スポンサーサイト
今日の富士山(10月19日)
2012年10月19日

雪がだいぶつもってます。
最近ぐっと寒くなったからな。
でも、去年とかはもっと早くに雪が降ってたと思うけどな。
今年はあったかいのかな?
今日は、栗がとれたよって、もらった(*^_^*)
職場の畑でとれたので、みんなで食べたい。
でも、6個。
なににしよう?
今のところ候補は、甘く煮て、ケーキに入れる。
のせる?ロールケーキ?とかかな?
よーく考えよう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

チキンナゲット
2012年10月18日
お料理教室で作ったのとは違うけど、
給食で出してみたチキンナゲット。
サクサクでおいしいです。
材料
鶏胸肉 120g
薄力粉 3g
塩 少々
にんにくおろし 1g
鶏ガラスープの素 0.5g
粗引き黒 少々
ナツメグ 少々
衣
薄力粉 10g
片栗粉 4g
ベーキングパウダー 0.5g
塩 少々
冷水 20g位
揚げ油 適量
作り方
1.鶏胸肉は包丁であらくきざむ
2.そのほかの材料を加えて、手で良くこねる
3.小麦粉(分量外)をまぶしながら薄めの形作る
冷蔵庫で冷やす
4.ボウルに冷水以外の材料を入れて混ぜ、
冷水を加えたらだまが残る程度に軽く混ぜ合わせる
5.鶏肉に衣をつけ、170度の油で揚げる。
なんちゃってバーベキューソース
ケチャップ 10g
はちみつ 2g
醤油 1g
とんかつソース 1g
肉々しくて、ジューシーな感じに仕上がります。
高齢者向きには、こっちの方がいい感じな気がします。
でも、これもなかなかよかったです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
給食で出してみたチキンナゲット。
サクサクでおいしいです。
材料
鶏胸肉 120g
薄力粉 3g
塩 少々
にんにくおろし 1g
鶏ガラスープの素 0.5g
粗引き黒 少々
ナツメグ 少々
衣
薄力粉 10g
片栗粉 4g
ベーキングパウダー 0.5g
塩 少々
冷水 20g位
揚げ油 適量
作り方
1.鶏胸肉は包丁であらくきざむ
2.そのほかの材料を加えて、手で良くこねる
3.小麦粉(分量外)をまぶしながら薄めの形作る
冷蔵庫で冷やす
4.ボウルに冷水以外の材料を入れて混ぜ、
冷水を加えたらだまが残る程度に軽く混ぜ合わせる
5.鶏肉に衣をつけ、170度の油で揚げる。
なんちゃってバーベキューソース
ケチャップ 10g
はちみつ 2g
醤油 1g
とんかつソース 1g
肉々しくて、ジューシーな感じに仕上がります。
高齢者向きには、こっちの方がいい感じな気がします。
でも、これもなかなかよかったです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

日々のこと(10月17日)
2012年10月17日
朝晩がとっても寒くって、
ウォームファクトリースイッチを、オンにしたいな。
と思いますが、入れると暑かったりするので、
微妙・・・
せっかく買った、エアコンを稼働させた方がいいんでは?
と、とうちゃん。
床があったかいのがいいんだよね。
息子は、床にねっ転がってのスタイルが定着してるし。
そんな息子も修学旅行。
今の修学旅行は、夕食バイキングなんだって。
東京タワーの夜景とか、あ~ちゃんも見たい。
雨が降りそうだから、下級生が、布でてるてる坊主を作ってくれたり。
なんかいいなー。
かばんにつけていくんだって。
あ~ちゃん、なんだか忙しくって、気付くと9連勤。
明日はやっとお休み。やれやれ。
なんだか行事の準備に追われる・・・
日常業務が滞ってしまう。大丈夫かしら。
一人部署なので、仕事のペースもその他も自分の思うまま
でも、困っても、誰にも助けられない…専門職・・・
落ち着いたら、滞った日常業務を本腰入れてこなさなければ。
いつ落ち着くんだろう…
いつにも増して、仕事量が多い。た~す~け~て~
久しぶりにそう思います。
なんだか愚痴っぽくなっちゃった。
明日は、娘とバス遠足だ!
わーい。たのしみー
お弁当は持っていこうか、それともそこにあるフードコードで食べようか考え中。
せっかくだから、二人で外食もいいな。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
ウォームファクトリースイッチを、オンにしたいな。
と思いますが、入れると暑かったりするので、
微妙・・・
せっかく買った、エアコンを稼働させた方がいいんでは?
と、とうちゃん。
床があったかいのがいいんだよね。
息子は、床にねっ転がってのスタイルが定着してるし。
そんな息子も修学旅行。
今の修学旅行は、夕食バイキングなんだって。
東京タワーの夜景とか、あ~ちゃんも見たい。
雨が降りそうだから、下級生が、布でてるてる坊主を作ってくれたり。
なんかいいなー。
かばんにつけていくんだって。
あ~ちゃん、なんだか忙しくって、気付くと9連勤。
明日はやっとお休み。やれやれ。
なんだか行事の準備に追われる・・・
日常業務が滞ってしまう。大丈夫かしら。
一人部署なので、仕事のペースもその他も自分の思うまま

