スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

じゃが芋がとれました

2012年06月16日

じゃが芋がとれる時期です。

娘は幼稚園で じゃが芋掘り!
長靴でやったはずなのだけど、
泥まみれの靴下になって帰ってきました。
あんな靴下はじめてみました。

なんだあれ。
どうしたらあんなふうになるんだろう・・・

子供がいると洗濯が大変!
とか友達が言っているのを聞いて、
なんでだろう?
ぜんぜん大変じゃないのに・・・
と、娘が生まれるまでは思ってました。
どうやら息子は汚さないタイプだったらしいです。

娘が生まれてからはもう。
いろいろ汚れて それこそ洗濯が大変!です。

あんなどろどろになってあそぶなんて。
わんぱくでもいい。たくましく育ってほしい。
タイプの娘。
兄妹でもずいぶん違って面白い

じゃが芋は、早速おいしくいただきました。

コロッケ


にくじゃが


サラダ


いももち


息子はレンジでチンして、おやつにじゃがバターにして食べてました。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 19:16Comments(0)日々のこと

おやつに・・・

2012年06月14日

最近娘の食欲が止まりません。

あ~ちゃんが見ていたら、
おやつに、
きゅうり 小1本
おとうふ 少し
パン+マーガリン 1個
なんこつ 少々
おせんべ 1枚
クッキー 1個
ポップコーン お皿1杯
牛乳 1杯

食べて、少しして、さらに夕飯を食べてました。

すごい・・・

なので、もうちょっとがっつり食べられるおやつ用に
全粒粉のパンを焼きました。



マロンペーストを入れたものです。

マロンペーストと全粒粉っていまいちかも?
と思ったけど、娘はしっかり食べてくれました。

活動量が増えたのか、からだを大きくする時期なのか。
とにかく食べたいらしい娘。

幼稚園では、自分の背よりも高い鉄棒で さかあがりができるようになりました。
すごい!



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(2)子供のこと

おもうこと(6月13日)

2012年06月13日

最近いろんな人に、
酵素が良いって言うんだけど。
どんなのがいいの?
聞かれたりします。

酵素って何。
最初に酵素酵素言われたのは、バナナダイエットだったかしら。
手作りの酵素の飲み物がいいというのも聞きます。
すごくたくさんの酵素があるのに、そんな特定されたっても…

あ~ちゃんとりあえずよさそうなのはやってみる主義ですが、
これについては、いろいろ読んだり調べたりしましたが、
あ~ちゃんもうどうしても意味がわからないのです。

あ~ちゃんが学校で習ったりした知識では、
酵素はたんぱく質で、食べた酵素は胃酸や消化酵素で
分解されて、吸収されます。

なので、生の食品に含まれる酵素でカラダの酵素を補うっていう意味が
どうしてもわかりません。
しかも、どの酵素を補うの?
酵素って酵素って…
発酵食品なんじゃないの?みたいなのもあるし・・・

うーん。謎・・・



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

大きなグラタン

2012年06月12日

新じゃががとれたので、
ポテトグラタン!にしました。

友人からいただいた、大きなお皿で、
ルクルーゼのスタッカブル オーバルディッシュ29cm 
で、色々グラタンを作ってみました。

じゃが芋+コンビーフ・かぼちゃ・ブロッコリー・マカロニ・夕べの残りのピラフ
を、それぞれ軽く調味して順番に並べて、
白いソースを作ってざーっとかけ、
溶けるチーズをのせて
320℃のオーブンで30分焼きました。

白いソースは、
バター 50g
小麦粉 50g
牛乳 500g位

たまねぎ 1/2個
しめじ 1/2パック
まいたけ 1/2パック

1.なべをあたためバターを溶かし、
 野菜をいためる。
2.小麦粉をまぶし、炒める
3.牛乳を少しずつ加える
4.塩コショウ・コンソメで味を調える

だまができず簡単に作れます。

出来上がりの写真は、ありません。
食いしん坊なので、熱々で食べたいので、
写真をとる暇がありません・・・



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 20:51Comments(0)日々のこと

うさぎのかたちがすき

2012年06月11日

パンを作っていると娘が、
『いっしょにやるー』
椅子をがたがたさせながら、近寄ってきます。

『うさぎさん つくるー』
最近は動物の形にするのがお気に入り。



かわいらしいです。
うさぎ・うさぎ・くま・へび だそう。

今回は、なんだかシンプルなパンが食べたかったので、
白神こだま酵母ドライを使用して作りました。



息子はこういうパンがお気に入り。
何個も食べてました。

材料は、
強力粉 400g
きび砂糖10g
塩5g
ぬるま湯210g
白神こだま酵母8g
酵母をとかすぬるま湯20g




ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)日々のこと

まめごはんのチャーハン

2012年06月10日

まめごはんが一膳分残ったので、チャーハンにしました。


グリンピースが入ってるので、きれい。

たまねぎみじんと、かにカマを短く切ってほぐしたものを
ごま油でいためて、さっと塩こしょう。
ごはんをチンしてぱっといため合わせて出来上がり。



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 21:32Comments(2)日々のこと

塩麹でまめごはん

2012年06月09日

グリンピースがとれました。
やったー。

ということで、夕飯はまめごはん。

塩麹を買ったので、それで炊きました。
おいしー!



