモンロールを作りました。
で、今日の朝ごはんにみんなに食べさせて、さっき帰宅したら父ちゃんに、
『学校の献立表見てごらん。』
な、なんと。
りんごロールパン!
ごめんよ。息子・・・
給食の献立をみるの忘れて。
運動会が近いので、応援グッズを作成した息子。
ペットボトルに豆を入れてがらがらなるやつを作るんだと。
あずきを切らしていたので、金時豆を入れて作りました。
で、封を開けてしまったので、
金時豆も久しぶりに煮ました。
半分は水煮として冷凍。
今度チリビーンズに生まれ変わる予定。
残りは甘く煮豆にしました。
これは家族全員だいすきなので、煮ている間
特に娘は待ちきれない様子でした。
娘は、幼稚園の二学期が始まって、べそべそ。と泣く日々でしたが、
昨日辺りから、元気にバスに乗れるようになりました。
もう朝泣いちゃってると、いろいろあれなんで、
ほっと一息です。
『ようちえん なかないように がんばる』
とかこっそりつぶやいてたり。
ちびっ子もいろいろ大変だなー。えらいなー。
その姿がぐっと来ます。超かわいいです。
で、その娘はもうおんぶで ねんね中です。
相変わらず、おんぶだいすきなので。
でも、すでに14kg超え・・・
か、肩と腰が・・・
最近暑いです。
今日は一日よい天気でした。
そんな秋の日の発電量は、20kwh。
消費量は今現在で15kwh。自給率133%
ピーク発電3.1kw
一日の使用量はだいたい20kwhなので、たぶん自給率100%くらいかと。
昨日辺りがちょうど同じ発電量です。
ちなみに9月3日は、1kwhしか発電しておらず、
消費は23kwhなので、自給率4%
久しぶりにちょっとデータを記録しておこう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

実が大きいので、なかなか茹で上がりません。
ゆで落花生はおいしいので、だいすきです。
早くできないかなー。
昨日は久しぶりにパンを焼こう!
とおもって、アップルシナモンロールを作りました。
で、今日の朝ごはんにみんなに食べさせて、さっき帰宅したら父ちゃんに、
『学校の献立表見てごらん。』
な、なんと。
りんごロールパン!
ごめんよ。息子・・・
給食の献立をみるの忘れて。
運動会が近いので、応援グッズを作成した息子。
ペットボトルに豆を入れてがらがらなるやつを作るんだと。
あずきを切らしていたので、金時豆を入れて作りました。
で、封を開けてしまったので、
金時豆も久しぶりに煮ました。
半分は水煮として冷凍。
今度チリビーンズに生まれ変わる予定。
残りは甘く煮豆にしました。
これは家族全員だいすきなので、煮ている間
特に娘は待ちきれない様子でした。
娘は、幼稚園の二学期が始まって、べそべそ。と泣く日々でしたが、
昨日辺りから、元気にバスに乗れるようになりました。
もう朝泣いちゃってると、いろいろあれなんで、
ほっと一息です。
『ようちえん なかないように がんばる』
とかこっそりつぶやいてたり。
ちびっ子もいろいろ大変だなー。えらいなー。
その姿がぐっと来ます。超かわいいです。
で、その娘はもうおんぶで ねんね中です。
相変わらず、おんぶだいすきなので。
でも、すでに14kg超え・・・
か、肩と腰が・・・
最近暑いです。
今日は一日よい天気でした。
そんな秋の日の発電量は、20kwh。
消費量は今現在で15kwh。自給率133%
ピーク発電3.1kw
一日の使用量はだいたい20kwhなので、たぶん自給率100%くらいかと。
昨日辺りがちょうど同じ発電量です。
ちなみに9月3日は、1kwhしか発電しておらず、
消費は23kwhなので、自給率4%
久しぶりにちょっとデータを記録しておこう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

