かぼちゃがとれた

2010年07月13日

かぼちゃがとれた
かぼちゃがとれました。
だんだん夏野菜がとれてきてうれしいです。
父ちゃん作、かぼちゃの煮つけです。
おいしかった顔12

かぼちゃについて

夏が旬の緑黄色野菜かぼちゃ。

ホクホクして、甘いカボチャは、お料理にもお菓子にも
使えて便利です。
天ぷら、煮物、炒め物、パスタ、グラタン、サラダ、パイ、タルト、プリンなど
かぼちゃを使ったおいしいものはたくさんあります。

かぼちゃの黄色い色は豊富に含まれているカロテンの色です。
粘膜を丈夫にしカゼを予防したり、抗酸化作用により、
活性酸素を取り除くので、免疫機能を高めると言われています。

カロテンは、油と一緒にとると吸収が良いようです。

かぼちゃのタネにはたんぱく質やリノール酸が多く含まれ、
動脈硬化の予防に効果があるので、
フライパンで焦げ目がつくまで炒って食べるといいそうです。

あ~ちゃんやったことはありませんが、
かぼちゃの種は、お菓子の材料とかで売っていて
利用することはあります。

他にもビタミンCやE、B1、B2、ミネラルや食物繊維などを含んでいます。

昔から「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれるのは、
ビタミンを摂りにくい冬場に長期保存ができてビタミンが豊富なかぼちゃは
ビタミン補給源として最適だったということです。

かぼちゃのを保存する場合、まるごとの場合は10℃前後の涼しくて、
風通しのよいところで保存すれば1~2ヶ月もちます。
カットしたものは、種とワタの部分から傷むので、
スプーンでくりぬき、ラップをして冷蔵庫で保存すれば1週間はもちます。


同じカテゴリー(野菜の栄養)の記事画像
今年初 たけのこ
花おくらを購入
ふきのとうがとれた
落花生がとれた(8月30日)
小松菜の菜の花
マッシュルーム
同じカテゴリー(野菜の栄養)の記事
 とうもろこしがとれた (2013-08-03 18:40)
 今年初 たけのこ (2013-05-27 18:40)
 きょうは、なすび記念日 (2013-04-17 18:40)
 今日は よいPマンの日 (2013-04-09 18:40)
 今日はいんげん豆の日 (2013-04-03 18:40)
 今日はアーモンドの日 (2013-01-23 18:40)

Posted by あ~ちゃん at 19:40│Comments(2)野菜の栄養
この記事へのコメント
こんばんは!
おじゃまします^^

自家製のかぼちゃを父ちゃんがお料理♪
素敵ですねぇ。

かぼちゃの種、炒って食べた事あります!
塩をちょっと振って、とても美味しかったですよ^u^

詳しい説明・・とてもお勉強になりました^ー^
Posted by sweetoothsweetooth at 2010年07月13日 23:16
sweetoothさん

ありがとうございます。

父ちゃんの料理美味しいですよ(^u^)

かぼちゃの種おいしいですよね。
すごい。
自分でやってもおいしいんですね。
今度とっといてやってみようかな。

とれた野菜について、
おぼえ書きとして残そうと思ってます。
良かったらまたみてくだいね。
Posted by あ~ちゃんあ~ちゃん at 2010年07月14日 16:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
かぼちゃがとれた
    コメント(2)