でも、困っても、誰にも助けられない…専門職・・・
落ち着いたら、滞った日常業務を本腰入れてこなさなければ。
いつ落ち着くんだろう…
いつにも増して、仕事量が多い。た~す~け~て~
久しぶりにそう思います。
なんだか愚痴っぽくなっちゃった。
明日は、娘とバス遠足だ!
わーい。たのしみー

お弁当は持っていこうか、それともそこにあるフードコードで食べようか考え中。
せっかくだから、二人で外食もいいな。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

和風なドリア
2012年10月16日
以前お友達が遊びに来た時に作ったドリアです。
ちいさなココット皿に、いくつも作りました。
女の子4人で集まったので、
全体的に小盛りのものをたくさん作って、
おなかに合わせててきとーに喫食してもらう作戦。
材料
大根おろし 100g
バター 30g
小麦粉 30g
牛乳 300g
コショウ・塩 少々
昆布の佃煮 適量
ごはん 300gくらい
とろけるチーズ 適量
作り方
1.大根おろしをつくる。
2.鍋にバターをいれ、大根おろしを入れて炒める
小麦粉を加えて炒め、牛乳を少しずつ加えまぜてとろっとさせる
塩、コショウで味をととのえる
3.耐熱容器にごはんを入れ、昆布の佃煮をのせ
ソースをのせ、とろけるチーズをのせる
4.230℃のオーブンで、焼き色がつくまで焼く
和風な感じでおいしかったです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
ちいさなココット皿に、いくつも作りました。
女の子4人で集まったので、
全体的に小盛りのものをたくさん作って、
おなかに合わせててきとーに喫食してもらう作戦。
材料
大根おろし 100g
バター 30g
小麦粉 30g
牛乳 300g
コショウ・塩 少々
昆布の佃煮 適量
ごはん 300gくらい
とろけるチーズ 適量
作り方
1.大根おろしをつくる。
2.鍋にバターをいれ、大根おろしを入れて炒める
小麦粉を加えて炒め、牛乳を少しずつ加えまぜてとろっとさせる
塩、コショウで味をととのえる
3.耐熱容器にごはんを入れ、昆布の佃煮をのせ
ソースをのせ、とろけるチーズをのせる
4.230℃のオーブンで、焼き色がつくまで焼く
和風な感じでおいしかったです。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

ちょっと不便な位置に・・・
2012年10月15日
飛蚊症(ひぶんしょう)の飛蚊が、左の眼の中心に
移動してしまったのです。
目の前に黒いものがちらちらと見える状態、
かなりじゃまです。
うまく端のほうに行ってくれれば目立たなくなるのになー。
結構若いころからこの症状と付き合っているので、
またか・・・ってかんじなのだけど。
今までで一番じゃまとかんじます。
何をしていても目立つの。
あ~ちゃんは、強度近視から来る飛蚊症と診断されています。
特に治療方法が無いらしく、このままの状態が続くらしいです。
網膜剥離の前兆としても飛蚊症が現れるそうなので、今より酷くなった時には、
もう一度眼科へ行った方がいいようです。
飛蚊症について⇒くわしくはこちら
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
移動してしまったのです。
目の前に黒いものがちらちらと見える状態、
かなりじゃまです。
うまく端のほうに行ってくれれば目立たなくなるのになー。
結構若いころからこの症状と付き合っているので、
またか・・・ってかんじなのだけど。
今までで一番じゃまとかんじます。
何をしていても目立つの。
あ~ちゃんは、強度近視から来る飛蚊症と診断されています。
特に治療方法が無いらしく、このままの状態が続くらしいです。
網膜剥離の前兆としても飛蚊症が現れるそうなので、今より酷くなった時には、
もう一度眼科へ行った方がいいようです。
飛蚊症について⇒くわしくはこちら
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

