スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

父ちゃんの新築物語 30

2010年10月19日

測量



さて、整地の方は、造園屋さんにお任せすることになりました。
近々、縄張り・地盤改良と、イベントが目白押しなので。
社長さんには、それに間に合うようにと、お願いをしました。

一方、土地を売買するにあたっての必要な手続きその他も、同時進行で進んでいました。
叔父さんの土地の一部を譲ってもらう場合の手順は、大雑把ですが、下記の通りになるようです。

1.測量
2.分筆
3.申請
4.売買

この内、自分達で出来るのは売買ぐらい。他は、まったく知識も無く五里霧中。
と、ここでまた救世主。父ちゃんの母親情報です。
祖父が生前に土地を購入した時や、祖父の没後に土地の相続を決めた時などに、いつもお世話になっていた行政書士の先生がいるとのこと。
これは、その行政書士の先生に相談してみるのが一番。さっそく連絡してみました。
で、アポを取り。地主である叔父さんと一緒に、行政書士の先生の事務所に伺ったんです。
先生は、既に現役を引退されていたので、代わりに、測量設計事務所を紹介していただきました。
その測量設計事務所の所長さんは、土地家屋調査士and行政書士のツワモノです。

そして数日後、行政書士の先生、測量事務所の所長さん、叔父さん、父ちゃんとその母親が一堂に会し、現地で確認作業を行いました。
測量事務所の所長さんとは、この時が初対面です。とっても気さくな方で、常に笑顔な感じでした。

今の法律では、土地の分筆をする際、その元となる土地(今回の場合は、叔父さん名義の200坪の土地)についても、キッチリと測量する必要があるそうです。
さらに、元となる土地に隣接する土地の地主さん全員に、立ち会ってもらう必要があるそうです。
地主さんが立ち会う理由は、境界線の確認・確定。
叔父さんの土地と隣接する土地の境界線に関して、不服が無ければ『立会証明書』に署名捺印して頂くことになります。
隣接する土地の地主さん全員の署名捺印が無ければ、分筆することが出来ないんです。

ここで疑問。
分筆する土地の大きさには関係しない元の土地の大きさまで、なせ測量する必要があるのか?
また、分筆する予定の土地は、他の地主さんの土地には一切接触しないんです。それなのに、なぜ立ち会いが必要なのか?

それは、こんな理由のようです。
何年も前に登記された土地の場合、登記されている土地の大きさと、実際の土地の大きさが異なっていることがよくあるらしく。
そんなテキトーな登記のままでは、境界線トラブルも後を絶たないことでしょう。
なので、この様な機会(分筆など)に、キッチリと測量をし、登記との誤差や境界線問題を解消していきたいようです。
もちろん、そんなテキトーな登記を許してきた法務局に責任があることなのでしょうが、実際は、その測量と手続きを行うのは、民間の事務所。
さらに、その経費を支払うのは、依頼主である善良な市民なんです。

『何だかな~』と思いますね。

とは言え。当時は知識も乏しく、測量事務所の所長さんの言われるがままに動いていましたので。まったく疑問には思いませんでした。
『何だかな~』と思ったのは、測量や申請などの全ての手続きが終わって、その請求書を目の当たりにした時なんですけどね・・・。

さて、そんな事情で。関係者が一堂に会したその日、膳は急げと、さっそく周辺の地主さんに立ち会いをお願いしました。
署名捺印が必要な地主さんは、全部で4名です。もちろん、本人様の署名捺印が必要です。
その日は、2名の地主さんに境界線を確認して頂き、署名捺印をして頂きました。
皆さん、境界線に関しては納得して頂いていて、スムーズに話が進みました。

測量事務所の所長さん曰く、「境界線に納得しなかったり、所在が解らない地主さんがいると、もの凄く苦労する」のだそうです。
所長さんが手掛けている別の案件で、地主さんの所在が不明な為、手続きが半年も滞っているものがあると聞きました。
その点では、ウチの周辺の地主さんは、みなさんご近所の方ばかりで。しかも、みなさん良い方ばかりなので、助かりました。

