スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

今日のパンは

2012年02月15日

白神こだま酵母で作りました。


強力粉500g・きび糖25g・食塩9g・ぬるま湯290g・酵母10g
で作るシンプルなもの。

今日は雨のち曇り那感じだったけど、
家の中は乾燥気味なので、
生地はすぐに乾いちゃいました。

一次醗酵は30分
多分、ぬるま湯の温度が高くって、
生地が熱くなってたからかな。
気をつけよう・・・
ベンチタイムは10分
二次醗酵は40分

180℃に予熱したオーブンで20分
200℃で、5分

パンって、おんなじ分量でおんなじ様につくっても、
毎回違う感じに出来上がっちゃう。
だから楽しいのかな。

出来立てはとってもおいしいし。



一緒にパン作りを楽しみませんか?
2月は、パンのお教室を開催したいと思います。

詳しくはこちら

パンの教室
小学生の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。  


Posted by あ~ちゃん at 21:37Comments(0)パンレシピ

どうして体温をあげようとおもっているか

2012年02月14日

あ~ちゃんは、体温が少し低めです。

低体温とは体温が36℃未満の状態をいうそうです。
これだと、あ~ちゃんとは、低体温です。

日本人の平熱は36~37℃らしいので、平均からも少し外れちゃいます。

今、子どもの低体温とか問題になってますよね。

平熱は年齢や性別によっても若干異なり、
子どもの平熱はやや高く、お年寄りはやや低め。
女性は生理の周期などによっても変化します。

体温は、朝目が覚めてから上昇し、午後の2~3時にピークを迎え、
夕方から夜にかけて下がるのが一般的だそう。

体温が上昇すれば、体は活動的になり、
体温が下がれば眠くなえうという、生体リズムがあるからです。

娘は、子供らしくほかほかあったかいのですが、
息子はあまりそういうことがなく、ずっと低体温でした。

そのせいか、風邪をひきやすく、鼻炎があります。
そのあたりを直したい!
と、低体温改善を少し前に実行しました。

運動と、お風呂、生姜で、少し体温があがりました。

あ~ちゃんは、息子の体温をあげることには積極的でしたけど、
自分の体温をあげることは、気が付きませんでした。

で、低体温を、改善しようと思ったきっかけは、インフルエンザ感染。
きっと体温が低いから免疫力が低下しているのであろう…
と思ったわけです。

体温が36.5℃くらいになれば、免疫機能がうまいこと活動するらしいです。

しかも、体温が高いほうがやせやすいし。
基礎代謝が低下してやせにくいお年頃になったあ~ちゃんには、この辺も大事。

食生活や生活リズムは、乱れていないので、
ちょっと気長にぼちぼちやってみたいと実行してます。

食事はからだを作るので、とっても大事。

あ、あと、いっぱい笑うといいんだそう。




2月は、パンのお教室を開催したいと思います。

詳しくはこちら

パンの教室
小学生の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。  


Posted by あ~ちゃん at 18:20Comments(2)からだのこと

胃ろう中止も選択肢に 終末期医療の原則、学会が改定の記事

2012年02月13日

高齢者の終末期医療とケアについて、日本老年医学会は28日、
胃に管で栄養を送る胃ろうなどの人工栄養や人工呼吸器の装着は慎重に検討し、
差し控えや中止も選択肢として考慮するとの「立場表明」をまとめた。
最新、高度な医療をすべて注ぎこむことは必ずしも最善の選択ではないと判断した。
表明の改定は11年ぶり。

 終末期医療の手続きなどを定めた法的ルールはない。
この立場表明にも拘束力はないが、高齢者医療に携わる医師が
治療方針を考える際の基本原則とするもの。具体的な手順などを定めた
ガイドライン(指針)を作る際のもとになる。

 まず、高齢者の終末期における「最善の医療およびケア」を
「必ずしも最新もしくは高度の医療やケアの技術すべてを注ぎこむことを
意味するものではない」と明記。
高齢者の心身の特性に配慮し
「残された期間の生活の質(QOL)を大切にするものだ」との考えを示した。

 その上で、高齢者が最善の医療およびケアを受ける権利の一環として
「(おなかに穴を開け、管を通して水分や栄養剤を胃に送る)胃ろう造設を含む
経管栄養や気管切開、人工呼吸器装着などの適用は
慎重に検討されるべきだ」と指摘した。
具体的には「本人の尊厳を損ねたり、苦痛が増えたりする可能性があるときは、
差し控えや撤退を考慮する必要がある」と記した。