ベーキングパウダーで作るツナパン
2012年10月14日
前に作った、なんちゃってパン。
お料理クラブで作りました。
材料をどんどん混ぜていくだけでカリカリ、もちもちの生地が出来ます。
ベーキングパウダーで作るので、
ささっと作れてなかなか良いかったです。
材料
強力粉 200g
ベーキングパウダー 5g
砂糖 10g
塩 1g
プレーンヨーグルト 200g
牛乳 25g
サラダ油 小さじ1
作り方
1.ツナ缶は水分をきってマヨネーズと混ぜ合わせる
トッピング用です。
2.強力粉・ベーキングパウダー・砂糖・塩を
ボウルに入れて泡だて器でよく混ぜ合わせ、
残りの材料を加えてゴムベラで混ぜる
3.天板にオーブンシートを敷き、おたまで生地を12cmくらいにまるくひろげる
具を生地の上に均等にのせて粉チーズをふる
4.190℃のオーブンで15分焼く
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
お料理クラブで作りました。
材料をどんどん混ぜていくだけでカリカリ、もちもちの生地が出来ます。
ベーキングパウダーで作るので、
ささっと作れてなかなか良いかったです。
材料
強力粉 200g
ベーキングパウダー 5g
砂糖 10g
塩 1g
プレーンヨーグルト 200g
牛乳 25g
サラダ油 小さじ1
作り方
1.ツナ缶は水分をきってマヨネーズと混ぜ合わせる
トッピング用です。
2.強力粉・ベーキングパウダー・砂糖・塩を
ボウルに入れて泡だて器でよく混ぜ合わせ、
残りの材料を加えてゴムベラで混ぜる
3.天板にオーブンシートを敷き、おたまで生地を12cmくらいにまるくひろげる
具を生地の上に均等にのせて粉チーズをふる
4.190℃のオーブンで15分焼く
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

遅い夕食やっぱり太る…の記事
2012年10月13日
夕食の時間が遅いなど食事の間隔が乱れていると、
体内時計がずれることを、
早稲田大学の柴田重信教授(薬理学)らの研究チームが
マウスを使った実験で明らかにした。
人間では体内時計の混乱によって肥満や糖尿病になりやすいことが
分かっており、規則的な食事が肥満予防につながるという。
11日から京都市で開かれる日本肥満学会で発表する。
生物の体内時計は細胞中の時計遺伝子で制御されている。
1日は24時間だが、体内時計の周期は少しずれているため、
光や食事によって補正し、1日のリズムを作っている。
柴田さんらはマウスに1日3回の食事を与え、
腎臓と肝臓の時計遺伝子の働きを計測し、体内時計のリズムを調べた。
その結果、人間の朝7時、正午、夜7時に相当する時間に食事を与えた場合は、
1日で最も長い絶食時間の後にとる朝食で体内時計がリセットされることが分かった。
この朝食の時間が1日の活動リズムを規定する重要な役割を果たしている。
(2012年10月7日 読売新聞)
だそうです。
ちなみに、カラダには、5種類の体内時計があるといわれています。
・週周リズム
・日周リズム(サーカディアンリズム)
・月周リズム
・年周リズム(季節性リズム)
・90分リズム(ウルトラディアンリズム)
いっぱいあるんですねー
でもって、最もダイエットに影響する体内時計が、
日周リズム(サーカディアンリズム)らしいですよ。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
体内時計がずれることを、
早稲田大学の柴田重信教授(薬理学)らの研究チームが
マウスを使った実験で明らかにした。
人間では体内時計の混乱によって肥満や糖尿病になりやすいことが
分かっており、規則的な食事が肥満予防につながるという。
11日から京都市で開かれる日本肥満学会で発表する。
生物の体内時計は細胞中の時計遺伝子で制御されている。
1日は24時間だが、体内時計の周期は少しずれているため、
光や食事によって補正し、1日のリズムを作っている。
柴田さんらはマウスに1日3回の食事を与え、
腎臓と肝臓の時計遺伝子の働きを計測し、体内時計のリズムを調べた。
その結果、人間の朝7時、正午、夜7時に相当する時間に食事を与えた場合は、
1日で最も長い絶食時間の後にとる朝食で体内時計がリセットされることが分かった。
この朝食の時間が1日の活動リズムを規定する重要な役割を果たしている。
(2012年10月7日 読売新聞)
だそうです。
ちなみに、カラダには、5種類の体内時計があるといわれています。
・週周リズム
・日周リズム(サーカディアンリズム)
・月周リズム
・年周リズム(季節性リズム)
・90分リズム(ウルトラディアンリズム)
いっぱいあるんですねー
でもって、最もダイエットに影響する体内時計が、
日周リズム(サーカディアンリズム)らしいですよ。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