息子のお弁当(9月12日)
2011年09月12日
土曜日に試合があったので、その時のお弁当です。

大好きな たらこおにぎり
たこウインナー
卵焼き
豚肉の野菜巻き
焼きそば
朝7時30分集合なので、お弁当作りは時間との闘いです。
なるべく洗い物を減らしたいので、
まずフライパンを熱し、たまご焼きを作ります。
たまご焼きは甘いものです。
完全に火をとさないと怖いので、
焼き上がったら、弱火で蓋をしてしっかり火を通します。
その時にウインナーも一緒に入れて焼いちゃいます。
で、その間に豚肉に野菜を巻きます。
焼きそばの野菜も切っておきます。
で、おにぎりも、合間合間で握っちゃいます。
たまごとウインナーに火が通ったらとりだし、
野菜巻きを焼きます。
味付けは、しょう油・みりん・オイスターソースで。
で、さっとフライパンをペーパータオルで拭いて
焼きそばを焼きます。
これだと、フライパンを最初にあっためたら、
後はあっためる時間が全体的に短縮できます。
肉とか火を通していないものにさわったら、きちんと手を洗って消毒。
おかずが冷めてからふたをする。
を、意識して作業してます。
いまのところ、息子の試合の日には必ず愛情弁当を持たせています。
買ったものの方がうれしいかもわからないけど。
いずれ自分でお弁当を買ったりするようになったときに、
菓子パンにカップラーメンとかを選ぶことがないように、
少しずつ、お弁当が記憶に残ってくれたらいいかなーと思います。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

大好きな たらこおにぎり
たこウインナー
卵焼き
豚肉の野菜巻き
焼きそば
朝7時30分集合なので、お弁当作りは時間との闘いです。
なるべく洗い物を減らしたいので、
まずフライパンを熱し、たまご焼きを作ります。
たまご焼きは甘いものです。
完全に火をとさないと怖いので、
焼き上がったら、弱火で蓋をしてしっかり火を通します。
その時にウインナーも一緒に入れて焼いちゃいます。
で、その間に豚肉に野菜を巻きます。
焼きそばの野菜も切っておきます。
で、おにぎりも、合間合間で握っちゃいます。
たまごとウインナーに火が通ったらとりだし、
野菜巻きを焼きます。
味付けは、しょう油・みりん・オイスターソースで。
で、さっとフライパンをペーパータオルで拭いて
焼きそばを焼きます。
これだと、フライパンを最初にあっためたら、
後はあっためる時間が全体的に短縮できます。
肉とか火を通していないものにさわったら、きちんと手を洗って消毒。
おかずが冷めてからふたをする。
を、意識して作業してます。
いまのところ、息子の試合の日には必ず愛情弁当を持たせています。
買ったものの方がうれしいかもわからないけど。
いずれ自分でお弁当を買ったりするようになったときに、
菓子パンにカップラーメンとかを選ぶことがないように、
少しずつ、お弁当が記憶に残ってくれたらいいかなーと思います。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

父ちゃんの新築物語 45
2011年09月09日
三立 (外水道)
初めての三立は、まだ続きます。
水道関連で、前回の洗面台に続き、外(そと)水道についても話し合われました。
ウチのキッチンの横、台所の西側には勝手口を付ける予定でいました。セキスイハイムさんの勝手口は、とても機能的でしっかりとした造りです。その分、コストが掛かります。