何といっても、家を建てるという事は『ここに一生住みます!』宣言をしたようなもの。
ご近所さんとのお付き合い、特に、地主さんとの関係はものスゴク大切ですからね。

さて、測量事務所の所長さんと初めて会ったその日は、2名の地主さんに署名捺印を頂いて終了です。
我らが叔父さんは、とっても忙しい人なので、そうそう来てもらうことは出来ません。
(ちなみに叔父さんは、この土地から車で1時間ほどの距離に住んでいます。)
これ以後、父ちゃんは、地主(叔父さん)の代理人として、測量事務所の所長さんと頻繁に接触し、行動を共にしました。
その時々のお話しや出会いなどの経験は、とっても勉強になったんです。
期間的には、ホンの二ヶ月ほどでしたが。
『濃い時間だったな~』と、思っています。





にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ
にほんブログ村  


Posted by あ~ちゃん at 11:22Comments(2)父ちゃんの新築物語

クッキー作り

2010年10月18日

父ちゃんと息子がキャッチボールをしに出かけたので、
あ~ちゃんと娘は、クッキーを作ることにしました。

型で抜く作業をがんばってもらいました。

粘土みたいで面白かったらしく、
一生懸命やってました。
娘も食べるものを作る作業は大好きで、いつも積極的に手伝ってくれます。

クッキー生地はシンプルなもの。
多めに作って冷凍しておくと、便利です。



材料
無塩バター 70g
砂糖 70g
小麦粉 200g
卵 1個
バニラエッセンス 少々

今回は、娘が型で抜いたクッキーに、文字を入れてみました。
ぐっとかわいくできたのだけれど。
名前なので、入ってないとこの写真です。





にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

  


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(0)お菓子レシピ

お野菜がたくさん

2010年10月16日

今日は、お野菜の収穫がありました。

はくさい・キャベツ・にんじん・大根・レタスです顔12
うれしいです~。



それと。お土産にきのこをたくさんいただきました。



畑に春菊もとれるようなので、
明日は鍋に決定!

それと食べちゃったけど。
プチトマトもまだとれてます。
今年はトマトをいっぱい食べられました。
しあわせ





にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

  


Posted by あ~ちゃん at 20:30Comments(0)日々のこと

夜になるちょっとまえ

2010年10月15日



富士山が見えて、夜景も見えますハート吹き出し

富士山が雲に隠れちゃったり、日が落ちすぎちゃったりで、
いつも狙っていたけど、なかなか上手に撮れませんでした。

やっととれました。うれしい顔02





にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

  
タグ :富士山


Posted by あ~ちゃん at 19:20Comments(6)日々のこと

ワッフル

2010年10月15日

何か作りたい(>_<)がおさまりません。
フランス食パンも作ったし、餃子も作った。常備菜にと煮ものも作ったのに…
まだまだなんか作りたい。

どうやら忙しくて大変な時ほど、そんな気分になるらしく。
今仕事がめっちゃ忙しいです。

作っちゃうよ~ん
と、冷蔵庫を開けましたが。
週末に近いので、食材がない(T_T)

たまごが1個キラキラこれで何を作ろう…と考えて。
ワッフルにしました。

材料
強力粉 80g
薄力粉 50g
キャラメル砂糖 40g
食塩 少々
ドライイースト 2g
バター 60g
卵 35g
牛乳 25g
グラニュー糖 大さじ2位

作り方
1.強力粉・薄力粉・砂糖・食塩少々をかき混ぜる
2.少し温めた牛乳にドライイーストを入れて溶かす
3.バターを、少し溶けかかる位に、レンジでチンする
4.粉の中に2・3を入れて粉っぽさがなくなるまでかき混ぜる
5.30~60分くらい休憩(1.5倍くらいにふくらむ)
6.ふくらんだ生地に、グラニュー糖を大さじ2杯くらい混ぜる
7.適当に等分して、型に一個ずつのせて、焼く

