食中毒を予防したい 続き
2013年06月21日
家庭での食中毒は、ぜひとも防ぎたいので、
食中毒の季節というか、とくに気をつけて取り組んだ方がいい季節。
予防するために、キッチンの衛生を心掛けたいです。
キッチンは、食材を取り扱います。
生肉や魚、卵などには食中毒の原因菌がついている可能性があります。
ついている!という心意気で扱うといいと思います。
まな板は野菜用と肉・魚用に分けます。
切る順番は、まず生食する野菜、加熱する野菜とはじめます。
肉や魚はその後にさわるようにします。
生野菜のサラダとか、先に作って、ラップをして冷蔵庫へ。
肉・魚・たまごを出した時に、接触しないように注意します。
使い終わった、まな板・包丁は、台所用洗剤でしっかり洗います。
手も、しっかり洗います。30秒手洗いです。
台布巾は、汚れがたくさんついています。
湿ったまま放置すると、汚れを栄養分にしてあっという間に菌が増殖してします。
不衛生な台布巾で食卓テーブルを拭いていると、菌を広げてしまう可能性があります。
台布巾は、しっかり洗浄し、漂白剤で除菌し、乾燥させるといいと思います。
食卓用と、作業台用を 別にするといいです。
あ~ちゃん家は、食卓・作業台に、布巾とアルコールスプレーをそれぞれ置いておき、
それで除菌しています。
こまめな除菌対策で、食卓の衛生を保ちたいです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
食中毒の季節というか、とくに気をつけて取り組んだ方がいい季節。
予防するために、キッチンの衛生を心掛けたいです。
キッチンは、食材を取り扱います。
生肉や魚、卵などには食中毒の原因菌がついている可能性があります。
ついている!という心意気で扱うといいと思います。
まな板は野菜用と肉・魚用に分けます。
切る順番は、まず生食する野菜、加熱する野菜とはじめます。
肉や魚はその後にさわるようにします。
生野菜のサラダとか、先に作って、ラップをして冷蔵庫へ。
肉・魚・たまごを出した時に、接触しないように注意します。
使い終わった、まな板・包丁は、台所用洗剤でしっかり洗います。
手も、しっかり洗います。30秒手洗いです。
台布巾は、汚れがたくさんついています。
湿ったまま放置すると、汚れを栄養分にしてあっという間に菌が増殖してします。
不衛生な台布巾で食卓テーブルを拭いていると、菌を広げてしまう可能性があります。
台布巾は、しっかり洗浄し、漂白剤で除菌し、乾燥させるといいと思います。
食卓用と、作業台用を 別にするといいです。
あ~ちゃん家は、食卓・作業台に、布巾とアルコールスプレーをそれぞれ置いておき、
それで除菌しています。
こまめな除菌対策で、食卓の衛生を保ちたいです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

Posted by あ~ちゃん at 18:40│Comments(0)
│からだのこと