櫛田さんに値引き交渉をした時、そのコストが原因で、一旦は間取り図から姿を消した勝手口ですが。やっぱりウチにとっては、勝手口は必需品。
ウチの敷地の西側に、畑があるんです。畑と言っても、家庭菜園ほどですが。そこに毎年、父ちゃんの両親がトマトやキュウリやネギなどを栽培しています。父ちゃんは、それを収穫して召し上がるけですが。
で、家が完成したら、そこで自分達もハーブを育ててみたいなーと、思っていました。
野菜やハーブを必要な時にササッと収穫するには、やっぱり畑のある西側に出入り口が欲しくなります。そしてさらに、外には、収穫したものを軽く洗う場所が必要でしょう。
と言う訳で。キッチンの西側には勝手口を、勝手口のすぐ近くにはガーデンパンを、設置することにしました。
このガーデンパンは、セキスイハイムさんのカタログから選びました。500型という型番が付いていますが、何が500なのかはまったく分かりません。ホントにいたって普通の代物です。
さて、小さな家とは言え、外に水道が一つではちょと不便な気がします。車や外壁を洗ったり、お花にお水をあげたり。野菜を洗う他に、様々な場面で水を使う事になるはずですから。
そうなると、西側に一つ水道を付けることが決まったので、東側にもう一つ水道があれば一番効率が良いでしょう。
家の中の設備でもそうですが、電気スイッチやコンセントなど、同じ機能の物を複数個設置する場合、基本的には部屋などの手前と一番奥、対面あるいは対角線上に設置するのが一番効率的だと思います。
また後ほどお話ししますが、ウチの電気スイッチやコンセトは、一つあればその反対側に必ずもう一つあります。
外水道のお話に戻ります。効率を考えて、西側の反対、東側にもう一つ水道(立水栓)を設置したいのですが、ここで問題が一つ。
ウチら夫婦は、家の外観にまったく無頓着で、拘りは全く無かったのですが。唯一『家の正面には何も設置しない』と決めていたんです。
家の東面は、道路に接していて且つ玄関があります。『家の顔』とも言えると思います。
家の顔に、例えば電気メーターや室外機などの無骨な物を置くことに、非常に抵抗がありました。
完成見学会に限らず、イロイロなお宅を意識して見てみると、家の正面に何かしらの(移動ができない)物が設置してある場合が意外と多いんですね。
もちろん、そこに住む人達が何も感じなければ、全く問題の無いことなんです。でも何故か、ウチら夫婦にはトッテモ抵抗がありました。他のことには全く無頓着なのに、ホントに不思議です。
と言う訳で、立水栓も家の顔である東側には付けたくなかったんです。
結果、もう一つの水道は、南側に付けることになりました。
家の南側は、大きなウッドデッキを造る予定でいましたので。ウッドデッキで何かを何かしらするのにも便利かなと、大して深くも考えずに、立水栓を南側に付けることになりました。

西側のガーデンパン

かなり汚れてしまっていますが・・・。
これは、非常に役に立っています。
現在、ウチの西側の畑では、ネギ・トマト・三つ葉・バジル・雲南百薬などが育生しています。他に庭では、ミョウガや月桂樹、季節によってはフキノトウやワラビなどが自生します。特に、収穫すると土が付いてくる物は、このガーデンパンでササッと洗います。で、外から勝手口を開けると、すぐにキッチンのシンクがあるので。収穫した物は、床を汚すことなく直ぐに処理できるんです。
キッチンの時にお話しした、これが、コンロを左側に持ってきた事による利点の一つです。
因みに、逆もしかりで。料理によって発生した生ゴミは、シンクに置いたボールにストックして。ボールがイッパイになった時点で、西側の畑の隅に穴を掘って作ったゴミ捨て場に捨てます。シンクと勝手口が近いので、やはり床を汚すことがありせん。とても手軽に生ゴミを捨てられます。お陰で、ウチで発生する生ゴミは、家の中で一泊することがないんですね。
畑とガーデンパンと勝手口とシンク。これらを結ぶ動線が、とても効率よく機能的に繋がっています。(上の見取り図参照)
南側の立水栓