今回はこれにチョコをコーティングしてみました。
息子はこれが大好きなので、焼いてるそばからぱくぱく食べてました顔02
娘も負けじと食べてます。
一口食べて、『これドーナッチュ?ほんっとに おいしい顔12
といってくれます。女の子はそんなとこがすごいと思います。

あぁ、これは父ちゃんが好きなお菓子だからほんとは父ちゃんに食べてほしいのに。

そうそう。
父ちゃんと娘はまかいの牧場に遊びに行って、同じくらいの女の子のお母さんに
娘さんおっきいですね~と言われたそうで。
え!小さいほうだと思ってたのに。おっきくなったのかな?
早速身体測定してみました。
身長89cm 体重12.9kg
うーん。そんなに大きくないです。むしろ平均ちょい下くらい。
あ、体重は少し多い。

こんなとこまで似なくても…







にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

  


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(0)お菓子レシピ

たこ焼き

2010年10月14日

とうとう買ってしまいました。
たこ焼き焼き機。

以前から欲しかったのだけれど。
なくても困らないものなので、
ついつい後のばしになっていました。

先日ジャスコで息子が欲しがったのをきっかけに
えいっ!!と購入。

早速夕飯にたこ焼きパーティしました顔02


全部で54個完食しました(*^_^*)


こどもがたくさんたべるようになってきたので、
節約気分で手作りです。






にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

  


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(4)日々のこと

秋の花

2010年10月13日

庭に秋の花が咲きました。


ほととぎす


紫式部


秋明菊

毎年時期を忘れないで、きちんと出てきます。
植物ってすごいです。








にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村
  


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(6)植物の成長

筋肉痛が・・・

2010年10月12日

地区の運動会に参加しました!
今日とっても筋肉痛です。翌日に筋肉痛とは、まだまだいけるかも?

地区の運動会って、参加すると色々もらえるんですね。
今年は、家族でで参加したので、

インスタントラーメン 2袋
ラップ 1本
さとう 1kg
しょう油 1本
ボックスティッシュ 5箱
油 1本
メロンパン 1個
お菓子詰め合わせ 2袋
歯磨き粉 1本
手洗いソープ 1本

たくさんもらっちゃいました。うふふ。

あ~ちゃん実は初めての参加です。
どんな感じなんだろう。はじまるまではすごーく不安でした。
とても小心者で、人見知りですから。
こういった、大勢の参加するものって非常に苦手です。

でも、終わってみたら。
とっても楽しかったです(^O^)

息子も初参加でしたけど。賞品の多くは彼の戦利品です。
活発なお友達に誘われて、色々参加できました。
とても楽しかったようで、家に帰ってからも、
プログラムを見て、これに出たんだよ~
と、興奮気味で話してました。
来年も出る!と張り切ってます。

娘は未就学児のリレーに参加。
といっても、抱っこでですけど…
あ~ちゃんの娘なので、みんなと元気に!
なんて無理に決まってるので、参加する気になっただけでもすごいと思います。
お菓子がもらえるので、それにつられたようですけど…
そんなとこも良く似てる顔07

とっても暑い日で、
すっかり日焼けしちゃいました顔11


お花屋さんで一目ぼれして買っちゃいました。
かわいい。









にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村



  
タグ :運動会


Posted by あ~ちゃん at 19:20Comments(2)日々のこと

父ちゃんの新築物語 29

2010年10月12日

整地

前回お話しした土地の問題。たくさんあるのだけど、全て解決しないと家は建ちません。
それ以前に、着工すら出来ません。
兎に角まずは、建築予定地を『平らに』しよう!