だそうです。
2012年1月29日の記事を転記しました。


この問題は、以前から現場ではささやかれていて、
食べられなくなったらどうするのかっていうのは、
悩ましい問題だと思います。

10年以上胃ろう栄養で、寝たきりで意思も伝わらない。
そういう状態ってどうなんだろう。

なかなか出口の見えない問題です。



2月は、パンのお教室を開催したいと思います。

詳しくはこちら

パンの教室
小学生の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。  


Posted by あ~ちゃん at 18:20Comments(0)ニュース

日々のこと(2月11日)

2012年02月11日

うちの家族の体調不良は、ひと段落だろうか?
みんな元気だと、うれしい。

マカロンを作ってみたら、息子が大層気に入って、
暇そうにしていると、『マカロン作ってー』とおねだりしてきます。
ちょっとうれしい。
近日中に作ってあげよう。
マカロンに、クリームのかわりに溶かしたチョコをはさんでみたもの。
クリームを作るよりお手軽でよかった顔01

手打ちうどんを作った。


今回は、だいぶそろった感じできることができた。
だんだん上達してる感じでうれしい。

胚芽パンを作った。

写真がいまいち。
マカロンの写真はとり忘れた、だめだめ。

先日いただいた、茨木産の干しいも。
ものすごーくおいしかったので、お取り寄せしたかったけど、
時期が遅いため、来年までまたなければならない感じで残念。

朝、外気と部屋の中の温度の差が 毎日20℃くらいある。
外は寒いなー。




2月は、パンのお教室を開催したいと思います。

詳しくはこちら

パンの教室
小学生の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。  


Posted by あ~ちゃん at 16:32Comments(0)日々のこと

小麦まんじゅう

2012年02月10日

きょうは、お料理クラブでした。

小麦まんじゅうを作りました。
みんなと一緒に作るのに忙しくって、
写真をとり忘れました・・・

混ぜたり丸めたりと、みんなでワイワイ作業ができました。

出来上がりはこれです。

おいしそうにできました。


材料
あんこ 250g
小麦粉 150g
ベーキングパウダー 7g
砂糖 100g
ぬるま湯 様子を見ながら

作り方
1.あんこを等分する
2.小麦粉とベーキングパウダーを合わせふるう
3.ボールに砂糖と、ぬるま湯50cc位を加え砂糖をとかす
4.小麦粉を入れ、耳たぶくらいのやわらかさにこねる
5.生地を等分する
6.皮であんを包み、底にクッキングシートをあてる
7.蒸し器の上がった蒸し器に並べ強火で15分くらい蒸す

これは、おやつレクとしてみんなでできるので、
お勧めです。




2月は、パンのお教室を開催したいと思います。

詳しくはこちら

パンの教室
小学生の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。  


Posted by あ~ちゃん at 18:20Comments(0)仕事

マフィンを作ってみた

2012年02月09日


マフィンの型を買ったので、
早速作ってみました。


プレーン   りんご

なかなかおいしくできました(*^_^*)



2月は、パンのお教室を開催したいと思います。

詳しくはこちら

パンの教室
小学生の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。  


Posted by あ~ちゃん at 09:14Comments(2)お菓子

今日の富士山(2月8日)

2012年02月08日



雪が結構積もってます。
きれいですねー。






2月は、パンのお教室を開催したいと思います。

詳しくはこちら

パンの教室
小学生の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。  


Posted by あ~ちゃん at 17:40Comments(2)日々のこと

緑茶で元気という記事を見つけました

2012年02月07日

[高齢者] 緑茶好きの高齢者は元気

2012.2.7,  より引用です。
     
緑茶をよく飲んでいる高齢者は、機能障害のリスクが低くなる―3年間に及ぶ東北大学の大規模追跡調査から。

研究者の遠又氏らは、65歳以上の高齢者1万4千人あまりの対象に、
緑茶摂取量と生活習慣に関するアンケートを行い、3年後に対象者の身体状況を調べた。

結果、アンケートで緑茶を1日5杯飲むと答えていた人は1杯以下の人に比べ、
脳卒中や認知障害、骨粗鬆症等の機能障害を発症した割合が3分の1ほどになっていたという。

一方で、緑茶好きな人に共通する傾向も明らかになった。肉より魚を好み、
野菜や果物を積極的に摂取、高学歴で喫煙率が低く、社会性に富み友人が多いことなどである。
これらの要因が機能障害リスクを低減させたことも考えられるが、
それを考慮しても緑茶単独での効果はあるとのこと。
というのも、同じ緑茶好きでも摂取量が多いほど障害リスクが低くなることがわかったため、
と遠又氏は述べている。