これもホントに、何の変哲もない立水栓です。
洗車や花の水やり、外壁や窓の掃除などに役立っています。駐車場が東側なので、洗車時は長いホースが必要ではありますが。
また、南側には結局ウッドデッキを設置しませんでした。これもまた後ほどお話ししますが、ウッドデッキが無いお陰で、逆にこの立水栓が役に立っている感じです。
で、夫婦の不思議な拘りで何も設置していない東側ですが。今はラベンダーが植わっています。最近まで満開で、とってもイイ香りを振り撒いてくれていました。
このラベンダーを見ていると、この横にお洒落な立水栓があっても、それはそれでスゴく良かったかな〜と、今では思えます。
実用性と見た目を考えた場合、『家の東側にお洒落な立水栓』というのが、一番良かったのかもしれません。
初めての三立は、まだ続きます。
水道関連で、前回の洗面台に続き、外(そと)水道についても話し合われました。
ウチのキッチンの横、台所の西側には勝手口を付ける予定でいました。セキスイハイムさんの勝手口は、とても機能的でしっかりとした造りです。その分、コストが掛かります。
櫛田さんに値引き交渉をした時、そのコストが原因で、一旦は間取り図から姿を消した勝手口ですが。やっぱりウチにとっては、勝手口は必需品。
ウチの敷地の西側に、畑があるんです。畑と言っても、家庭菜園ほどですが。そこに毎年、父ちゃんの両親がトマトやキュウリやネギなどを栽培しています。父ちゃんは、それを収穫して召し上がるけですが。
で、家が完成したら、そこで自分達もハーブを育ててみたいなーと、思っていました。
野菜やハーブを必要な時にササッと収穫するには、やっぱり畑のある西側に出入り口が欲しくなります。そしてさらに、外には、収穫したものを軽く洗う場所が必要でしょう。
と言う訳で。キッチンの西側には勝手口を、勝手口のすぐ近くにはガーデンパンを、設置することにしました。
このガーデンパンは、セキスイハイムさんのカタログから選びました。500型という型番が付いていますが、何が500なのかはまったく分かりません。ホントにいたって普通の代物です。
さて、小さな家とは言え、外に水道が一つではちょと不便な気がします。車や外壁を洗ったり、お花にお水をあげたり。野菜を洗う他に、様々な場面で水を使う事になるはずですから。
そうなると、西側に一つ水道を付けることが決まったので、東側にもう一つ水道があれば一番効率が良いでしょう。
家の中の設備でもそうですが、電気スイッチやコンセントなど、同じ機能の物を複数個設置する場合、基本的には部屋などの手前と一番奥、対面あるいは対角線上に設置するのが一番効率的だと思います。
また後ほどお話ししますが、ウチの電気スイッチやコンセトは、一つあればその反対側に必ずもう一つあります。
外水道のお話に戻ります。効率を考えて、西側の反対、東側にもう一つ水道(立水栓)を設置したいのですが、ここで問題が一つ。
ウチら夫婦は、家の外観にまったく無頓着で、拘りは全く無かったのですが。唯一『家の正面には何も設置しない』と決めていたんです。
家の東面は、道路に接していて且つ玄関があります。『家の顔』とも言えると思います。
家の顔に、例えば電気メーターや室外機などの無骨な物を置くことに、非常に抵抗がありました。
完成見学会に限らず、イロイロなお宅を意識して見てみると、家の正面に何かしらの(移動ができない)物が設置してある場合が意外と多いんですね。
もちろん、そこに住む人達が何も感じなければ、全く問題の無いことなんです。でも何故か、ウチら夫婦にはトッテモ抵抗がありました。他のことには全く無頓着なのに、ホントに不思議です。
と言う訳で、立水栓も家の顔である東側には付けたくなかったんです。
結果、もう一つの水道は、南側に付けることになりました。
家の南側は、大きなウッドデッキを造る予定でいましたので。ウッドデッキで何かを何かしらするのにも便利かなと、大して深くも考えずに、立水栓を南側に付けることになりました。
西側のガーデンパン