ちなみに、整地前の建築予定地は、こんな状態です。



整地に関して、もちろんセキスイハイムさんにお任せで、お願いすることも可能です。
でも、この土地を平らにするのは、父ちゃん自身の仕事だと、感じていました。
建築予定地は、ジャングル化してしまったとはいえ、以前は立派な庭園だったんです。
値段の高そうな大きな石・五重塔・灯篭・飛び石に使っていた石・・・。
植木に関しても、椿・月桂樹・梅・柿・金木犀・藤・石楠花・柏・・・。
みんな、父ちゃんの祖父母の思い入れのあるものばかり。
ただ単に『平らに』すれば良いという訳でも、なかったんです。

父ちゃんの母親情報によると、祖父が庭を造るにあたって、御ひいきにしていた造園業者さんがいるとのこと。
これは、その造園屋さんに相談してみるのが一番。さっそく連絡してみました。
数日後、造園屋さんの社長さんが、下見に来てくれました。とっても温和な感じの、話し易い社長さんです。
で、家を新しく建てる経緯を話し、父ちゃんの希望も伝えました。

まず、祖父母の遺してくれた植木や石は、出来る限り残して欲しい。
そして、その植木や石を利用して、新しい我が家に、小さな庭園を造って欲しい、と。

セキスイハイムさんの鉄骨系住宅は、モダンなテイストです。特に、ウチらが選んだのは、シンプルモダンの『bj』というタイプの商品なんです。
悪く言えば、四角い箱のような、特色の無い外観です。
でもそれが逆に、『和』の庭にもマッチするのではないかと、思ったんです。

さらに、間取りを考えていた時から、『庭園が見える和室計画』を考えていました。

敷地内の池跡周辺は、ジャングルの中にあって唯一庭園らしさを残している場所です。
この部分は、植木や石を残して置いても、建築工事に差し支えありません。
そしてこの池跡の位置が、ちょうど和室の窓の前になるんです。
ですから、家が完成した後に、池跡周辺に少し手を加えて、小さな庭園にすれば『庭園が見える和室』が完成するんです。

『庭園の見える和室でくつろぐ』。プチ粋な感じですね~。

そんな父ちゃんの希望も交え、造園屋さんの社長さんと協議した結果。

〇敷地の中心部にある植木は、敷地の西側に移動させる。
〇あまり手の掛からない植木を、新しい庭園に移植する。
〇石に関しては、庭園に使えそうなものは取って置く。

ということになりました。
ちなみに、完成予想図はこんな感じです。



父ちゃんが、植木の知識も無く、面倒くさがりなことを伝えたので、『手の掛からない庭』を造る約束をしてくれました。
父ちゃんは、そんなことも出来るんだ~と、感心しきりです。

さらに社長さんは、植木の移植と石の撤去だけなら「5万円くらいで出来るよ~」と・・・
『え~!マジで~!?』って思いました。
相場なんて全然解らなかったので、もっともっと掛かると思っていたんです。
って言うか、櫛田さんの見積もりでは、30万円也だったので・・・。







にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ
にほんブログ村  


Posted by あ~ちゃん at 11:20Comments(0)父ちゃんの新築物語

くるみパン

2010年10月11日

白神こだま酵母でパンを焼きました。



材料
強力粉 300g
砂糖 15g
塩 5g
ぬるま湯 170g
白神こだま酵母 6g

くるみ 50g位
チーズ 適量

作り方
①材料をパンこね機に入れて、20分こねる。
 残り5分くらいのところで、でくるみを投入。
②ボールに入れて、40分くらい放置。
 2倍くらいにふくらんだらOK。
③生地を8等分する。
 表面がそのまま上にくるように丸めなおして、15分休憩させる。
④軽くガスを抜いて、形を整える。
 半分にはチーズを入れて丸める。
 半分はそのまま丸めて、3箇所切る。
 天板に間隔をおいて並べる。
⑤40分くらい放置。
 2倍くらいにふくらむ。
⑥180度のオーブンで、20分くらい焼く。



くるみのパンって、社会人になりたての頃に初めて買って、
なんておいしいパンなんだろう(うっとり)
ってなってから、結構憧れのパンです。

余計なものが入らなくって
おいしくって、お気に入りです。






にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村
  


Posted by あ~ちゃん at 19:20Comments(0)パンレシピ