日々のこと(10月11日)
2012年10月11日
バルっていうイベントがあるって聞いて。
行ってみたいなーと思っていたら、
栄養士仲間の方々は、どうやら行った様子。
いいなー
この辺だと、三島・沼津・吉原・富士宮・長岡・静岡とかでやってるみたい。
10月13日に三島があるけど、仕事だしなー。
11月に静岡があるらしいけど、ちょっと無理だし。
なかなか参加できないなー。
“バル(BAR)”とは、
スペインでは、喫茶店であり、立ち飲み居酒屋、食堂、社交場を指します。
友人数人で出かけて行っては、お酒とピンチョー(1皿料理)を楽しみながら
数軒はしごすることが日常的に行われています。
この「バル」の方式を取り入れたイベントが函館で発祥し、
今や全国に広がっています。
だそうです。
このごろずーっと週末に予定があって。
今週末にもあって。
晴れてほしいなー。
今日は、富士山がかさをかぶっていたから、
明日は雨かな?
週末天気予報は悪くない感じだけど。
どうだろう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村
ありがとうございました。
行ってみたいなーと思っていたら、
栄養士仲間の方々は、どうやら行った様子。
いいなー
この辺だと、三島・沼津・吉原・富士宮・長岡・静岡とかでやってるみたい。
10月13日に三島があるけど、仕事だしなー。
11月に静岡があるらしいけど、ちょっと無理だし。
なかなか参加できないなー。
“バル(BAR)”とは、
スペインでは、喫茶店であり、立ち飲み居酒屋、食堂、社交場を指します。
友人数人で出かけて行っては、お酒とピンチョー(1皿料理)を楽しみながら
数軒はしごすることが日常的に行われています。
この「バル」の方式を取り入れたイベントが函館で発祥し、
今や全国に広がっています。
だそうです。
このごろずーっと週末に予定があって。
今週末にもあって。
晴れてほしいなー。
今日は、富士山がかさをかぶっていたから、
明日は雨かな?
週末天気予報は悪くない感じだけど。
どうだろう。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

さつまスティック
2012年10月10日

この右上の端っこに写ってるお芋。
材料
さつまいも 300g
バター 20g
きび砂糖 大さじ1
作り方
1.さつまいもは皮ごと1cm角くらいのスティックにきり
よーく水にさらしてアク抜きする
2.水を切り、フライパンに並べ、バターをのせふたをして弱火で火にかける
3.さつま芋に火が通ったら、 ふたをとり 火を強め、
カリッと焦げ目をつける
4.最後に砂糖をふってからめながら焼く
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

住まいの定期点検(3年)
2012年10月09日
昨日は、3年点検でした。
案内のはがきが、1ヶ月ちょっと前に届き、あーもう3年か。
何か気になるところは?と、ずーっと考えていたのだけど。
特に思い浮かばず。もはや当日。
いつものサービス担当さん。
約束の時間ぴったりに来てくれました。
そして、1時間強くらいじろじろ見てもらって。
終わりに、iPad で屋根とか、太陽光パネルとか
点検した場所の写真を見せてもらいました。
特に問題なく、無事終了。
ただ、エコキュートの水抜きを今年はさぼってしまっていたので、
半年に一回やった方がいいです。
と、注意を受けました。
そうですよね。最初の年に言われてます。
以後気をつけます。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました。
案内のはがきが、1ヶ月ちょっと前に届き、あーもう3年か。
何か気になるところは?と、ずーっと考えていたのだけど。
特に思い浮かばず。もはや当日。
いつものサービス担当さん。
約束の時間ぴったりに来てくれました。
そして、1時間強くらいじろじろ見てもらって。
終わりに、iPad で屋根とか、太陽光パネルとか
点検した場所の写真を見せてもらいました。
特に問題なく、無事終了。
ただ、エコキュートの水抜きを今年はさぼってしまっていたので、
半年に一回やった方がいいです。
と、注意を受けました。
そうですよね。最初の年に言われてます。
以後気をつけます。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです


にほんブログ村

にほんブログ村