かなり汚れてしまっていますが・・・。
これは、非常に役に立っています。
現在、ウチの西側の畑では、ネギ・トマト・三つ葉・バジル・雲南百薬などが育生しています。他に庭では、ミョウガや月桂樹、季節によってはフキノトウやワラビなどが自生します。特に、収穫すると土が付いてくる物は、このガーデンパンでササッと洗います。で、外から勝手口を開けると、すぐにキッチンのシンクがあるので。収穫した物は、床を汚すことなく直ぐに処理できるんです。
キッチンの時にお話しした、これが、コンロを左側に持ってきた事による利点の一つです。
因みに、逆もしかりで。料理によって発生した生ゴミは、シンクに置いたボールにストックして。ボールがイッパイになった時点で、西側の畑の隅に穴を掘って作ったゴミ捨て場に捨てます。シンクと勝手口が近いので、やはり床を汚すことがありせん。とても手軽に生ゴミを捨てられます。お陰で、ウチで発生する生ゴミは、家の中で一泊することがないんですね。
畑とガーデンパンと勝手口とシンク。これらを結ぶ動線が、とても効率よく機能的に繋がっています。(上の見取り図参照)
南側の立水栓

これもホントに、何の変哲もない立水栓です。
洗車や花の水やり、外壁や窓の掃除などに役立っています。駐車場が東側なので、洗車時は長いホースが必要ではありますが。
また、南側には結局ウッドデッキを設置しませんでした。これもまた後ほどお話ししますが、ウッドデッキが無いお陰で、逆にこの立水栓が役に立っている感じです。
で、夫婦の不思議な拘りで何も設置していない東側ですが。今はラベンダーが植わっています。最近まで満開で、とってもイイ香りを振り撒いてくれていました。
このラベンダーを見ていると、この横にお洒落な立水栓があっても、それはそれでスゴく良かったかな〜と、今では思えます。
実用性と見た目を考えた場合、『家の東側にお洒落な立水栓』というのが、一番良かったのかもしれません。
2つの働きカテキン緑茶
2011年09月08日
伊藤園、緑茶飲料「2つの働き カテキン緑茶」(特定保健用食品)を発売
「体脂肪やコレステロールが気になる方に」
緑茶飲料初の2つの働き、毎日続けられるおいしさの緑茶飲料
「2つの働き カテキン緑茶」(特定保健用食品)新発売
9月5日(月)より全国で販売開始
株式会社伊藤園(社長:本庄大介 本社:東京都渋谷区)は、
体脂肪とコレステロールのヘルスクレーム(健康強調表示)で消費者庁より表示許可を得た
特定保健用食品の緑茶飲料「2つの働き カテキン緑茶」を、9月5日(月)より全国で販売開始します。
2つの働きカテキン緑茶
PET 350ml
希望小売価格 160円
「体脂肪が気になる方」「コレステロールが高めの方」向けの緑茶飲料で、
業界初の2つの健康表示をもつ特定保健用食品です。
だそうです。
詳しくはこちらから↓
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=289630&lindID=4
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
「体脂肪やコレステロールが気になる方に」
緑茶飲料初の2つの働き、毎日続けられるおいしさの緑茶飲料
「2つの働き カテキン緑茶」(特定保健用食品)新発売
9月5日(月)より全国で販売開始
株式会社伊藤園(社長:本庄大介 本社:東京都渋谷区)は、
体脂肪とコレステロールのヘルスクレーム(健康強調表示)で消費者庁より表示許可を得た
特定保健用食品の緑茶飲料「2つの働き カテキン緑茶」を、9月5日(月)より全国で販売開始します。
2つの働きカテキン緑茶
PET 350ml
希望小売価格 160円
「体脂肪が気になる方」「コレステロールが高めの方」向けの緑茶飲料で、
業界初の2つの健康表示をもつ特定保健用食品です。
だそうです。
詳しくはこちらから↓
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=289630&lindID=4
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