まめごはん

グリーンピース(さや付き)200~250g
米 2合
水 1.5カップ+炊飯器の2合線になるまで位
塩こうじ 大さじ1・1/2
酒 大さじ2

①グリーンピースは、さやから水の中に出して洗う。
②鍋に水1.5カップ入れて、沸騰させる。
 沸騰したら塩麹大さじ1/2とグリーンピースを入れ、2~3分ゆで、火を止める。
③茹で汁ごと、ボールなどの器に移し、氷水の中につけて汁ごと冷ます。
④米をといで炊飯器に入れ、ひたひたの水を入れて、30分くらい放置。
⑤④に③のゆで汁を炊飯器に入れ、酒大さじ2と塩麹大さじ1を入れ、
 目盛で2合のところまで水を入れる。
 普通に炊飯器の“炊飯”で炊く。
⑥炊き上がったら、茹でたグリーンピースを混ぜ合わせる。

ポイント
・豆にしわがよらないようにするために、ゆで汁ごとさまします。
・ゆで汁を加えて炊くと、ごはん風味がつきます。

グリンピースについて
グリンピース は えんどう豆 の未熟な豆を食べる品種です。
食品成分表では野菜類ですが、豆類としての栄養的な特長も備えています。

グリンピース の品種は しまみどり ウスイ さつま 
グリーントップ アラスカ 白龍 などがあるそうです。

冷凍グリンピースの種類は、豆は小さく、
若いうちは水っぽく甘みが強いのですが完熟すると粉っぽくかたい小さな豆になるそうです。
生のグリンピース は春から夏にかけてしか出回りません。
季節限定のお楽しみです。

普段グリンピース嫌いの息子も、この時期の塩ゆでしたグリンピースは、
パクパク食べます。このごはんも喜んで食べました。

さやから出すと薄皮が硬くなり、味もどんどん落ちてしまいます。
買う時はなるべくさや付きのもので、使う直前にさやから出したいです。
ゆでてすぐ引き上げると、皮にしわが寄るので、ゆで汁の中で冷ましましょう。
塩水に30分くらいつけてからゆでると、緑色が鮮やかにゆであがります。

今回使用した塩麹は富士錦さんのもの。





ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 19:31Comments(0)日々のこと

全粒粉のクッキー

2012年06月07日

全粒粉を開封したので、早く使おう!
パンは、2回続けて作ったので、他のもの。
と考えて、クッキーにしてみました。

きっと子供たちには人気なしであろうとおもうので、
おいしさより、エネルギー他にこだわろう。

あ~ちゃんが小腹がすいてお口に入れる。を前提に。
血糖値が上がりにくい感じを目指しました。

普通のクッキーより、全粒粉なので、上がりにくいと思われます。



プレーンのものは、1個
エネルギー 40kcal
たんぱく質 1.0g
食物繊維 0.56g

材料
全粒粉 150g
小麦粉 50g
きび砂糖 30g
たまご 1個
無塩バター 50g

作り方
1.バターを練って、砂糖を加え白っぽくなるまでさらに練る
2.卵を割りほぐし 3回に分けて加えよく混ぜる
3.粉類を入れ、混ぜ合わせる
3.形に整えて 170℃のオーブンで30分焼く

これに
ナッツミックス45g
ドライフルーツミックス45g
を混ぜて焼くと、1個

エネルギー 56kcal
たんぱく質 1.3g
食物繊維 0.79g

になります。






ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)お菓子レシピ

バーベキューで思った食中毒予防

2012年06月06日

先日、牛肉のパテを作ったり、外で焼いたりしていて、
食中毒に注意しなきゃなきゃなー。
と思いながら作業をしていて。

集団給食では、ひき肉は、食中毒菌に汚染されているものとして取り扱います。
委託給食業者さんの中には、ひき肉で手作りハンバーグ禁止のとこもあるくらいです。

それだけ取り扱いに注意が必要だって事を、
家庭でも、知っておいてほしいな。と思います。

戸外でバーベキューや焼き肉をする機会に注意したいこと。

1.食肉は、購入から調理までの間、細菌が増殖しないよう
 低温保存(10℃以下)する
2.肉類を加熱不十分な状態や生で食べない
3.食中毒にかかった場合には、抵抗力の弱い方は、
 死亡したり重い症状になることがあるので、全員で注意する
4.生肉にさわったら手をしっかり洗う
5.生肉をさわった箸と、焼き上がった肉や生野菜などを食べる箸はわける
  しっかり火を通せば細菌は死滅するので安全です



ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 18:40Comments(0)からだのこと

全粒粉のパン

2012年06月04日

昨日作ったパン

これは、もともと食パンの生地。


全粒粉を入れたパン生地です。
全粒粉の袋に、3割程度を目安に使用するとよいと書いてあったので、
まあ、そんな感じで使用。

白い小麦粉と比べると、3倍程度の食物繊維や鉄分を含んでいるし、
ビタミンB1の含有量もおおいです。
なので、健康によさそうなイメージ。
風味がよいと思います。

材料
強力粉 230g
全粒粉 70g
きび砂糖 30g
インスタントドライイースト 4g
食塩 4g
卵と牛乳 あわせて240g
無塩バター 18g


ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいですうさぎ

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

スプーンとフォークありがとうございました。

  


Posted by あ~ちゃん at 20:10Comments(0)パンレシピ