そうです。

いろいろな食材の良いところが次々発表されますね。



2月は、パンのお教室を開催したいと思います。

詳しくはこちら

パンの教室
小学生の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(3)ニュース

あり合わせのなんちゃってパエリア

2012年02月04日

あ~ちゃんのおうちは山の上にあるので、
お休みの日に、一週間分の食材を買ってくるっていう買い物スタイルです。

なので、休みまでに間があると、
冷蔵庫も冷凍子も ほぼすっからかん な時が・・・

そんなときの定番の一つに、なんちゃってパエリアがあります。



あり合わせの食材で、つくります。

今回は、
ブロッコリー ほんの少し
にんじん 4cmくらい
ウインナー 2本
玉ねぎ 1/4個
シーフードミックス 残ってただけ

でつくりました。

そんなんでも、調味料は切れていなかったので、
サフラン・コンソメスープの素 を使いました。

あんまりしょぼかたので、
にんじんを ハートにしてみました(*^_^*)
鍋ごとテーブルに出せるので、
豪華な感じになります。

あと、牛乳とホワイトルーで、クリームスープ。

パエリアは、鍋で炊きます。

米2合と水2カップを入れ、具材を並べて蓋をして、中火にかける。
蓋の間から蒸気が出たら、弱火にして13分炊く。
火を止めて、ふたをとらないで10分ほど蒸らす。

で作りました。

・サフランは、使う水の半分をお湯にして、その中に入れて色を出しておき、
 ついでにコンソメも入れて溶かしておきました。

ほんとは、オリーブ油で具材を炒めたりするんだけど、
エネルギーダウンのため省略。

トマトがあるととってもおいしくなります。
出来上がりにレモンを絞ると・・・

やっぱ今度ちゃんと材料を買ってきて作りたいかも。



2月は、パンのお教室を開催したいと思います。

詳しくはこちら

パンの教室
小学生の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。  


Posted by あ~ちゃん at 14:20Comments(0)お料理レシピ

節分の献立 とか 日々のこと とか

2012年02月03日

前から欲しいなーと思っていたチョコ削り器を買いました。

上手にできるかな?

子どもたちとやるのに、包丁は危ないなーと思っている時に見つけた商品です。

今日は節分。イベント献立の日です。
老人ホームの献立は、

太巻き寿司
春菊と桜エビのかき揚げ
根菜の煮物
なます
はんぺん清汁
抹茶水ようかん

です。

イベント物はあまり変わり映えしませんが、
一年に一度の事なので、皆さん楽しみにしててくれます。


恵方巻きについて

恵方巻きとは、節分にその年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされる太巻き。
別名、丸かぶり寿司、恵方寿司、吉方巻きとも言われます。

巻き寿司の理由は、「福を巻き込む」ことから来ているそう。
具材は7種類使うと、よりよいとのことです。

切らないのは「縁を切らないように」ということだそう。
でも、食べにくいよね。しかも一本ってかなりボリュームあるし。

あと、鬼の金棒をイメージしているので、
太いほうがいいんだとか? ほんとかどうかは不明…

今年の恵方の方角は、「北北西やや右」だそうです。
やや右 って・・・

でも、縁起のを担ぐのってなんかいいですよね。
うちもあやかって、夕飯はお寿司です。
でも、太巻きは作らず、夕飯は手巻き寿司。
具を巻き込んで 『福を巻く』 切らずに食べられるので 『縁を切らないように』




2月は、パンのお教室を開催したいと思います。

詳しくはこちら

パンの教室
小学生の教室

お友達同士での教室開催も受け付けています。
オーナーへのメッセージからご相談ください。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村


スプーンとフォークありがとうございました。  


Posted by あ~ちゃん at 16:40Comments(0)日々のこと