鉄分とカルシウム
2011年09月07日
子どもたちのおやつに。
朝ごはんのお供に。

カルシウムや鉄分を強化した食品を入手してみました。
どうしても不足しがちな成分だし、息子は成長期+スポーツ少年になったし。
おやつにお菓子をほしがるので、そのときにせっかくなら・・・
と思ったのです。
このシリーズの前に、ウエハースとお子様せんべいチックなものを買ったのですけど。
いまいち不評でした。
今回はどうでしょう。
赤痢の食中毒が出ましたね。
食品を扱う仕事に携わるものとして、心の痛いニュースです。
食べてくれる人は、その店・作る人を信頼してくれているのだから、
というか、安全で当たり前だと全面的に信頼されているのだから、
その期待にこたえるべく、衛生管理を徹底する、知識を深める、
技術を学ぶ、など日々精進していかなくては。
と、再確認した今日この頃です。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
朝ごはんのお供に。

カルシウムや鉄分を強化した食品を入手してみました。
どうしても不足しがちな成分だし、息子は成長期+スポーツ少年になったし。
おやつにお菓子をほしがるので、そのときにせっかくなら・・・
と思ったのです。
このシリーズの前に、ウエハースとお子様せんべいチックなものを買ったのですけど。
いまいち不評でした。
今回はどうでしょう。
赤痢の食中毒が出ましたね。
食品を扱う仕事に携わるものとして、心の痛いニュースです。
食べてくれる人は、その店・作る人を信頼してくれているのだから、
というか、安全で当たり前だと全面的に信頼されているのだから、
その期待にこたえるべく、衛生管理を徹底する、知識を深める、
技術を学ぶ、など日々精進していかなくては。
と、再確認した今日この頃です。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

しまじろう?
2011年09月06日
娘が TUTAYA で、しまじろうを借りました。
その中で、しまじろうと子どもたちが おにぎりを作るシーンがあり、
娘が『しまじろうの おにぎり つくる!!』

一緒に作りました。
しまじろう・・・??に見えなくもないかな。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
その中で、しまじろうと子どもたちが おにぎりを作るシーンがあり、
娘が『しまじろうの おにぎり つくる!!』

一緒に作りました。
しまじろう・・・??に見えなくもないかな。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

浅草で食べたごはん
2011年09月05日
大人のお膳

お子様ランチ

さらにプリンアラモードまで!
小学5年生の息子でも食べきれませんでした。
大人からは、子どもの方がいいなー との声多数。
おいしく頂きました(^-^)
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。

お子様ランチ

さらにプリンアラモードまで!
小学5年生の息子でも食べきれませんでした。
大人からは、子どもの方がいいなー との声多数。
おいしく頂きました(^-^)
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

浅草
2011年09月04日

浅草ビューホテルからのスカイツリー
今日は、息子とデートです。
いつまで一緒に出かけられるかな〜
中学生になったら、無理かな…
あと少しだし、普段あまりふたりでいられないから、楽しい。
でも、ふたりで出かけちゃったので、娘がないちゃって(T_T)
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

会社の健康診断で…
2011年09月02日
会社の健康診断結果が返ってきました。
あ~ちゃん、健康にはなんとなく自信があって、
今年はたぶん、オールAだなーなんて思ってました。
なのに、Eが
胃透視の結果がE(精密検査をした方がよい)でした。
所見は 辺縁硬化
ん~?なんだろう??とおもって調べたら、
胃があれていたり、伸縮性が悪くなっている状態で、
潰瘍またはその痕跡、まれにがんになって胃の壁の辺縁が、
直線でなく、凹凸や粘膜の乱れがみられることを示します。
ということだそう。
これは、やっぱり検査した方がよいのだよね。
がーん・・・
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
あ~ちゃん、健康にはなんとなく自信があって、
今年はたぶん、オールAだなーなんて思ってました。
なのに、Eが

胃透視の結果がE(精密検査をした方がよい)でした。
所見は 辺縁硬化
ん~?なんだろう??とおもって調べたら、
胃があれていたり、伸縮性が悪くなっている状態で、
潰瘍またはその痕跡、まれにがんになって胃の壁の辺縁が、
直線でなく、凹凸や粘膜の乱れがみられることを示します。
ということだそう。
これは、やっぱり検査した方がよいのだよね。
がーん・・・
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村
